トップページ

2024年6月の記事一覧

本城干潟の観察

6月21日(金)に本城小にお願いして、本城干潟の観察を一緒にさせてもらいました。

観察には大束小、都井小も参加しました(他の学校は3・4年生が参加)。

朝から雨が降っており、干潟も水面に隠れていて実施できるか心配でしたが、9時過ぎに雨がやむとすぐに晴れて観察を行うことができました。

干潟に着いて雨が止むまでの間は、近くのビニルハウスの横で指導者である鎌田さん(市青少協会長)と河野さん(市自治会長会会長)から干潟についての話を聞きました。

実際に干潟で採った大きなカニなども見せてもらいました。

10時前ぐらいから観察をしました。

カニやとびハゼなどたくさんの生き物とふれ合い、児童は大喜びでした。

  

           

観察をした生き物は、干潟に戻しました。

仲間に加えていただいた本城小の内倉校長先生をはじめとする先生方、そして、ご指導いただいた鎌田さんと河野さん、ありがとうございました。

食に関する指導

6月18日(火)の5校時に串間中の村橋栄養教諭を招聘して、食に関する指導を行いました。

今回は、4年生を対象にした「よくかんで食べよう」というテーマの学習でした。

約2000年前と現在の食事の咀嚼(そしゃく)回数を比較する活動をとおして、よく噛んで食べることの効果について考えました。

村橋先生を招聘しての食に関する指導は、今年度は3回計画されています。

次は、9月に5・6年生の指導を行う予定です。

 

歯の健康週間

今週〔6月10日(月)~6月14日(金)〕は、本校の歯と口の健康週間でした。

6月12日(火)に全校児童を対象に歯と口の健康について指導しました。

「一生使う自分の歯の守り方を知ろう」ということで、はじめに先日行われた歯科検診の結果から現在の歯数を個別に確認しました。

次に永久歯の抜歯の要因について考えたり、むし歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)の実際の拡大映像をみたりしました。

 

最後には、歯みがきのポイントを押さえた上で、実際に歯磨きをしました。

この学習を生かしてしっかりと歯をみがき、8020(80歳になっても20本以上自分の歯を保つ)をそれぞれが達成してほしいです。 

プール開き

今日の3校時にプール開きを行いました。

当日は、天気もよく、絶好のプール開き日和になりました。

はじめの会では、校長ががんばることとして①学年の目標や自分の目標に向けてチャレンジすること②安全に気を付けることの2つを話しました。

はじめの会の後、水慣れやゲームなどをし、最後は、流れるプールを児童と職員でつくりました。

  

これから安全に気を付けながら、学年の目標や自分の目標に向けてがんばってほしいです。

 

一輪車チャレンジ集会

6月11日(火)の3校時に体育館で一輪車チャレンジ集会を行いました。

はじめの会をしたあとに練習をし、個人技とグループ技、集団技にチャレンジしました。

個人技では、それぞれが昨年度までできなかった技にチャレンジしました。

  

4年生は、自分で一輪車に乗れるようになりました。

6年生は、それぞれが高度な技にチャレンジし、アイドリングが200回できた児童もいました。

グループ技、集団技では電車、小車輪、横並びスラローム、メリーゴーランド、へびスラローム→スラローム、中車輪の6つの技にチャレンジしました。

  

  

できなかった技もありましたが、今までよりも難しい技や新しい技にチャレンジし、昨年度よりもレベルアップした演技を見せてくれました。

一輪車演技は、今年度も10月6日に行われる北方小との合同運動会で北方小の児童や、保護者や地域の皆さんに披露します。

昨年度以上の演技ができそうな手ごたえをつかむことができたチャレンジ集会でした。