トップページ

2021年9月の記事一覧

古玉璧(こぎょくへき)


今日の13時頃に国の指定重要文化財に指定されている旧吉松家住宅の館長さんが秋山小学校にパネルをもってきてくださいました。




そのパネルは、古玉壁についてのパネルでした。



詳しくは、道の駅くしまのホームページ(https://kushiru.info/archives/2163)に載っていますので興味のある方はURLをクリックしてみてください。

いただいたパネルは、階段の踊り場に掲示しました。

本物は、西都考古学博物館にあり、レプリカが旧吉松家住宅にあるそうです。
9月12日までは新型コロナウイルス感染予防のために休館であるということですので、13日以降ぜひレプリカを見に行きたいと思っているところです。

運動会練習

今日の1校時に運動会の練習をしました。

今日は、初めて開会式と閉会式の練習をしました。



本校は、最上級生がいないため5年生の2人が団長を務めます。開会式では選手宣誓、閉会式では児童代表のことばを2人で述べます。



3年生の3人は、それぞれ開会式でラジオ体操の指揮と競技上の注意、閉会式で成績発表をします。




1年生(1人)は開会式で児童代表のことばを一人で述べます。

全員が大役を担っています。

みんな指導されたことをよく聞き、理解し、立派な態度でそれぞれの役割を果たすことができました。
特に、礼の仕方(相手をよく見て礼をすること)が最初に比べると格段によくなりました。
本当は予行練習までにあと1回通して練習する予定でしたが、大丈夫だということで他の練習をすることにしました。

運動会まであと11日となりました。当日は、最高のパフォーマンスを披露することができるよう秋山小学校の職員、児童一丸となって練習をがんばります。

避難訓練(地震・土砂災害想定)

今日は、防災の日です。
本校では、3校時に地震・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

はじめに各教室で土砂災害についてのDVDを視聴しました。

そのあと、放送を入れ、運動場に避難しました。





生徒指導担当からの振り返りがあった後、玄関前に移動し、校長がまとめをしました。



まとめでは、大きく下の3つのことを話しました。

① 今日は防災の日であることとなぜ制定されたのかということ
② 地震が起こるとどうなるのかということ
③ 地震から命を守るにはどうすればよいか、どんな準備が必要かということ

③では、秋山小の体育館は、避難場所になっていますが土砂災害の危険性があるためその時には、旧北方中学校が一番近い避難場所であることや秋山小の運動場の南側は、崩れやすいため地震があったら離れることなどを話しました。

今日の学習を生かして自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいです。