校長室だより
徒然なるままに・・・・
本日子供たちは「CRTテスト」なる
学力テストを受けており、
下手に教室を回って気を散らすよりは・・・・
と思って校長室でゼラニウムの世話をしております。
このゼラニウムは軒下とかに
うっせられていても、ほぼかれません。
このような感じでひょろひょろと徒長してしまうのですが
何とか生きています。
水が足りないとか、日当たりが悪いとか、
もっと肥料をくれとは言わず、
精一杯生きています。
自然の生き物は「過剰」には弱いのですが
「不足」には強くできています。
しかしながら、「過剰」でもなく「不足」でもなく
きちんとお世話をすると・・・
立派に花を咲かせます。
もっとも、自然の生き物はわがまま放題なので
どちらの方向に花を咲かせればいいかを
教えてあげないと・・・・
こんな風に、好きな方向にあちらこちら
勝手な方向に向かって花盛りとなります。
今はたとえ
だったり、
だったりしても、
きちんとお世話をして、
花の咲く方向をしっかり教えてあげさえすれば、
必ず、こうなります。
私たちがいつも将来を気にかけて大切に育てている子供みたいですよね。
(校長)
今日の給食(129)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「ワンタンスープ」「チンジャオロース」「ごはん」です。
今日は特に朝から冷え込んでいるので
ワンタンスープは体が温まり嬉しいですね。
子供達も喜ぶことだろうと思います。
チンジャオロースのほうも
オイスターソースの香りがほんのりと効いていて
おいしくいただけました。
箸の進む献立でとてもよかったです。
そういえば・・・・・
と思い、献立表を確認すると
やっぱり冬場は「スープもの」「〇〇汁」
が夏場に比べて多くなっていますね。
ありがとうございます。
(校長)
出初式でした。
昨日は出初式に参加させていただきました。
私たちの近くには炭火があり、
多少なりとも暖が取れたのですが、
そいでも「さっみも さみか」といったところで
止まりかけていた鼻水が・・・・・
そんな中、立ちづくめであった消防団の皆さまご苦労様でした。
これほどまっすぐに一列になっていても
優勝できないのですから7地区の皆さんは
もっと美しく並んでおられたのでしょうね。
器の小さい私としては、
負けるのが悔しく、
何か一番になれないものかと
いろいろ探していたのですが、
ありました。
決定的瞬間。
並みいる消防自動車の左から三番目
我らが第3地区分団の放水が一番早かった????
一番左の第1地区分団も放水しておりますが
水柱の高さでこっちが勝っている・・・・
新年早々本来の趣旨とは違うところで
お恥ずかしい話でした。
(校長)
築城10年落城1日
今日の表題は
築き上げた信頼や信用が
あっという間に瓦解する様子を表した表現として
あまり縁起のいいものではありませんが
先ほど役員さんや地域の方の手助けを受けて
門松の撤去が終了しました。
9時からはじめて約1時間ほどで終了し
あっという間でした。
お手伝いありがとうございました。
撤去作業の間にも通る車の窓を開けて
声をかけていただく方が大勢いらっしゃり
何度も言いますが
本当に地域に支えられた学校だなあと思います。
「今年のはよかったですね。」
「来年もこれですか?」
と、よく言われました。
やはり「宮村ならでは」がいいですよね。
(校長)
今日の給食(128)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は、待ちに待った「ポークカレー」「大根サラダ」です。
本日の献立は「ポークカレー」でしたので、
そもそも「カレー」って何だろう?
と思って調べてみましたら、
カレーは、多種類の香辛料を併用して
食材に味付けするという
インド料理の特徴的な調理法を用いた
料理に対する英語名。
転じて、それを元にしたヨーロッパ系の料理や、
同様に多種の香辛料を併用して味付けされる
東南アジアなどの料理も指す。
ということらしいです。
でWikipediaの下の方を見ますと
「日本料理」の中に確かに
「カレー」というのがあります。
なるほど「カレー」は和食か、と思いつつ、
じゃあ「インドネシア」にカレーはあるのかな?
と思って「インドネシア」を見てみますと
インドネシアにカレーはありません。
あれ?
インドネシアの首都は
「ジャワ」ではなかったっけ?
「ジャワカレー」って確かあったよね。
などと思いさらに調べてみますと・・・・
99~01年まで仕事でインドネシアに
良く出張してました。
あまりカレーは食べませんよ(^-^)
日本の「ジャワカレー」や「ジャワティー」は、
日本のメーカーが勝手に作ったもので、
ジャワ(インドネシアの政治経済の中心地である島、
あるいはインドネシアでもっとも人口の多い民族名)
のカレーやお茶とは関係ありません。
との経験談を寄せた方がおられ、
なあんだ「商品名」だったんだ。
私の小さな疑問は解決いたしました
ということで、今日の「ポークカレー」は
堂々たる「日本料理」ですので、
付け合わせが「大根サラダ」なのも納得です。
さすが毎月献立委員会を開催し、
献立についてはかなりこだわっている
三股町給食センターですね。
しかしやっぱり付け合わせは
「福〇漬け」か「ラッキョウ」が・・・・
(校長)
見学へGO
先ほど3年生たちが社会科見学へ出発していきました。
まるでうきうきと遠足へ行くようですが、
子供たちにとっては貴重な時間です。
開店前のスーパーマーケットの様子を見て
店員さんたちの工夫やスーパーマーケットの役割について
考えるのだそうです。
そんなめんどくさいことしなくても
「動画」とかを見せればいいじゃないか、
とも思いますが、
このように一見無駄にも思える時間に
意外と意味があったりします。
昨日の清掃班会と同じように
あえて堂々巡りを経験したり
自分の出した答えが意外と的はずれであった
とかいう学習の経験は
大人になって役立ちます。
3年生の保護者のみなさん
今日帰ってきたら
「ハー〇ィー ナ〇ヤマで何を勉強してきたの?」
と聞いてみてください。
意外と
「・・・・・・・・」だったり
「バスの中で隣の〇〇さんがよね・・・・・」
だったりしますが
それはそれで・・・・・
たぶん・・・・・
(校長)
お知らせ
申し訳ございません。
ポークカレーは明日でした。
(校長)
今日の給食(127)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「ちゃんぽん」「バンバンジー」「減量コッペパン」「マーシャルビーンズ」です。
チャンポンには、
「チキンスープ」だけでなく「豚骨スープ」も加えてあって
いい味加減になっていました。
とてもおいしく感じるのは
やはり九州の人間だなあ、と思いました。
「うま〇っちゃん」大好きですよね。
バンバンジーも胡麻の香りに
キュウリともやしの食感が残っており
それに加えて「ツナ」なのか「ささみ」なのかの
柔らかな食感が加わりとてもおいしくいただけました。
「ツナ」か「ささみ」か迷ったのですが、
なんせ商品名を「シーチキン」というくらいですから
味も似ていますよね。
本日は、本場中国の伝統に従って「ささみ」が使ってありました。
ただし農林水産省推奨の食事バランスガイドによると
「主食」・・・・・ご飯やパンなどの穀類及び麺類などの炭水化物を中心としたもの
「主菜」・・・・・肉や魚などのタンパク質を中心としたもの
「副菜」・・・・・キノコや野菜類を中心としたもの
となっており、そういう意味では
「主食」+「主食」+「副菜」となっているわけであり、
のような感じで、
こんなものが横にあるといいなあ、と
子供のようなことを考えたりしていました。
しかしながら、
子供にとっては、
おなか一杯になるとてもうれしい献立であり
学校給食はいったい誰を念頭に置いているんだい?
と聞かれると、思わず
「ごめんなさい」
と言ってしまう私でした。
(校長)
AIを越えて
昨日は「清掃班会」でした。
学校ではまだまだ清掃の時間というのがあって、
子供たちに清掃をさせています。
インドなどでは「カースト」という身分制度がいまだに残り
「清掃」を担当する身分というのがあるらしく
公教育の中に「清掃」という時間があるのを
「??????」という文化なのだそうですが
日本では、特に三股町では、
「学校は心身を鍛え磨く場」として認識され、
清掃指導の充実に取り組んでいます。
実際に、上の写真のように
上下の学年が混じりあって
上級生が下級生にお手本を示し、
わからないところお互いに教えあいながら
それぞれの担当場所の
清掃手順と分担を確認していきます。
それぞれの子供たちが目標や方法を考え
見通しをもって、自分のペースで
仕事を進めることができるように話し合っています。
インドのように清掃は外部に委託して
「ル〇バ」が走り回っていればいいではないか、
という考え方もあるのでしょうが、
AIに頼っていては見につかない
試行錯誤の貴重な体験の世界が
そこにはあります。
本日からは、「実践の場」。
それぞれの子供たちが、
それぞれの場所で、
それぞれの計画に沿って、
一所懸命掃除をしています。
AIが社会に進出してきている現代社会でも
未だに新入社員研修の第一歩は
「あいさつ」と「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」
なわけですから、
こういった何気ない時間はとっても大切ですよね。
(校長)
今日の給食(126)
ご無沙汰しております。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「ぞうに」「ぶりの照り焼き」「紅白なます」「ごはん」です。
今日は正月の行事食です。
お雑煮は「雑な煮物」という意味ではなく
「年神様のおさがりをいただく」という意味で
「煮雑ぜ」と言われていたことが由来の様です。
また、ぶりは出世魚なので立身出世、
紅白なますは、紅白の水引を
白(大根)と赤(ニンジン)であらわしたもの
と言う事のようです。
いずれにしろお正月なので
「めでたけりゃあなんでもいい」という
日本人らしいお祝い食ですね。
おいしかったですよ。
3学期もよろしくお願いいたします。
(校長)
始業の日
令和2年が始まり、
令和元年度のまとめの時期が始まりました。
子供たちは、正門からも東門からも
元気に登校してきました。
見守りたいを始め関係者の皆様方、
本年度も宜しくお願い致します。
始業式をおえ学級では、
冬休みの宿題の確認や係決めなど
それぞれに取り組んでおりました。
言い古された言い方ですが
やっぱり学校は、子供がいてなんぼ、ですね。
3学期の頑張りに期待しています。
(校長)
成人式とあいさつ会
昨日は、令和2年成人式が行われました。
我が宮村地区を代表して矢野さんが
町民憲章朗誦の音頭を取りました。
その後いろいろあったのですが、
町長挨拶の際にがやがやと入場してきた
数人の成人の皆様に
多少の不安は覚えたものの
日体大在学中の彼(すみません名前忘れました)が
とても立派な新成人の挨拶を行い、
さすが三股町の未来は明るい、
と確信しました。
その後、会場を町民体育館に移して
「新春あいさつ会」が行われました。
こちらもさすが三股町。
挨拶のお歴々がすごいことに・・・・
みなさんご本人です。
老朽化したインフラの改善として
5地区消防団の庁舎改築を・・・・
オリンピック後の景気後退を絶対起こさず
三股町の雇用のミスマッチを防ぎ・・・・
山之口インターの開設により、
都北圏内におけるグローバル化の進展が・・・・・
少子化が進み、
今後社会保障がますます厳しくなる
という予測がなされる現在・・・・
あれ???
ご来賓の挨拶は
どこかで聞いたことがあるような・・・・
1月1日の記事で見事に
ご来賓あいさつの内容を
言い当てているではないですか。
(自画自賛の校長)
新年のごあいさつ
新年明けましておめでとうございます。
宮村小保護者及び関係者の皆様におかれましては、
ふるさとみまたのよさをあじわいつつ、
晴天の中つつがなく
新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
こうしたご祝詞を申し上げますと、
皆様方の中には「何を呑気なことを」
とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
ご承知の通りここ1年余りの間、
世界経済のグローバル化が進む中で、
我々を取り巻く環境はますます
予断を許さない状況になっております。
また、日本の国内だけをみても
老朽化するインフラ、
雇用のミスマッチ、
社会保障、食の安全性の問題など、
難問が山積しておりますが、
まずはこうして無事に
新しい年を迎えることができたことを
感謝する気持ちだけは、
毎年大切にしたいと思っております。
と、一般の企業ではこういったご挨拶を
なさるとPCのサイトで紹介されておりましたが、
一般企業風にご挨拶を申し上げれば・・・・
今年も宮村小学校では、
昨年同様子供たちの明るい話題を共有し、
保護者及び関係者の皆様に
ご満足頂ける教育の成果を
お渡しいただけるよう
心がける所存でございますので、
何とぞ昨年同様のご指導・ご鞭撻を賜わりますよう、
お願い申し上げます。
とでもなるでしょうか・・・・
尚、本校は1月5日より
通常に全職員が出勤いたしております。
何かご相談・ご要望等がございましたら、
いつでも遠慮なくお申し出ください。
最後になりましたが、
保護者及び関係者の皆様の、
ますますのご発展とご健勝を
お祈り申し上げ、
新年のご挨拶とさせて頂きます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(新年早々相変わらずの校長)
年末のご挨拶
令和元年も残すところあと僅かとなりました。
宮村小学校保護者をはじめ関係者の皆様には、
多くの方々が、本校HPにご来場いただき、
誠にありがとうございます。
子供たちは終業式の集団下校を最後に
学校から離れご家庭に教育の場を移しております。
思い起こせば、
今日の給食をはじめ、子供たちの様子をつたない文章で配信し、
毎日100名を超える方々とともに
一年を無事に過ごせたのも、皆様のおかげであります。
感謝してもしきれません。
来年も何かと古臭く、
傘がない⇒箸がない、彼岸です。⇒悲願です。
など伝わりにくい昭和のおじさんのたわごとと
「調べてみますと・・・」で始まる
わけのわからぬこだわりの数々で、
再びご迷惑をおかけするかもしれませんが、
そこは子供たちの笑顔に免じて
笑って許していただき、
ご指導ご鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
年明けには、
また元気な話題で皆様とお会いできますことを
心より願っております。
重ね重ね、今年一年、
本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
本日の業務はまだ残っておりますが、
取り急ぎ年末のご挨拶とさせていただきます。
それでは、ふるさとみまたのよき伝統のもと、
よいお年をお迎えください。
追伸
明日12月28日より1月5日までは
学校閉庁となります。
電話等誰も出ないこととなりますので、
何かありましたら「冬休みのしおり」をご覧いただき、
担任もしくは管理職までご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。
(校長
通知表がやってきた、やあ!やあ!やあ!
本日はクリスマスで、昨日がクリスマスイブ。
昔は、終業式にいただく「あゆみ」の
◎の数や△の数によって「プレゼントの質」が
大きく変わるとか言って、
子供達は大騒ぎしていたものですが、
今のサンタさんは、前の週のお休みに
用意したりしているので、
どのような評定でも
大差ないのかもしれませんね。
というわけで子供たちは
割と冷静にあゆみを受け取っていました。
受け取った後も割と静かに黙々と・・・・
とはいえ、中には
やっぱり大騒ぎだったり、
中身によっては、
悲喜こもごもだった様子です。
(校長)
昨日は終業式でした。
昨日はクリスマスイブではなく「終業の日」でした。
子供達は標準服で登校し、体育館に勢ぞろいです。
式の最中は写真が取れないので、開式前の様子ですが
標準服がきちんとそろうと気が引き締まるような気分になります。
子供達もなんか違うな、といった感じなのではないでしょうか。
1・3・5年生の代表の子供が2学期頑張ったことと
これからの目標などを発表しました。
立派に言えて一層頼もしく見えました。
私も
「2学期のあゆみには
勉強や運動だけでなく、
係の仕事、休み時間、掃除の時間などに
優しい行いや思いやりのある行いが
多数見られたと書いてあって
嬉しく思ったこと。」
「冬休みは、行事やお客さんが
多くあり、生活が乱れがちなので
好き嫌いなく何でも食べる
寒くても外で遊ぶ
夜はゲームなどせず早く寝る、
この3つを頑張るように」
と2つのことをはなしました。
宮村のよい子の皆さん、
お友達のうちに勝手に上がり込んで
走り回ったり、お菓子を食い散らかしたり
しないんですよ。
(校長)
2学期最後の給食
子供達はおいしそうに食べていましたよ。
今日の給食(125)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「わかめスープ」「フライドチキン」
「ゆでブロッコリー」「赤カブ青菜ご飯」「クリスマスケーキ」です。
三股町の子供達全員が給食を食べるのは本日まで、
ということで今日は賑やかメニューになっています。
フライドチキンは、骨なしでナゲット状になっていて
子供達も食べやすく、
短時間でおいしく
いただけるのではないでしょうか。
とはいえ去年が骨付きだったのか記憶がなく
ずっとだったのか、今年からの配慮なのか
わからない始末でした。
年々記憶が・・・・・・
わかめスープはとろみが付けてあって
ゴマ油の香とともに
中華風スープがきいていて
おいしくいただけました。
赤カブ青菜ごはんの塩味も
ちょうどいい加減で
本日は「和」「洋」「中」
そろい踏み献立というのが
給食センターの狙いだったのか
と勝手に思っています。
(校長)
復活の日
本校東門に宮村地区に古くから伝わるであろう
門松が復活しました。
こちらは原作とは程遠い
産業スパイもウイルスも関係ない
平和なものです。
(えっ?小松左京作「復活の日」を知らない?)
土曜日から準備をはじめ
昨日はPTAや地域の方の
ご協力で何とか完成しました。
なんせ、お若い方は全く見たこともなく、
ご高齢の方々ははるかかなたの記憶を頼りに
「そこは、こんげじゃた」
「そら、ちごうど、こいやがな」
などと
あ~でもない、こうでもない、とみんなで
試行錯誤しながらの制作となりました。
給食車が通っても大丈夫なように
高さも確保し、伝統的な門松復活となりました。
「むかひはよな~、椎の木やらが
ね~ときにゃよな、そこら辺の
杉ん木やら叩き割っせ
使いよったがあな。」
という話も聞け、こういった門松が
本当にここら辺に伝わっていたという
確証も得られました。
地域の方々とつながるということは
大切ですよね。
子供達も門松の下をくぐりながら
元気に登校していました。
1月11日まで飾る予定です。
気になる方はぜひ見学においでくださいませ。
(校長)
今日の給食(124)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「かぼちゃの味噌汁」「イワシのみぞれに」「白菜のゆず和え」「ごはん」です。
いつものことながら、
本当に「味噌汁はおかずだ」といった感じです。
おいしくいただけましたし、
かぼちゃの嫌いな子がどのくらいいるのかな?
と思うのですが、
あまり聞かないですよね。
みんなおいしくいただけて満腹だったのではないでしょうか?
イワシも骨まで食べられるように
柔らかく煮てありましたし、
白菜のゆず和えもゆずのほのかな香りが効いていて
とてもおいしくいただけました。
子供達もゆずの香が嫌いだという子は
あまり聞かないのではないか
とも思いましたが
出張の関係で確認にいけません。
残念ながら思い込みの可能性もありますが、
まあ以前にも書いた通り
「おいしけりゃあ、なんでもいいか。」
などといういい加減な気持ちにもなったりしています。
「思い込み」と言えば・・・・・
昔アメリカが
ソ連と競争しながら
月に行こうとしていた時
宇宙船の中で一つの問題が起きました。
ボールペンというものは
重力で下にインクの重みがかかり、
その重さで先っちょの小さなボールが
くるくる回って字が書けるよういなるのですが
(だからボールペンという名前です。)
ところが、宇宙空間は無重力なので
先っちょのボールが回らなくなってしまいます。
さあ、こまったNASAは考えました。
10年の歳月と13億ドルという巨額の費用をかけ
NASAのメンツをかけて
新型ボールペンを開発しました。
中学生のころ
「NASAが開発した上に向けても書けるボールペン」
としてトンボだったか三菱だったかの
コマーシャルがあったのを覚えています。
しかし、そんな費用を出せないソビエト連邦は
続く冷戦の中、共産圏の威信をかけて
どうしたか?
さあ、皆さん、考えてください。
ソ連の意地を・・・・・
あっ、そろそろ出張に行かねば・・・・・
でも、答えが・・・・・・
言いますね。
ソ連の出した答え。
それは・・・・・
「鉛筆を使った。」
でした。
思い込みとは恐ろしい。
(校長)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174