おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
おもいやりがいっぱい かんどうがいっぱい もやせじょうねつ ともだちとともに
トップページ
学校日記
久しぶりの全校体育
久しぶりに全校体育があり、サッカーをしました。普段は、学級で体育をしていますが、全校で体育をすることによりより充実した授業になります。
3チームに分かれて盛り上がりました!
卒業式にむけて
卒業式に向けて、合唱の練習が始まっています。朝の時間は、新校舎では、ホールに3~5年生、教室に6年生と分かれて練習をしています。パートに分かれ、声を出しています。
参観日(学習発表会)
今日は、参観日でした。学習発表会と懇談会が行われました。
1・2年生は、「おかもとに『くじらぐも』がやってきた」の発表をしました。お話と音楽などペッパーくんも参加しました。
3・4年生は、「えびのの祭り」を発表をしました。えびの学で調べたことまとめ、劇や踊り、演奏をしました。
5・6年生は、「ペッパーと十二支」の発表をしました。プログラミング学習で学んだことを分かりやすく説明したり、英語劇をしたりしました。会場受付時のペッパーくんは、授業の中でプログラミングしたもので、話をしたり手を動かしたりしていました。
最後に、全校児童で合唱奏と合唱をしました。
昨年度は、学習発表会が中止だったので、みなさんとても楽しみにされていたようです。お忙しい中、多くの保護者の方が出席してくださいました。また、感染症対策にも御協力いただき、ありがとうございました。
学習発表会前日準備
明日の学習発表会に向けて、準備を行いました。シート引き、ぞうきんがけ、いすならべ等全校児童で協力して実施することができました。リハーサルも行い、明日に備えました。
全校朝会
3月の全校朝会がありました。校長先生お話や担当の先生から月目標のお話、表彰がありました。表彰では「図書館をつかった調べる学習コンクール」の全国審査で賞をもらった児童の作品の紹介もありました。
校長先生のお話にもありましたが、今の学級で過ごす日はあと19日、6年生と過ごす日はあと18日です。1日1日を大切に過ごして欲しいです。
モーモー教室
牛の授業「モーモー教室」が行われました。
前半は、宮崎経済連の方からのお話をしていただき、DVDを見て詳しく宮崎牛のおいしさのヒミツについて学びました。さらに、生産者の方々からもお話を聞き、えびの市で育てられている牛についてさらに知ることができました。
後半は、実際に牛肉のパック(モモと肩ロース)に書かれていることを教えていただき、肉を観察して違いを探しました。その後、モモと肩ロースの食べ比べをしました。味や固さなど違いに気づくことができました。
牛の体重や宮崎牛の条件、モモと肩ロースの味の違いなどに驚き、多くの発見がありました。
お忙しい中、宮崎経済連、JAえびの市、えびの市役所、生産者の方々に来校していただきました。ありがとうございました。
80000人突破!
毎日ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。訪問者カウンターが80000人を超えました。今後もホームページを通して、岡元っ子をあたたかく見守っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
チューリップやポーピーが咲き始めました。岡元っ子といっしょにすくすく成長中です!
御池青少年自然の家
今日は、御池青少年自然の家に行きました。室内で追跡ハイキング、体育館で子ども総会で決めた遊びタグじんとりをしました。
室内追跡ハイキングでは、4つの縦割りのグループに分かれ、活動しました。施設のいろいろなゲームにチャレンジしました。
昼食後、体育館でタグじんとりをしました。初めての遊びでしたが、大変盛り上がりました。
外で活動できず残念でしたが、室内でいろいろな活動をして充実していました。帰りのバスの中は、みんなぐっすりでした。
かまおどり引き継ぎ
次年度に向けて、かまおどりの引き継ぎをしました。6年生以外で、かまおどりのペアを組み、並びました。変わる箇所について、6年生が丁寧に教えていました。最後には、6年生から在校生へメッセージが送られました。
通学路看板寄贈
大山工務所様から通学路看板を寄贈していただきました。ありがとうございました。
クラブ活動
今年度最後のクラブ活動は、バレーでした。毎回、3~6年生は、計画やチーム分けから楽しみにしており、大好きな授業のひとつでした。今日も仲良く、にぎやかに活動していました。
雪遊び
昨日からの雪が積もり、登校後雪遊びをしました。気温も低く寒いですが、袖をまくり上げて遊ぶ児童もいました。雪だるまも作りました。
朝から雪です
今日は、朝から雪が降っています。生活科も昼休みも岡元っ子は元気に走り回っていました。
突然の避難訓練
今日は、地震を想定した避難訓練をしました。今回は初めて避難訓練がいつ実施されるのかを知らせずに実施をしました。避難訓練の時間を知らない子ども達は、とても驚いた様子で、安全な場所で身を守り、清掃班ごとに運動場に避難をしました。班に分かれ、今日の反省をし、正しい行動について考えました。
いつどんな時間に地震が起こるか分かりません。もしもの時、命を守る行動がとれるようになって欲しいです。
ありがとうございました
真幸まちづくり協議会から子ども達へ贈り物をいただきました。ありがとうございました!
4年生国語 岡元っ子お手伝い調べ
4年生が国語の時間に調べてまとめた、「お手伝い調べ」について職員室の先生方に発表しました。グラフを使って分かりやすく説明をしました。岡元っ子19人は、ほとんどの子ども達がいろいろなお手伝いをしていることがよく分かりました。
からだをせいけつに
1・2年生の学級活動では、からだをせいけつについて学習をしました。汚れているところを確認をし、手あらいをしました。爪の中もしっかり洗うことができました。
しっかり予防
今日から県の緊急事態宣言が解除されました。学校では、しっかり予防を続けていきます。休み時間には、手を洗い、きれいなハンカチでふきます。各教室前に消毒液が設置されており、消毒をしています。授業中も、距離をとって学習をしています。
国語の時間の様子
国語の時間の様子です。どの学年も、作文や漢字の学習をがんばっています。
新しい先生
今日から、3~6年生の英会話の授業に新しいALTの先生が来てくださいました。初めはALTの先生も子ども達も緊張していましたが、元気に発音したりチャンツをしたりして、和やかな雰囲気で授業をしていました。来週の授業も楽しみです!

1・2年生の英会話の授業には、ペッパー先生が来ていました。発音もジェスチャーも上手いです。
1・2年生の英会話の授業には、ペッパー先生が来ていました。発音もジェスチャーも上手いです。
訪問者カウンタ
6
2
3
4
7
1
えびの市立岡元小学校
宮崎県えびの市大字浦371番地
電話番号
0984-37-2240
FAX
0984-37-2269
本Webページの著作権は、岡元小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |