日誌
学校からのお知らせ
研究授業(4年:理科)
10月27日(水)
今日の2校時目は、4年生の研究授業「理科」でした。単元は「ヒトの体のつくりと運動」という内容です。
導入の部分では、ラジオ体操を行い体の曲がる部分を確かめていきました。
本時のめあては「体を動かすとき、曲がるところを見つけ、その部分の名前と役割を考えよう。」です。
子ども達は、タブレットを活用して体の曲がる部分に印を付けていきました。
全員のタブレットの記録を大型テレビに映して確認し、話し合ったり、確かめ合ったりしました。
また、関節の動きを理解するために、段ボールギブスを曲がる部分に付け固定するとどうなるかを体験することにしました。
子ども達の話し合いの中で、「関節が体にたくさんあることによって、いろいろな部分を曲げることができる。」という結論になりました。
タブレットの活用と同時に、自分で体験しながら体の仕組みを学習していきました。
今日の2校時目は、4年生の研究授業「理科」でした。単元は「ヒトの体のつくりと運動」という内容です。
導入の部分では、ラジオ体操を行い体の曲がる部分を確かめていきました。
本時のめあては「体を動かすとき、曲がるところを見つけ、その部分の名前と役割を考えよう。」です。
子ども達は、タブレットを活用して体の曲がる部分に印を付けていきました。
全員のタブレットの記録を大型テレビに映して確認し、話し合ったり、確かめ合ったりしました。
また、関節の動きを理解するために、段ボールギブスを曲がる部分に付け固定するとどうなるかを体験することにしました。
子ども達の話し合いの中で、「関節が体にたくさんあることによって、いろいろな部分を曲げることができる。」という結論になりました。
タブレットの活用と同時に、自分で体験しながら体の仕組みを学習していきました。
秋の生き物
10月26日(火)
今日は朝から天気もよく、4年生は「理科:秋の生き物」の授業で、秋の生き物探しのため外に出ました。外と言っても、本校は緑豊かな学校のため、郊外に出なくても大丈夫です。4年生の子ども達は、みんなタブレットを持って「秋の生き物」を探しに行きました。
ミニひまわりの周りにはけっこう小さな虫が集まってきています。タブレットで早速写真を撮って保存しています。
運動場の方では、鳥の声も聞こえてきます。また、銀杏の葉も色が少しずつ変わりつつありました。
耳を澄ませたり、肌で風の冷たさを感じたりしながら秋を感じ、秋の生き物を探していました。
ちなみに、本校には「ムベ」の蔓があります。毎年、美味しい実を実らせます。地元では「こっこ」と言って、よく山に行って食べていた記憶があります。
学校で「ムベ」の実がたわわに実るのは茶臼原小学校だけかもしれませんね!!
今日は朝から天気もよく、4年生は「理科:秋の生き物」の授業で、秋の生き物探しのため外に出ました。外と言っても、本校は緑豊かな学校のため、郊外に出なくても大丈夫です。4年生の子ども達は、みんなタブレットを持って「秋の生き物」を探しに行きました。
ミニひまわりの周りにはけっこう小さな虫が集まってきています。タブレットで早速写真を撮って保存しています。
運動場の方では、鳥の声も聞こえてきます。また、銀杏の葉も色が少しずつ変わりつつありました。
耳を澄ませたり、肌で風の冷たさを感じたりしながら秋を感じ、秋の生き物を探していました。
ちなみに、本校には「ムベ」の蔓があります。毎年、美味しい実を実らせます。地元では「こっこ」と言って、よく山に行って食べていた記憶があります。
学校で「ムベ」の実がたわわに実るのは茶臼原小学校だけかもしれませんね!!
学力向上研修
10月25日(月)
今日は、西都市立妻南小学校の中山先生(スーパーティーチャー)をお招きして、学力向上研修を行いました。内容は「学力向上を目指した読解力の育成」についてです。
5月に実施された「全国学力学習状況調査」の国語・算数の問題を解き、なぜ難しいと感じるのか、どうすれば効率よく短時間で解くことができるようになるのか、日々の授業においてどのような授業改善の手立てをすればよいのか、それぞれグループに分かれて話し合っていきました。
「授業分析」「実態分析」「問題分析」を行い、自校の状況分析をすることが学力向上への第1歩です。
また、常に授業の中で「どうしてそう思ったのか」「どこに書いてあるのか」など、根拠付けをしっかり意識付けさせることも大切だということでした。
少しでも子ども達の学力向上に繋がるように、我々職員も授業力向上を目指して頑張ります!!
中山先生、本日はありがとうございました。
今日は、西都市立妻南小学校の中山先生(スーパーティーチャー)をお招きして、学力向上研修を行いました。内容は「学力向上を目指した読解力の育成」についてです。
5月に実施された「全国学力学習状況調査」の国語・算数の問題を解き、なぜ難しいと感じるのか、どうすれば効率よく短時間で解くことができるようになるのか、日々の授業においてどのような授業改善の手立てをすればよいのか、それぞれグループに分かれて話し合っていきました。
「授業分析」「実態分析」「問題分析」を行い、自校の状況分析をすることが学力向上への第1歩です。
また、常に授業の中で「どうしてそう思ったのか」「どこに書いてあるのか」など、根拠付けをしっかり意識付けさせることも大切だということでした。
少しでも子ども達の学力向上に繋がるように、我々職員も授業力向上を目指して頑張ります!!
中山先生、本日はありがとうございました。
ソフトバレーでアタック!
10月25日(月)
本校は小規模校のため、体育科の授業は、低・中・高学年で行っています。
今日の5校時は高学年(5年・6年)の体育の授業でした。ネット型のボール運動、競技はソフトバレーボールです。
まずはルールの確認です。
そして、チームごとに分かれての練習です。
アンダー・オーバーを意識させながらパスを行います。チームでいろいろ工夫しながら練習方法を考えていきます。
45分間、子ども達は体を動かしながら、技能向上・体力向上に励んでいました。学力向上も大切なのですが、体力向上も大切です!みんな楽しそうにボールを追っかけていました!!
本校は小規模校のため、体育科の授業は、低・中・高学年で行っています。
今日の5校時は高学年(5年・6年)の体育の授業でした。ネット型のボール運動、競技はソフトバレーボールです。
まずはルールの確認です。
そして、チームごとに分かれての練習です。
アンダー・オーバーを意識させながらパスを行います。チームでいろいろ工夫しながら練習方法を考えていきます。
45分間、子ども達は体を動かしながら、技能向上・体力向上に励んでいました。学力向上も大切なのですが、体力向上も大切です!みんな楽しそうにボールを追っかけていました!!
宿泊学習2日目
10月22日(金)
宿泊学習2日目に入りました。宮崎市内も晴天となり、屋外での活動にはピッタリの天気になりました。
午前中はフィールドアスレチックで汗を流しました。
あっという間の2日間が終了しました。始めはお互いにぎこちなかったのですが、穂北小学校のお友達ともすっかり仲良くなり、新しい友情が芽生えたようです。
次は、来年度の修学旅行で会います!!その日が今から待ち遠しいようです。
保護者のみなさん、準備や送迎等のご協力をいただきありがとうございました。
5年生は、大きく成長しましたよ!!
宿泊学習2日目に入りました。宮崎市内も晴天となり、屋外での活動にはピッタリの天気になりました。
午前中はフィールドアスレチックで汗を流しました。
あっという間の2日間が終了しました。始めはお互いにぎこちなかったのですが、穂北小学校のお友達ともすっかり仲良くなり、新しい友情が芽生えたようです。
次は、来年度の修学旅行で会います!!その日が今から待ち遠しいようです。
保護者のみなさん、準備や送迎等のご協力をいただきありがとうございました。
5年生は、大きく成長しましたよ!!
秋の遠足(1~4年)
10月22日(金)
昨日の天気が嘘のように晴れになりました!今日は、1年生から4年生までは「秋の遠足」です。
子ども達は、朝からウキウキです。遠足のコースは、県立博物館、県立図書館です。
出発前に、全員が玄関前に集合しました。
先生からのお話が終わった後は、いよいよ大型バスに乗り込みます。
6年生は、11月に修学旅行があるので今日は見送りです。
行ってらっしゃい!!博物館や図書館でいろんなことを学んできてください!!
昨日の天気が嘘のように晴れになりました!今日は、1年生から4年生までは「秋の遠足」です。
子ども達は、朝からウキウキです。遠足のコースは、県立博物館、県立図書館です。
出発前に、全員が玄関前に集合しました。
先生からのお話が終わった後は、いよいよ大型バスに乗り込みます。
6年生は、11月に修学旅行があるので今日は見送りです。
行ってらっしゃい!!博物館や図書館でいろんなことを学んできてください!!
宿泊学習(1日目)
10月22日(金)
昨日から、5年生は「青島青少年自然の家」に宿泊学習に行っています。
1日目の活動(10月21日)
都城の沖水小学校と一緒に入所式を行いました。
自然の家でのルールやベッドメイキングの仕方を学びました。
お昼はバイキング形式です。おかわりは自由ですが、遠慮しているのかあまりおかわりはしないようです。
食事の後は、体育館で室内オリンピックをしました。ストラックアウトや室内カーリング、かるいでキャッチ。文字合わせの4つの競技を競い合いました。
どの班も仲良く、協力し合いながら楽しく活動していました。
しかも、2種目(じゃんけんサッカー・ラダーゲッター)追加となり、盛り上がったようです。
1日目から、楽しく体験活動ができたようです。
さあ、今日は2日目です。どんな体験ができるか楽しみです。
昨日から、5年生は「青島青少年自然の家」に宿泊学習に行っています。
1日目の活動(10月21日)
都城の沖水小学校と一緒に入所式を行いました。
自然の家でのルールやベッドメイキングの仕方を学びました。
お昼はバイキング形式です。おかわりは自由ですが、遠慮しているのかあまりおかわりはしないようです。
食事の後は、体育館で室内オリンピックをしました。ストラックアウトや室内カーリング、かるいでキャッチ。文字合わせの4つの競技を競い合いました。
どの班も仲良く、協力し合いながら楽しく活動していました。
しかも、2種目(じゃんけんサッカー・ラダーゲッター)追加となり、盛り上がったようです。
1日目から、楽しく体験活動ができたようです。
さあ、今日は2日目です。どんな体験ができるか楽しみです。
宿泊学習に出発しました!
10月21日(木)
5年生は、今日から宿泊学習です。毎年、茶臼原小と穂北小との合同で行っています。
8:15分までに穂北小学校に集合し、出発式を行いました。
少し肌寒い中、子ども達は真剣に話を聞いていました。さすが5年生!!
その後は、各学校ごとに保護者の方々へ「行ってきます!」のあいさつです。
出発式が終わると大型バスに乗り込みます。
一泊二日の宿泊学習へ行ってきます!!頑張れ、5年生!
5年生は、今日から宿泊学習です。毎年、茶臼原小と穂北小との合同で行っています。
8:15分までに穂北小学校に集合し、出発式を行いました。
少し肌寒い中、子ども達は真剣に話を聞いていました。さすが5年生!!
その後は、各学校ごとに保護者の方々へ「行ってきます!」のあいさつです。
出発式が終わると大型バスに乗り込みます。
一泊二日の宿泊学習へ行ってきます!!頑張れ、5年生!
給食、美味しいです!!
10月20日(水)
子ども達にとって、楽しみの一つが「給食」です。それでは、今日の給食のメニューを紹介します。
麦ご飯、野菜スープ、中華春巻、添えキュウリ、牛乳、です。
コロナ禍のため、みんな静かに準備、食事をしています。
みんな美味しそうに食べていますね!持久走で体力を使ったから、しっかり食べて体力を回復させよう!!
子ども達にとって、楽しみの一つが「給食」です。それでは、今日の給食のメニューを紹介します。
麦ご飯、野菜スープ、中華春巻、添えキュウリ、牛乳、です。
コロナ禍のため、みんな静かに準備、食事をしています。
みんな美味しそうに食べていますね!持久走で体力を使ったから、しっかり食べて体力を回復させよう!!
持久走練習始まりました!
10月20日(水)
朝夕、少しずつ秋の気配が強くなってきました。いよいよ持久走の季節到来です!
本校は、今日から持久走練習が始まりました。
下学年は運動場、上学年は運動場を含む校内を走ります。運動場は1周200m、
外周(運動場を含む校内)は500mです。
校内の持久走コースは、まさにクロスカントリーもできそうな立派なコースです。
持久走大会は11月25日(木)に予定しています。子ども達は、自分の記録更新に向けて、今日からスタートです!!
朝夕、少しずつ秋の気配が強くなってきました。いよいよ持久走の季節到来です!
本校は、今日から持久走練習が始まりました。
下学年は運動場、上学年は運動場を含む校内を走ります。運動場は1周200m、
外周(運動場を含む校内)は500mです。
校内の持久走コースは、まさにクロスカントリーもできそうな立派なコースです。
持久走大会は11月25日(木)に予定しています。子ども達は、自分の記録更新に向けて、今日からスタートです!!
全校外掃除
10月19日(火)
本校は全校児童45名と少ないため、週に1回は全校で「外掃除」を行います。
1年生から6年生まで、全員で協力して主に「落ち葉はき」や「花壇の草取り」をして、運動場をはじめ校庭や花壇をきれいにしていきます。
今日は、体育館周辺や運動場の「落ち葉はき」です。
ALTのジュビ先生も手伝ってくださいました。
みんなが頑張ってくれたおかげできれいになりました!!
明日からは持久走の練習が始まります。スッキリした運動場を元気よく走るぞ!
本校は全校児童45名と少ないため、週に1回は全校で「外掃除」を行います。
1年生から6年生まで、全員で協力して主に「落ち葉はき」や「花壇の草取り」をして、運動場をはじめ校庭や花壇をきれいにしていきます。
今日は、体育館周辺や運動場の「落ち葉はき」です。
ALTのジュビ先生も手伝ってくださいました。
みんなが頑張ってくれたおかげできれいになりました!!
明日からは持久走の練習が始まります。スッキリした運動場を元気よく走るぞ!
米良大根とピーマン!
10月19日(火)
米良大根が勢いよく生長しています。12日前(10月7日)の目の様子と比べてみましょう!
10月7日 10月19日
6年生が、月曜日と木曜日の朝に草取り(取った草はそのまま敷き詰めて堆肥にしています。)を頑張っています。
また、3年生が育てているピーマンのたくさんの実をつけるようになりました。
野菜を育てることで、農業の大変さや大切さを学ぶことができます。また、食に対する感謝の気持ちも育ってきています。だからこそ、本校の子ども達は、毎日給食を完食し、食を育む農業により親しみを持っています!
米良大根が勢いよく生長しています。12日前(10月7日)の目の様子と比べてみましょう!
10月7日 10月19日
6年生が、月曜日と木曜日の朝に草取り(取った草はそのまま敷き詰めて堆肥にしています。)を頑張っています。
また、3年生が育てているピーマンのたくさんの実をつけるようになりました。
野菜を育てることで、農業の大変さや大切さを学ぶことができます。また、食に対する感謝の気持ちも育ってきています。だからこそ、本校の子ども達は、毎日給食を完食し、食を育む農業により親しみを持っています!
ミニひまわりがきれいに咲きました!
10月18日(月)
茶臼原台地にも、秋の風が吹くようになりました。しかし、まだまだ日中はぽかぽか陽気です!そして、花壇には、ミニひまわりがきれいな大輪を咲かせました!
名前通り、全ての花が太陽の方を向いています!茶臼原小学校の子ども達も、常に太陽に向かって歩んでいくぞ!!
茶臼原台地にも、秋の風が吹くようになりました。しかし、まだまだ日中はぽかぽか陽気です!そして、花壇には、ミニひまわりがきれいな大輪を咲かせました!
名前通り、全ての花が太陽の方を向いています!茶臼原小学校の子ども達も、常に太陽に向かって歩んでいくぞ!!
オンラインでの交流活動
10月15日(金)
本校と穂北小学校は穂北中学校区内にあり、コロナ禍以前は交流活動も行っていました。コロナ禍においても、修学旅行(6年)と宿泊学習(5年)は毎年合同で行っています。今回は、宿泊学習のための事前活動をオンラインで行いました。
タブレットのズーム機能を使って子ども達は自己紹介など行いました。
また、宿泊学習でのルールやマナー、活動についての説明も行いました。
離れていても、しっかり交流や授業ができるオンライン、とても便利です。とても便利だからこそ、本校ではきちんとしたルールを決めて活用しています。
5年生のみなさん、お疲れ様でした!
本校と穂北小学校は穂北中学校区内にあり、コロナ禍以前は交流活動も行っていました。コロナ禍においても、修学旅行(6年)と宿泊学習(5年)は毎年合同で行っています。今回は、宿泊学習のための事前活動をオンラインで行いました。
タブレットのズーム機能を使って子ども達は自己紹介など行いました。
また、宿泊学習でのルールやマナー、活動についての説明も行いました。
離れていても、しっかり交流や授業ができるオンライン、とても便利です。とても便利だからこそ、本校ではきちんとしたルールを決めて活用しています。
5年生のみなさん、お疲れ様でした!
かがやきハイスクール
10月15日(金)
本日、6年生は「かがやきハイスクール」という授業で宮崎県立妻高等学校に行ってきました。6年生は、ほとんどの子が妻高校に来たことがなく、とても楽しみにしていました。
高校内にある聖陵会館で、副校長先生から妻高校の様子など簡単に説明がありました。妻高校には、普通科・福祉科・情報ビジネスフロンティア科があるそうです。
生徒会のみなさんからは、自己紹介や学校の様子などの説明があり、その後、校内を案内してくださいました。
物理室で波動の実験装置を見せてくださいました。
福祉科の実習実ではこのような設備が整っています。
情報ビジネスフロンティア科ではパソコンを使っての学習を行っていました。
体育館も小学校と比べたらはるかに大きいです。
見学の後は、聖陵会館に戻って質疑応答でした。子ども達の質問に対して、分かりやすく説明してくださいました。さすが、妻高校の生徒会の皆さんです!!
短い時間ではありましたが、妻高校の温かい雰囲気に9名の子ども達も目を輝かせていました。地元に密着した本当に素晴らし高校だと思います。また、生徒会の皆さんは、各々が目的意識を持って妻高校のそれぞれの科に進学され、さらに「学校に誇りを持っている。」ということに感動しました。
子ども達は、今日の体験を通じて、妻高校を身近に感じ、「進学したい」という気持ちを抱いたようです。まさに、キャリア教育につながる体験ができました。
このような機会を提供してくださった妻高校のみな様、本当にありがとうございました。
本日、6年生は「かがやきハイスクール」という授業で宮崎県立妻高等学校に行ってきました。6年生は、ほとんどの子が妻高校に来たことがなく、とても楽しみにしていました。
高校内にある聖陵会館で、副校長先生から妻高校の様子など簡単に説明がありました。妻高校には、普通科・福祉科・情報ビジネスフロンティア科があるそうです。
生徒会のみなさんからは、自己紹介や学校の様子などの説明があり、その後、校内を案内してくださいました。
物理室で波動の実験装置を見せてくださいました。
福祉科の実習実ではこのような設備が整っています。
情報ビジネスフロンティア科ではパソコンを使っての学習を行っていました。
体育館も小学校と比べたらはるかに大きいです。
見学の後は、聖陵会館に戻って質疑応答でした。子ども達の質問に対して、分かりやすく説明してくださいました。さすが、妻高校の生徒会の皆さんです!!
短い時間ではありましたが、妻高校の温かい雰囲気に9名の子ども達も目を輝かせていました。地元に密着した本当に素晴らし高校だと思います。また、生徒会の皆さんは、各々が目的意識を持って妻高校のそれぞれの科に進学され、さらに「学校に誇りを持っている。」ということに感動しました。
子ども達は、今日の体験を通じて、妻高校を身近に感じ、「進学したい」という気持ちを抱いたようです。まさに、キャリア教育につながる体験ができました。
このような機会を提供してくださった妻高校のみな様、本当にありがとうございました。
稲刈りをしました!
10月14日
今日は、5年生の稲刈りがありました。JAから清水さんに来ていただき稲の刈り方を教えていただきました。
鎌を使っての昔ながらの手刈りです。一束一束しっかりとつかんで根元から鎌を引くような感じでサッと刈っていきます。
子ども達も稲刈りにチャレンジです。茶臼原は農業の盛んな地域ですが、高台にあるため、田んぼが少なく初めて稲刈りをする子ども達も多いです。
刈った稲は束にしていきます。
束にした稲は、プールのフェンスに一週間ほど天日干しをして水分を飛ばしていきます。
天日干しをすることでお米に甘みが出るそうです!!これからは、脱穀や精米など子ども達が調べて、担任の先生と一緒に調理をしたり、まとめ活動に入ったりしていきます。
それにしても、小さな田んぼからこんなにたくさんのお米が収穫できるなんて、大地の力はすごいです!!また、一つ体験活動から学ぶことができました。
いろいろ教えてくださった清水さん、ありがとうございました。
今日は、5年生の稲刈りがありました。JAから清水さんに来ていただき稲の刈り方を教えていただきました。
鎌を使っての昔ながらの手刈りです。一束一束しっかりとつかんで根元から鎌を引くような感じでサッと刈っていきます。
子ども達も稲刈りにチャレンジです。茶臼原は農業の盛んな地域ですが、高台にあるため、田んぼが少なく初めて稲刈りをする子ども達も多いです。
刈った稲は束にしていきます。
束にした稲は、プールのフェンスに一週間ほど天日干しをして水分を飛ばしていきます。
天日干しをすることでお米に甘みが出るそうです!!これからは、脱穀や精米など子ども達が調べて、担任の先生と一緒に調理をしたり、まとめ活動に入ったりしていきます。
それにしても、小さな田んぼからこんなにたくさんのお米が収穫できるなんて、大地の力はすごいです!!また、一つ体験活動から学ぶことができました。
いろいろ教えてくださった清水さん、ありがとうございました。
研究授業(生活科…2年生)
10月13日(水)
今日の3校時目は、2年生「生活科」の研究授業がありました。
単元名は「うごくうごく わたしのおもちゃ」です。
自分たちで作った「おもちゃをパワーアップさせる方法をみんなで考えよう」というめあてで授業が始まりました。
本校は授業中にタブレットを効果的に活用していくことを研究主題としているため5名の2年生もタブレットを十分に使いこなせるようになってきました。
子ども達は、自分のタブレットに改善したいことをウェビングマップに書いていきます。そして、自分のおもちゃの改善したい点を発表してきます。
今度は、そのウェビングマップにどうすればパワーアップするのか、友だちが緑色で書き込んでいきます。
それを大型テレビに配信して、全員のを比べたり、発表に活用したりしながらみんなでパワーアップする方法を考えていきました。
実物に触れたり、みんなで検証し合ったりと子ども達は活動を深めていきました。
45分という短い時間の中で、子ども達も先生も真剣勝負で授業を進めていきます。さあ、2年生の子ども達のおもちゃはどのようにパワーアップするのでしょうか。とても楽しみです!!
今日の3校時目は、2年生「生活科」の研究授業がありました。
単元名は「うごくうごく わたしのおもちゃ」です。
自分たちで作った「おもちゃをパワーアップさせる方法をみんなで考えよう」というめあてで授業が始まりました。
本校は授業中にタブレットを効果的に活用していくことを研究主題としているため5名の2年生もタブレットを十分に使いこなせるようになってきました。
子ども達は、自分のタブレットに改善したいことをウェビングマップに書いていきます。そして、自分のおもちゃの改善したい点を発表してきます。
今度は、そのウェビングマップにどうすればパワーアップするのか、友だちが緑色で書き込んでいきます。
それを大型テレビに配信して、全員のを比べたり、発表に活用したりしながらみんなでパワーアップする方法を考えていきました。
実物に触れたり、みんなで検証し合ったりと子ども達は活動を深めていきました。
45分という短い時間の中で、子ども達も先生も真剣勝負で授業を進めていきます。さあ、2年生の子ども達のおもちゃはどのようにパワーアップするのでしょうか。とても楽しみです!!
ナップサックつくり
10月12日(火)
5年生は、宿泊学習に向けて家庭科で「ナップサック」作成にチャレンジしました。
生地に縫うところの印をつけていきます。
マチ針で仮止めをしていきます。
いよいよミシンの出番です。さて、上手に縫えているかな?
ミシンの扱い方にも慣れてきたようです。完成が楽しみですね!
5年生は、宿泊学習に向けて家庭科で「ナップサック」作成にチャレンジしました。
生地に縫うところの印をつけていきます。
マチ針で仮止めをしていきます。
いよいよミシンの出番です。さて、上手に縫えているかな?
ミシンの扱い方にも慣れてきたようです。完成が楽しみですね!
芋掘りです!!
10月12日(火)
今日は、待ちに待った「芋掘り」です。先週の金曜日につる切りをして芋を掘りやすくしました。芋掘りを指導してくださるのは、沖田さんです。
最初に3年生がマルチングをきれいに取り除きました。
マルチングのおかげで雑草は全く生えていません。この畝の中にはお芋がたくさんあります!
お芋の収穫の仕方を沖田さんから教えていただきます。
最初に、お芋の周りを掘っていきます。深く掘ったら、お芋を少しずつブルブルッと揺さぶって、お芋と土の間に隙間を作っていくそうです。こうすることで、お芋が途中から折れたり、ちぎれたりしないで収穫できるそうです。
教えていただいたとおりに子ども達は収穫を始めました。
畑にはたくさんのお芋が眠っていました。大収穫です!
これは「紅はるか」です。焼き芋に最適だそうです。
これは「黄金千貫」です。焼酎の原料や天ぷらに向いているそうです。
本当にたくさんのお芋を収穫することができました。
いろいろ教えてくださった沖田さん、ありがとうございました。そして、秋の恵みに感謝です!!
今日は、待ちに待った「芋掘り」です。先週の金曜日につる切りをして芋を掘りやすくしました。芋掘りを指導してくださるのは、沖田さんです。
最初に3年生がマルチングをきれいに取り除きました。
マルチングのおかげで雑草は全く生えていません。この畝の中にはお芋がたくさんあります!
お芋の収穫の仕方を沖田さんから教えていただきます。
最初に、お芋の周りを掘っていきます。深く掘ったら、お芋を少しずつブルブルッと揺さぶって、お芋と土の間に隙間を作っていくそうです。こうすることで、お芋が途中から折れたり、ちぎれたりしないで収穫できるそうです。
教えていただいたとおりに子ども達は収穫を始めました。
畑にはたくさんのお芋が眠っていました。大収穫です!
これは「紅はるか」です。焼き芋に最適だそうです。
これは「黄金千貫」です。焼酎の原料や天ぷらに向いているそうです。
本当にたくさんのお芋を収穫することができました。
いろいろ教えてくださった沖田さん、ありがとうございました。そして、秋の恵みに感謝です!!
いものつる切り
10月8日(金)
今日は、1~3年生が芋のつる切りを行いました。5月に植えたサツマイモがたくさんの葉を茂らせていました。きっと、たくさんのお芋を実らせているんだろうと思います!
今回もお世話になっている沖田さん(本校保護者)に来ていただきました。
サツマイモを収穫しやすくするために、つる切りを行うそうです!子ども達も一生懸命つるを切っていました。
つるを切った後、どけていくとマルチングが見えてきました。
トラクターで仕上げをしてくださいました。
見てください!!このマルチングの中には、大きく育ったたくさんのお芋がきっとあるはずです!!
しばらくお芋を寝かせて、来週に芋掘りです!!
今回もご指導いただきました沖田さん、本当にありがとうございました。
今日は、1~3年生が芋のつる切りを行いました。5月に植えたサツマイモがたくさんの葉を茂らせていました。きっと、たくさんのお芋を実らせているんだろうと思います!
今回もお世話になっている沖田さん(本校保護者)に来ていただきました。
サツマイモを収穫しやすくするために、つる切りを行うそうです!子ども達も一生懸命つるを切っていました。
つるを切った後、どけていくとマルチングが見えてきました。
トラクターで仕上げをしてくださいました。
見てください!!このマルチングの中には、大きく育ったたくさんのお芋がきっとあるはずです!!
しばらくお芋を寝かせて、来週に芋掘りです!!
今回もご指導いただきました沖田さん、本当にありがとうございました。
米良大根の芽が日に日に育っています!
10月7日(木)
今日は、6年生が米良大根のお世話に取り組んでました。
米良大根の芽も、一日一日確実に伸びています。自分たちの蒔いた種が日々成長するのを観察するは楽しいようです。
畝と畝の間に落ち葉を敷くと雑草が生えにくくなるそうです。また、落ち葉が微生物により分解することで養分にもなるということで、6年生が畝と畝の間に1㎝ほどの厚さで落ち葉を敷いてくれました。
この落ち葉も本校の運動場をはじめ至る所にあります。本校の畑の土が肥えているのは落ち葉のおかげかもしれません。
これからも6年生がしっかりお世話をしてくれることで、米良大根も元気に成長しすることでしょう。
今日は、6年生が米良大根のお世話に取り組んでました。
米良大根の芽も、一日一日確実に伸びています。自分たちの蒔いた種が日々成長するのを観察するは楽しいようです。
畝と畝の間に落ち葉を敷くと雑草が生えにくくなるそうです。また、落ち葉が微生物により分解することで養分にもなるということで、6年生が畝と畝の間に1㎝ほどの厚さで落ち葉を敷いてくれました。
この落ち葉も本校の運動場をはじめ至る所にあります。本校の畑の土が肥えているのは落ち葉のおかげかもしれません。
これからも6年生がしっかりお世話をしてくれることで、米良大根も元気に成長しすることでしょう。
全校集会
10月6日(水)
新型コロナが少しずつ落ち着いているため、今日は体育館に集まって「全校集会」を行いました。当然、間隔を十分空けて、窓も全開、マスク著用は変わっていません。
校長先生からは、運動会が無事にできたことや人が成長するには家族をはじめ多くの方々の愛情があるということから、「感謝の心を持ちましょう。」というお話がありました。そして、そのためにも、人のことを考え、「目と耳と心で話を聞くことが大切です。」というお話でした。
また、学力向上部の木村先生からは「学力向上のためにポイント」についてお話がありました。ここも、目と耳と心で話を聞くことの大切を話されました。
さらに、文章をしっかり読むことも向上の秘訣と言うことです。
運動会も終わりました。これからは「学びの秋」です。昨日までは45名のアスリートでしたが、今日からは45名の博士として学習に取り組んでいきます!!
新型コロナが少しずつ落ち着いているため、今日は体育館に集まって「全校集会」を行いました。当然、間隔を十分空けて、窓も全開、マスク著用は変わっていません。
校長先生からは、運動会が無事にできたことや人が成長するには家族をはじめ多くの方々の愛情があるということから、「感謝の心を持ちましょう。」というお話がありました。そして、そのためにも、人のことを考え、「目と耳と心で話を聞くことが大切です。」というお話でした。
また、学力向上部の木村先生からは「学力向上のためにポイント」についてお話がありました。ここも、目と耳と心で話を聞くことの大切を話されました。
さらに、文章をしっかり読むことも向上の秘訣と言うことです。
運動会も終わりました。これからは「学びの秋」です。昨日までは45名のアスリートでしたが、今日からは45名の博士として学習に取り組んでいきます!!
タブレット活用しています!
10月6日(水)
1年生もタブレットを活用しています。だんだんと生長しているミニひまわりの観察のために、今日はミニひまわりの写真をタブレットで撮影し、保存してみました。
以前であれば、クーピーで色を塗ったり、ファイルに保存したりしていましたが、タブレットのおかげで、写真として残したり、感想を書きこんだりできるようになりました。
1年生も、しっかりとタブレットを使いこなせるようになってきています!
すごいなぁ!!
1年生もタブレットを活用しています。だんだんと生長しているミニひまわりの観察のために、今日はミニひまわりの写真をタブレットで撮影し、保存してみました。
以前であれば、クーピーで色を塗ったり、ファイルに保存したりしていましたが、タブレットのおかげで、写真として残したり、感想を書きこんだりできるようになりました。
1年生も、しっかりとタブレットを使いこなせるようになってきています!
すごいなぁ!!
米良大根の芽が出ました!
10月5日(火)
9月30日に蒔いた「米良大根」の芽が出ました!!
一昨日は「ふれあい運動会」がありましたが、子ども達のパワーが「米良大根」にも伝わったのかもしれません!!
それにしても、芽が出ると嬉しいものです。
今日の清掃は、全学年で花壇の手入れだったので、2名の子ども達が「米良大根」のお世話に来てくれました。
畝に生えてきた草を抜いたり、水を与えたりして大切にしてくれています。
さてさて、明日はどのくらい伸びているかな?
9月30日に蒔いた「米良大根」の芽が出ました!!
一昨日は「ふれあい運動会」がありましたが、子ども達のパワーが「米良大根」にも伝わったのかもしれません!!
それにしても、芽が出ると嬉しいものです。
今日の清掃は、全学年で花壇の手入れだったので、2名の子ども達が「米良大根」のお世話に来てくれました。
畝に生えてきた草を抜いたり、水を与えたりして大切にしてくれています。
さてさて、明日はどのくらい伸びているかな?
ふれあい運動会!
10月3日(日)
今日は、「令和3年度 茶臼原小学校 ふれあい運動会」が開催されました。今年のスローガンは「心を一つに熱くなれ、茶小っ子 ふれあい運動会」です。
子ども達の熱い思いが通じて最高の天気となりました。新型コロナの関係で、午前中開催の規模縮小となりましたが、開会式前のオープニングセレモニーでは迫力ある「子ども臼太鼓」で、子ども達から運動会にかける熱い想いが届きました!
また、開会式では児童代表の言葉を1年生が頑張りました。
各団長や6年生全員の「誓いの言葉」には、6年生としての想いが述べられ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました!
各団力のこもったエールも素晴らしいものでした。
6年生にとっては最後の運動会、そして、1年生にとっては初めての運動会、その1年生と6年生をサポートした2年から5年生にとっては伝統をつないでいく運動会、それぞれ想いはあるでしょうが、全校45名全力で取り組む姿に、子ども達の成長を感じました。
今年のスローガン通り、心を一つにして熱く燃え上がりました!!
素直な子ども達と情熱的な職員と、そして心温かい保護者の皆様、友愛園の先生方、みんなが一つになって燃え上がった最高の運動会になりました。
応援してくださいました保護者の皆様、友愛園の先生方、地域のみな様、本当にありがとうございました。
そして、茶臼原小学校の45名のアスリート諸君、素晴らしい感動をありがとう!!
今日は、「令和3年度 茶臼原小学校 ふれあい運動会」が開催されました。今年のスローガンは「心を一つに熱くなれ、茶小っ子 ふれあい運動会」です。
子ども達の熱い思いが通じて最高の天気となりました。新型コロナの関係で、午前中開催の規模縮小となりましたが、開会式前のオープニングセレモニーでは迫力ある「子ども臼太鼓」で、子ども達から運動会にかける熱い想いが届きました!
また、開会式では児童代表の言葉を1年生が頑張りました。
各団長や6年生全員の「誓いの言葉」には、6年生としての想いが述べられ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました!
各団力のこもったエールも素晴らしいものでした。
6年生にとっては最後の運動会、そして、1年生にとっては初めての運動会、その1年生と6年生をサポートした2年から5年生にとっては伝統をつないでいく運動会、それぞれ想いはあるでしょうが、全校45名全力で取り組む姿に、子ども達の成長を感じました。
今年のスローガン通り、心を一つにして熱く燃え上がりました!!
素直な子ども達と情熱的な職員と、そして心温かい保護者の皆様、友愛園の先生方、みんなが一つになって燃え上がった最高の運動会になりました。
応援してくださいました保護者の皆様、友愛園の先生方、地域のみな様、本当にありがとうございました。
そして、茶臼原小学校の45名のアスリート諸君、素晴らしい感動をありがとう!!
運動会前日準備
10月2日(土)
今日は、運動会前日のため子ども達は登校でした。1年生から3年生までは、4時間授業の後お弁当を食べて下校でしたが、4年生から6年生までの子ども達は5校時・6校時と運動会前日準備がありました。
子ども達だけではありません。コロナ禍の関係で保護者代表の方々が来てくださり準備を手伝ってくださいました。
少人数ではありますが、一人一人が全力で取り組むのが茶臼原小学校の子ども達や保護者の方々です。前日準備にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。本年度は、時間短縮のため万国旗揚げは行いませんでしたが、来年度は、万国旗も揚げて飾りも華やかにしたいです!
さあ、本年度のスローガンです!
「心を一つに熱くなれ!茶小っ子ふれあい運動会」
明日はいよいよ本番です!最後まで諦めずに、自分の力を信じ、仲間を信じ、全力でプレーしましょう!!
応援、よろしくお願いいたします!!
今日は、運動会前日のため子ども達は登校でした。1年生から3年生までは、4時間授業の後お弁当を食べて下校でしたが、4年生から6年生までの子ども達は5校時・6校時と運動会前日準備がありました。
子ども達だけではありません。コロナ禍の関係で保護者代表の方々が来てくださり準備を手伝ってくださいました。
少人数ではありますが、一人一人が全力で取り組むのが茶臼原小学校の子ども達や保護者の方々です。前日準備にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。本年度は、時間短縮のため万国旗揚げは行いませんでしたが、来年度は、万国旗も揚げて飾りも華やかにしたいです!
さあ、本年度のスローガンです!
「心を一つに熱くなれ!茶小っ子ふれあい運動会」
明日はいよいよ本番です!最後まで諦めずに、自分の力を信じ、仲間を信じ、全力でプレーしましょう!!
応援、よろしくお願いいたします!!
米良大根の種を蒔きました!
9月30日(木)
今日は、天気もよく西都・西米良地区の伝統野菜「米良大根」の種を蒔きました。
6年生9名で、畑に幅60㎝程の畝を4つつくりました。
さらに、みんなで畝に残ったいた茅の根や草を根気よく取り除きました。
そして、ふっかふかの畝が完成しました。
いよいよ「米良大根」の種を蒔きます。これがその種です。
9人の手に、貴重な「米良大根」の種を分け、大きく育つようにみんなのパワーを種に注入しました!!
約30㎝の間隔を開けて種を蒔いていきます。
これから、月曜日と木曜日の朝のボランティア活動で、畑の草取りや観察を続けていきます。
大きく育て「米良大根」!!
今日は、天気もよく西都・西米良地区の伝統野菜「米良大根」の種を蒔きました。
6年生9名で、畑に幅60㎝程の畝を4つつくりました。
さらに、みんなで畝に残ったいた茅の根や草を根気よく取り除きました。
そして、ふっかふかの畝が完成しました。
いよいよ「米良大根」の種を蒔きます。これがその種です。
9人の手に、貴重な「米良大根」の種を分け、大きく育つようにみんなのパワーを種に注入しました!!
約30㎝の間隔を開けて種を蒔いていきます。
これから、月曜日と木曜日の朝のボランティア活動で、畑の草取りや観察を続けていきます。
大きく育て「米良大根」!!
スマホ・携帯教室と研究授業
9月29日(水)
今日は、様々な授業が行われました。
3校時目は、NTTの方が講師をしてくださり、全校での「スマホ・携帯教室」をオンラインで行いました。今の子ども達は、スマホや携帯の保有率が高く、その扱い方やトラブルが問題になることが多くなっています。
そこで、本校では「スマホ・携帯教室」を行い、正しい扱い方を学習することになりました。
スマホを扱うにはきちんとしたルールの下に扱わないと、多くの人に迷惑をかけることにもなるし、自分自身にとっても大変な目に遭うことにもなることを十分に理解し正しく使用してほしということでした。
低学年の子ども達にも分かりやすいお話でした。
また、5校時目には3・4年生の研究授業がありました。タブレットを活用した音楽の授業です。
単元名は「曲に合った歌い方を工夫しよう」です。
どうすれば大きくしっかりとした声が出せるのか、呼吸法を動画に撮ってチェックしたり、お手本と自分の画像を見比べたりしながら呼吸法を身つけていくという内容でした。
自分自身の動画を撮るのにタブレットを活用しました。また、練習する前の歌と練習した後の歌を聞き比べて声の違いも感じることができました。
タブレットを活用することで、授業の効率を図ったり、児童の意欲関心を高めたりできるようこれからも研究授業(相互参観)を行っていく予定です。
子ども達は、だんだんタブレット操作に慣れてきています。我々教師も負けてはいられませんね!!
今日は、様々な授業が行われました。
3校時目は、NTTの方が講師をしてくださり、全校での「スマホ・携帯教室」をオンラインで行いました。今の子ども達は、スマホや携帯の保有率が高く、その扱い方やトラブルが問題になることが多くなっています。
そこで、本校では「スマホ・携帯教室」を行い、正しい扱い方を学習することになりました。
スマホを扱うにはきちんとしたルールの下に扱わないと、多くの人に迷惑をかけることにもなるし、自分自身にとっても大変な目に遭うことにもなることを十分に理解し正しく使用してほしということでした。
低学年の子ども達にも分かりやすいお話でした。
また、5校時目には3・4年生の研究授業がありました。タブレットを活用した音楽の授業です。
単元名は「曲に合った歌い方を工夫しよう」です。
どうすれば大きくしっかりとした声が出せるのか、呼吸法を動画に撮ってチェックしたり、お手本と自分の画像を見比べたりしながら呼吸法を身つけていくという内容でした。
自分自身の動画を撮るのにタブレットを活用しました。また、練習する前の歌と練習した後の歌を聞き比べて声の違いも感じることができました。
タブレットを活用することで、授業の効率を図ったり、児童の意欲関心を高めたりできるようこれからも研究授業(相互参観)を行っていく予定です。
子ども達は、だんだんタブレット操作に慣れてきています。我々教師も負けてはいられませんね!!
全校体育④
9月29日(水)
今日は最後の全校体育がありました。予行練習での反省点を再度確認しながらの練習となります。オープニングセレモニーの「子ども臼太鼓踊り」から開会式に移る流れを練習しました。
4年~6年生が踊ったあと、すぐに1年~3年生がラジオ体操の隊形に移動してくるところです。1年生も、一生懸命に走っていました!
ラジオ体操から開会式の流れも順調にいきました。
運動会の歌も元気よく、しかもきれいな声で歌うまでになりました!!
放送担当の子ども達もアナウンサー顔負けです!!
午前中開催の運動会ですが、子ども達は全力で練習に取り組んできました。
運動会は10月3日(日)です。さあ、頑張っていくぞ!!
今日は最後の全校体育がありました。予行練習での反省点を再度確認しながらの練習となります。オープニングセレモニーの「子ども臼太鼓踊り」から開会式に移る流れを練習しました。
4年~6年生が踊ったあと、すぐに1年~3年生がラジオ体操の隊形に移動してくるところです。1年生も、一生懸命に走っていました!
ラジオ体操から開会式の流れも順調にいきました。
運動会の歌も元気よく、しかもきれいな声で歌うまでになりました!!
放送担当の子ども達もアナウンサー顔負けです!!
午前中開催の運動会ですが、子ども達は全力で練習に取り組んできました。
運動会は10月3日(日)です。さあ、頑張っていくぞ!!
クラブ活動です!
9月28日(火)
本校は、小規模校のためクラブ数(クラブ活動)が3つしかありません。しかし、内容はとても充実していて、子ども達も楽しく活動しています。
スポーツクラブ
今日はポートボールに挑戦していました。チーム決めからルールまで自分たちで計画を立てて活動しています。
クック&ソークラブ
今日はミサンガづくりにチャレンジしていました。コロナが落ち着けば簡単な調理も計画をしています。
アートクラブ
アートクラブは小物入れを作っていました。牛乳パックを活用しての、まさにSDGsでした。
次回のクラブ活動も楽しみです!!
本校は、小規模校のためクラブ数(クラブ活動)が3つしかありません。しかし、内容はとても充実していて、子ども達も楽しく活動しています。
スポーツクラブ
今日はポートボールに挑戦していました。チーム決めからルールまで自分たちで計画を立てて活動しています。
クック&ソークラブ
今日はミサンガづくりにチャレンジしていました。コロナが落ち着けば簡単な調理も計画をしています。
アートクラブ
アートクラブは小物入れを作っていました。牛乳パックを活用しての、まさにSDGsでした。
次回のクラブ活動も楽しみです!!
ミニひまわりの芽が出ました!
9月28日(火)
全校で取り組んでいる「ミニひまわり」の栽培で、可愛い芽が出ました。
1年生6名の子ども達は、ミニひまわりがきれいに咲くようにせっせと花壇の草を抜いたり、土を軟らかくしたりしていました。
「土がふかふかになった!」と子ども達も喜んでいました。ミニひまわりは小さいひまわりですが、子ども達と同じようにきれいに咲くことでしょう!!
10月半ばには、きれいなひまわりの花畑になるはずです!!
全校で取り組んでいる「ミニひまわり」の栽培で、可愛い芽が出ました。
1年生6名の子ども達は、ミニひまわりがきれいに咲くようにせっせと花壇の草を抜いたり、土を軟らかくしたりしていました。
「土がふかふかになった!」と子ども達も喜んでいました。ミニひまわりは小さいひまわりですが、子ども達と同じようにきれいに咲くことでしょう!!
10月半ばには、きれいなひまわりの花畑になるはずです!!
米良大根その1
9月27日(月)
今日は、6年生が「米良大根」を育てるための畑の手入れを行いました。「米良大根」は西都・西米良地区に古くからある伝統野菜です。
米良大根用の畑に根を張っていた雑草をしっかり取る作業で、みんな一生懸命でした。
畑の土もふかふかになったので、畝を作って今週末に種まきの予定です。
今日は、6年生が「米良大根」を育てるための畑の手入れを行いました。「米良大根」は西都・西米良地区に古くからある伝統野菜です。
米良大根用の畑に根を張っていた雑草をしっかり取る作業で、みんな一生懸命でした。
畑の土もふかふかになったので、畝を作って今週末に種まきの予定です。
ひもろぎの付け方講習会
9月24日(金)
6校時目に、保護者の方々や職員での「ひもろぎの付け方講習会」を行いました。
茶臼原小学校は、運動会で「こども臼太鼓踊り」を踊るのが伝統となっています。毎年、4~6年生は「こども臼太鼓踊り」を踊ります。また、5年生、6年生はひもろぎを装着して踊ります。
ひもの結び方がゆるいと踊るときにひもろぎがぐらぐらして子ども達はおもいっきり体を動かすことができません。保護者の方々や職員は、一生懸命覚えようと何度もチャレンジしていました。
さて、しっかり装着したあとは5年生・6年生が「子ども臼太鼓踊り」を実際に演技し、ひもろぎの装着具合を確かめました。
本番が楽しみです!!
保護者の皆様、お疲れ様でした。
6校時目に、保護者の方々や職員での「ひもろぎの付け方講習会」を行いました。
茶臼原小学校は、運動会で「こども臼太鼓踊り」を踊るのが伝統となっています。毎年、4~6年生は「こども臼太鼓踊り」を踊ります。また、5年生、6年生はひもろぎを装着して踊ります。
ひもの結び方がゆるいと踊るときにひもろぎがぐらぐらして子ども達はおもいっきり体を動かすことができません。保護者の方々や職員は、一生懸命覚えようと何度もチャレンジしていました。
さて、しっかり装着したあとは5年生・6年生が「子ども臼太鼓踊り」を実際に演技し、ひもろぎの装着具合を確かめました。
本番が楽しみです!!
保護者の皆様、お疲れ様でした。
実るほど頭をたれる稲穂かな!
9月24日(金)
今日は、5年生が稲穂を鳥に食べられないように、稲の周りにテープをはりめぐらせました。
子ども達がいろいろ調べて、この方法が一番最適と判断したようです!
自分たちで食するものを作り、それにより環境についても学習していきました。まさに、SDGsだと思います。
稲穂もだんだん頭を垂れるようになりました。
収穫まであと少しです。
今日は、5年生が稲穂を鳥に食べられないように、稲の周りにテープをはりめぐらせました。
子ども達がいろいろ調べて、この方法が一番最適と判断したようです!
自分たちで食するものを作り、それにより環境についても学習していきました。まさに、SDGsだと思います。
稲穂もだんだん頭を垂れるようになりました。
収穫まであと少しです。
運動会予行練習
9月22日(水)
今日は運動会予行練習を行いました。本年度は、少しでも子ども達の思い出に残る運動会にするために、オープニングセレモニーとして開会式の前に上学年の「こども臼太鼓踊り」を計画しました。
「子ども臼太鼓踊り」のあと開会式です。児童代表の言葉は6名の1年生です!
誓いの言葉は各団団長・副団長が務めます。
開会式直後のエール交換は、子ども達ばかりでなく保護者の方々や地域の方々にも元気を与えてくれると思います。
子ども達の競技はそんなに多くありませんが、どの競技も全力で取り組んでいました。
予行練習では、赤団のダブル優勝でした。しかし、両団の点数は僅差です。本番当日までまだまだ日にちがあります。お互いが切磋琢磨しもっともっと伸びてくるはずです。赤団も白団も頑張って!!
頑張った先には、必ず笑顔があります!!
45名のアスリート諸君、今日はお疲れ様でした!!
今日は運動会予行練習を行いました。本年度は、少しでも子ども達の思い出に残る運動会にするために、オープニングセレモニーとして開会式の前に上学年の「こども臼太鼓踊り」を計画しました。
「子ども臼太鼓踊り」のあと開会式です。児童代表の言葉は6名の1年生です!
誓いの言葉は各団団長・副団長が務めます。
開会式直後のエール交換は、子ども達ばかりでなく保護者の方々や地域の方々にも元気を与えてくれると思います。
子ども達の競技はそんなに多くありませんが、どの競技も全力で取り組んでいました。
予行練習では、赤団のダブル優勝でした。しかし、両団の点数は僅差です。本番当日までまだまだ日にちがあります。お互いが切磋琢磨しもっともっと伸びてくるはずです。赤団も白団も頑張って!!
頑張った先には、必ず笑顔があります!!
45名のアスリート諸君、今日はお疲れ様でした!!
全校体育③
9月21日(火)
今日の1校時目は3回目の全校体育でした。3回目の内容は、応援と全校リレーの練習でした。あいにくの雨のため、運動場の状態がベストではなかったため体育館と玄関前広場を活用しての応援練習のみ実施しました。
白団応援練習です。
赤団応援練習です。
途中で場所を交代しながらの練習でしたが、赤団も白団もそれぞれ工夫を凝らした応援を考えていました。
また、昨日はPTA会長の大﨑さん、事業部長の川越さんが、学校の除草作業を行ってくれました。果樹園をはじめ運動場周辺などきれいになってました。明日の運動会予行練習もバッチリです!!ありがとうございました。
茶臼原小学校は、子ども達の頑張りと同様、保護者の方々の支えが非常に温かく感じる学校です!!
今日の1校時目は3回目の全校体育でした。3回目の内容は、応援と全校リレーの練習でした。あいにくの雨のため、運動場の状態がベストではなかったため体育館と玄関前広場を活用しての応援練習のみ実施しました。
白団応援練習です。
赤団応援練習です。
途中で場所を交代しながらの練習でしたが、赤団も白団もそれぞれ工夫を凝らした応援を考えていました。
また、昨日はPTA会長の大﨑さん、事業部長の川越さんが、学校の除草作業を行ってくれました。果樹園をはじめ運動場周辺などきれいになってました。明日の運動会予行練習もバッチリです!!ありがとうございました。
茶臼原小学校は、子ども達の頑張りと同様、保護者の方々の支えが非常に温かく感じる学校です!!
ピーマン収穫しました!
9月17日(金)
3年生の育てているピーマンが美味しそうに大きくなりました。
今日は、初収穫しました!!
まだまだこれからたくさん実をつけてくれそうです。そのためにも、しっかりお世話と観察を続けていきます!
さて、今日はこのピーマンをどんな風に食べようかな?
3年生の育てているピーマンが美味しそうに大きくなりました。
今日は、初収穫しました!!
まだまだこれからたくさん実をつけてくれそうです。そのためにも、しっかりお世話と観察を続けていきます!
さて、今日はこのピーマンをどんな風に食べようかな?
神楽体験授業
9月16日(木)
今日は、5・6年生を対象に「神楽体験授業」がありました。
西都市社会教育課の横山さん、穂北神楽代表の黒木さんをはじめ5名の方々にお越しいただき、西都市穂北地区に伝わる「穂北神楽」の舞を見せていただきました。
体育館に、神楽を舞うための「神庭」を設け、舞い手の方々の登場を待ちます。
最初に、神楽の歴史や神楽を見る際のルールなどを学習しました。神楽は、日本の歴史が誕生した頃からすでに舞われていたとのことで、子ども達もびっくりしていました。
そして、いよいよ神楽の始まりです。
とても迫力のある舞に、子ども達は目を見張っていました
質問コーナーでは、子ども達からいろいろな質問があり、身近な穂北地区の伝統芸能に対して関心が深いことを感じました。
最後に、児童代表の田野憲和君がお礼の言葉を述べて終わりました。
本日、神楽を舞ってくださった穂北神楽保存会の皆さん、そして社会教育課の横山さん、ありがとうございました。
今日は、5・6年生を対象に「神楽体験授業」がありました。
西都市社会教育課の横山さん、穂北神楽代表の黒木さんをはじめ5名の方々にお越しいただき、西都市穂北地区に伝わる「穂北神楽」の舞を見せていただきました。
体育館に、神楽を舞うための「神庭」を設け、舞い手の方々の登場を待ちます。
最初に、神楽の歴史や神楽を見る際のルールなどを学習しました。神楽は、日本の歴史が誕生した頃からすでに舞われていたとのことで、子ども達もびっくりしていました。
そして、いよいよ神楽の始まりです。
とても迫力のある舞に、子ども達は目を見張っていました
質問コーナーでは、子ども達からいろいろな質問があり、身近な穂北地区の伝統芸能に対して関心が深いことを感じました。
最後に、児童代表の田野憲和君がお礼の言葉を述べて終わりました。
本日、神楽を舞ってくださった穂北神楽保存会の皆さん、そして社会教育課の横山さん、ありがとうございました。
研究授業(1年生)
9月15日(水)
今日は全校体育だけでなく、1年生の研究授業もありました。授業の教科は「国語」、単元名は「たのしいな、ことばあそび」です。タブレットを活用しての授業構成になっています。
本時の学習のめあては「ことばのひょうをつかって、いろいろなことばをかんがえよう」です。
一人一人タブレットを駆使して、3×3マスの表に言葉を書き込んでいました。そこからいろいろな言葉を見つけ出し、語句の量を増やし語彙を豊かにするという内容です。
子ども達が考えた表を大型テレビに投影させます。
自分が考えた言葉をみんなに説明をします。
いろんな考えを一度に比べることができるからとても便利です。
6人の1年生はタブレットの活用になれてきました。
本校では、教師の相互参観を主とした研究授業を行い、授業力の向上を目指しているところです!!
今日は全校体育だけでなく、1年生の研究授業もありました。授業の教科は「国語」、単元名は「たのしいな、ことばあそび」です。タブレットを活用しての授業構成になっています。
本時の学習のめあては「ことばのひょうをつかって、いろいろなことばをかんがえよう」です。
一人一人タブレットを駆使して、3×3マスの表に言葉を書き込んでいました。そこからいろいろな言葉を見つけ出し、語句の量を増やし語彙を豊かにするという内容です。
子ども達が考えた表を大型テレビに投影させます。
自分が考えた言葉をみんなに説明をします。
いろんな考えを一度に比べることができるからとても便利です。
6人の1年生はタブレットの活用になれてきました。
本校では、教師の相互参観を主とした研究授業を行い、授業力の向上を目指しているところです!!
全校体育②
9月15日(水)
今日の2校時目に2回目の全校体育を行いました。本日は「エール交換・閉会式」の練習でした。
体育主任も元気いっぱいですが、子ども達はそれ以上に元気いっぱいです。しかし、コロナ対策のためマスクを着用しての練習でした。
エール交換の練習では、団長・リーダーのみマスクを外して行います。各団員は間隔を開け、マスク着用のまま手拍子で応援をします。
さすが、リーダー達はきびきびと動いていました。
エール交換のあとは閉会式の練習です。
各団の得点発表や優勝旗授与・応援賞授与の練習も行いました。
天気の方が心配でしたが、雨も降らず、暑くもなく、練習に集中できました。今日の練習はみんな頑張りました!!
今日の2校時目に2回目の全校体育を行いました。本日は「エール交換・閉会式」の練習でした。
体育主任も元気いっぱいですが、子ども達はそれ以上に元気いっぱいです。しかし、コロナ対策のためマスクを着用しての練習でした。
エール交換の練習では、団長・リーダーのみマスクを外して行います。各団員は間隔を開け、マスク着用のまま手拍子で応援をします。
さすが、リーダー達はきびきびと動いていました。
エール交換のあとは閉会式の練習です。
各団の得点発表や優勝旗授与・応援賞授与の練習も行いました。
天気の方が心配でしたが、雨も降らず、暑くもなく、練習に集中できました。今日の練習はみんな頑張りました!!
ピーマンが育っています!
9月13日(月)
8月30日に植えたピーマンの苗が生長しています。
小さいながらも実がつきました!!
ピーマンの花は白くとてもかわいいです。
3年生の子ども達は、自分たちが植えたピーマンに毎日楽しそうに水をあげています。これからもっともっと生長して、たくさんの実をつけてほしいなあ!!
8月30日に植えたピーマンの苗が生長しています。
小さいながらも実がつきました!!
ピーマンの花は白くとてもかわいいです。
3年生の子ども達は、自分たちが植えたピーマンに毎日楽しそうに水をあげています。これからもっともっと生長して、たくさんの実をつけてほしいなあ!!
1年生もタブレット活用してます!
9月10日(金)
本校の今年の研究主題は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり」です。
タブレットを活用することで子ども達の思考も大きく広がってくると言われています。
今日の1年生の算数科授業の様子です。
タブレットを活用して、かたちづくりに取り組んでいました。
友だちがどのように考えているかを一斉に大型テレビに映し出すことで比べることができます。
6名の1年生はとても頑張っていました!!
本校の今年の研究主題は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり」です。
タブレットを活用することで子ども達の思考も大きく広がってくると言われています。
今日の1年生の算数科授業の様子です。
タブレットを活用して、かたちづくりに取り組んでいました。
友だちがどのように考えているかを一斉に大型テレビに映し出すことで比べることができます。
6名の1年生はとても頑張っていました!!
図書館便り
9月8日(水)
西都市立図書館から発行されているものに図書館便りがあります。
そこに、本校の工藤葵衣さんの作品が掲載されました。
「わたしのすきな本」というコーナーで、自分が読んだ本を紹介する欄です。
自分の作文や習字、絵等、またスポーツの大会の結果など掲載されることで自信にもつながっていきます。
本校では、新聞などの作品募集にも挑戦しています。これからもっともっと子ども達が活躍できる場面を見つけていきたいと思っています。
西都市立図書館から発行されているものに図書館便りがあります。
そこに、本校の工藤葵衣さんの作品が掲載されました。
「わたしのすきな本」というコーナーで、自分が読んだ本を紹介する欄です。
自分の作文や習字、絵等、またスポーツの大会の結果など掲載されることで自信にもつながっていきます。
本校では、新聞などの作品募集にも挑戦しています。これからもっともっと子ども達が活躍できる場面を見つけていきたいと思っています。
全校体育①
9月7日(火)
今日は、1時間目に1回目の全校体育を行いました。本来なら9月1日から始まる予定でしたが、コロナ禍の影響で1週間延期しました。
最初の全校体育とあって、体育主任をはじめ全校児童も若干緊張気味でしたが、キビキビとした行動ができていました。
今日の練習は、主に開会式の流れです。
1年生が全員で児童代表の言葉を言います。とても楽しみです!
また、誓いの言葉は各団団長が協力して言います。これも楽しみです!
さあ、いよいよ運動会シーズンに突入しました。新型コロナ感染症の影響で、子ども達の活動にも制限が出てきますが、しっかりと安全対策をとりながら取り組んでいきます。この運動会が、子ども達の力につながってくれると信じています!!
応援、よろしくお願いします!!
今日は、1時間目に1回目の全校体育を行いました。本来なら9月1日から始まる予定でしたが、コロナ禍の影響で1週間延期しました。
最初の全校体育とあって、体育主任をはじめ全校児童も若干緊張気味でしたが、キビキビとした行動ができていました。
今日の練習は、主に開会式の流れです。
1年生が全員で児童代表の言葉を言います。とても楽しみです!
また、誓いの言葉は各団団長が協力して言います。これも楽しみです!
さあ、いよいよ運動会シーズンに突入しました。新型コロナ感染症の影響で、子ども達の活動にも制限が出てきますが、しっかりと安全対策をとりながら取り組んでいきます。この運動会が、子ども達の力につながってくれると信じています!!
応援、よろしくお願いします!!
運動場トラックがきれいに!!
9月3日(金)に、PTA会長(大﨑さん)が、運動場のトラックを整備してくださいました。
本校の運動場トラックは、水はけが良い分、乾燥が続くと表面が割れて走りにくくなります。
整備したあとは、ご覧の通りきれいなトラックに仕上がりました。
本当にPTA会長をはじめ保護者の方々に支えられての茶臼原小学校だと感じます。本当にありがとうございました。
明日(9月4日)から、全校体育が始まりますが、運動会に向けて頑張ります!!
本校の運動場トラックは、水はけが良い分、乾燥が続くと表面が割れて走りにくくなります。
整備したあとは、ご覧の通りきれいなトラックに仕上がりました。
本当にPTA会長をはじめ保護者の方々に支えられての茶臼原小学校だと感じます。本当にありがとうございました。
明日(9月4日)から、全校体育が始まりますが、運動会に向けて頑張ります!!
プログラミングに挑戦!
9月2日(木)
今日は、5年生が「プログラミング」に挑戦しました。講師は、本校4年担任の木村先生です。また、以前からプログラミングにチャレンジしてきた4年生はサポート役として頑張りました。
タブレットの画面にある人形に「目的地まで歩くように指示を出す。」ことをプログラミングしていきます。
なかなか難しそうでしたが、子ども達はパソコンやスマホなどになれているとのことで、どんどんクリアしていきました。
今後、授業の中でタブレットを今以上に活用していくことになります。授業の中で効果的に活用していく事が今後の課題です!!
今日は、5年生が「プログラミング」に挑戦しました。講師は、本校4年担任の木村先生です。また、以前からプログラミングにチャレンジしてきた4年生はサポート役として頑張りました。
タブレットの画面にある人形に「目的地まで歩くように指示を出す。」ことをプログラミングしていきます。
なかなか難しそうでしたが、子ども達はパソコンやスマホなどになれているとのことで、どんどんクリアしていきました。
今後、授業の中でタブレットを今以上に活用していくことになります。授業の中で効果的に活用していく事が今後の課題です!!
防災の日(避難訓練)
9月1日(水)
今日は防災の日です。西都市は、毎年この日に前年度より備蓄している「非常食(救給カレー)」を食べます。
いざというときのために、日頃から備蓄等に意識を持つことも大切とされています。また、非常食でも、大切にいただくという気持ちも養われます。
救給カレーが初めての1年生も、味わって食べていました。
また、5校時目に避難訓練(地震対応)を行いました。今回は、今までと違って非常ベルのみで行動に移せるような訓練を計画しました。実際に大きな地震が起こると電源がストップし、放送設備が使えないことを考えなければならないそうです。
教室にいる子は机の下に、運動場にいる子は真ん中に、中庭にいる子も真ん中に移動し頭を抱えてしゃがみます。
2回目の非常ベルで全員が安全な「おにぎり山」まで移動してきます。
全員がそろうまでに1分59秒でした。初めての内容での訓練にしてはしっかり対応していたと思います。さすが、茶小っ子です!!
茶小っ子の安全に関する合い言葉は「自分の命は自分で守る」です。どんな場所にいても自分一人しかいなくても、確実に避難できるように…とお話もありました。
各学級でも、真剣に避難に仕方や地震の怖さを学習していました。
茶小の皆さん、お疲れ様でした!!
今日は防災の日です。西都市は、毎年この日に前年度より備蓄している「非常食(救給カレー)」を食べます。
いざというときのために、日頃から備蓄等に意識を持つことも大切とされています。また、非常食でも、大切にいただくという気持ちも養われます。
救給カレーが初めての1年生も、味わって食べていました。
また、5校時目に避難訓練(地震対応)を行いました。今回は、今までと違って非常ベルのみで行動に移せるような訓練を計画しました。実際に大きな地震が起こると電源がストップし、放送設備が使えないことを考えなければならないそうです。
教室にいる子は机の下に、運動場にいる子は真ん中に、中庭にいる子も真ん中に移動し頭を抱えてしゃがみます。
2回目の非常ベルで全員が安全な「おにぎり山」まで移動してきます。
全員がそろうまでに1分59秒でした。初めての内容での訓練にしてはしっかり対応していたと思います。さすが、茶小っ子です!!
茶小っ子の安全に関する合い言葉は「自分の命は自分で守る」です。どんな場所にいても自分一人しかいなくても、確実に避難できるように…とお話もありました。
各学級でも、真剣に避難に仕方や地震の怖さを学習していました。
茶小の皆さん、お疲れ様でした!!
稲が生長しています!
8月31日
6月に植えた苗が大きく生長しています。
小さな田んぼには、稲がびっしりです。
バケツ米の方もしっかり生長しています。
高さは約90㎝ありました。よく見てみると、稲穂が出始めています。
秋の収穫が楽しみです。きっと美味しいお米が収穫できるはずです!
コロナ禍でも、植物は確実に生長しています。
茶臼原小学校の子ども達も、この稲のようにコロナに負けずにぐんぐん大きくなっていきますよ!!
6月に植えた苗が大きく生長しています。
小さな田んぼには、稲がびっしりです。
バケツ米の方もしっかり生長しています。
高さは約90㎝ありました。よく見てみると、稲穂が出始めています。
秋の収穫が楽しみです。きっと美味しいお米が収穫できるはずです!
コロナ禍でも、植物は確実に生長しています。
茶臼原小学校の子ども達も、この稲のようにコロナに負けずにぐんぐん大きくなっていきますよ!!
ピーマンの苗を植えました!
8月30日(月)
今日は、3年生がピーマンの苗植えをしました。ピーマンの苗はJA宮崎経済連様よりいただきました。毎年「総合的な学習の時間」の授業の中で、ピーマンの生長について取り組んでいます。
学級花壇を耕し、堆肥もしっかりと混ぜ込みながら土をふわふわにしました。
また、支柱も埋め込み、ピーマンの苗をかるく結びました。
これから毎日ピーマンに水をやったり、観察記録をつけたりしながらお世話をしていきたいと思います。
さて、いつになったら美味しいピーマンが食べられるかな?
ピーマンをいただきましたJA宮崎経済連様、ありがとうございました。
今日は、3年生がピーマンの苗植えをしました。ピーマンの苗はJA宮崎経済連様よりいただきました。毎年「総合的な学習の時間」の授業の中で、ピーマンの生長について取り組んでいます。
学級花壇を耕し、堆肥もしっかりと混ぜ込みながら土をふわふわにしました。
また、支柱も埋め込み、ピーマンの苗をかるく結びました。
これから毎日ピーマンに水をやったり、観察記録をつけたりしながらお世話をしていきたいと思います。
さて、いつになったら美味しいピーマンが食べられるかな?
ピーマンをいただきましたJA宮崎経済連様、ありがとうございました。
結団式!
8月27日(金)
今日は、運動会に向けての結団式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、運動場で十分に間隔を開けて実施しました。
今年のスローガンは、「心を一つに熱くなれ、茶小っ子ふれあい運動会」です。
団を決定するために、楽しい企画にA・Bの代表がチャレンジしました。
このゲームにより、各団が決定しました。それでは各団の団長・副団長を紹介します。
赤団団長(黒木瞳月さん)・副団長(上米良美里さん)
白団団長(上米良柊希くん)・副団長(工藤葵衣さん)
それぞれの団長には団旗が手渡されました。
コロナ禍で規模縮小の運動会になりますが、子ども達はコロナに負けず元気いっぱい運動会に臨んでくれることと思います!
さあ、いよいよ来週から練習が始まります。熱中症や新型コロナ感染症に十分気をつけ、感染対策を万全にしながら頑張っていきます。
茶小っ子!!頑張るぞー!オーッ!!
今日は、運動会に向けての結団式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、運動場で十分に間隔を開けて実施しました。
今年のスローガンは、「心を一つに熱くなれ、茶小っ子ふれあい運動会」です。
団を決定するために、楽しい企画にA・Bの代表がチャレンジしました。
このゲームにより、各団が決定しました。それでは各団の団長・副団長を紹介します。
赤団団長(黒木瞳月さん)・副団長(上米良美里さん)
白団団長(上米良柊希くん)・副団長(工藤葵衣さん)
それぞれの団長には団旗が手渡されました。
コロナ禍で規模縮小の運動会になりますが、子ども達はコロナに負けず元気いっぱい運動会に臨んでくれることと思います!
さあ、いよいよ来週から練習が始まります。熱中症や新型コロナ感染症に十分気をつけ、感染対策を万全にしながら頑張っていきます。
茶小っ子!!頑張るぞー!オーッ!!
2学期が始まりました!
8月25日(水)
今日から2学期がスタートしました。スタートにふさわしく、久しぶりの快晴となりました。登校時に、子ども達は遠くからでも「おはようございます!!」と元気なあいさつで笑顔を見せてくれました。
感染拡大防止のために、始業式は放送で行いました。
最初に、5年生の児童が「2学期の目標」という作文を発表してくれました。
校長先生からは、「目標を持つことの大切さ」に関してお話がありました。目標達成のために人は努力をするようになり、目標を達成しようとする過程を通して大きく成長するそうです。
教室で聴いている子ども達の姿勢は見事なものでした。
また、学習面・生徒指導面・保健体育面でのお話も、それぞれ担当の先生からありました。2学期は1番長い学期です。学習面においてもタブレットをしっかり活用できるようになったり、「自分の命は自分で守る」ことを意識した行動ができるようになったり、手洗い・うがい・マスク着用を必ず実践していくようにしたりと、取り組む内容は多いですが一つ一つ丁寧に取り組んでいけるよう、子ども達もそして職員も頑張っていきます。
最後に、2学期より本校に勤務する森﨑愛先生の紹介がありました。
さあ、2学期も楽しく頑張っていきましょう。
今日から2学期がスタートしました。スタートにふさわしく、久しぶりの快晴となりました。登校時に、子ども達は遠くからでも「おはようございます!!」と元気なあいさつで笑顔を見せてくれました。
感染拡大防止のために、始業式は放送で行いました。
最初に、5年生の児童が「2学期の目標」という作文を発表してくれました。
校長先生からは、「目標を持つことの大切さ」に関してお話がありました。目標達成のために人は努力をするようになり、目標を達成しようとする過程を通して大きく成長するそうです。
教室で聴いている子ども達の姿勢は見事なものでした。
また、学習面・生徒指導面・保健体育面でのお話も、それぞれ担当の先生からありました。2学期は1番長い学期です。学習面においてもタブレットをしっかり活用できるようになったり、「自分の命は自分で守る」ことを意識した行動ができるようになったり、手洗い・うがい・マスク着用を必ず実践していくようにしたりと、取り組む内容は多いですが一つ一つ丁寧に取り組んでいけるよう、子ども達もそして職員も頑張っていきます。
最後に、2学期より本校に勤務する森﨑愛先生の紹介がありました。
さあ、2学期も楽しく頑張っていきましょう。
夏季休業中の研修
8月24日(火)
今日は、職員の夏季研修を行いました。西都市教育委員会の黒木三鶴先生に来ていただき、「一人一人を大切にする特別支援教育について」という内容での研修でした。
学校では、子ども達一人一人元気に過ごしています。その全ての子ども達が、不安な気持ちや悲しい気持ちを持ちながら授業に参加するのではなく、「自信が持てるように」「意欲を持てるように」教師が理解を深め、授業を考えていかなければなりません。
本日は、いろいろな指導の仕方などを参考にしながら研修を深めることができました。
明日から2学期が始まります。今日の研修をこれからの指導に生かせるように頑張っていきます。ありがとうございました。
今日は、職員の夏季研修を行いました。西都市教育委員会の黒木三鶴先生に来ていただき、「一人一人を大切にする特別支援教育について」という内容での研修でした。
学校では、子ども達一人一人元気に過ごしています。その全ての子ども達が、不安な気持ちや悲しい気持ちを持ちながら授業に参加するのではなく、「自信が持てるように」「意欲を持てるように」教師が理解を深め、授業を考えていかなければなりません。
本日は、いろいろな指導の仕方などを参考にしながら研修を深めることができました。
明日から2学期が始まります。今日の研修をこれからの指導に生かせるように頑張っていきます。ありがとうございました。
除草&防虫作業
8月5日(木)
今日は、大﨑さん(PTA会長)と川越さん(事業部長)が、運動場のトラック部分の除草作業と校庭樹木の防虫作業を行ってくださいました。
本校は、緑に囲まれて自然豊かな学校ですが、除草作業や防虫作業など大変な部分もあります。しかし、こうしていつも保護者の方々に助けていただいています。
暑い中、作業をしてくださり本当にありがとうございました。
今日は、大﨑さん(PTA会長)と川越さん(事業部長)が、運動場のトラック部分の除草作業と校庭樹木の防虫作業を行ってくださいました。
本校は、緑に囲まれて自然豊かな学校ですが、除草作業や防虫作業など大変な部分もあります。しかし、こうしていつも保護者の方々に助けていただいています。
暑い中、作業をしてくださり本当にありがとうございました。
登校日
8月2日(月)は登校日でした。
12日ぶりの子ども達の表情はとても明るく笑顔いっぱいでした。
全校集会では、校長先生からはまだまだ休みが続くので、夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいというお話がありました。
また、学習面・生徒指導面・保健体育面から先生方のお話がありました。
最後に、工藤茜希さん(指揮)・工藤葵衣さん(伴奏)により、校歌斉唱をしました。
熱中症対策のため、全校集会は早めに終わりましたが、放送で戦争についてのお話がありました。子ども達は、真剣に耳を傾けていました。
茶臼原小の子ども達は、きっとこれから先も平和を守っていく大人になると思います。
12日ぶりの子ども達の表情はとても明るく笑顔いっぱいでした。
全校集会では、校長先生からはまだまだ休みが続くので、夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいというお話がありました。
また、学習面・生徒指導面・保健体育面から先生方のお話がありました。
最後に、工藤茜希さん(指揮)・工藤葵衣さん(伴奏)により、校歌斉唱をしました。
熱中症対策のため、全校集会は早めに終わりましたが、放送で戦争についてのお話がありました。子ども達は、真剣に耳を傾けていました。
茶臼原小の子ども達は、きっとこれから先も平和を守っていく大人になると思います。
かがやきスクール
7月29日(木)
今日は、宮崎県立妻高等学校の生徒さんに、本校児童が勉強を教えてもらう「かがやきスクール」がありました。昨年度はコロナのため中止となっていましたが、本年度は感染防止対策も十分に検討し実施することとなりました。本校の児童は妻高等学校の生徒さんに勉強を教えてもらうのを非常に楽しみにしていました。
3年生20名の高校生は、全員礼儀正しく、また、高校生らしい爽やかさで、夏の暑さも吹き飛びました。
それぞれ、各学年に入り子ども達に勉強を教えてくれたり、いろんな話をしてくれたりと先生以上の先生ぶりを発揮してくれました!!
地元の高校生とふれ合いながら勉強を教えてもらうことで、子ども達にとって「妻高等学校」は、自分たちの高校!!という気持ちが芽生えてくると思います。高校生に対して、親近感とあこがれをきっと持ってくれたことでしょう。
このような機会を作ってくださいました妻高等学校の校長先生をはじめ、参加してくださった高校生、また、参加希望をしてくださった高校生のみなさんに心より感謝申し上げます。
本日は、ありがとうございました。
今日は、宮崎県立妻高等学校の生徒さんに、本校児童が勉強を教えてもらう「かがやきスクール」がありました。昨年度はコロナのため中止となっていましたが、本年度は感染防止対策も十分に検討し実施することとなりました。本校の児童は妻高等学校の生徒さんに勉強を教えてもらうのを非常に楽しみにしていました。
3年生20名の高校生は、全員礼儀正しく、また、高校生らしい爽やかさで、夏の暑さも吹き飛びました。
それぞれ、各学年に入り子ども達に勉強を教えてくれたり、いろんな話をしてくれたりと先生以上の先生ぶりを発揮してくれました!!
地元の高校生とふれ合いながら勉強を教えてもらうことで、子ども達にとって「妻高等学校」は、自分たちの高校!!という気持ちが芽生えてくると思います。高校生に対して、親近感とあこがれをきっと持ってくれたことでしょう。
このような機会を作ってくださいました妻高等学校の校長先生をはじめ、参加してくださった高校生、また、参加希望をしてくださった高校生のみなさんに心より感謝申し上げます。
本日は、ありがとうございました。
夏休みのプール開放
7月27日(火)
今日は、久しぶりの快晴です。雲一つなく、夏本来の晴天です。
夏休みに入って1週間がたちました。本校は、夏休みに近隣の「ひかり保育園(本校の児童クラブでもあります)」に8月6日まで午前中にプールを開放しています。
今日は天気もよく、園児に交じって児童クラブの1年生もプールを楽しみにしていたようです。
入る前にしっかりとシャワーを浴びます。
いきなりプールに入るのではなく、ゆっくり足から入ります。
子ども達も安全のためにルールを守っていました。
安全に気をつけて、元気よく活動しています。頼もしい子ども達です!
保育園の先生方、いつもありがとうございます。
今日は、久しぶりの快晴です。雲一つなく、夏本来の晴天です。
夏休みに入って1週間がたちました。本校は、夏休みに近隣の「ひかり保育園(本校の児童クラブでもあります)」に8月6日まで午前中にプールを開放しています。
今日は天気もよく、園児に交じって児童クラブの1年生もプールを楽しみにしていたようです。
入る前にしっかりとシャワーを浴びます。
いきなりプールに入るのではなく、ゆっくり足から入ります。
子ども達も安全のためにルールを守っていました。
安全に気をつけて、元気よく活動しています。頼もしい子ども達です!
保育園の先生方、いつもありがとうございます。
1学期終業式!
7月20日(火)
今日の4校時目に、1学期の終業式がありました。コロナ禍であるため、体育館の窓や扉を全開し、児童の間隔を十分とって実施しました。
最初に、児童を代表して3年生の齋藤心晴さんが「1学期をふりかえって」という題で、作文を発表してくれました。1学期できるようになったことをふりかえり、2学期も頑張っていきたいという強い思いが伝わってきました。
校長先生の話では、1学期間、欠席が少なく全校児童が元気よく登校してくれたこと、それぞれの月の「目標」をふりかえり、2学期に生かしてほしいということなど話がありました。また、夏休みの間に、勉強や運動で十分心と体と頭を鍛えると同時に、自分の命を大切に過ごしてほしいという話もありました。
式の最後には、指揮:大﨑そら望さん、ピアノ:ギルバート紅里さんによる校歌を全校で元気よく歌いました。
式終了後は、学習面・生徒指導面・健康面に関して、夏休みの過ごし方などのお話がありました。
1学期間、1年生は68日、2~6年生は71日、本当に元気よく過ごしました。
全校児童の皆さん、元気よく1学期を過ごしてくれてほんとうにありがとう!!
さあ、元気よく夏休みを過ごしましょう!!
今日の4校時目に、1学期の終業式がありました。コロナ禍であるため、体育館の窓や扉を全開し、児童の間隔を十分とって実施しました。
最初に、児童を代表して3年生の齋藤心晴さんが「1学期をふりかえって」という題で、作文を発表してくれました。1学期できるようになったことをふりかえり、2学期も頑張っていきたいという強い思いが伝わってきました。
校長先生の話では、1学期間、欠席が少なく全校児童が元気よく登校してくれたこと、それぞれの月の「目標」をふりかえり、2学期に生かしてほしいということなど話がありました。また、夏休みの間に、勉強や運動で十分心と体と頭を鍛えると同時に、自分の命を大切に過ごしてほしいという話もありました。
式の最後には、指揮:大﨑そら望さん、ピアノ:ギルバート紅里さんによる校歌を全校で元気よく歌いました。
式終了後は、学習面・生徒指導面・健康面に関して、夏休みの過ごし方などのお話がありました。
1学期間、1年生は68日、2~6年生は71日、本当に元気よく過ごしました。
全校児童の皆さん、元気よく1学期を過ごしてくれてほんとうにありがとう!!
さあ、元気よく夏休みを過ごしましょう!!
苗が大きくなりました!
7月19日(月)
6月4日に植えた苗が大きく生長しています。
田んぼの苗は45㎝~55㎝、バケツ稲の方は50㎝~60㎝にまで伸びていました。田植えをしてから45日ですが、サンサンと輝く太陽の光と雨のおかげでしっかりと根を張り、大きくなりました。
秋の稲刈りがとても楽しみです!!
6月4日に植えた苗が大きく生長しています。
田んぼの苗は45㎝~55㎝、バケツ稲の方は50㎝~60㎝にまで伸びていました。田植えをしてから45日ですが、サンサンと輝く太陽の光と雨のおかげでしっかりと根を張り、大きくなりました。
秋の稲刈りがとても楽しみです!!
学校支援訪問がありました!
7月15日(木)
今日は、西都市教育委員会教育長の川井田先生や教育委員の先生方をはじめ、13名の教育委員会の方々に2時間目から4時間目にかけて、全クラスの授業の様子(教師の授業の進め方・発問・児童の様子等)を見ていただきました。
本校は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり~全職員によるICT活用の研修、共通理解、共通実践を通して~」という研究主題のもと、授業実践を進めています。
今回の学校支援訪問では、①「めあてとまとめの整合性」「指導内容の精選、テンポや間」「子どもの実態にマッチ」「的確な指示や発問」の4つのチェックポイントを意識した授業を展開し、児童1人ひとりの確かな学力の形成を目指す。」②全職員によるICTを活用した授業の構築を図り、児童の基礎基本の定着と情報活用能力の向上を目指す。という2点を視点に全職員で授業に取り組みました。
子ども達は、自分の考えをタブレットにまとめたり、堂々と発表したりと頑張っていました。今日の学校支援訪問で指導していただいたことを、今後の授業づくりに生かしながら、教職員一同頑張っていかなければと強く思いました。
ご指導いただきました、西都市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
今日は、西都市教育委員会教育長の川井田先生や教育委員の先生方をはじめ、13名の教育委員会の方々に2時間目から4時間目にかけて、全クラスの授業の様子(教師の授業の進め方・発問・児童の様子等)を見ていただきました。
本校は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり~全職員によるICT活用の研修、共通理解、共通実践を通して~」という研究主題のもと、授業実践を進めています。
今回の学校支援訪問では、①「めあてとまとめの整合性」「指導内容の精選、テンポや間」「子どもの実態にマッチ」「的確な指示や発問」の4つのチェックポイントを意識した授業を展開し、児童1人ひとりの確かな学力の形成を目指す。」②全職員によるICTを活用した授業の構築を図り、児童の基礎基本の定着と情報活用能力の向上を目指す。という2点を視点に全職員で授業に取り組みました。
子ども達は、自分の考えをタブレットにまとめたり、堂々と発表したりと頑張っていました。今日の学校支援訪問で指導していただいたことを、今後の授業づくりに生かしながら、教職員一同頑張っていかなければと強く思いました。
ご指導いただきました、西都市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
PTA奉仕作業行いました。
7月11日(日)の8:00からPTA奉仕作業を実施しました。まさに作業日和となる晴天でしたが、かなり暑く、熱中症対策のため水分補給の時間や塩分摂取のためのタブレットなどを事前に用意しました。
会長あいさつ、事業部長あいさつの後、作業開始です!
たくさんの保護者の方々と共に、たくさんの子ども達も一生懸命に汗を流してくれました。茶臼原小学校は、児童、保護者、地域の方々に支えられている学校だなとつくづく感じました。
前日にも、大﨑PTA会長と川越事業部長が重機で草を刈ってくださいました。この日の作業は2時間弱で終了しました。学校がとてもすっっきりしました。
保護者の皆様、児童の皆さん、本当に暑い中ありがとうございました。
会長あいさつ、事業部長あいさつの後、作業開始です!
たくさんの保護者の方々と共に、たくさんの子ども達も一生懸命に汗を流してくれました。茶臼原小学校は、児童、保護者、地域の方々に支えられている学校だなとつくづく感じました。
前日にも、大﨑PTA会長と川越事業部長が重機で草を刈ってくださいました。この日の作業は2時間弱で終了しました。学校がとてもすっっきりしました。
保護者の皆様、児童の皆さん、本当に暑い中ありがとうございました。
家庭教育学級スタートです!
7月9日(金)に家庭教育学級がスタートしました。
開級式には、西都市社会教育指導員の田中尚子先生に来ていただき、開級式でお話をしていただきました。
本年度の計画を家庭教育学級生是全員で確認しました。
第1回の取組は、「心肺蘇生法」です。講師は、本講の福本養護教諭にしていただきました。
心肺蘇生法の手順やAEDの操作などについて説明があった後、全員で体験しました。
短い時間でしたが、充実した家庭教育学級でした。田中先生、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
開級式には、西都市社会教育指導員の田中尚子先生に来ていただき、開級式でお話をしていただきました。
本年度の計画を家庭教育学級生是全員で確認しました。
第1回の取組は、「心肺蘇生法」です。講師は、本講の福本養護教諭にしていただきました。
心肺蘇生法の手順やAEDの操作などについて説明があった後、全員で体験しました。
短い時間でしたが、充実した家庭教育学級でした。田中先生、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
非行防止教室
7月7日(水)
今日は、5・6年生を対象にした「非行防止教室」がありました。講師には宮崎北警察署の署員の方々に来ていただきました。
「万引き」についての寸劇を通して、「万引きがなぜいけないのか」、また、「それをそそのかすことも同罪なのか」など、子ども達に考えさせながらの授業でした。
警察の方々によるお話のため、とてもわかりやすく、ためになる「非行防止教室」でした。警察署のみなさん、本当にありがとうございました。
今日は、5・6年生を対象にした「非行防止教室」がありました。講師には宮崎北警察署の署員の方々に来ていただきました。
「万引き」についての寸劇を通して、「万引きがなぜいけないのか」、また、「それをそそのかすことも同罪なのか」など、子ども達に考えさせながらの授業でした。
警察の方々によるお話のため、とてもわかりやすく、ためになる「非行防止教室」でした。警察署のみなさん、本当にありがとうございました。
給食訪問
7月6日(火)
今日は、給食訪問がありました。栄養教諭の宮原先生に来ていただき、各学年での食事の様子を見られたり、献立の説明をされたりしました。
特に1年生の教室では、子ども達の待つ態度や「好き嫌いはありませんか。」と言う質問に対しての全員が「ありません。」の返事に大変驚いていました。
また、ALTのジュビ先生も一緒に給食の時間を過ごしてくださって、1年生はニコニコしながら給食を食べていました。
どの学年も、残食ゼロでペロリと完食しました。
毎日美味しい給食をありがとうございます。
今日は、給食訪問がありました。栄養教諭の宮原先生に来ていただき、各学年での食事の様子を見られたり、献立の説明をされたりしました。
特に1年生の教室では、子ども達の待つ態度や「好き嫌いはありませんか。」と言う質問に対しての全員が「ありません。」の返事に大変驚いていました。
また、ALTのジュビ先生も一緒に給食の時間を過ごしてくださって、1年生はニコニコしながら給食を食べていました。
どの学年も、残食ゼロでペロリと完食しました。
毎日美味しい給食をありがとうございます。
1学期最後の参観日です!
7月1日(木)
今日は、1学期最後の参観日でした。2校時・3校時は下学年の参観授業・学級懇談、4校時・5校時は高学年の参観授業・学級懇談でした。
今日の参観授業のテーマは、全学年「人権学習」です。どの学年も、道徳や学級活動で人権学習に取り組みました。
1年生は、道徳の授業で、子ども達は真剣に考えていました。
6年生は、外部講師の方をお招きして、性教育「命の誕生」について学習しました。どの学年も、人の心の大切さ・命の大切さを学ぶことができました。子ども達がこれから先、人に対して思いやりも持って関わったり、命の重さを考えたりして行動できるような大人になってほしいと願っています。
今日は、1学期最後の参観日でした。2校時・3校時は下学年の参観授業・学級懇談、4校時・5校時は高学年の参観授業・学級懇談でした。
今日の参観授業のテーマは、全学年「人権学習」です。どの学年も、道徳や学級活動で人権学習に取り組みました。
1年生は、道徳の授業で、子ども達は真剣に考えていました。
6年生は、外部講師の方をお招きして、性教育「命の誕生」について学習しました。どの学年も、人の心の大切さ・命の大切さを学ぶことができました。子ども達がこれから先、人に対して思いやりも持って関わったり、命の重さを考えたりして行動できるような大人になってほしいと願っています。
1年生のあさがお
6月29日(火)
昨日は雨でしたが、今日は朝から快晴です。
1年生が育てている「あさがお」もすくすく大きくなっています。
子ども達も毎朝水やりを欠かしません!心を込めて大切に育っています。
昨日は雨でしたが、今日は朝から快晴です。
1年生が育てている「あさがお」もすくすく大きくなっています。
子ども達も毎朝水やりを欠かしません!心を込めて大切に育っています。
全校音楽
6月24日(木)
今日の3校時は「全校音楽」がありました。本校は全校児童45名の小規模校です。なかなかクラス単位では合唱ができません。そこで、全児童で取り組むことで、2部合唱や3部合唱が可能になります。子ども達も、大変楽しみにしている音楽の時間となります。
当然コロナ禍でありますので、全ての窓を開放し、間隔も十分とりました。マスクもしっかりつけて、感染予防対策は十分に考えました。
最初に、声出しの練習として「はじめの一歩」を歌いました。みんなピアノのリズムに合わせて体もスウィングしていました。
歌詞の意味をしっかり考えることで、歌うときの声の大きさや気持ちが表現しやすくなるそうです。
この歌声を、是非聴いてほしいものです!!
今日の3校時は「全校音楽」がありました。本校は全校児童45名の小規模校です。なかなかクラス単位では合唱ができません。そこで、全児童で取り組むことで、2部合唱や3部合唱が可能になります。子ども達も、大変楽しみにしている音楽の時間となります。
当然コロナ禍でありますので、全ての窓を開放し、間隔も十分とりました。マスクもしっかりつけて、感染予防対策は十分に考えました。
最初に、声出しの練習として「はじめの一歩」を歌いました。みんなピアノのリズムに合わせて体もスウィングしていました。
歌詞の意味をしっかり考えることで、歌うときの声の大きさや気持ちが表現しやすくなるそうです。
この歌声を、是非聴いてほしいものです!!
6年歴史学習
6月21日(月)
今日は、穂北小学校の永田校長先生に来ていただき、土器や石器の実物を見ながら、旧石器時代から古墳時代までの時代の様子について学びました。
最初は、日本列島がどのようにしてできたのか説明がありました。
机の上には、所狭しと旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代ごとに土器や石器・鉄器が並べられました。
それぞれの土器や石器を比較しながら、当時の人々の暮らしについて考えたり、発表したりするなど、学び合い活動もできました。
石器に関して、縄文時代は石を叩いて作ったそうですが、弥生時代になると、さらにその石器を磨いて鋭くするなど、かなり違ってくるそうです。
6年生の子ども達は、永田校長先生のお話に夢中になり真剣に授業を受けていました。
今日は、貴重な時間を作っていただきありがとうございました。
今日は、穂北小学校の永田校長先生に来ていただき、土器や石器の実物を見ながら、旧石器時代から古墳時代までの時代の様子について学びました。
最初は、日本列島がどのようにしてできたのか説明がありました。
机の上には、所狭しと旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代ごとに土器や石器・鉄器が並べられました。
それぞれの土器や石器を比較しながら、当時の人々の暮らしについて考えたり、発表したりするなど、学び合い活動もできました。
石器に関して、縄文時代は石を叩いて作ったそうですが、弥生時代になると、さらにその石器を磨いて鋭くするなど、かなり違ってくるそうです。
6年生の子ども達は、永田校長先生のお話に夢中になり真剣に授業を受けていました。
今日は、貴重な時間を作っていただきありがとうございました。
4年社会科見学
先週の金曜日(6月18日)に4年生は宮崎市(エコクリーンプラザ宮崎・県庁)に社会科見学に行きました。
4年生の社会科では、宮崎県のことを学習します。そこで、実際に宮崎県の県庁や環境を考えたエコクリーンプラザ宮崎を見学することで、教室では学べないことを体験してきました。
まだまだ使えそうな物が捨てられているそうです。
職員の方々から、リサイクルやリユースなどについて教えていただきました。また、宮崎県のゴミ問題についても学習することができました。
宮崎県庁の建物の歴史や県庁での仕事などについても学ぶことができました。
社会科見学で、いろいろ教えてくださったエコクリーンプラザの職員にみな様、県庁職員のみな様、本当にありがとうございました。学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
4年生の社会科では、宮崎県のことを学習します。そこで、実際に宮崎県の県庁や環境を考えたエコクリーンプラザ宮崎を見学することで、教室では学べないことを体験してきました。
まだまだ使えそうな物が捨てられているそうです。
職員の方々から、リサイクルやリユースなどについて教えていただきました。また、宮崎県のゴミ問題についても学習することができました。
宮崎県庁の建物の歴史や県庁での仕事などについても学ぶことができました。
社会科見学で、いろいろ教えてくださったエコクリーンプラザの職員にみな様、県庁職員のみな様、本当にありがとうございました。学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
歯科保健指導
6月10日(木)
本校の校医(歯科)の長谷川先生にご指導いただき、3・4年生で歯科保健指導を実施しました。
最初に、どれだけの磨き残しがあるのかを「テスター」を使って一人一人チェックしていきました。磨き残しの多い場所は、前歯の両隣や奥歯に多いとのことです。
鏡を見ながら、歯磨きの練習です。
歯科衛生士さんや長谷川先生に歯ブラシの持ち方や場所ごとの磨き方など教えていただきました。歯ブラシを持つ力は約250グラム程で十分だそうです。この時間にそれぞれの場所によって磨き方もことなり、ブラッシングの大切さを学びました。
また、唾液により歯の健康も守られるなど、口の中の健康について学ぶことができました。
子ども達の歯の健康のために、いつもありがとうございます!!
茶臼原小学校はむし歯ゼロを目指していきます。
本校の校医(歯科)の長谷川先生にご指導いただき、3・4年生で歯科保健指導を実施しました。
最初に、どれだけの磨き残しがあるのかを「テスター」を使って一人一人チェックしていきました。磨き残しの多い場所は、前歯の両隣や奥歯に多いとのことです。
鏡を見ながら、歯磨きの練習です。
歯科衛生士さんや長谷川先生に歯ブラシの持ち方や場所ごとの磨き方など教えていただきました。歯ブラシを持つ力は約250グラム程で十分だそうです。この時間にそれぞれの場所によって磨き方もことなり、ブラッシングの大切さを学びました。
また、唾液により歯の健康も守られるなど、口の中の健康について学ぶことができました。
子ども達の歯の健康のために、いつもありがとうございます!!
茶臼原小学校はむし歯ゼロを目指していきます。
タブレットを使っての授業
6月10日(木)
今日は、4年生のクラスで「タブレット」を活用した授業に取り組んでみました。
教科は「算数科」です。
子ども達は、個人用のタブレットを活用し、道路のいろいろな交わり方を探していました。
いろいろな交わり方を確認した後、全員で確認していきました。
タブレットを活用しても、板書やノートの書き取りは大切な学習の一つです。
本校では、「児童一人一台、タブレット端末を生かした授業づくり」を研究主題としています。これから、様々な授業のなかで、タブレットをどんどん活用していきます。
今日は、4年生のクラスで「タブレット」を活用した授業に取り組んでみました。
教科は「算数科」です。
子ども達は、個人用のタブレットを活用し、道路のいろいろな交わり方を探していました。
いろいろな交わり方を確認した後、全員で確認していきました。
タブレットを活用しても、板書やノートの書き取りは大切な学習の一つです。
本校では、「児童一人一台、タブレット端末を生かした授業づくり」を研究主題としています。これから、様々な授業のなかで、タブレットをどんどん活用していきます。
令和3年度 プール開きです!
6月8日(火)
今日はプール開きを行いました。5月21日に、4~6年生がきれいにしてくれたプールには、キラキラと輝くきれいな水がいっぱいありました。
2校時(低学年)
1年生にとっては、初めての「水遊び」の授業です。しかし、全員笑顔いっぱいでした。
4校時(高学年)
さすが、高学年ともなると、この水泳の時間に達成したい「目標」を掲げ、取り組むようです。
5校時(中学年)
先生の水泳に関してルールの説明をみんなしっかりと聴いていました。
だるま浮きの練習も一生懸命です。
さあ、これから体育では水泳の授業が始まります。本校では、水泳指導の際も密にならないようコース別の指導を行ったり、更衣室での接触を避けたりと工夫をしてるところです。
命を守るための大切な「水泳」の授業を、感染及び事故の面からも十分に気をつけて行っていきます!!
今日はプール開きを行いました。5月21日に、4~6年生がきれいにしてくれたプールには、キラキラと輝くきれいな水がいっぱいありました。
2校時(低学年)
1年生にとっては、初めての「水遊び」の授業です。しかし、全員笑顔いっぱいでした。
4校時(高学年)
さすが、高学年ともなると、この水泳の時間に達成したい「目標」を掲げ、取り組むようです。
5校時(中学年)
先生の水泳に関してルールの説明をみんなしっかりと聴いていました。
だるま浮きの練習も一生懸命です。
さあ、これから体育では水泳の授業が始まります。本校では、水泳指導の際も密にならないようコース別の指導を行ったり、更衣室での接触を避けたりと工夫をしてるところです。
命を守るための大切な「水泳」の授業を、感染及び事故の面からも十分に気をつけて行っていきます!!
田植えをしました
6月4日(金)
今日は、5年生が田植えを行いました。本校には、小さいながらも校内に実習田があります。この日のために、5年生は田おこしや代掻きを行ってきました。
JA西都の方に田植えの仕方を教えていただきました。
稲の植え方やスムーズに植えていく工夫などとても勉強になります。
ひもを引っ張って、赤い印のあるところに苗を植えていくと、等間隔で植えることができます。
小さな田んぼですが、5年生がおなかいっぱいになるくらいお米が採れるそうです。これから、毎日田んぼの手入れや稲の観察を頑張っていきます!!
ご指導ありがとうございました。
今日は、5年生が田植えを行いました。本校には、小さいながらも校内に実習田があります。この日のために、5年生は田おこしや代掻きを行ってきました。
JA西都の方に田植えの仕方を教えていただきました。
稲の植え方やスムーズに植えていく工夫などとても勉強になります。
ひもを引っ張って、赤い印のあるところに苗を植えていくと、等間隔で植えることができます。
小さな田んぼですが、5年生がおなかいっぱいになるくらいお米が採れるそうです。これから、毎日田んぼの手入れや稲の観察を頑張っていきます!!
ご指導ありがとうございました。
参観日がありました!
6月3日(木)
今日は、参観日がありました。4月が中止になったため本年度最初の参観日となります。子ども達は、若干緊張気味でしたが、それでも終始笑顔で授業を受けていました。
2年生は、食育に関する授業で、栄養士の先生にも講師として来ていただきました。
6年生は「道徳:人権について」の学習でした。
3年生は国語の授業を頑張りました。
授業参観の後は、「学校保健委員会」を開催しました。
「茶小っ子の健やかな成長を支えるために」という内容で、健康診断に関しての報告や本年度の取組について養護教諭から説明がありました。
また、西都市教育委員会より「中学校再編計画」についての説明もありました。
今日はものすごい雨でしたが、たくさんの保護者の方々や西都市教育委員会の方々に来ていただきました。また、マスクの着用・玄関での手指消毒にご理解・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
今日は、参観日がありました。4月が中止になったため本年度最初の参観日となります。子ども達は、若干緊張気味でしたが、それでも終始笑顔で授業を受けていました。
2年生は、食育に関する授業で、栄養士の先生にも講師として来ていただきました。
6年生は「道徳:人権について」の学習でした。
3年生は国語の授業を頑張りました。
授業参観の後は、「学校保健委員会」を開催しました。
「茶小っ子の健やかな成長を支えるために」という内容で、健康診断に関しての報告や本年度の取組について養護教諭から説明がありました。
また、西都市教育委員会より「中学校再編計画」についての説明もありました。
今日はものすごい雨でしたが、たくさんの保護者の方々や西都市教育委員会の方々に来ていただきました。また、マスクの着用・玄関での手指消毒にご理解・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
6月全校集会
6月2日(水)
今日は、6月の全校集会が行われました。全校児童45名ですが、密を避けるため、体育館の窓やドアは全て全開し、体育館のフロアいっぱいに広がって、十分な間隔を開けて行いました。
校長先生から茶臼原小学校の理念にもある「相信相愛」についてお話がありました。これは、石井十次先生の「互いに相信じ、相愛す可き事」という理念からきています。相手を「思いやり、信じ、愛すること」は、人間としてとても大切なことであり、命を大切にすることにもつながってきます。子ども達も真剣に耳を傾けていました。
また、体育主任の先生からは、体育と保健関係でお話がありました。
一つ目は、「歯と口の健康」についてでした。先日、歯科検診があったばかりなので、子ども達は歯磨きの大切さと治療の大切さについてしっかりと考えるきっかけになりました。
二つ目は、来週から始まる水泳に関してでした。安全に活動するためにも、健康チェックや基本的な生活習慣の大切さなどについて説明がありました。
短い時間でしたが、45名の子ども達は真剣に、目と耳と心で話を聴くことができました。さすが、茶臼原小学校の子ども達です!!
今日は、6月の全校集会が行われました。全校児童45名ですが、密を避けるため、体育館の窓やドアは全て全開し、体育館のフロアいっぱいに広がって、十分な間隔を開けて行いました。
校長先生から茶臼原小学校の理念にもある「相信相愛」についてお話がありました。これは、石井十次先生の「互いに相信じ、相愛す可き事」という理念からきています。相手を「思いやり、信じ、愛すること」は、人間としてとても大切なことであり、命を大切にすることにもつながってきます。子ども達も真剣に耳を傾けていました。
また、体育主任の先生からは、体育と保健関係でお話がありました。
一つ目は、「歯と口の健康」についてでした。先日、歯科検診があったばかりなので、子ども達は歯磨きの大切さと治療の大切さについてしっかりと考えるきっかけになりました。
二つ目は、来週から始まる水泳に関してでした。安全に活動するためにも、健康チェックや基本的な生活習慣の大切さなどについて説明がありました。
短い時間でしたが、45名の子ども達は真剣に、目と耳と心で話を聴くことができました。さすが、茶臼原小学校の子ども達です!!
学校がすっきりしました!
5月30日(日)
新型コロナウイルス感染症のため、5月のPTAの奉仕作業は中止となりましたが、本日は天気もよく、PTA役員の方をはじめ保護者の方々7名が除草作業と防虫作業をしてくださいました。
学校の敷地は、運動場・校庭・畑・果樹園などかなり広く、除草作業・防虫作業など本当に大変です。しかし、みなさん手際がよくみるみるうちに学校がすっきりしてきました。
約3時間半の間に、除草作業・防虫作業が終了しました。茶臼原小学校の環境のよさは、保護者の方々に支えられているのだと、改めて強く感じました。本日は、ありがとうございました!
新型コロナウイルス感染症のため、5月のPTAの奉仕作業は中止となりましたが、本日は天気もよく、PTA役員の方をはじめ保護者の方々7名が除草作業と防虫作業をしてくださいました。
学校の敷地は、運動場・校庭・畑・果樹園などかなり広く、除草作業・防虫作業など本当に大変です。しかし、みなさん手際がよくみるみるうちに学校がすっきりしてきました。
約3時間半の間に、除草作業・防虫作業が終了しました。茶臼原小学校の環境のよさは、保護者の方々に支えられているのだと、改めて強く感じました。本日は、ありがとうございました!
踏み込み式消毒機をいただきました。
5月21日(金)
本日、西都市教育委員会の方々(課長:江川さん、課長補佐:押川さん)が来校され、踏み込み式の消毒機を2台いただきました。
これは、西都ロータリークラブの方々の寄贈で、新型コロナウイルス感染症の感染防止のために役立ててくださいとのことです。
踏み込み式なので、より安全に手指消毒ができます。
ほんとにありがとうございました。これからも、コロナ対策を万全にしていきたいと思います。
本日、西都市教育委員会の方々(課長:江川さん、課長補佐:押川さん)が来校され、踏み込み式の消毒機を2台いただきました。
これは、西都ロータリークラブの方々の寄贈で、新型コロナウイルス感染症の感染防止のために役立ててくださいとのことです。
踏み込み式なので、より安全に手指消毒ができます。
ほんとにありがとうございました。これからも、コロナ対策を万全にしていきたいと思います。
個人面談始まりました。
5月18日(火)
本校では、昨日から「個人面談」が始まりました。子ども達のことをより理解していくためにも必要であると判断し、実施することとしました。
当然ながら、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策は十分に行わなければいけません。
まずは、玄関での手指消毒を確実に行っています。
手指消毒に関しては、来校者の方々全員に協力していただいています。
また、マスク着用もお願いしています。
教室では、窓を開け換気を良くすると同時に、パーテーションを活用して、飛沫が飛ばないようにしています。
コロナ禍で、なかなか思うような活動はできない現状ですが、子ども達を理解し、少しでもいろいろな活動ができるよう考えていかなければ…と全職員で取り組んでいます。
なお、個人面談は5月17日~20日で計画しています。
本校では、昨日から「個人面談」が始まりました。子ども達のことをより理解していくためにも必要であると判断し、実施することとしました。
当然ながら、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策は十分に行わなければいけません。
まずは、玄関での手指消毒を確実に行っています。
手指消毒に関しては、来校者の方々全員に協力していただいています。
また、マスク着用もお願いしています。
教室では、窓を開け換気を良くすると同時に、パーテーションを活用して、飛沫が飛ばないようにしています。
コロナ禍で、なかなか思うような活動はできない現状ですが、子ども達を理解し、少しでもいろいろな活動ができるよう考えていかなければ…と全職員で取り組んでいます。
なお、個人面談は5月17日~20日で計画しています。
いもの苗植え
5月11日(火)
今日は3校時目に1~3年生で「いもの苗植え」を行いました。本校には、校内に立派な畑があります。
畑の整備やマルチの準備など、専門家の沖田さん(保護者)がしてくださいました。また、苗の植え方など詳しい説明でよく分かりました。
さっそく、子ども達も苗植えの作業に取りかかりました。
本日、植えた苗は「黄金千貫」「紅はるか」の2種類です。「黄金千貫」は天ぷらにするとほくほくして大変美味しいそうです。また、「紅はるか」は、焼き芋にすると甘みがぐっと増すそうです。どちらも、収穫してからしばらくは日陰で熟成させると良いそうです。
植える体験だけでなく、専門家の方のいろいろな知識を学べることができるのも体験学習の良いところです。
「あっ」という間に、きれいに植え付けが終了しました。
最後に、子ども達を代表して3年生がお礼の言葉を述べました。
沖田さん、ありがとうございました。
今日は3校時目に1~3年生で「いもの苗植え」を行いました。本校には、校内に立派な畑があります。
畑の整備やマルチの準備など、専門家の沖田さん(保護者)がしてくださいました。また、苗の植え方など詳しい説明でよく分かりました。
さっそく、子ども達も苗植えの作業に取りかかりました。
本日、植えた苗は「黄金千貫」「紅はるか」の2種類です。「黄金千貫」は天ぷらにするとほくほくして大変美味しいそうです。また、「紅はるか」は、焼き芋にすると甘みがぐっと増すそうです。どちらも、収穫してからしばらくは日陰で熟成させると良いそうです。
植える体験だけでなく、専門家の方のいろいろな知識を学べることができるのも体験学習の良いところです。
「あっ」という間に、きれいに植え付けが終了しました。
最後に、子ども達を代表して3年生がお礼の言葉を述べました。
沖田さん、ありがとうございました。
5月 全校集会
5月6日(木)
今日は5月に入っての1日目です。子ども達も元気に過ごしていました。
本校では、全校集会を昼休みの後に実施しています。
5月の全校集会は、新型コロナ感染症の感染リスクを考えて放送で行いました。
校長先生からは、体を鍛えるために「昼休みは外で元気よく遊んでほしい。」というお話でした。茶臼原小学校は、広い運動場に、たくさんの遊具があります。
これらの遊具で遊ぶことで、体幹や筋力も鍛えられます。しっかり遊んで体力向上を目指してほしいです。
また、学習部(木村先生)より、5月の目標「学習のじゅんびをきちんとしよう」というお話もありました。学習を深めていく上で、学習に臨む態度というのはとても大切です。そこで、①1分前着席 ②チャイム黙想 ③つくえの上の学習じゅんび
の3項目をしっかり行って、学習に臨みましょう。ということです。
放送での全校集会でしたが、全校児童しっかりと「目と耳と心」で聴いてくれていました。
さあ、5月も頑張っていきましょう!!
今日は5月に入っての1日目です。子ども達も元気に過ごしていました。
本校では、全校集会を昼休みの後に実施しています。
5月の全校集会は、新型コロナ感染症の感染リスクを考えて放送で行いました。
校長先生からは、体を鍛えるために「昼休みは外で元気よく遊んでほしい。」というお話でした。茶臼原小学校は、広い運動場に、たくさんの遊具があります。
これらの遊具で遊ぶことで、体幹や筋力も鍛えられます。しっかり遊んで体力向上を目指してほしいです。
また、学習部(木村先生)より、5月の目標「学習のじゅんびをきちんとしよう」というお話もありました。学習を深めていく上で、学習に臨む態度というのはとても大切です。そこで、①1分前着席 ②チャイム黙想 ③つくえの上の学習じゅんび
の3項目をしっかり行って、学習に臨みましょう。ということです。
放送での全校集会でしたが、全校児童しっかりと「目と耳と心」で聴いてくれていました。
さあ、5月も頑張っていきましょう!!
茶摘み(体験学習)
4月26日(月)
今日は、茶臼原小学校恒例の茶摘み(体験学習)を行いました。
学校のそばにある「九茶・茶臼原工場」様のご厚意により例年茶摘み体験をさせていただいてます。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策のため中止となりましたが、本年度は状況を見ながら実施しました。昨年度実施していないため、1年生、2年生の子ども達にとっては初体験でした。
まずは、学校で出発式を行いました。
全員で製茶工場の方に移動し、担当の方からお話と茶摘みの説明を受けました。
手摘みで新茶を摘んでいくのは大変な作業ですが、新茶はとても柔らかくきれいなグリーンです。
44名の子ども達は、一生懸命にお茶摘みの作業を頑張りました。
普段何気なく飲んでいるお茶ですが、様々な人々に手によってお茶になるんだなあと子ども達も実感していました。
今日は、茶臼原小学校恒例の茶摘み(体験学習)を行いました。
学校のそばにある「九茶・茶臼原工場」様のご厚意により例年茶摘み体験をさせていただいてます。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策のため中止となりましたが、本年度は状況を見ながら実施しました。昨年度実施していないため、1年生、2年生の子ども達にとっては初体験でした。
まずは、学校で出発式を行いました。
全員で製茶工場の方に移動し、担当の方からお話と茶摘みの説明を受けました。
手摘みで新茶を摘んでいくのは大変な作業ですが、新茶はとても柔らかくきれいなグリーンです。
44名の子ども達は、一生懸命にお茶摘みの作業を頑張りました。
普段何気なく飲んでいるお茶ですが、様々な人々に手によってお茶になるんだなあと子ども達も実感していました。
6年生 租税教室
4月21日(水)
今日は、高鍋税務署より講師の先生(横山さん)が来校され、「租税教室」をしていただきました。
最初に、どのような税があるのか子ども達に質問をされ、「税金がなかったら…」というDVDを視聴しました。
DVDでは、税金がなかったら、公共の施設が使えなくなったり、福祉に関する事業も行えなくなったりすることを学ぶことができました。
また、講師の横山先生より税金について、いろいろお話がありました。
実際、子ども達が小学校から高校を卒業するまでに、多くのお金が税金から活用されているお話を聞き、子ども達もびっくりしていました。
いかに税金が大切であるかを学ぶと同時に、6年生の社会科への意欲・関心にもつながってきたようです。
最後に、1億円の重さを体感しました。
高鍋税務署の横山先生、ありがとうございました。
今日は、高鍋税務署より講師の先生(横山さん)が来校され、「租税教室」をしていただきました。
最初に、どのような税があるのか子ども達に質問をされ、「税金がなかったら…」というDVDを視聴しました。
DVDでは、税金がなかったら、公共の施設が使えなくなったり、福祉に関する事業も行えなくなったりすることを学ぶことができました。
また、講師の横山先生より税金について、いろいろお話がありました。
実際、子ども達が小学校から高校を卒業するまでに、多くのお金が税金から活用されているお話を聞き、子ども達もびっくりしていました。
いかに税金が大切であるかを学ぶと同時に、6年生の社会科への意欲・関心にもつながってきたようです。
最後に、1億円の重さを体感しました。
高鍋税務署の横山先生、ありがとうございました。
令和3年度 入学式
4月12日
今日は、令和3年度入学式を行いました。朝から雨模様でしたが、6名の新入生が元気よく登校してくれました。
名前を呼ばれると、「はいっ」と元気のよい返事ができました。
校長お祝いの言葉では、「頭で学び、心で学び、体で学んでほしい。」「たくさんの友達をつくって、友達を思いやる心命を大切にする心を育ててほしい。」「元気に遊んでからだと心を鍛えてほしい。」という三つのお話がありました。
また、西都市長 橋田和実様から、茶臼原にゆかりのある石井十次先生の「博愛の心」を受け継いでほしいというお祝いの言葉もいただきました。
6名の新入生は、最後まで「目と耳と心」でお話を聞くことができました。
2年生から6年生が、新入生を迎えるために「歓迎の言葉」を送ったり、歌を歌ったりしてくれました。
コロナ禍での入学式ではありましたが、とても心が温かくなる入学式となりました。
今日は、令和3年度入学式を行いました。朝から雨模様でしたが、6名の新入生が元気よく登校してくれました。
名前を呼ばれると、「はいっ」と元気のよい返事ができました。
校長お祝いの言葉では、「頭で学び、心で学び、体で学んでほしい。」「たくさんの友達をつくって、友達を思いやる心命を大切にする心を育ててほしい。」「元気に遊んでからだと心を鍛えてほしい。」という三つのお話がありました。
また、西都市長 橋田和実様から、茶臼原にゆかりのある石井十次先生の「博愛の心」を受け継いでほしいというお祝いの言葉もいただきました。
6名の新入生は、最後まで「目と耳と心」でお話を聞くことができました。
2年生から6年生が、新入生を迎えるために「歓迎の言葉」を送ったり、歌を歌ったりしてくれました。
コロナ禍での入学式ではありましたが、とても心が温かくなる入学式となりました。
令和3年度 スタートしました!
4月7日(水)
今日は、令和3年度のスタートです。体育館では新2年生から新6年生までの児童が新しい先生方を迎えると同時に、始業式を行いました。
令和3年度は、9名の職員が転入してきました。子ども達の温かい歓迎に教職員全員が緊張も解きほぐれ、笑顔で新任式を迎えることができました。
また、新年度の担任発表があり、その後、始業式を行いました。
始業式では児童代表が、元気よく作文発表をしてくれました。
また、校長先生が「Dreams come true:夢は叶う」「One for all,All for one:一人はみんなのために、みんなは一人のために」「Go forward:前へ!前へ!」ということでお話をしました。
茶臼原小学校の子ども達は、それぞれ先生方のお話を「目と耳と心」でしっかりと聴くことができます。さすが茶臼原の子ども達です!
明日から、いよいよ本格的に令和3年度がスタートです!!
今日は、令和3年度のスタートです。体育館では新2年生から新6年生までの児童が新しい先生方を迎えると同時に、始業式を行いました。
令和3年度は、9名の職員が転入してきました。子ども達の温かい歓迎に教職員全員が緊張も解きほぐれ、笑顔で新任式を迎えることができました。
また、新年度の担任発表があり、その後、始業式を行いました。
始業式では児童代表が、元気よく作文発表をしてくれました。
また、校長先生が「Dreams come true:夢は叶う」「One for all,All for one:一人はみんなのために、みんなは一人のために」「Go forward:前へ!前へ!」ということでお話をしました。
茶臼原小学校の子ども達は、それぞれ先生方のお話を「目と耳と心」でしっかりと聴くことができます。さすが茶臼原の子ども達です!
明日から、いよいよ本格的に令和3年度がスタートです!!
第75回卒業式!
3月25日(木)9名の6年生が茶臼原小学校を卒業していきました。とても愉快で、まとまりがあって、いつも学校を盛り上げてくれた子ども達でした。3つの中学校に進学して、離ればなれになりますが、茶臼原小学校で培った絆と体力と豊かな心を大切にしてこれからの新たな人生を歩いてほしいです。
タイムカプセルの穴掘り!
「校長先生も手伝ってください!」と6年生に言われて、校庭の端っこの「かがやきの森」に行ってみると、6年生がタイムカプセルを埋めるための穴を掘っていました。明日埋めるのだそうです。そういえば、しばらく前から6年生がペンキを使って標柱のようなものの色塗りをしていたことを思い出しました。頑張れ6年生!
春の花壇!
3月16日(火)春の朝日がまぶしい朝、玄関前のキンモクセイの大木の下では上級生が落ち葉はきのボランティアをしてくれています。6年生にとっては卒業を間近に控え、最後まで学校のために働く姿にありがとうの気持ちしかありません。
玄関前では1年生のチューリップが花をつけ、校舎前の花壇と卒業式のために秋から育ててきた鉢植えが、春の暖かさの中で色とりどりの花を咲かせています。卒業式ではきっと美しく会場を飾ってくれることと思います。
玄関前では1年生のチューリップが花をつけ、校舎前の花壇と卒業式のために秋から育ててきた鉢植えが、春の暖かさの中で色とりどりの花を咲かせています。卒業式ではきっと美しく会場を飾ってくれることと思います。
菜花園訪問!
3・4年生が本年度2回目の「菜花園訪問」を行いました。9月に1回目の訪問をして以来、コロナの影響でなかなか行く機会がなかったのですが、今回半年ぶりに訪問し、「昔と今の学校の違い」というテーマでまとめたことを発表してきました。お年寄りに昔の学校や遊びのことを尋ねたり、作ってくださった「ぶんぶんコマ」で一緒に遊んだりと楽しい交流ができました。
卒業式予行練習!
3月も中旬となり季節は春の陽気が満ちてきました。学校では毎日のように卒業式に向けての歌声や呼びかけの声がどこかの教室から聞こえるようになりました。今日は卒業式の予行練習を行いました。入場から退場まで通して練習しました。マスクをしての練習ですが、全員の体育館に響く6年生の大きな声と3~5年生のきれいな歌声を聴いて、25日の卒業式がとても楽しみになりました。
みどりの少年団解団式!
3月5日(金)本年度のみどりの少年団解団式を行いました。コロナの影響で例年のような活動はできませんでしたが、通学路のゴミ拾いなど地域貢献活動が少しでもできたのはよかったです。
2年間の活動を終えた6年生は卒業しますが、後を受け継ぐ5年生の顔が頼もしく見えた解団式となりました。この1年間お世話してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
2年間の活動を終えた6年生は卒業しますが、後を受け継ぐ5年生の顔が頼もしく見えた解団式となりました。この1年間お世話してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
モーモー教室!
3月4日(木)本校で宮崎県経済連の方々による「モーモー教室」が行われました。宮崎県の畜産業の状況の説明を聴いた後の質問の時間には、畜産の盛んな茶臼原の子ども達らしいかなりレベルの高い質問をしていました。
最後には、美味しい宮崎牛を味わう時間もありました。子ども達は、A5等級という普段はなかなか味わうことのできない上等のお肉をいただき、ほっぺたが落ちそうなくらい美味しい顔をしていました。宮崎県経済連の皆様、貴重な学習の機会を与えていただき、ありがとうございました。
最後には、美味しい宮崎牛を味わう時間もありました。子ども達は、A5等級という普段はなかなか味わうことのできない上等のお肉をいただき、ほっぺたが落ちそうなくらい美味しい顔をしていました。宮崎県経済連の皆様、貴重な学習の機会を与えていただき、ありがとうございました。
お別れ遠足!
今日は子ども達が楽しみにしていた「お別れ遠足」でしたが、外は昨日からの雨が降り続いているために残念ながら校内遠足となりました。
でも、子ども達はそんな天気も何のその、体育館でのお別れ集会は各学年の心のこもった出し物やプレゼントあり、運営委員会の楽しいゲームありで大変賑やかなものとなりました。送られる6年生も、持ち前のユーモアあふれる寸劇を披露してくれて盛り上げてくれました。
あと1ヶ月で本年度も終わりますが、この勢いでみんなで楽しく乗り切っていけそうです!
でも、子ども達はそんな天気も何のその、体育館でのお別れ集会は各学年の心のこもった出し物やプレゼントあり、運営委員会の楽しいゲームありで大変賑やかなものとなりました。送られる6年生も、持ち前のユーモアあふれる寸劇を披露してくれて盛り上げてくれました。
あと1ヶ月で本年度も終わりますが、この勢いでみんなで楽しく乗り切っていけそうです!
長縄八の字バトル!
今日は縄跳びシーズンも大詰めの「長縄八の字バトル」を行いました。1・2年、3・4年、5・6年の学年部対抗戦です。ルールは発達段階に合わせて高学年ほど厳しいルールになっています。保護者の皆様の応援の中、チームの力が試されるとあって緊張感みなぎる長縄跳びとなりました。優勝はさすがの高学年部でしたが、どのチームもこれまでの練習の成果を発揮し素晴らしく息の合った跳躍でした。
短縄時間跳びバトル!
2月9日(水)今年の「短縄時間跳びバトル」が行われました。コロナによる県緊急事態宣言も終了したことから、当日は久しぶりに学校に来られた保護者の方々に見守られながら、低学年が2分、中学年が3分、高学年が5分の時間跳びに挑戦しました。
長い時間跳び続けるためには、体力・気力・技術が必要です。子ども達はこれまでの練習で培ってきた力を存分に発揮し、自分との戦いに挑んでいました。その姿は見ていて感動しました。
長い時間跳び続けるためには、体力・気力・技術が必要です。子ども達はこれまでの練習で培ってきた力を存分に発揮し、自分との戦いに挑んでいました。その姿は見ていて感動しました。
新入生説明会に向けて・・・
2時間目に1・2年生の教室に来てくださいと、担任の先生に言われていたので、のぞいてみると、2月12日に行われる新入生入学説明会で、新入生に学校生活のことを紹介する予行練習をしていました。一人一人が役割分担をして台詞を言ったり、劇や合奏をしたりしてみんなで楽しく迎えようという意欲にあふれていました。新入生もきっと大喜びだと思います。頑張れ1・2年生!
米良大根の収穫!
昼休み時間、おにぎり山横の畑で育てていた「米良大根」の収穫をしました。今年は種をまくのが遅くなり、株が十分に成長する前に寒さが来てしまったので、例年よりは小ぶりな大根となりましたが、紫色や白色の太い大根が顔を出すと、子ども達はとてもうれしそうでした。
今週の後半にはこの大根を使って、調理をする学級もあるようです。美味しいといいです!
今週の後半にはこの大根を使って、調理をする学級もあるようです。美味しいといいです!
縄跳び大会に向けて!
今子ども達は縄跳び大会に向けて、体育の時間だけでなく休み時間も一生懸命に練習しています。大会は下記のように2回に分けて行われます。
〇 2月 9日(火)短なわ時間跳びの部(個人戦)13:55~14:25
〇 2月18日(木)長なわ8の字跳びの部(団体戦:学年部対抗)
13:15~13:45
※開催時間が違いますのでご注意ください!
個人戦も団体戦も一回でも多く跳べるようにみんな頑張っています。
県の緊急事態宣言も2月8日から解除になりますので、まちこみメールでお伝えしましたように、保護者の皆様もお時間が許せば是非応援においでください。
3年生クラブ見学!
本校には3つのクラブ活動があり、4年生以上が活動しています。今日は3年生が来年度のクラブ選択に生かすための「クラブ見学」を行いました。「クック&ソークラブ」では、千切り大根を使った焼きそばづくり、「アートクラブ」ではパソコンを使ったロボットを動かすプログラミング、「スポーツクラブ」ではサッカーの様子を見学しました。上学年の子ども達が楽しそうにしている様子を見学して、3年生は来年度の自分の姿を想像していた様子でした。
ひかりのくにのおともだち!
1年生が図工の作品をもって校長室にやってきました。「ひかりのくにのおともだち」というテーマの作品です。それぞれが工夫を凝らした、ぴかぴか光るかわいい作品です。
2月全校集会!
今日から2月です。明日は節分、明後日は立春です。今日は2月の全校集会を行いました。私の話は、節分にちなんで、豆まきで追い出す鬼の正体は何?という話をしました。図書室にある鬼が出てくくる本を紹介し、鬼には5色あり、それぞれの鬼の正体は「すべての人間の心の中にある様々なマイナスの気持ち」であり、それを「鬼は外!」の掛け声をかけながら豆をまくことで、自分の中から追い出すのだという内容です。ちなみ私は「怠ける気持ち」の緑鬼を追い出したいです!
その後、学習部の先生が「2月の目標」についてお話をされ、最後にみんなで校歌を歌いました。コロナ禍の中ですが、みんなで元気を出して2月を乗り切りたいです。
その後、学習部の先生が「2月の目標」についてお話をされ、最後にみんなで校歌を歌いました。コロナ禍の中ですが、みんなで元気を出して2月を乗り切りたいです。
全校音楽②
今日は全校音楽の2回目でした。卒業式の歌の練習です。コロナ禍の中での卒業式となるますが、今年は例年通り在校生(3~5年)も出席して6年生の卒業を祝おうと考えています。しかし、感染対策のために一人一人の間隔を例年よりも広げた座席配置にしています。金色に輝く校章の下で練習を重ね、思い出に残る卒業式にしたいと思います。
訪問者カウンタ
6
5
4
9
1
5
西都市立茶臼原小学校
宮崎県西都市穂北5253番地4
電話番号
0983-43-3217
FAX
0983-43-3256
本Webページの著作権は、茶臼原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。