学校の様子

学校の様子

中2修学旅行3日目

 今日は、午前中は神戸市にある「人と防災未来センター」に行きました。阪神淡路大震災の被害に遭われた語り部の方からは、本などからではわからないような震災直後の生々しい話を伺うことができました。また、地震の恐ろしさと同時に優しい心と力を合わせることの大切さを知りました。
 午後は、もっとも楽しみにしていたUSJに行きました。あいにくの雨でしたが、さまざまなアトラクションやショーを楽しみ、たくさんの思い出ができました。
 夜はフェリーで瀬戸内海を航行して門司港に向かいます。21時には明石海峡大橋の下をくぐりました。ライトアップされたとても美しい橋でした。






西都市小学生陸上記録会

 11月7日(金)、西都市内の小学6年生全員が西都原運動公園陸上競技場に集まって、陸上記録会が行われました。
 本校からも6年生15名が参加しました。
 全員が「一般100m走」と「子ども臼太鼓踊り」に出場し、代表が「80mハードル走」や「走り高跳び」、「ソフトボール投げ」、「400mリレー」などに出場しました。みんな一生懸命走ったり、跳んだりしました。「女子100m走」と「女子走り幅跳び」で1位になり、「ソフトボール投げ」では、男女とも入賞しました。また、300人以上で踊る「子ども臼太鼓踊り」は壮観でした。








中2修学旅行2日目

  今日は班ごとに計画を立てた京都市内の自主研修の日でした。金閣をスタートしたら、ゴールの清水寺まで1日自分達だけで見学します。京都市内は、どこもたくさんの観光客でいっぱいで、大変な混雑ぶりでした。困ったときは、京都の方々が助けてくださって、とても嬉しかったそうです。
 明日は、神戸・大阪に向かいます。

【班別自主研修の感想】
〈1班〉いろいろあったけど、自分達の力でやり遂げられてよかったです。旅の大変さがよくわかりました。忘れ物を届けてくれたりして、京都の人は優しかったです。

〈2班〉宮崎のようなバスではなくて、満員状態でびっくりしました。反対車線のバス停に行ってしまったときに、親切に教えてもらいました。

〈3班〉映画村がおもしろかったです。どんな人にたずねても、ちゃんと教えてくれまし た。

〈4班〉迷ったりしたけど、みんなで協力したり、町の人に聞いたりして無事に帰れました。バスを乗り過ごして困っていたら、わざわざバス停まで案内してくれる人がいてうれしかったです。







中2修学旅行1日目

  今日から中学2年生の修学旅行が始まりました。
  1日目は法隆寺、薬師寺、東大寺を訪れました。とても寒い一日でしたが、明るくて楽しいガイドさんの案内のもと、しっかり見学できたと思います。中でも薬師寺のお坊さんのお話は、大爆笑の連続の中、心に響くものがあり、大変充実した時間になりました。昼食のきつねうどん、夕食のハンバーグ美味しかったです。
  明日は、京都市内の班別自主研修がんばります。



西都市小・中学校音楽大会

 11月5日(水)、西都市小・中学校音楽大会が西都市民会館で行われました。
 三納小中学校からは、小学生4年生と中学2年生が参加しました。
 小学4年生は、合唱「天まで駆けるよ」と合奏「RPG」を発表しました。プログラム1番目の出場でしたが、元気いっぱい歌い、演奏しました。
 中学2年生も、中学生の中ではトップバッターでしたが、「旅立ちの時」という合唱曲をハーモニーがそろったきれいな歌声で、みごとに歌い上げました。
 2学年とも三納小中学校の代表としてがんばり、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。





小学校ウォークラリー

 10月31日(金)、小学校の秋の遠足として、三納川ウォークラリーをしました。
 小学生が5、6名の16班に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①コスモス畑の中のウォーキング②三納川での水コップリレー③ネイチャーゲーム④竹とんぼ⑤わたがし⑥あみだくじなど、楽しいものがたくさんあります。一昨年度から、地域づくり協議会の方々にもスタッフとして入っていただき、合同で実施しています。毎年、いろいろなアイデアで子どもたちを楽しまていただき、ありがとうございます。
 当日は「弁当の日」でもあり、子どもたちは「はじめてコース」「親子で作ろうコース」「チャレンジコース」の中から自分にできるコースを選んで取り組み、おいしそうなお弁当を作ってきていました。
 好天に恵まれ、子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。








第2回学校保健委員会

 10月24日(金)、第2回学校保健委員会をしました。
 今回は、小学5・6年生と中学生、保護者の方々が参加し、生徒会保体委員会の中学生と養護教諭が「メディア」について、プレゼンを使って発表しました。毎月実施している「すこやか点検表」と事前に行った「一日の過ごし方アンケート」から見ると、本校の小学5・6年生と中学生がメディアにふれる時間は、平日、休日に関わらず、かなり多いようです。メディアにふれる時間が多いと、眼や姿勢が悪くなり、睡眠不足にもなるとともに、生活リズムの乱れにもつながり、やがては、ゲーム依存症、ネット依存症になり、学力や人間関係にも悪影響を及ぼすというような内容を発表しました。
 最後に、PTAの保健体育部長さんが、次のような3つの提案をしました。
  ① 寝る2時間前には、メディアに接触しない。
  ② 月に1回ノーメディアデーを設ける。
  ③ 家庭で、メディアとの付き合い方のルールを決める。
 今後、学校と家庭とが協力して、実践していきたいと思います。
 
 

小3・4竹細工

 10月23日(木)、地域の荒川さんと小野さんに来ていただき、小学3・4年生に「竹細工」を教えていただきました。
 今年の竹細工は、「竹とんぼづくり」です。荒川さんと小野さんは、何日も前から竹を切ってくださったり、小刀が切れるようにと研いでくださったりしました。竹とんぼは、長さ15cmぐらいの長方形の竹を中心から左右両面薄く削らなければなりません。初めは、とても危なっかしい手つきでしたが、お二人に教えていただきながら、上手に削られるようになりました。ずいぶん遠くまで飛ぶ竹とんぼを作り上げた子どもたちもいました。 荒川さんと小野さん、ご指導ありがとうございました。
 
 

読み聞かせ

 10月22日(水)、木城えほんの郷の方々12名に来ていただき、小学生と中学1・2年生に「読み聞かせ」をしていただきました。
 三納小中学校では、毎月2回月曜日に、三納地区のボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。今回は、いつもとは違った方々や本に、小学生も中学生も聞き入っていました。
 「読書の秋」です。図書室には、新しい本も入ってきています。「読み聞かせ」をきっかけにして、いろいろな本に親しんでほしいと思います。
 
 

小1・2ネイチャーゲーム

 小学1・2年生が、10月21日(火)にネイチャーゲームをしました。
 自然体験活動総括指導者(NEALコーディネーター)の方々3名に来ていただき、校庭や学校の南側を流れる三納川の川原で、いろいろな活動をしました。
 校庭に来ている野鳥や虫の声を聞いて、季節の「音」を感じたり、虫めがねを使って、露のきらめきや虫、虫の捕食を見て、「秋」を見つけたりしました。
 三納川川原周辺では、「いのちのつながり」のある生きものや自然を見つけました。
 子どもたちは、2年生が1年生をリードしながら、グループごとに楽しく、一生懸命に活動していました。いつも遊んでいる校庭や三納川ですが、五感を使って観察してみると、いつもは気づかない自然や季節のもの、命のつながりについてあらためて気づくことができ、身近な自然や三納川の清流を大切にしていこうという気持ちをもつことができたようでした。
 
 
 

中学校文化祭

 中学校の文化祭を、10月15日(水)に行いました。12日(日)の予定でしたが、台風19号の影響で延期しました。
 「感謝」をテーマにして、生徒会の応援を皮切りに意見文発表、英語暗唱・弁論、1年英語劇、2年劇、3年劇、合唱コンクールがありました。小学生も劇や合唱を鑑賞し、中には感動のあまり涙を流しながら見ている児童もいました。また、授業などで制作した作品も展示され、興味深そうに見学する姿が見られました。
 運動会が終わって約1か月という短い準備期間でしたが、どの学年も一生懸命に取り組み、すばらしい文化祭となりました。
 

 
 

小5稲刈り

 小学5年生が、10月8日(水)に稲刈りをしました。
 6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て、育ててきました。今年は、何回か台風も近づいてきましたが、それにも負けず、立派な穂をたくさんつけてくれました。
 子どもたちは、最初にコンバインが入りやすいように、田んぼの四隅を鎌を使って刈り取りました。次に、コンバインに交代で乗せていただいて、刈り取りました。コンバインの刈り取りの速さにみんな驚いていました。子どもたちにとって、大変貴重な経験となりました。 
 ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

小6修学旅行

 小学6年生が、10月1日(水)から3日(金)まで2泊3日の日程で修学旅行を実施しました。
 鹿児島県に行き、かごしま文化工芸村や平川動物園、知覧特攻平和会館、維新ふるさと館、かごしま水族館や桜島などを回り、いろいろなことを見たり、学習したりすることができました。また、3日目には、班のみんなと協力しながら、班別自主研修を行いました。出発式の時には、小雨が降り始め、天気が心配されましたが、ほとんど雨に降られることもなく、たくさんのよい思い出をつくることができました。
 3日間、いろいろとお世話をしていただいた添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、楽しい3日間をありがとうございました。
 
 
 

弁当の日

 9月13日(土)の運動会準備の日に、今年初めての「弁当の日」を実施しました。
 子ども達は、夏休み中に、「弁当の日」の予行練習として、それぞれの家庭で「夏休みクッキング」を行い、簡単なおにぎり作りに挑戦していました。そして、夏休み明けに、子ども達のすばらしいクッキングの様子を絵や写真で紹介してもらいました。
 当日は「疲れていて、朝、目が覚めたら弁当ができあがっていました・・・」という声もあったものの、それぞれおいしそうなお弁当が出来上がっており、嬉しそうに食べる姿が印象的でした。
 いつもより、朝早く起きて、弁当を作るのは、大変だと思いますが、毎年、好意的な意見をいただいております。子ども達も、弁当を作る大変さを経験することで、後片付けを積極的に行ったり、作ってくれる人に感謝の気持ちを伝えたりできます。
 運動会は、お弁当も子ども達の楽しみの一つだと言えます。子ども達が、それぞれの家庭で心をこめて作ってくれるお弁当に感謝しながら、当日精一杯競技・応援する姿を期待する日となりました。
 
 


運動会

 9月14日(日)に運動会を行いました。
 前日は雨がほとんど一日中降っていたために、準備が十分にできず、当日は朝早くからPTA役員の方々や教職員、中学生が一緒になって、運動場の滑りやすくなっているところに、砂を入れたり、ならしたりしました。
 みんなの協力で、時間どおりに始められましたが、途中で放送のアンプが切れてしまい、音楽もマイクも使えないトラブルに。しかし、そこもプログラムの順番を入れ変えたり、電気関係にくわしい保護者の方が配線をしてくださったりして、何とか乗り切ることができました。 先日、三納地域づくり協議会の方々から中学生、小学5・6年生に教えていただいた三納(みのん)音頭も、下級生もしっかり覚え、石川さんの生歌のもと、保護者、地域の方々とともに踊ることができました。また、本校では、小学6年生と中学3年生が保護者とともに親子団技をします。これは、親子でペアになり、行きは二人三脚で、帰りはおんぶやだっこで競技を進めます。おんぶは親がするか子どもがするかはわかりません。参加された方々は、それぞれ楽しい親子の思い出ができたことと思います。
 結果は、白団が行進賞、応援賞、競技の部とも優勝というトリプル優勝を成し遂げました。しかし、赤団も全力を出し切り、どの部とも本当にわずかの差でした。頑張った赤団、白団のみんなにエールを送りたいです。
 
                  (エール交換)
 
                    (三納音頭)
 
                   (親子団技)

運動会予行練習

 9月9日(火)の午前中に、運動会の予行練習を行いました。
 先週まで雨が多かったために、まだ十分に練習できていない競技も多く、すべてのプログラムはできませんでした。また、時間の都合上、徒競走はどの学年も最初の3組が実施しただけでした。それでも一通りやってみて、細かな動きを確認したり、全体の流れをつかんだりすることができました。
 予行練習では、総合優勝赤団、行進賞白団、応援賞引き分けでしたが、まだまだ本番はわかりません。運動会当日まであと少ししかありませんが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、14日(日)はぜひおいでいただき、応援をよろしくお願いします。
 
 
 
 
 

小学校の参観日

 9月5日(金)は、小学校の参観日でした。
 1年生は国語の「おはなしをたのしもう」という単元で、なかなか仲直りができないウサギとタヌキの気持ちをみんな一生懸命考えて発表していました。2年生は音楽の「めざせ楽き名人」という単元で、楽譜に合わせて鍵盤ハーモニカを練習していました。3年生は社会の「店ではたらく人」という単元で、「よく買い物に行くお店」について、保護者の方々にインタビューをしていました。4年生は学級活動の「なかよしスゴロク」という題材で、友達と関わりながら活動する中で、あらためて友達と親近感をもちながら、仲間意識を育てるゲームを楽しそうにやっていました。わかばでは、自立活動の授業で、時間を考えながら予定どおりに活動を切り替えていく学習をしました。5年生は理科の「台風と気象情報」という単元で、実際にテレビ等の気象情報を見ながら、台風のでき方や進み方などについて学習していました。6年生は英会話科の授業で、ALTのサイエッドモハメド先生と一緒に「好きな動物は?」という言い方を学習していました。
 本校では、参観日に保護者の方々だけでなく、民生児童委員さんや学校評議員さんも見に来てくださいます。2学期もよろしくお願いします。 
 
 

避難訓練

 9月3日(水)の5校時に、小中学校全体で地震発生時の避難訓練を行いました。まず、各学級で事前指導として、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を徹底することや避難経路等の確認をしました。
 非常ベルの合図で、机の下に入って、安全を確保しました。避難指示の放送後、小学生も中学生もみんな真剣な表情で、運動場に避難しました。3分かからずに、全員無事に避難することができました。
 その後、運動場で校長先生のお話を聞いた後、体育館に移動し、地震に関するDVDを見ました。具体的な避難の仕方などがクイズ形式になっていて、小学生にもわかりやすかったです。
 地震は、いつ発生するかわかりません。ご家庭でも、一人で家にいた時、遊びに行っていた時など、どのように避難すればよいのか、お子さんと一緒に話し合ってみてください。
 
 

食に関する授業の様子

 
 8月29日(金)の3・4校時に、西都市の栄養教諭による「食に関する授業」がありました。
 3校時は、小学2年生が対象の「食事のマナー」についての授業で、はしの使い方を丁寧に指導していただき、給食も一緒に正しいマナーでいただくことができました。
 4校時は中学1年生が対象の「スポーツと栄養」についての授業で、スケートの浅田真央選手の食事内容から、食事の基本バランスを学びました。その後、グループでバランスの良い食事について献立を選ぶ学習をしました。
 どちらも、毎日の給食献立をたててくださる栄養教諭の専門的な話を聞くことにより、あらためて、食事の大切さを理解したようでした。今後、日々の食生活に活かしていけると良いと思います。
 
 
 
 
 
  

第1回全校体育

 9月14日(日)は三納小中学校運動会です。
 1学期の間に、結団式をすませてはいましたが、いよいよ本格的な練習が始まりました。8月28日(木)の3校時に、第1回の全校体育がありました。まず入場隊形に並び、入場行進の練習をしました。三納小中学校の運動会では、中学生の保健体育部長の笛に合わせて、行進します。はじめは、なかなかみんなそろいませんでしたが、少しずつ元気が出てきて、そろってきました。しかし、まだまだ練習が必要です。
 また、優勝旗が、競技の部、応援の部とは別に、「行進賞」というのもあり、赤団も白団も3つの優勝を目指しています。どちらの団も、小学生から中学生まで、心と力を合わせて、頑張っています。
 
 

三納(みのん)ふるさと音頭の踊りの練習

  「三納(みのん)ふるさと音頭」は、三納からの発信の一つとして、三納地域づくり協議会の方々を中心に以前から手がけられていたもので、今年度になって、CDもでき上がりました。三納7地区の名所を一番ごとに取り入れ、親しみのある音頭になっています。また、CDのデザインは、西都の名誉市民で地元の画家、弥勒祐徳先生が描かれており、三納らしいものに仕上がっています。
 8月27日(水)の5校時に、三納地域づくり協議会から6名の方々に来ていただき、小学5・6年生と中学生に「三納(みのん)ふるさと音頭」の踊りを教えていただきました。最初は、みんなぎこちない動きでしたが、終わる頃には、しなやかに踊れるようになってきました。これから、小学1~4年生にも教えて、9月14日(日)の三納小中学校運動会では、地域の方々や保護者の方々と一緒に踊ります。
 
 

認知症サポーター講座

  8月26日(火)の2・3校時に小学6年生15名が「認知症サポーター講座」を受けました。西都市健康管理課と西都市認知症キャラバン・メイト、そして三納地域づくり協議会の方々も来られて、教えていただきました。
 西都市では、認知症の人や家族が安心して暮らし続けることのできる地域をつくっていくために、認知症に関する正しい知識をもち、地域や職場において認知症の人や家族を温かく見守る応援者として「認知症サポーター」を養成しています。小学生は、これからの地域の担い手となるために講座を受けました。
 認知症についてのDVDや講話を聞いた後、「認知症のおじいさんと家族」の劇を見せてくださいました。その後、子どもたちは、家族から冷たく対応されるおじいさんの気持ちを考えたり、どのように対応すればよいのかをグループで考えたりしました。
 「やさしい言葉で教えてあげる」「一緒に探してあげる」「笑顔で話を聞いてあげる」などたくさん考えた子どもたちです。これから認知症サポーターの印であるオレンジリングを手首につけた子どもたちは、地域や家庭で高齢者の方々の強い味方になることと思います。
 

 
 
 
 
 
 

2学期始業日

 8月25日(月)、いよいよ2学期が始まりました。毎学期始業日の朝は、地域づくり協議会の方々や民生児童委員、保護者の方々が子どもたちを出迎えてくださいます。今学期も校門や児童生徒玄関で出迎えてくださり、「激励チラシ」を配ってくださいました。いつも見守っていただき、ありがとうございます。
 1校時の始業式では、小学生・中学生の代表が、2学期のめあてや目標を発表してくれました。小学生男子は「算数やあいさつ、習っている柔道を頑張る」、中学生女子は「運動会や文化祭など一つ一つの行事に一生懸命取り組み、将来の夢に向かって頑張る」と発表してくれました。
 まだまだ暑い日が続きますが、他のみなさんもめあてや目標をしっかり決めて、2学期を充実したものにしていきましょう。
 
 

鑑賞教室

  6月16日(月)の2・3校時に鑑賞教室がありました。県教職員互助会「スクールコンサート」事業で劇団パレットの方々による人形劇「さるかに合戦」でした。中学生には幼すぎるかな?とも思われましたが、生の人形劇の迫力に小学生はもちろん、中学生も引き込まれ、一生懸命に見ていました。劇の終わりには、質問コーナーがあり「人形はどうやって作るのですか。」などたくさんの質問がありました。中でも「どうして劇団に入ったのですか。」とキャリア教育に関連した質問もあり、中学生にもたいへん参考になりました。退場する時は、人形にさわったり、舞台の仕組みを目の前で見たりして最後まで楽しみました。
 
 

お米学習

 今年度も小学5年生は、JA西都三納青年部の方々にご協力をいただいて、お米学習に取り組んでいます。まず、6月5日(木)に、青年部の方々からお米の育て方等についてお話を聞いた後、トレイに土を入れ、籾を蒔きました。6月11日(水)には、これからお米を育てていく田んぼで「どろんこ祭」をしました。どろんこ祭では、かけっこをしたり、ドッジボールをしたりしました。6月19日(木)には、トレイの中で20cmほどに育った稲をバケツに植え替えました。バケツ稲は、学校で育てていきます。6月26日(木)には、青年部や保護者の方々に教えていただきながら、田植えをしました。田んぼの土に足を取られながらも、みんなで横一列になって、まっすぐになるように植えました。
 秋になって、たくさん実るように、大事に育てていきたいです。
 
 
 
                    (トレイ苗植え)
 
 
 
                    (どろんこ祭)
 
 
 
                 (バケツ稲植え)
 
 
 
                    (田植え)
 
 
 


プール開き

  6月10日(火)に、小学生がプール開きをしました。雨が降る中でしたが、2校時に5・6年生、3校時に3・4年生、5校時に1・2年生がしました。それぞれ先生からのお話や注意事項を聞いた後、代表児童が「今年の目標」を発表しました。その後、準備運動をして、今年初めてプールの中へ。三納小中学校のプールは井戸水を使っているので、水道水よりも冷たいのですが、子どもたちは元気いっぱい楽しんでいました。自分が立てた目標に向かって、がんばってほしいものです。
 
 
             (5・6年生~校長先生のお話)
 
 
                (3・4年生~初泳ぎ)
 
 
 
             (1・2年生~ジャンケン列車)

土砂災害防止教室

  6月4日(水)の2校時に、小学5年生が「土砂災害防止教室」を受けました。この教室は、「土砂災害防止月間(6月1日~30日)」にあわせて、西都土木事務所の方々が開催されました。土砂災害の映像を見せていただいたり、土石流発生のしくみを模型を使って実験されたりして、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。宮崎県は、全国に比べると、土砂災害が多いそうです。早めの避難が大切だということを教えていただきました。
 まだ梅雨もあけず、台風も心配されます。学んだことを生かして、土砂災害にあわないように気をつけたいものです。
 
 

プール掃除

  6月2日(月)の5・6校時に、小学5・6年生がプール掃除をしました。冷たい雨が降る中でしたが、使わなかった間に汚れていたプールの壁や底などをデッキブラシやタワシでごしごしこすりました。今年は、更衣室の棚と床、女子更衣室のドアなど、不備な箇所を修繕してもらいました。使いやすくきれいになり、子どもたちは大変喜んでいます。
 中学生は、別な日にプール周りの草抜きなどをして、きれいにしてくれました。
 
 


不審者対応避難訓練

  5月29日(木)の3校時に、全校で不審者対応避難訓練を行いました。西都警察署の方に不審者役になっていただき、実際に中学2年生の教室に侵入しました。子どもたちは運動場に避難し、男性職員はさすまたを持って、中学2年生の教室に向かい、不審者を取り囲みました。
 その後、運動場で警察署の方から、学校の外で不審者に会った時にはどのようにすればよいかを小学生代表、中学生代表それぞれ前に出てきてやってもらいました。「いかのおすし」の合い言葉をいつも忘れずに、行動してくださいというお話をしていただきました。
 
 

小学校の体力テスト

  5月22日(木)の1校時から3校時に、小学校の全学年で体力テストを行いました。6年生と1年生、5年生と2年生というように、高学年と低学年がペアを組んで、体育館と運動場を回りました。体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を、運動場では、ソフトボール投げを行い、シャトルランと握力については、別な日に実施しました。2年生以上は、昨年度までの記録が残っているので、この1年間で体力がどれだけ伸びているか楽しみです。
 
 
                    (上体起こし)
 
 
                   (反復横跳び)
 
 
 
                  (ソフトボール投げ)

5年生の宿泊学習

  5月13日(火)から15日(木)まで、2泊3日の日程で小学5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。天気が心配されましたが、14日(水)の午後に雨が降っただけで、だいたい予定どおりに終えることができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「キャンプファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていけることと期待しています。
 
 
       (しおかぜ追跡ハイキング~海岸でのゴミ拾い)
 
 
 
                 (キャンプファイヤー)
 
 
 
                (フィールドアスレチック)

小学校の交通教室

  5月8日(木)に小学校の交通教室をしました。西都警察署、交通安全協会、地域の方にも来ていただき、指導していただきました。まず、自転車の点検の仕方について教えていただきました。「ブタベルサハラ」という合い言葉で行うときちんと点検できるそうです。次に、正しい自転車の乗り方について、実技指導をしていただきました。低学年の子どもたちの中には、まだ乗るのが精一杯の子もいましたが、乗る時、止まる時に必ず確認することの大切さを教えていただきました。最後に、歩く時の正しい横断の仕方について教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに、これからも毎日安全に登下校をしていきます。
 
 
         (自転車の点検の仕方についてのお話)
 
 
            (自転車の乗り方の実技指導)
 
 
           (正しい横断の仕方の実技指導)

読み聞かせボランティア・図書館先生の紹介集会

  三納小中学校では、毎年読み聞かせボランティアの会「ブックハート」の方々に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。今年度も6名の方々が協力してくださいます。読み聞かせは月に2回月曜日の朝の時間に、小学1年生から中学2年生までを対象にしていただいています。また、今年度から西都市では、図書館先生という学校の図書関係のお仕事をしてくださる方も1週間に3回ほど来ていただくことになりました。5月7日(水)にその方々を紹介する集会をしました。子どもたちは、読み聞かせを毎回楽しみにしています。また、図書室の本を借りるのを楽しみにしている子どもたちも多いです。今年度もよろしくお願いいたします。
 
 
              (児童生徒代表あいさつ)
 
 
           (読み聞かせボランティアの方のお話)

こいのぼりあげ

 三納小中学校の南側を流れている三納川には、毎年「こどもの日」が近づくと、三納地域づくり協議会の方々が、こいのぼりをあげてくださっています。今年も4月12日(土)に約70匹のこいのぼりをあげてくださいました。また、4月23日(水)には小学生が各学年ごとに描いたこいのぼり6匹もあげてくださいました。天気のいい日には、子どもたちを見守りながら、気持ちよさそうに大空を泳いでいます。
 

 
                (大空を泳ぐこいのぼり)
 
 
       (地域づくり協議会の方々によるこいのぼりあげ)
 
 
           (小学1年生が描いたこいのぼり)
 
 
            (小学4年生が描いたこいのぼり)

入学式

  去る4月11日(金)に2回目となる小中学校合同の入学式をしました。小学1年生14名(男子7名、女子7名)、中学1年生18名(男子6名、女子12名)が入学しました。新入生の小学生と中学生が手をつないで入場し、在校生や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が全員で小学校生活の様子を紹介し、中学生代表3名が英語と日本語で歓迎の言葉を述べました。
 入学してから20日以上が過ぎ、今では新入生も学校に慣れてきて、楽しく学校生活を送っています。
 
 
 
 

1学期始業日

 いよいよ平成26年度が始まりました。三納小中学校では、今年度も「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励のチラシを配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちも進級した喜びを表すかのように、元気よくあいさつをしていました。
 始業式の前には、新任式、学級担任発表がありました。7人の先生方を迎え、三納小中学校にまた新しい風を吹き込んでくださることでしょう。
 始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ今年度の抱負を発表してくれました。小学生は習っている英語を、中学生は大きな行事である修学旅行を中心にしてがんばりたいという気持ちを発表してくれました。代表の子どもたちだけでなく、全員が新年度の思いを大切にして、1年間をがんばってほしいです。
 
 
     「三納地域づくり協議会」の方々による激励チラシ配り
 
 
 
                   新任式
 
 
 
             始業式~代表者の作文発表

修了式

 3月26日(水)に修了式を行いました。小学1年生~5年生、中学1・2年生全員がそれぞれの学年の課程を修了しました。各学年1名が代表して、壇上で修了証を校長先生から受け取りました。その後、小学生を代表して5年生全員で、中学生を代表して1年生の女子生徒が1年間を振り返って、発表しました。来年度は、それぞれ学年が上がり、また成長した姿を見せてくれることを期待しています。
 
 
 

小学校卒業式

 3月25日(火)に小学校の第122回卒業式をしました。男子7名、女子11名の計18名が卒業しました。一人一人壇上に上り、保護者への感謝の言葉を言った後に、卒業証書を校長先生から受け取りました。市教育委員会の告辞を始め、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も大きな声で呼びかけをし、歌を歌い、すばらしい感動的な卒業式になりました。
 
 
 


地雷教室をしました

 3月11日(火)に、中学校3年生の社会科の授業で、世界の平和について考えるために、「地雷教室」をしました。講師の先生は、「地雷ゼロ宮崎」代表の上野匡毅さんです。「地雷ゼロ宮崎」は、地雷を世界からなくすために宮崎でできることを積極的に進めていこうと2001年に発足した市民グループです。カンボジアで地雷撤去活動を行っている団体への支援や、地雷被害者への支援などを行っています。
 講演では、カンボジアの様子や歴史、地雷とはどのような兵器かを説明していただき、上野さんたちの活動の様子や、地雷をなくすために自分たちができることなどを理解しました。クイズや地雷撤去の模擬体験などもあり、90分間3年生は集中して学ぶことができました。          
 
〈生徒の感想から〉
 もし自分や家族や友達が地雷によって傷つけられたら…。そう考えると、怖くてそしてとてもつらいです。上野さんのお話を聞いた夜に、家族と地雷についての話をしました。100円という少ないお金で1平方メートルの土地の地雷を撤去することができるのなら、ぜひとも募金をしたい、と家族も言ってくれました。…(中略)…これからは「ほかの国のこと」と考えるのはやめて、「同じ地球に住んでいる同じ人間のこと」としてきちんと理解していき、上野さんから教えていただいたことを周りにも伝えていきます。

 地雷は埋めたそのときだけでなく、ずっと人々を苦しめていくことが分かりました。無差別に人を傷つけていく地雷を、私たちと同じ人間がつくったという事実があることを聞いて、私は悲しく感じました。…(中略)… その一方で、いろいろな方法の国際支援ができるということを聞いてうれしくなりました。私はまだ子どもだから何もできないと思いこんでいたので、自分のできることを今からでもしようと思いました。私のできることは少ないと思うけど、今自分のできることをたくさんして、少しでも人々の役に立てるような行動をしたいです。

DSC04146
 
DSC04162
 
DSC04169

交流給食

 3月13日(木)に小学校で交流給食をしました。1年生は2年生と、3年生は4年生と、5年生は6年生とというように、それぞれの学年を半分ずつに分け、半数が違う教室に行って、食べました。先生たちも普段は子どもたちと一緒に食べない校長、教頭、専科の先生たちもそれぞれ別れて、一緒に食べました。各教室でお話をしたり、クイズをしたりしながら、楽しく食べることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


なわとび大会

 3月12日(水)に小学校のなわとび大会をしました。小学生はこの日のために、1月から体育の授業や諸活動の時間(毎週水曜日の昼休み後20分間)を利用して練習してきました。
 当日は、まず個人種目として「5分間前跳びの持久跳び」に全員参加しました。5分間跳び続けた名人が何人も出ました。次に選抜種目として「前二重跳び・前あや跳び・前交差跳び」のそれぞれの技に各学年から代表2名ずつが挑戦しました。どの種目も1位の子は100回以上跳んでいました。最後に学級種目として「5分間大縄跳び」に挑戦しました。1~3年生の部では5分間で292回(連続ではない)跳んだ3年生が1位になり、4~6年生の部では6年生が5分間で連続422回跳んで、1位になりました。みんな一生懸命がんばりました。
 
 
 
 

お別れ遠足

 3月7日(金)に小学校と中学校で初めての合同「お別れ遠足」を行いました。学校から4kmほど離れた清水台運動公園に約1時間かけて歩いて行きました。小学6年生は小学1年生と手をつないで歩き、中学3年生は一番最後を歩いて、運動公園でみんなに拍手で迎えられました。その後、生徒会・運営委員会主催のお別れ集会をしました。ジャンケン列車と「イカ様、タコ様」(○×クイズ)を合同で行い、別れてドッジボールをしました。
 また、この日は「弁当の日」で小学1年生から中学3年生まで、それぞれ写真のようなアイデアあふれるいろいろなお弁当を作っていました。小学生も中学生もおいしいお弁当を食べ、思いっきり遊んだ一日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


か母ちゃっ子くらぶの性教育

 県立高校入試の翌日の3月6日(木)、三納中学校で、卒業生への性教育が行われました。「か母ちゃっ子くらぶ」の助産師さんが来られて、性についての光と影について、性感染症と望まない妊娠について(命の尊さ)、男女交際のマナーや性的に自立する条件のお話をされました。
 西都市の中学校では、このように年に1回、「か母ちゃっ子くらぶ」の助産師さんから性教育を受ける機会があります。新しい命が生まれてくる現場に立ち会う助産師さんが伝えてくださる言葉は、いつ聞いても学びが多く、自分の命の大切さを再確認させられる時間となります。
 卒業生にとっては、これが中学校最後の性教育となりました。授業を受けての感想では、男性と女性の考え方の違い、性感染症という病気について、男女交際のマナーなど、改めて学んだという意見が多く聞かれました。そして、これから先、パートナーができた時には、自分とパートナーの「心」と「体」を大事にし、そのために、賢く判断できるようになっていきたいという思いを強く認識したようでした。
 
 


立志の集い

 去る2月16日(日)に三納中学校で「立志の集い」を行いました。式では、一人一人が目標にしたい漢字一文字を書いた色紙をもって決意表明を行ったり、2年生全員で誓いの言葉を述べたりしました。また、保護者代表の方が書いてくださった手紙を朗読させて頂いたりもしました。
 講演では、(株)太鼓屋・響座の代表取締役の岩切邦光氏が響座で太鼓を稽古している11人の子どもたちと素晴らしい演奏を披露してくださり、パワーを頂きました。お話では「命を考える式典が立志式だ!」「自分に合うか合わないかは一生懸命やってみないとわからない。決めつけずにいろいろためしてみるべきだ。」「チャンスは目の前にあるが、それをつかむかどうかは一瞬!」など心に響く言葉をたくさん頂きました。
 
 
 
 


弥勒先生による絵画授業

 三納には、西都市名誉市民の「弥勒祐徳(みろくすけのり)先生」という神楽や桜をテーマにする画家がいらっしゃいます。現在95歳ですが、桜の咲き始める季節になると、西都原で絵筆を握っていらっしゃいます。三納の宝の先生です。
 3月5日(水)に、6年生は「静物画(花)」の描き方の授業を受けることができました。「静物写生のときは、実物と同じくらいの大きさで描くこと」「明暗や強弱をつけ、自分の感じる生きた絵を描くこと」などのアドバイスを受けました。
 平面的になってしまう子どもたちの絵が、先生が入れてくださる一筆で立体的になり、生きた絵に変わっていきました。 
 

小学校の参観日

 今年度小学校最後の参観日を、3月4日(火)に実施しました。ミニ学習発表会や保護者とのミニバレーボール大会、1分間スピーチや縄跳び・跳び箱など、いろいろありましたが、どの学級でも今年度1年間の成長を保護者の皆様や地域の方々に参観していただきました。
 
              (2年生「生活科」の参観授業)
 
              (4年生「体育」の参観授業)

中学校の給食感謝集会

  中学校では、2月20日(木)に給食感謝集会を開催しました。1月の給食記念日に合わせて行う予定でしたが、インフルエンザの流行が落ち着くのを待っての開催となりました。事前に、保体委員会で各学級の給食の様子を話し合ったところ、食事のマナーと、残食が多い学級があるのが気になるということでした。そこで、給食クイズを作成し、食事のマナーについて再確認し、また、食材(栄養素)の働きを知ることで、残食を減らしてもらおうとしました。
 保体委員会の生徒は、緊張しながらも、みんなにわかりやすくパワーポイントを活用して説明をしていました。最後に、給食センターのみなさんへのメッセージを読み上げ、普段、当たり前のように食べている給食のありがたさを、改めて感じることのできる良い機会となりました。

 
 
 
         (給食センターのみなさんへのメッセージ)

小学校の学習発表会

  小学校では、2月16日(日)に学習発表会をしました。1年生~6年生まで、合唱や合奏、劇、ことわざなど、今年度学習してきたことをそれぞれの学年で工夫して、発表しました。また、音楽クラブとダンスクラブが、少ない人数にも関わらず、1年間の練習の成果を発表しました。最後には、いつもお世話になっている「読み聞かせボランティア」と「三納っ子見守りかがやき隊」の皆さんへお礼の気持ちを込めて、感謝集会をしました。
 おいでいただいた保護者の皆様、読み聞かせボランティア・見守りかがやき隊をはじめ、地域の皆様、ありがとうございました。
                (1年生の発表)
 
                (6年生の発表)
 
       (「読み聞かせボランティア」の方々への感謝集会)
 
     (「三納っ子見守りかがやき隊」の方々への感謝集会)

新刊図書紹介

 本校図書室に本年度整備した児童生徒用図書を紹介します。
 これらの図書は、西都市の予算に合わせて、相澤潔様、正春酒造様をはじめ多くの方々からの寄贈を受けて整備されました。h25新刊図書(HP).pdf

クラブ見学

 小学校では、4年生以上がクラブ活動に参加しています。現在、三納小学校にはパソコン、音楽、家庭科、ダンス、スポーツ・昔の遊びの5つのクラブがあります。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、2月6日(木)の6校時に各クラブの様子を見学しました。どのクラブでも部長が活動内容を説明し、3年生の質問に答えてくれました。

                (パソコンクラブ)
 
                 (家庭科クラブ)
 
             (スポーツ・昔の遊びクラブ)

合唱練習

 2月16日(日)の小学校の学習発表会がいよいよ近づいてきました。小学校では、どの学級でも練習に一生懸命取り組んでいます。2月5日(水)の諸活動の時間に、小学生全員が多目的ホールに集まり、初めて「全校合唱」の練習をしました。曲目は「まあるいいのち」です。一生懸命歌いますので、どうぞご期待ください。

むかしの話を聞こう

 1月28日(火)の5校時に、小学2年生が生活科で「むかしの話を聞こう」を学習しました。地域の井上さん、黒木さんに来ていただき、戦争の時の様子や食べ物、学校のことなど、いろいろなお話を手振りや身振りを交えたり、黒板に図を書いたりしていただきながら、わかりやすく教えていただきました。井上さん、黒木さん、ありがとうございました。

避難訓練(火災対応)

 1月27日(月)に全校で「火災対応の避難訓練」をしました。校内放送後、2分30秒あまりで全員無事に運動場に避難できました。その後、西都市消防本部の方にお話をしていただきました。デパートやホテルでは、まず非常口を確認すること、料理中にコンロを離れる時には必ず火を消すこと、電気コードのたこ足配線には気をつけることなどを話してくださいました。最後に、煙体験をしました。白い煙の中を歩きましたが、上の方に比べると下の方が見やすかったです。実際の煙は黒く、目にしみたり、においがあったりするため、もっと見えにくくなるそうです。ご多用な中、いろいろとご指導していただいた西都市消防本部の方々、ありがとうございました。
  
           (校舎から運動場への避難のようす)
 
             (西都市消防本部の方のお話)
 
                    (煙体験)

食育出前授業

 1月24日(金)に小学5・6年生が、JA宮崎経済連の方々2名に来ていただき、「食育出前授業」を受けました。はじめに、「とんとん教室」で「豚肉が届くまで」のDVDやパンフレットを見て、教えていただきました。豚は決まった場所にフンやオシッコをするとてもきれい好きな動物だそうです。また、宮崎県の豚の飼育数は鹿児島県についで、全国2位だそうです。その後、「手作りソーセージ教室」で、実際に豚肉ミンチからウインナーソーセージを作りました。ほとんどの子どもたちが初めての経験でしたが、教えていただきながら、とってもおいしいウインナーソーセージができあがりました。JA宮崎経済連の方々、ありがとうございました。

         (とんとん教室~DVD視聴)
 
 
     (手作りソーセージ教室~作り方の説明) 
 
    (手作りソーセージ教室~ミンチをしぼり出す)

昔の遊び

  1月15日(水)に小学1・2年生が、生活科の学習で「昔の遊び」をしました。三納地区に住んでいらっしゃる荒川さんと小野さんに来ていただき、コマ回しや羽根つき、羽子板を使ったテニス、トンパチ(ケンケンパと同じような遊び)を教えていただきました。みんな時間がたつのも忘れるほど、夢中で取り組んでいました。荒川さん、小野さん、ありがとうございました。
 
                  (コマ回し)
 
 
 
                   (羽根つき)
 
 
                  (トンパチ)

子ども会イン・リーダー教室

 西都市では、子ども会活動が盛んに行われています。三納小中学校でも、1月8日(水)から小学5年生を対象に「子ども会イン・リーダー教室」が始まりました。これから毎週水曜日に3回、来年度の各地区での子ども会のリーダーを育てるために行われます。5年生ははじめ緊張していましたが、指導者の方のお話を聞いたり、昨年の研修の様子のDVDを見たりして、がんばろうという意欲がますます出てきたようです。


3学期始業日

 あけましておめでとうございます。いよいよ3学期が始まりました。三納小中学校では、学期の始業日に「三納地域づくり協議会」の方々が来てくださって、子どもたちに激励のチラシを配り、大きな声であいさつをしてくださいます。子どもたちはいつも地域の方々から見守られ、元気よく登下校をしています。
 始業式の前には、暁星会三財病院の相澤潔院長先生がおいでになり、図書の贈呈式をしていただきました。ありがとうございました。子どもたちにたくさん本を読んでほしいと思います。
 始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ3学期の抱負を発表してくれました。全員が新年の思いを大切にして、3学期、そして今年1年をがんばってほしいです。
 
     「三納地域づくり協議会」の方々による激励チラシ配り
 
               図書の贈呈式
 
                 3学期始業式

「ふだんもとデイサービスセンター」との交流

 三納小中学校の前には、「ふだんもとデイサービスセンター」があります。12月19日の5校時に小学1年生が訪問し、高齢者の方々と交流しました。歌や鍵盤ハーモニカの演奏、縄跳びや踊りを発表したり、一緒に「あっち向いてホイ」や肩たたきをしたりして、交流しました。元気よく発表でき、高齢者の方々にも大変喜んでいただきました。