学校の様子

学校の様子

委員会活動

今日は小学部の委員会活動の様子について紹介します。
1
給食委員会は給食室の清掃をしていました。
2
環境委員会は環境に関するポスターをつくり校内掲示板にはっていました。
3
図書委員会は多読賞の賞状をパソコンでつくっていました。
4
放送委員会は児童にとったアンケート(1年間の思い出)を集計し、校内放送で伝える準備をしていました。
5
運営委員会は送別遠足のイベントの準備をしていました。

体育委員会は体育倉庫の整理と担当の先生の教室で活動の反省をしたようです。


どの委員会も児童主体で、学校をよくするための活動を考え、一生懸命取り組んでいました。この活動は中学部での生徒会活動へとつながっていきます。

なわとび練習

2月28日(水)みのっこタイムの時間に、小学部は体育館でなわとび練習を行いました。本当は運動場で短縄と大縄練習をする予定でしたが、雨のため、大縄のみの練習になりました。どの学年も前回の練習より、連続跳びができるようになり、縄をまわす速さもびゅんびゅんと速くなってきました。1週間後の3月7日(水)になわとび大会が行われますが、学級対抗大縄8の字跳びの種目では好記録が期待され、どの学級が優勝するか分からなくなってきました。なわとび大会は2校時(9:35~)が下学年(1~3年生)、3校時(10:35~)が上学年(4~6年生)で実施いたします。保護者の皆様、地域の皆様、お時間の都合がつかれましたら、応援をよろしくお願い致します。
1

2

6年生がお手本

1
朝の光景です。
手前で花壇の草を抜いているのは6年生です。
今までは6年生だけでしたが、向こうに小さくうつっていますが、、、。
2
近づいてみると5年生でした。5年生は6年生が朝のボランティア清掃に取り組んでいる姿をみて、自分たちも!と自主的に始めたんだそうです。
3
国旗や校旗の上げ下ろしは運営委員会が行っていますが、5・6年でペアを組み、「ここはこうするんだよ!」と教えながら一緒に活動に取り組んでいます。小学部6年生はあと僅かで中学部へと進級しますが、小学部最高学年としてのあるべき姿はこのようにして受け継がれています。

性に関する授業

2月22日(木)、中学部では「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」の3名の助産師の方々を講師にお招きし、「性に関する授業」を行いました。1年生は「大人に近づく体と心の変化や生命の誕生」、2年生は「男性・女性の性に対する考え方の違いや男女間のエチケット・マナー」、3年生は「よりよい関係を築いていくために大切なこと、思いがけない妊娠や性感染症、性的に自立するための条件」について学びました。生徒たちは授業の最初の方では性に関する言葉が出てくると、どんな反応をしていいかどきまぎしたり、にやにやしたり、恥ずかしそうにしたり、、、様々でしたが、授業が進むうちに「これからの自分にとって大切な時間なんだ!しっかり話を聞こう!」とみんな真剣に学習に取り組んでいました。授業を通して、男女がお互いに認め合い尊重し合うことの大切さや性の問題に対して適切に意思決定することやよりよい行動を選択することの理解が深まったのではないかと思います。授業後は、みんなとてもいい表情をしていました。

 性教育は「生」教育、つまり生きることそのものの教育です。今回の学びを忘れず、今後の生活にいかしていってほしいと思います。


1

2

3

家庭教育学級閉級式

 2月20日(火)、家庭教育学級閉級式がありました。 

校長先生、PTA会長の挨拶の後、市の社会教育指導員の黒木治定先生より、6回の研修のうち4回以上参加した13名の家庭教育学級生に修了証書が授与されました。この1年間、子育て講座や救急救命法の講習、花の寄せ植え、視察研修、防災講座等、いろいろな内容の研修がありましたが、家庭教育学級生の皆様はお忙しい中、熱心に研修に励んでいただきました。今年度の家庭教育学級のテーマは3つありました。①家庭教育学級の学びを子育てに役立てる。そして親子の絆を深める。②家庭教育学級での学びを参観日で他の保護者に伝え学びを共有する。③家庭教育学級生のコミュニケーションを図る場にする。
 家庭教育学級を通して、温かい愛情に包まれた明るい家庭生活が営まれることを期待しています。今まで家庭教育学級を支えていただいた講師の皆様ありがとうございました。そして32名の家庭教育学級生の皆様、1年間お疲れさまでした。


1
挨拶する校長先生

修了証を手渡される様子
3
閉級式に参加した保護者の皆さん

昔の話を聞こう

 2月20日(火)の2・3校時に小学部2年生が生活科の「三納の昔話を聞こう」という学習で、学校評議員の井上さん、黒木さんをお迎えして、お話をしていただきました。戦争中の食べ物や学校のこと、地域の人々の生活の様子などについて身振りや手振りを交えたり、黒板に絵を書いたりしながら、わかりやすく教えていただきました。特に、学校の様子については、今と昔の校舎の違いや児童数が一学年で150人、先生方が30人近くいたことなど、詳しくお話をしていただきました。授業の最後の方で質問タイムをつくると、子どもたちからたくさんの質問が出され、授業が終わった後も、昔のことをもっともっと話してほしいと講師のお二人に詰め寄る姿が見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎていったようです。井上さん、黒木さん、ありがとうございました。


1
昔の生活について話される様子(井上さん)
4
昔の子どもたちの様子について話される様子(黒木さん)
3

事前に書いて質問紙をもって講師のお二人に詰め寄る様子
 

五七五集会

    今日は先週水曜日に小学部で行われた五七五集会で6つの学年に分かれて発表された25句の作品の中からいくつか紹介します。

○1年生 かしたいな あったかマフラー かれ木にね
 植物に対するやさしい気持ちが表れた作品です。
○2年生 おにが来る 早く豆まき おにたいじ
 リズムのよい作品です。豆まきを楽しみにしている様子が伝わってきます。
○3年生
 しもばしら ザクザクいうよ 冬の朝
 冬の寒い朝、登校途中や校庭で霜柱をふみふみ音がなるのを楽しんでいる様子が伝わってきます。
○4年生 節分で なまけ心も 追いはらう
 
 鬼だけでなく弱い心も一緒に追い出し、これから進んで物事に取り組もうとする意思が表れた作品です。
○5年生 手ぶくろは 体の一部 はなれない
 冬の寒さに手ぶくろをぬぎたくない、このままずっとつけていたい!という気持ちが表れた作品です。
○6年生 寒い中 ブランコの音が 聞こえてる
 風景が目に浮かびます。昼休みが終わった後、誰もいなくなった校庭で風に揺られているブランコがちょっと寂しげですね。動と静の表れた作品です。

 

 五七五集会を年間4回実施し今回が最後になりました。どの子どもも1回は他の学年の児童の前で発表する機会をつくり、言葉に対する感性を育てることにつながりました。当日発表された俳句は1階廊下の掲示板に掲示され、発表者以外の作品は各教室に掲示されています。来校された際は、子どもたちがつくった冬の俳句をぜひ鑑賞ください。力作揃いですよ。


1
廊下に掲示された作品

 

 

愛と感謝と激励ライブ

今日の午後、多目的ホールでバンド「Firefly」によるライブが開催されました。
スーパーフライの曲を中心にした華麗な演奏で会場が一体となって盛り上がりました。
およそ一時間半のライブのおかげでストレス発散ができました。
特に受験生の3年生にとっては、最高の気分転換になりました。
北林先生ありがとうございました!
 

学年末テスト

2月15日(木)中学部は学年末テストがありました。
中学部1年生は国語科、保健体育科、社会科、音楽科
中学部2年生は理科、音楽科、保健体育科、国語科
中学部3年生は社会科、英語科
のテストをしました。
テストは明日まであります。
この1年間の学習の成果を発揮して、100点を目指して頑張ってほしいと思います。

1

2

3

2月参観日

 2月13日(火)、小学部参観日と中学部立志の集いがありました。
 小学部の参観日では進級して11か月!これまで約1年間の学びの成果を発揮しようとどの学年の子どもたちも一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。授業参観後は1年生保護者の希望者に給食試食会がありました。子どもさんの席の隣に座られて一緒に食べる給食はとてもおいしかったようです。昔のことを思い出される方もいました!
 中学部の立志の集いでは、まず、校長先生が新聞に掲載された「2年生の3学期は3年生の0学期!」という記事を紹介され、立志式を迎える意味と中学部の今このときがとても大切な時期であることを話されました。次に、中学部2年生が決意表明をしました。自分の志を表す漢字一文字を示し、立志を迎えるにあたり、今後どんな努力をしていくかについて一人一人ステージの上で発表しました。その後、「チンドン屋花ふぶき一座」代表の宮田若奈さんの講演がありました。今の職業に就くためにどんな努力をしたか、また、就いてからどんなことに取り組んだか、今後この業界で「てっぺん(一番)」をとるために頑張りたいこと!等について熱く語ってくださいました。若奈さんが最後に話された「自分のことはとことん悩んで自分で決める」「目の前の人、友だちを大切にし、1日1日を大切に生きていれば道は自ずと拓ける」「わくわくするもの(こと)にたくさん出会って自分の心に素直で前を向いていてほしい」「夢はみるものではなく叶えるもの」等の言葉をしっかりと心に受け止め、自分がたてた志の実現にむけ努力してほしいものです。
 参観日当日は、とても寒い1日でしたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました。今年度も残り1か月となりましたが、今後も本校の教育活動への支援をよろしくお願い致します。

12345
参観授業の様子(小学部6年生)
123
参観授業の様子(小学部5年生)
111
給食試食会(小学部1年生)
22
立志の集い会場全体の様子
2
志を表す一字を示し決意表明する中学部2年生
3
講演される宮田若奈先生

集団下校指導

 小学部では毎週水曜日を集団下校とし、月3回は地区ごとに、月1回は一斉にしています。2月7日(水)は全校での集団下校の日でした。各学級ともに帰りの挨拶が終わると、速やかに多目的ホールの前に集合し、登校班ごとに並んで全員が揃うのを待ちました。全員揃ったら生徒指導担当の先生からお話がありました。今回の指導内容はポケットに手を入れず手袋をして学校にくることや帽子、名札などをしっかり身に付けること、あいさつを大きな声で元気よくすることの3つでした。話が終わると、登校班ごとに一列で下校し、職員はその様子を見守りました。定期的に集団下校指導を実施することは子どもたちの交通安全に対する意識を高めることにつながり、集団登校による事故や大きな怪我は一件も起きていません。学校を一歩外に出たら、今度は地域の見守り隊の皆さんが、子どもたちの安全を守ってくれています。


1

2

昔の遊びをしよう

 2月8日(木)小学部1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。地域に住んでいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん4名をお迎えして、こま、お手玉、あやとり、おはじき、羽根つきなどの昔の遊びを教えていただきました。こまは最初なかなかうまく回すことができませんでしたが、ひもの巻き方やこまの投げ方を丁寧に教えていただき、何回も練習するうちにどんどんできるようになり、子どもたちはとても喜んでいました。あやとりはたった1本の毛糸で、一人遊びができたり、友だちと代わる代わるとりあう遊びができたりすることを知り、川やほうき等、いろいろな技にチャレンジしていました。お手玉やおはじきはこつをつかむと、いろいろな遊び方を楽しむことができました。子どもたちは昔の遊びに触れ、現代の遊びとはちがったおもしろさがあることに気付いたり、おじいちゃん・おばあちゃんの優しさ・あたたかさに触れたりすることができ、とても有意義な時間になったようです。「今日はすご~く楽しかった!」「昔の遊びっておもしろい!」「またやりたい!」「家に帰ってからも今日の遊びをぜひやってみたい!」等たくさんの声が聞かれました。おじいちゃんやおばあちゃんからも「みんなといっしょに遊べてとっても楽しかった」「また、来年もくるね。」と声をかけていただきました。


1
御指導頂いた地域の皆さん
11
お手玉で遊ぶ様子
22
おはじきで遊ぶ様子
33
こまで遊ぶ様子
11111
見事にまわったこま
4
あやとりで遊ぶ様子
1111
羽子板で遊ぶ様子

給食感謝集会

 2月7日(水)給食感謝集会がありました。校長先生のお話では給食センターが6月と11月に行った給食喫食調査で食べ残しのなかった日数を小学部1年生から中学部3年生まで全クラス発表され、調査した10日間1度も食べ残しのなかった中学部2年生を表彰されました。賞品は何とお菓子!「明日の給食でデザートとして食べてください!」との言葉に、中学部2年生は大喜び!その後、小学部給食委員会、中学部保体委員会の児童生徒が給食時のマナーを題材にした劇を発表しました。マナーのよくない給食時間の様子を面白おかしく演じて見せ、要所要所で時間をとめ、「どこがどのようにマナーがよくないのか」説明しました。小学部低学年の子どもたちが特に「うんうん」とうなずきながら、その説明を聞き、内容がすっと心の中に入ったようでした。劇の後、給食をつくってくださる方々へのお礼のメッセージを栄養士の吉田由起子先生に手渡しました。吉田先生は「食事のマナーは何のためにあるの?」とみんなに問いを投げかけられ、①一緒に食べる人が気持ちよく(おいしく)食事ができるように!②姿勢よく食べると栄養がよくとれるため!③食べ物の命を頂いていることに対する感謝の気持ちを表すため!とその理由を話されました。
 本日の給食感謝集会のことを心に入れ、給食が毎日食べられることに対する感謝の気持ちと命を頂いていることに感謝する気持ちをもち、おいしく給食を食べてほしいと思います。


1
食べ残し0の中学部2年生に賞品が渡される様子
2
マナーのわるさを説明する様子
33
マナーで気を付けることを伝える様子
11
お礼のメッセージを手渡す様子
111
食事のマナーの大切さを説明する吉田先生

学校の朝

 三納小中学校の冬の朝はとても寒いです。子どもたちが登校する頃でも5℃前後です。そういう寒空の下で、三納小中学校の児童生徒は朝のボランティア活動に取り組んでいます。小学部は登校班ごとに輪番制で挨拶運動に取り組んでいます。みんな白い息をハアハア吐きながら、学校のため、ともに学ぶ仲間のために、朝の活動に一生懸命取り組んでいます。
1
黙々と活動に取り組む生徒
6
活動を終えた後のさわやかな笑顔
3
小学部6年生児童
5
笑顔で挨拶運動に取り組む児童
11
目指すこども像を唱える児童

第6回家庭教育学級

 1月31日(水)、第6回家庭教育学級がありました。今回は西都市危機管理課、西都市消防本部の方を講師にお招きし、防災講座をしていただきました。危機管理課の方からは、災害発生のメカニズム、災害発生時の行動、日頃の備え、自主防災の在り方について、たくさんの資料をもとに丁寧に説明して頂きました。西都市消防本部の方からは、西都市の火災の発生件数、原因等についてお話いただいた後、災害時の応急手当の在り方について冊子(マニュアル)をもとに説明して頂きました。途中、搬送法や止血法、骨折時の段ボールをつかった固定法などの実技もあり、大変勉強になりました。日々市民の命を守ってくださっている市危機管理課・消防本部の皆さんから専門的な立場でいろいろな話をしていただき、とっても有意義な時間になりました。本当にありがとうございました。


1
災害の現状と対策について説明される様子(危機管理課)
4
講座に参加した家庭教育学級生
3
本校養護教諭2名も講座に参加しました!
5
消防本部の方に身近にあるもので担架をつくっていただいている様子
6
竹と毛布でつくった担架で運ぶ様子
11
ダンボール固定法

縄とび練習

 1月31日(木)、みのっこタイムの時間に小学部全学年で縄とび練習を行いました。前半の5分間は個人で短縄とびの練習をしました。前・後ろとび、交差とび、あやとび、二重とびなど、それぞれの目標達成を目指してがんばりました。後半の5分間は、学級毎に大縄とびの練習をしました。3月2日(金)に縄とび大会が行われますが、どのクラスも大縄とびの部で優勝するために、「1、2、3、、」ととんだ回数を数えながら時間いっぱい熱心に練習に取り組みました。縄とび練習は体育の授業でも2月一杯まで続けられ、子どもたちの縄とびの技能や持久力を高めるだけでなく、望ましい人間関係をつくることにもつながっています。


2
短縄とびの練習をする小学部1年生
3
短縄とびの練習をする小学部2年生
3
大縄とびの練習をする小学部3年生
4
大縄とびの練習をする小学部6年生

西都市巡回作品展

 1月31日(水)~2月2日(金)まで、多目的ホールで、西都市小中学校巡回作品展を行っています。西都市内全ての小中学校の入賞絵画作品が小1~中3まで学年毎に展示されています。三納小中学校からも8点作品が掲示されています。明日までですが、よろしければぜひご鑑賞ください。


1
作品を鑑賞する小学部6年生
1




私立高校入試事前指導

 1月29日(月)、中学部3年生は明日から始まる私立高校入試に向けて事前指導を行いました。まず準備するものや服装について1つ1つ確認しました。次に入試前日や当日の朝にすること、試験会場に到着したときや試験する教室に入ったときに行うこと、筆記試験中や面接試験中に気を付けること、試験が終了したあとの動き等について確認しました。最後に、私立高校ごとに試験会場と集合場所、集合時刻、当日の日程、引率者について確認しました。自分の進路を決める初めての試験ということもあり、中学部3年生は担任の先生の話をいつも以上に真剣に聞いていました。
 受験生の皆さん!本日の事前指導で確認したことをしっかり頭と心にいれ、明日からの2日間の入試に挑んできてください。難しい問題が出ても最後まで決して諦めないで!
 三納小中学校みんなで皆さんのことを応援しています。がんばれ!がんばれ!三納!


1
当日の準備物等について伝える学級担任
2
学級担任からの注意事項を真剣に聞く中学部3年生
3
私立高校受験の心得の書かれた冊子

英語の授業

 今日は、小学部5年生の英語の授業をのぞいてみました。
 小学部5年生は、ジェスチャーをしながら英語の歌をうたったり、ALT(外国人英語講師)から出される問い(What do you do after school?)の答えとなる絵を選んだり、実際に英語で放課後何をして過ごしているか話したりする学習をしていました。みんなとても楽しそうにハッスルして学習に取り組んでいました。本日の英語の授業にはALTだけでなく、中学部英語担当教員も特別に授業に入りました。(通常は常時6年生の授業に入っています。)小中一貫校の特色をいかしたこのような授業(中学部職員が小学部の授業に入ること)は他にも、音楽科、体育科でも実施されています。一貫校っていいですね!


1
ALTの先生
2
先生からの英語の質問に対する答えの絵を選ぶ様子
3
英語の歌をうたう様子



 

パンジーの花

 三納小中学校の校舎前には約200ものパンジーの苗が育っています。苗は校長先生が種から大切に大切に育てたもので、中学部生活委員会がポットに移植し、毎日水やりをしてここまで育ててきました。連日の寒さにも、インフルエンザ!?にも負けず、お日様の光をいっぱいあびて着実に大きくなっています。水やり以外にも、花摘みや草取りのお世話をし、鉢一杯に花びらが開いたら、卒業式に飾る予定です。


1

2

職員研修

  1月24日(水)、今年度最後の職員研修がありました。三納小中学校では隔週水曜日の放課後を職員研修の時間とし、研究主任を中心に、職員が指導力を高めるための研修会(授業力向上研修・指導力向上研修)を実施してきました。今回のテーマは、「児童生徒の学びに効果的な指導方法や教材研究の在り方」「児童生徒が学級で満足感を得る手立て」「単元テストの正答率をあげる手立て」の3つです。小学部と中学部の職員で小グループをつくり、それぞれのテーマについて話し合ったことをプリントにまとめ、全体の場で発表し、考え方の共有化を図りました。

 1年間の校内研修を通して、全職員で望ましい学習・生活指導の在り方について意見交換をし、一人一人の職員が自らの教育実践を見つめ直し、日常授業の工夫改善を図ることで、本校全体の教育力の向上につながりました。三納小中学校では今後も西都市教育委員会の指導の下、校内研修の充実を図っていきたいと思います。


1
校内研修の様子

英語検定

 1月23日(火)小学部6年生は英語検定(BRONZE)を実施しました。本校は小中一貫校であるため、小学部6年生は毎時間、英語の授業は学級担任と中学部英語担当教員、それにALT(外国人講師)の3名の先生から指導をうけています。その指導体制の効果か、テストはCDから流れる英語の質問を聞いて、正しいものを選ぶ形式でしたが、子どもたちはすぐに迷いなく解答することができていたようです。テスト後に感想を聞くと「緊張したけど、思ったより簡単だった。」とこたえる子どもが多かったです。結果が楽しみです。


1

3

新入学児童保護者説明会

 1月19日(金)来年度小学部に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。本校教育方針や入学までの準備、特別支援教育、保健関係、入学式当日の流れ等を説明しましたが、参加された保護者の皆様は真剣にメモをとりながら話を聞かれ、学校教育に対する関心の高さがうかがえました。保護者の皆様が説明を受けている間、一緒に来校した新入学児童は、小学部5年生のお兄さん、お姉さんと学校探検をしたり、体を動かす遊びをしたり、お絵かきをしたり、、、たくさん楽しい活動を体験したようです。
 来年度入学する児童の保護者の皆様、本校は小中一貫である特色を十分にいかした教育が受けられます。入学するその日を楽しみに待っていてください。三納小中の職員も児童生徒もかわいい新入生の入学を心待ちにしています。

1
新入生に言葉をかける校長先生
2
準備物について説明する1年担任
3
特別支援教育について説明するコーディネーター
4
説明会の様子

 説明会終了後、保護者会を開き、新年度1年生の学級委員長と副委員長、そして、入学式の保護者代表挨拶を決めました。快く引き受けてくださった3名の保護者の皆様、ありがとうございました。

実力テスト

 1月18日(木)、中学部1・2年生は実力テストを実施しました。実力テストは中間テストや期末テストと違い、校内だけでなく西都市や児湯地区での自分の力を試す機会になっています。昨日は国語、理科、英語、本日は社会、理科のテストを実施しました。
 子どもたちは、これまで学習してきた力を出し切ろうと、時間いっぱい集中して問題に挑んでいたようです。結果が楽しみですね。


1
テストをうける中学部1年生2
テストを受ける中学部2年生

子ども会インリーダー教室②

 1月17日(水)小学部5年生は第2回目の子ども会インリーダー教室がありました。今回は定例会(話合い活動)の進め方について学びました。テキストをもとに、定例会とはどんな活動か、定例会はどのように進行するのか、役割分担はどうするのか、等具体的に1つ1つ丁寧に教えていただきました。インリーダー教室の後半ではイラストをもとにどんな危険があるか話し合う「危険予知トレーニング(絵の中にどんな危険が見られるか?どうすれば回避できるか?等)」」も行いました。今回もとても有意義な時間になりました。


1

2

3




 

中学部説明会

 1月16日(火)、小学部6年生とその保護者を対象に、中学部説明会を実施しました。説明会ではまず中学部英語教員による授業体験がありました。日頃している外国語活動の授業より少しテンポが速かったようですが、先生から出される発問や指示のペースについていき、楽しく学習することができたようです。次に校長先生から小中一貫校における中学部進級の意味についてお話がありました。その後、生徒会役員から生徒会スローガンや生徒会・専門委員会活動、服装・容儀等の説明がありました。そして中学部職員が中学部の学習や生活・校則、部活動等について説明しました。子どもたちは真剣な面持ちでしっかり話を聞き、中学部での生活をイメージしているようでした。

 今回の説明会で聞いたことを忘れず、4月からの中学部での生活がスムーズにいくように、一人一人しっかり心の準備してほしいものです。


1
中学部英語科授業体験
2
進級する意味を伝える校長先生
3
生徒会活動について伝える生徒会役員
5

中学部での生活について説明する教務主任

給食配膳頑張っています。

 小学部1年生は今週から自分たちで給食当番をしています。毎日、教室からまっすぐ1列に並んで移動し、学校で1番早く給食受領室に食缶をとりにきています。爪や手あらいのチェックも一発合格!教室では担任の先生や6年生のサポーターの監督のもと、ほぼ自分たちの力だけで手際よく配膳ができています。待っている子どもたちも口をしめて静かに配膳が終わるのを待つことができています。

1
爪チェックをうける様子
2
協力して食缶を運ぶ様子
3
自分たちで配膳する様子

避難訓練(火災対応)

 1月11日()に、全校で「火災対応の避難訓練」をしました。

 今回は、家庭科室で火災が発生したことを想定し運動場に避難しました。

 子どもたちは火災発生の校内放送後、ハンカチ等で口元を覆いながら、一番早いクラスで2分19秒、遅いクラスで3分22秒で全員運動場に避難することができました。西都市消防本部の方から講評では短時間で避難できたことに対してお褒めの言葉を頂きましたが、「緊急放送をしっかり聞き、火元はどこか、どのルートを通ってどこに避難するのか確認することが大事!」との助言を頂きました。その後、校舎に戻って各学級毎に煙体験を行いました。煙体験とは室内を煙で充満させ、視界が見えない状況で壁をつたって避難する体験のことです。子どもたちは煙室に入ると、全く前が見えない状況に恐怖を感じながらも、かすかに見える壁の位置を確認しながら、声を出さず落ち着いて出口に向かうことができました。

 今回の避難訓練を通して、火災時に迅速かつ安全に建物の外に避難する方法を再確認するだけでなく、煙の充満した状況下での避難の仕方についても知ることができました。本日の避難訓練の学びをいかし、一人一人が自分の命、周りの人の命を守れるよう行動してほしいと思います。

 ご多用な中、いろいろとご指導していただいた西都市消防本部の皆様ありがとうございました。

 


1
避難する様子
2
講評を聞く様子
3
煙体験の様子

子ども会イン・リーダー教室

 1月10日(水)、小学部5年生を対象に「子ども会イン・リーダー教室」を実施しました。昨年の宿泊研修の様子のDVDを視聴した後、子ども会の目的やリーダーの心がまえ等について指導者の銀鏡先生から説明して頂きました。5年生の子どもたちは本日の学びを通して、子ども会活動をがんばろうという意欲がますます出てきたようです。れから三週にわたり水曜日の放課後の時間に、子ども会の活動計画の立て方、話合いの進め方、ゲームの仕方等いろいろなことを教わります。しっかり研修に取り組み、学校や地域でリーダーとなって活躍できる存在になってほしいものです。


1
昨年の体験研修の様子を視聴する様子
2
子ども会イン・リーダー教室の意義等について説明される様子

 

3学期始業式

 1月9日(火)3学期が始まりました。
 朝、三納地域づくり協議会の方々をはじめ、PTA役員の方々が児童生徒玄関付近に立たれて、子どもたちを元気づける「激励チラシ」を配りながら、子どもたちを迎えてくださいました。1校時の始業式では、児童生徒を代表して、小学部5年生と中学部3年生が作文発表しました。小学部5年生は、「字を丁寧に書くこと、時間を守ること、自学ノートの内容を工夫することをがんばりたい。」、中学部3年生は、「委員長としての役割を果たし、学級をチームとして成長させるとともに、受検に向けてしっかり準備する。最高の思い出をつくり何一つ悔いのない1日1日にし卒業式を迎えたい。」と抱負を述べました。その後、校長先生からは「3学期も1日10回返事をすることをがんばってほしい、3学期はあいさつチャンピオンだけでなく、返事チャンピオンも見つけたい!」とのお話がありました。そして、子どもたちに、「寒いので体を温めるために、今から3人の先生方とハイタッチをし、また元の場所にもどりなさい!」と指示が出されました。子どもたちは合図で一斉に職員の周りに集まり、次々にハイタッチをしました。わずか3分ほどの時間でしたが、体だけでなく、心も温まったようです。1年間の締めくくりの3学期がスタートしました!新たな気持ちでそれぞれがたてた今年の目標に向かって、一人一人しっかりがんばってほしいものです。


1
激励チラシを配られる様子
2
児童代表作文発表
3
生徒代表作文発表
4
3学期頑張ってほしいことについて話される校長先生
11
笑顔で先生とハイタッチする様子

2学期終業式

 12月22日(金)に、2学期の終業式を行いました。

 終業式に先立って、三納の里の相澤茂施設長より新しい図書を小中学校それぞれに寄贈していただきました。相澤施設長の「本をたくさん読んで、学力や人間性を磨き、地域をそして国を支える人になってください!」という思いを大切にして、大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 終業式では、児童生徒を代表して、小学部1年生と中学部2年生が発表しました。小学1年生は、「2学期は歩いて登校することができた。3学期は先生の話をよく聞いて、勉強を一生懸命頑張りたい。」中学部2年生は、「2学期は最後までやり抜くこと、何事も積極的に取り組むことを目標に頑張れた。3学期は最上級生になる準備期間なので仲間と協力して成長できる日々にしたい!」と発表してくれました。

 校長先生からは、「2学期間1日も学校を休まなかった人が84名、全員登校できた日が25日もあった。大きなけがや事故もなく元気に登校できたことがよかった。冬休み頑張ってほしいことは1日10回以上返事をすること。そして、冬休み中も規則正しい生活をし、3学期の始業日にまたみんな元気に会いましょう。」と話されました。その後、サプライズで「2学期あいさつが絶好調だった人」の発表がありました。小中あわせて34名の子どもの名前が読み上げられましたが、その中でも最もあいさつがよかったチャンピオンは小3の男子児童でした!全校児童生徒の前で表彰されとってもうれしそうでした。

 その後、生徒会よりボトルキャップ回収と歳末助け合い募金についての報告がありました。三納小中学校で、集めたボトルキャップは、約40.6kgになり、ポリオワクチン10人分になるんだそうです。また、募金の総額は14014円だったそうです。学校全体で取り組んだことが世の中のどこかで役立つことは大変うれしいことです。

 いよいよ冬休みが始まります。楽しい行事が目白押しの17日間ですが、思い出をたくさんつくるとともに、新しい年への抱負を考え、3学期へ希望をつなぐ日々にしてほしいと思います。


1
お話しされる相澤施設長
1
小学部1年の作文発表の様子
3
中学部2年生の作文発表の様子
5

表彰される挨拶チャンピオン
5
ボトルキャップ集めや歳末助け合い募金
について報告する生徒会役員

みのっこタイム(表彰集会)

 12月20日(水)中学部で表彰集会がありました。
 はじめに生徒会から表彰がありました。まず学習委員会が9月~12月の学習指導週間で学習態度のよかった学年と宿題の朝学習チェックで課題忘れの少なかった学年を表彰しました。どちらも第1位で表彰されたのは3A学級でした。次に保体委員会が、全校駅伝持久走大会に向けて、熱心に練習に取り組んだ学年を表彰しました。表彰されたのは1A学級でした。
 次に英語科担当教員より先に行われた英単語テストで100点並びに90点以上獲得した生徒を表彰しました。 最後に、数学科教員より西都市計算力テストで満点をとった生徒を表彰しました。
 本日たくさんの生徒が表彰されましたが、賞をもらうことで達成感が得られるとともに、他の子どもたちにとっても次なる目標につながると思います。今は賞に入らなくても、自分なりに精一杯がんばっていれば、自ずと力は身に付きます。結果は後からついてくるものです。表彰された人もされなかった人も、これからまだまだ輝けるチャンスは広がっています。その日にむかってこれからもどんなこともひたむきにチャレンジしていきましょう!


1
学習委員会より表彰される3A学級生徒
3
保体委員会から表彰される1A学級生徒
4
英単語テストで表彰される生徒
5
計算力テストで表彰される生徒

歳末助け合い募金活動

 三納小中学校では、12月11日~12月15日まで1週間、歳末助け合い募金活動に取り組みました。小学部運営委員は各学級をまわり募金を回収し、中学部生徒会は生徒玄関に立ち募金を呼びかけました。

 12月18日(月)、西都市社会福祉協議会の方が募金を受け取りにこられました。この募金は70%は西都市で、30%は県の共同募金会を通して全県的に福祉や災害への備え等に使われるそうです。三納小中学校の皆さんの善意がどこかできっと役に立つことと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

1
募金の使い道について話される様子
2
募金を手渡す小学部運営委員
3
募金を手渡す生徒会役員

認知症サポーター養成講座

 12月15日(金)の5・6校時に小学6年生11名が「認知症サポーター養成講座」を受けました。西都市健康管理課介護保健係と西都市認知症キャラバン・メイト、そして三納地域づくり協議会の方々が来られて、教えていただきました。

 講座ではまず認知症と聞いてイメージすることを考えました。次に認知症についてのDVD視聴や講話を聞いて、認知症の症状について理解を深めました。その後、「認知症のおばあさん」の寸劇を見せていただきました。寸劇は認知症の周りの人の対応の悪い例とよい例の2パターンで構成されており、子どもたちは認知症を患い、いろいろなことが今まで通りできなくなったおばあさんの困っている姿をみて、どのように対応すればよいのかをグループで真剣に話し合いました。

 授業後の感想として、「認知症の方への接し方は高齢者の方への接し方と似ている。周りの人の助けがあればよくなる症状もあると知ったので、今日の学びをぜひ実践したい」「認知症の人が周りにいたらやさしく声をかけて、同じ目線で最後までしっかり話を聞いて力になりたい」などがありました。

 これから認知症サポーターの印であるオレンジリングを手首につけた子どもたちは、地域や家庭で高齢者の方々の強い味方になることと思います。


 

1
指導してくださった皆さん
1
認知症について説明して頂いている様子
3
グループワークの様子
3
話し合ったことを発表する様子
4

オレンジリングを腕につけ記念撮影する様子

五七五集会

 12月14日(水)に、小学部は五七五集会をしました。みのっ子タイム(諸活動の時間)につくった俳句を各学年の代表数名が決められた学年の教室(1年生代表者は3年生の前で、2年生代表者は5年生の前で、3年生代表者は6年生の前で、4年生代表者は1年生の前で、5年生代表者は2年生の前で、6年生代表者は4年生の前で)で大きな声で発表しました。

ここで当日発表された俳句をいくつか紹介します。

 

1年生  冬休み サンタクロース いそがしい

3年生  トナカイの 鈴がなったら クリスマス

6年生  北風が 届けに来るよ 雪の精

 

俳句の発表の後は感想交流の時間です。俳句を聞いて感じたことを思い思いに発表しました。

 五七五の作成や鑑賞は、俳句のよさを味わわせることができ、言葉に対する感性を育てることにつながっています。小学部では、年間4回、五七五の作成及び発表を行っています。


1
俳句を発表する様子(小3)
2
俳句を発表する様子(小1)」
3
感想を伝える様子(小5)
4

感想を伝える様子(小3)

保健体育科研究授業

 12月11日(火)中学部1年生で体育科の研究授業を行いました。三納小中学校では学力向上を目指し、本校ならではの授業スタイル(みのうスタイル)の授業実践を小1~中3まで行っていますが、さらによりよい授業スタイルに進化させていくために、全学級、授業を受け持つ全職員が研究授業を行うことになっています。今回がその最後の授業でした。「自己の能力に応じた課題を設定し、一定のペースで走りきろう」という学習のめあてをたて、1400m走るときの目標ラップタイムを200mごとに設定し、2人組をつくって確認し合いながらペース走をしました。ストップウォッチを片手にタイムを計りながら、ペアが走る姿をしっかり見つめ、1週毎にラップタイムを伝えたり、「腕をふって!」「膝から前に出して!」など声をかけたりして、互いに励まし合って走りました。先生が求める(5秒以内の誤差)を達成できた子どもは僅かでしたが、競走ではなく設定したペース配分で走ることを体で感じることができたようです。

当日は北風のふく1日でしたが、子どもたちは寒さに負けず、最後の7分間走まで一生懸命学習に取り組みました。今日の授業で学んだことを、12月14日(木)の三校合同駅伝持久走大会でぜひ実践してほしいと思います。


1
学習課題について確認する様子
2
ペアでペース走に取り組む様子
3
ラップタイムを伝える様子
4
7分間走に挑む様子

 

総合学力調査(中)

 12月12日(火)、中学部生徒が総合学力調査を実施しました。今日から明日にかけて、中学部1~2年生は国語科、社会科、数学科、理科、英語科の5教科のテストを実施します。テスト範囲は中1入学時からテスト実施学年までに学習した内容全てです。
 自分の今の力を試すよい機会です。精一杯がんばって問題に挑んでほしいと思います。
 結果は3学期にお知らせしますが、問題を解いてみて難しかった問題については、冬休みを利用し、各自で復習してほしいと思います。


1
テストを受ける様子(中2)
2
テストを受ける様子(中1)

門松づくり

 12月10日(日)、天候のよくない中でしたが、PTA環境整備部、PTA三役の皆様にお集まりいただき門松づくりをしていただきました。まず、竹林から切り取ってきた6本の竹を半分に切り、3本ずつ1組にして先端を斜めに切り落としました。次に、竹を割って短冊状にしたものをバケツの周りに1つ1つはめ込んで土台を作りました。そして、土台の中に3本ずつ組にした竹を入れてしばりました。その後、竹が動かないように土台のバケツ中に砂を入れ、最後に竹の周りに葉ボタン、パンジーを植え、松や熊笹、南天等で飾り付けをし、見事に立派な門松が完成しました。

 門松は、新年を迎え年神様を迎えるための拠り所となるものだと言われ、平安時代頃に始まった風習だそうです。三納小中学校では、PTA環境整備部が中心となり何年も前から門松をつくって校門に飾ってくださっていますが、作る際は竹の先端を切り落とす際、正面から見た時笑って見えるよう節が真ん中にくるようにしたり、竹を固定する際、七五三でひもを縛ったり、難を転じると言われる南天を飾りに添えたり、できるだけ縁起を担いだつくりにしているそうです。毎年、この時期になると、伝統文化を伝えていくことの大切さと保護者の皆さんの子どもたちへの熱い思いを感じ、感謝しています。

 PTA環境整備部、PTA三役の皆様、お手伝いに来てくれた子どもたち、今年も立派な門松をつくっていただきありがとうございました。来年も今年以上に、三納小中学校にたくさんの福(幸せ)がやってくることでしょう。

1
竹の先端を斜めに切り落とす様子
11
竹が動かないように押さえる子ども
22
竹切りの手伝いをする子ども
2
竹を土台の周りにはめ込む様子
3
竹を固定する様子
44
土台に砂を入れる様子
4
花を植える様子
5

松、熊笹、南天を飾り付ける様子
33
門松作りに参加してくださった皆さん

中学部修学旅行20

空港で解散式を行いました。
この3日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしていくことをみんなで確認しました。
お世話になった添乗員さんにお礼を言いました。
予定通り学校に到着できそうです。
バスを降りたらそのまま流れ解散します。
保護者の皆様お迎えよろしくお願いします。


これにて中学部修学旅行の記事は終了です。
ありがとうございました。

中学部修学旅行19

空港に到着しました。
出発は少し遅れるらしいですが、ほぼ予定通りです。
もう一泊したいという声も聞こえてきます。

中学部修学旅行18

集合時刻をしっかり守って、三納のジャージがUSJから出てきました。
日頃の行いがいいのを天の神様が認めてくれました。
最後の研修を終えたみんなはバスで空港に向かってます。
みんな元気ですよー。
夕日がきれいです。

中学部修学旅行17

何とか雨も上がり、USJに三納のジャージが入場していきましたよ。
みんな散り散りになりましたが、一人ぼっちはいないようです。
たくさん体験して社会勉強します。

中学部修学旅行16

旅館の女将さんにお礼を言い、一路USJへ。
これからバスで約1時間。
到着までに雨が上がりますように。

中学部修学旅行15

おはようございます。
最終日の朝は残念ながら雨模様です。
USJに着く頃には雨も上がって・・・?
朝ごはんはパン食を完食。
今日もみんな元気です。

中学部修学旅行14

夕食はすき焼き。
肉食べ放題ですよ。
満腹になりました。
明日は楽しみなUSJが待っています。
天の神様、お願いだから雨はやめてください。


おやすみなさい

薬物乱用防止教室(小5)

  12月7日(木)高鍋保健所の方を講師にお招きし、小学部5年生が薬物乱用防止教室を行いました。たばこやアルコール、薬物が体に与える影響について写真や統計資料をもとに詳しく説明して頂きました。また、誘われたらどのようにして断るかについても教えていただきました。大変有意義な時間になりました。


1
説明される高鍋保健所の講師の先生
2
真剣に話を聞く小学部5年生児童
3
まとめの様子(プレゼン画面)

中学部修学旅行13

班別自主研修最後のチエックポイントの清水寺に3班とも到着しました。
各班とも自分達で立てた計画通りに研修が進んだようですね。
さすがはチーム2Aだ!
これからお土産購入タイムです。


中学部修学旅行10

おはようございます。
みんな元気で、朝食を平らげました。
今日は1日班別自主研修です。
まずは京都駅から金閣へ、そこからバラバラです。
楽しみです⁉︎

中学部修学旅行9

無事に旅館に入り、18:30から夕食でした。
2杯3杯食べる生徒もいて、みんな元気です。
19:30入浴、20:45全体会、22:30就寝の予定です。


中学部修学旅行8

薬師寺では、お坊さんの有難い御講話がありました。
日本史や倫理の学習でした。
今日最後の研修は心に残るものでした。
これから宿に向かいます。
バスの中はクイズが始まりました。
全員元気です。

中学部修学旅行7

東大寺での研修が終わりました。
大仏様の大きさに感動し、鼻の穴の大きさの穴をくぐったりしました。
これから薬師寺に移動します。

中学部修学旅行6

メリケン食堂で美味しい昼食後、震災メモリアルパークを散策しました。
神戸を満喫し、これから奈良に移動します。


中学部修学旅行5

人と防災未来センターで阪神淡路大震災や防災について深く考えました。
これからメリケン波止場に向かいます。
楽しみな昼食の時間です。

中学部修学旅行4

人と防災未来センターに到着しました。
天気快晴。
これから見学です。
しっかり学習してもらいます。

中学部修学旅行3

伊丹空港に到着しました。
これからバスで人と防災未来センターに向かいます。
みんな元気です。

突然の訪問者にびっくり!

  12月5日(火)、来年2月参観日の中学部立志式で講師をつとめてくださる「チンドン花ふぶき一座」の宮田若奈さんが打合せのために来校されました。打合せの後、少し余った時間で小学部1年生と5年生に太鼓をたたくところをみせてくださいました。授業をしている子どもたちの前に、太鼓を身にまとい、美しい髪飾りやきれいな着物をきて突然あらわれた訪問者に子どもたちはびっくり!はじめに都農出身であることや、「チンドン花ふぶき一座」の仕事はお店のコマーシャルをする仕事であること、都城を拠点にいろいろなところを回っていること等、自己紹介をされた後、子どもたちの歌(校歌等)に合わせて、太鼓をたたいてくださいました。次にみんなでクリスマスソングをうたいながら、太鼓をたたく宮田若奈さんの後を列になって行進する体験もさせていただきました。わずか15分ほどでしたが、子どもたちにとってとても貴重な時間になりました。宮田若奈さんはとっても明るくパワフルですてきな方でした。2月参観日の立志式での講演がとても楽しみです。


1
太鼓の音を聴かせてくださる様子
2

体育館を列になってみんなで行進する様子

総合学力調査実施(小)

 12月5日(火)、小学部児童は総合学力調査を実施しました。今年度、西都市では学力向上対策の1つとして、市内すべての小中学校で統一した総合学力調査を12月に実施し、その結果を分析して、授業改善にいかすことになっています。今日から明日にかけて、小学部1~3年生は国語科と算数科、4年生~6年生は国語科、社会科、算数科、理科の4教科のテストを実施します。テスト範囲は小1からテスト実施学年までに学習した全てです。つまり、6年生は小1~小6の2学期までがテスト範囲となります。小1からこつこつ学習してきた成果が結果として出されるわけです。
 小学部1年生は初めての本格的な学力テストにドキドキしながらも、集中して時間いっぱい問題に挑みました。6年生はこれまでに身に付けた知識・理解をフル活用して問題に挑みました。結果は3学期にお知らせしますが、問題を解いてみて難しかった問題については、冬季休業を利用し、各自で復習してほしいと思います。


2
初めての学力調査に挑む小学部1年生
4
学力調査に挑む小学部4年生 

お米学習収穫祭(小5)

 12月3日(日)小学部5年生が収穫祭に参加しました。これまで5年生は、JA三納青年部の皆さんの協力のもと、バケツ稲づくり、どろんこ祭り、田植え、かかし設置、稲刈り等の活動に取り組んできていました。収穫祭では、自分たちが収穫した餅米を地域の方々に販売したり、餅つきをしたりしました。餅つき体験では、3人1組で餅つきをした後、手で餅を丸め、パックにつめる作業まで行いました。販売体験では、パック詰めされたつきたてのお餅や、収穫したお米を2kgに小分けして販売しました。

 子どもたちは、今回の収穫祭に参加することで、農産物を収穫する喜びを存分に味わうことができたようです。また、お米学習により農業や農産物への関心が高まり、働くことの意義や尊さ、だちと協力することの大切さを実感することにつながっています。JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、1年間のお米学習に係る体験活動へのご協力本当にありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な1年になりました。



1
もちつき体験の様子1
3
もちつき体験の様子2
2
もちを丸めてパック詰めする様子
3

販売体験する様子
4
5年担任も餅つきをしました。

西都市国語主任会研究授業

 11月30日(木)5校時、西都市内の国語主任の先生方が来校され、小学部5年生の教室で研究授業がありました。宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」という教材をつかって、作者の思いを考える内容でした。子どもたちはこれまでの6つの場面の学びをもとに、一人ひとり自分の考えをもち、友だちとの意見交流(学び合い)を通して、考えを深めていきました。たくさんの先生方に囲まれても普段通り、生き生きと学習に取り組む姿が見られました。みんなよくがんばりました。


1
掲示資料をもとに前時学習を振り返る様子
2
学び合いの様子
3
学び合いの様子
5
班で話し合ったことをまとめる様子
6
板書の様子と担任の先生

第5回家庭教育学級

   11月29日(木)、第5回家庭教育学級がありました。

 今回は、花の寄せ植えでした。講師は福岡生花店の福岡直樹先生につとめていただきました。

 まず、寄せ植えの仕方について説明を聞き、10数種類の苗の中から好きな苗を8種類選び、丸い植木鉢の中に苗のポジションを決めました。「濃い色と薄い色が交互にくるように!」との先生のお言葉で配色を考えながら並べていきましたが、なかなか思うように決まらず、苗選びに行ったり来たり、、、一苦労しましたが、最終的には皆さんそれぞれに納得のいくすてきな配置ができたようです。その後、苗と苗の隙間に土を入れ、割り箸で押し固めながら、まんべんなく土を植木鉢に入れていきました。一人一人個性のある”世界でたった1つだけ”の”とってもすてきな”寄せ植えができました。この花々をそれぞれのご家庭で子どもさんといっしょに大切にお世話し、これからやってくるクリスマス、大みそか、そして、お正月にぜひ玄関等に飾り、家族の思い出の1ページに加えていただきたいと思います。
 
今回の体験がそれぞれの家庭で活かされ、もっともっと子どもさんとの絆が深まることにつながっていったらうれしいです。保護者の皆様、ずっとずっといつまでも花が咲き続けるように水の管理がんばりましょうね。

 すてきな体験活動になりました。福岡先生、本当にありがとうございました。


1
身振り手振りを交えて説明される福岡先生
1
苗を選ぶ様子
1

苗を植木鉢に移植する様子
2

苗と苗の間に土を入れる様子
3
完成した寄せ植え1
2
完成した寄せ植え2
4
完成した寄せ植え3
5
完成した寄せ植え4
5
完成した寄せ植え5

持久走練習

 11月29日(水)、小中合同でみのっこタイムの時間に持久走練習をしました。小学部は運動場トラックの外側を上学年、内側を下学年が走り、中学部は運動場と西グラウンドの外周を走りました。12月1日(金)は午前中の小学部の持久走大会、午後に中学部の校内駅伝大会が行われます。これまで持久走月間に体育の時間や昼休み、みのっこタイムでがんばって走ってきた成果を出す日がいよいよ近づいてきました。それぞれ自分の目標に向かって全力でが競技に取り組んでほしいものです。


1
スタートした時の様子
3
中学部と小学部が一緒に走る様子

11月参観日

  11月27日(月)は、11月参観日でした。

 2、3校時に授業参観並びに学級懇談会がありました。2学期のいろいろな行事を通して心身ともに大きくたくましく成長した子どもたちの姿を多くの保護者の皆様に御参観いただきました。学級懇談会では2学期の学習面、生活面の成果や課題、冬季休業中のことについて話し合いました。4校時は学校保健委員会を行いました。今回はこれまで行われてきた健康診断や生活習慣に関するアンケート結果をもとに、本校児童生徒が抱えている課題を洗い出し、その改善策について話し合いました。その後、希望者を対象に給食試食会を実施しました。参加された保護者の皆さんから「給食がこんなにおいしいとは思わなかった。子どもたちは幸せですね!」などの感想が聞かれました。
 

1
授業参観の様子(小4)
2
授業参観の様子(小1)
3
学校保健委員会の様子
4
給食試食会の様子

 

校外学習(小4)

  11月24日(金)、小学部4年生は長谷観音寺と土地改良歴史資料館へ校外学習に行きました。長谷観音寺ではお寺の住職さんから、長谷観音寺の歴史や観音様がどのようにしてつくられ、今に至るのか等について説明して頂きました。土地改良歴史資料館では、児玉久右衛門がどのようにして杉安いせきをつくったのかについて、係の方の説明やDVD視聴、展示資料室に保管してある当時つかっていた道具等をみて学びました。校外学習を通して学んだことを今後、社会科の郷土学習やさいと学(総合的な学習)で深めていくようです。先人の功績や地域の歴史を知るとてもよい機会になりました。校外学習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



1

2

3

市指定子ども会発表会

 11月22日(水)、さくら子ども会、ひまわり子ども会、あじさい子ども会の発表会がありました。初めの会では子ども会の歌や子ども会のモットーの発表がありましたが、元気よく大きな声でできました。次に話合い活動がありました。議題は10月の努力目標の反省と11月の努力目標の決定、そして善行(よい行い)についてです。10月の目標は「親の言うことを聞く、大きな声で挨拶をする」でしたが、全員達成し、11月の目標は「手洗いうがいをする。ポケットに手を入れない」に決まりました。そして、子ども会毎の発表がありました。1つ目はあじさい子ども会が名字について発表をしました。自分の名前の由来や西都市、宮崎県で多い名前など調べたことをスケッチブックに表し、堂々と発表することができました。2つめはさくら子ども会が昆虫について調べたことを発表しました。カメムシのにおいはどこからくるか?スズメバチは何km飛ぶことができるか?等てんとうむしを漢字で書くとどうなるか?等クイズ形式で発表し、珍回答も飛び出し大いに盛り上がりました。ひまわり子ども会は消防団活動について発表しました。年間行事、出初め式、かまど検査、災害時の対応等、調べたことをそれぞれ模造紙にまとめ、詳しく説明してくれました。

 最後に終わりの会がありましたが、来賓の方々による講評でたくさんの褒め言葉をもらったり、表彰状をいただいたりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 1時間30分の時間があっという間に過ぎていきました。本当にすばらしい発表会でした。このようにすばらしい発表会になったのは、これまでひたむきに指導者の先生とともに練習に取り組んできた子どもたちの一人一人の頑張りもありますが、その陰に、そんな子どもたちを励まし、支えてきた保護者の皆様の力も大きかったと思います。さらに、子どもたちの発表会に雨の中、参加してくださったたくさんの地域の皆様の温かい眼差しにより、子どもたちのやる気、元気はパワーアップされたんだと思います。子どもたちの頑張りを応援しようと本校の職員もたくさん駆けつけてくれました。

 子ども、家庭、地域、そして、学校。三納地区には今でも昔から受け継がれてきた温かく強い絆があります。このつながりを大切に、子どもたちを健やかに育てるこのようなイベントがいつまでもいつまでも続いていくことを願っています。




1
子ども会の歌をうたう様子
2
来賓の皆様
3
川井田教育長にもお越し頂きました。
3
努力目標について話し合う様子
4
名前についての発表(あじさい子ども会)
5
昆虫についての発表(さくら子ども会)
6
消防団についての発表(ひまわり子ども会)
7
感謝状をもらう様子
11
三納小中学校小学部の校歌をうたう様子
111
子ども会終了後はこれからの子ども会活動について意見交換しました。


生徒会役員認証式・感謝状贈呈式

 11月16日(木)、生徒会役員認証式及び感謝状贈呈式がありました。
 まず、校長先生から旧生徒会役員へ感謝状が手渡され、旧役員を代表して生徒会長が挨拶をしました。これまでの活動を思い出し感極まって言葉につまる場面がありましたが、三納小中学校生徒会の伝統を引き継ぎ、これからもよりよい学校づくりに努めてほしいとのメッセージをおくりました。その後、新生徒会役員へ認証書が手渡されました。
 旧生徒会役員の皆さんは、これまで三納小中学校のたくさんの行事をみんなでアイディアを出し合い、昼休みや放課後、ときには休日までつかって生徒会活動に力を尽くしてくれました。おかげで、1つ1つの行事がとても充実した輝かしい思い出の一ページとしてみんなの心に刻まれました。新生徒会役員の皆さんは、これから来年度の前期まで長い道のりが始まります。一人ひとり自分の役割をしっかり果たし、リーダーシップを発揮して、生徒会活動を大いに盛り上げてほしいと思います。三納小中学校にまた新たな風を吹かせてください!楽しみにしています。旧生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。


1
新旧生徒会役員
2
式に臨む中学部生徒
3
感謝状を手渡される旧生徒会役員
4
新生徒会役員

西都市道徳主任会研究授業

 11月16日(木)5校時、本校で市の道徳主任会の研究授業がありました。授業者は小学部2年の本先生で、11名の子どもたちとともに、「ぴょんたくんのゴール」という資料をつかって、「やりぬく心(勤勉・努力)」について学習しました。子どもたちはクラスの人数よりもずっと多くの先生方に囲まれ、とても緊張したようですが、普段通り主人公の気持ちになって考え、たくさん発表もし、「途中で投げ出さず最後までやり抜くことの大切さ」に気付くことができたようでした。みんな本当によくがんばりました。


1

2

4

ふれあい活動

  11月15日(水)に小学部3・4年生が、初瀬さわやか教室生(三納地区の高齢者)の方々8名と一緒に体育館でふれあい活動を行いました。ふれあい活動では、クラスを6つの班に分け、各班に1~2人ずつさわやか教室生に入っていただき、輪投げ、スカットボール、ストライクナインの3つのゲームを楽しみました。子どもたちも、さわやか教室生の皆さんもみんな笑顔いっぱい、元気いっぱいでゲームに取り組み、ハッスルプレー、珍プレー、好プレーがたくさん見られました。子どもたちから「おばあちゃん!がんばれ~!」「おばあちゃん!うまい!すごい!じょうず~!」などと自然に応援する(声援をおくる)姿が見られ、とてもよい交流学習になりました。ルールやプレイの仕方、記録の仕方等、いろいろとやさしく丁寧に教えてくださった初瀬さわやか教室の皆さん、企画・運営・会場準備・片付け等をしてくださった社会教育指導員の黒木先生、ありがとうございました。とっても楽しい時間になりました。



1
開会式の様子(3年)
2
スカットボールの様子(小3)
33
輪投げの様子(小3)

1111
自己紹介する様子(小4)
4
ストライクナインの様子(小4)
6
ストライクナインの様子(小4)
11

輪投げの様子(さわやか教室生)


第二回学校関係者評価委員会

  11月13日(月)、第二回学校関係者評価委員会を行いました。
 4名の評議員の方々とPTA会長、本校職員6名で、学校経営方針について行ったアンケート結果をもとに、確かな学力の定着、心の教育の充実、体力の向上と健康な体づくり等々、いろいろな視点から貴重なご意見をいただきました。ご指摘頂いたことを職員一体となって課題解決に努め、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 評議員の皆様、ありがとうございました。
 今後とも、三納小中学校の見守りをよろしくお願い致します。


評価

ウォークラリー遠足

 11月10日(金)は、小学部の秋の遠足でした。今年もウォークラリーをしました。
 小学生が16班(各班とも縦割りで5、6名)に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①コスモス畑の中のウォーキングゲーム②三納川での水のコップリレー③三納川ネイチャーゲーム④竹とんぼ⑤あみだくじ⑥わたがしなど、楽しいものがたくさんありました。地域づくり協議会の方々にもスタッフとして入っていただきました。毎年、いろいろなアイデアで子どもたちを楽しまていただき、ありがとうございます。
 当日は「弁当の日」でもあり、子どもたちは「自分でつめようコース」「親子で作ろうコース」「自分で作ろうコース」の中から自分にできるコースを選んで取り組み、おいしそうなお弁当を作ってきていました。
 好天に恵まれ、子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。


1
開会式の様子
1
ウォーキングの様子
5分間にどれだけ近い時間で戻ってきたかを点数で表します。
2
水のコップリレー
班のみんなで協力してリレー形式で1分間水をすくい、バケツに入った
水の重さを量って点数化します。
3
ネイチャーゲーム
表に書いてある自然に関する物をチーム全員で見つけ、見つけられた
数を点数で表します。
5
わたがし
地域づくり協議会のみなさんがつくってくださいました。
6
竹とんぼ
竹とんぼをとばして輪っかに入ったポイントを点数で表します。
11
あみだくじ
あみだくじで進んだポイントで点数を決めます。(一発逆転があります)
111
顔の造形
ウォークラリーをしながら拾った秋の物で顔絵をつくります。
1111
表彰の様子
運営委員会がつくったメダルを1位~3位のチームに贈ります。

市音楽大会

 11月8日(水)西都市民会館で西都市小中学校音楽大会がありました。三納小中学校からは小学部3・4年生と中学部3年生が出場しました。小学部は元気いっぱい、笑顔一杯で発表し、合奏、合唱ともに今までで一番の発表をしました。中学部は学校の文化祭で1位をとった学年が出場することになっていますが、10月15日(日)の文化祭の後、ほぼ毎日練習を重ね(実は大会の朝も朝練をして)当日を迎えていました。中学部3年生の発表は男女混声のハーモニーが美しいだけでなく、顔の表情に一生懸命さが感じられ、みている人、聴いている人に感動を与える発表だったようです。心を1つにひたむきに練習してきた成果が見事本番で出されました。小学部も中学部も本当によくがんばりました。

1
小学部の合唱の様子
3
合唱のピアノ伴奏をする様子
2
小学部の合奏の様子
4
合奏のピアノ伴奏の様子
3
学校紹介する様子
3
中学部の合唱の様子
222
合唱のピアノ伴奏の様子

表彰

 11月8日(水)諸活動の時間に、小学部はスポーツテストでA判定が出た17名の児童と陸上教室で6位入賞を果たした6年生児童5名(種目数6)に賞状が手渡されました。在校生のみんなから惜しみない拍手をもらってとてもうれしそうでした。日頃から運動に親しみ、体育の授業に熱心に取り組むことで、学校全体的に体力がついてきています。来年のスポーツテストで今年の結果を超えられるように次年度に向けて日々体を鍛えてほしいと思います。陸上教室の入賞者5名以外の子どもたちも自己ベストを出し、6年生は全体的に好成績を残しました。学校の代表として、市内すべての6年生が一堂に会す中で自分の力を出し切ることができた経験を今後の生活につなげてほしいと思います。


1
スポーツテストでA判定がでた児童
2
代表して表彰される6年児童
3
陸上教室に出場した6年生

中学校社会科教育研究会

 11月7日(火)5校時、西都児湯地区中学校社会科教育研究会の授業研究会が本校でありました。授業者は仁田脇先生です。中学部1年生のクラスで、複数の資料をもとに事前に調べた結果をもとに、鎌倉幕府の武家政権の特色を考える授業を行いました。生徒は地区15名の社会科の先生方やたくさんの本校の職員に見つめられ、幾分緊張しながらも普段通りに学習をすすめ、立地条件や成立時期、平氏政権との違い等を根拠に、考えを深めることができました。みんなよくがんばりました。



123
デジタル教科書で既習事項を振り返る様子
2
思考ツールについて説明する様子
3
グループで話し合う様子
1
話し合ったことをシートにまとめる様子

音楽大会公開練習

 11月7日(火)、西都市音楽大会前日の昼休み、音楽大会に出場する小学部3・4年生と中学部3年生が多目的ホールで公開練習を行いました。小学部は合唱曲「let's go!いいことあるさ」、合奏曲「ラ・クラカラチャ」、中学部は合唱曲として「ふるさと」と「ハナミズキ」の2曲を発表してくれました。音楽の時間、昼休み、放課後と今まで頑張って練習してきた成果を発揮し、とても素晴らしい音色、歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。昼休みにも関わらず、遊ぶのをやめて多目的ホールに集まった子どもたちは発表を聴いて、あまりの上手さにびっくり!目を丸~くして発表後はとても大きな拍手をおくっていました。
 いよいよ明日が本番です!三納小中学校の代表として堂々と発表してきてください。三納小中学校全員でみなさんのことを応援しています。


1111
合唱をする小学部3・4年生
222
合奏をする3・4年生
3
合唱をする中学部3年生
4
指揮をする中学部3年生

進学説明会・修学旅行説明会

 11月6日(月)、中学部保護者・生徒を対象に2年生は修学旅行説明会を、3年生は進学説明会を実施しました。修学旅行説明会では、旅行の行程や準備物等について、進学説明会では、入試に向かう心構えや入試までのスケジュール等についての説明を聞きました。中学部2年生は実際の旅行がイメージでき、3年生はこれから気持ちを引き締めて、入試に向かっていかなくてはならないなという気持ちになったようです。


1
映像で修学旅行で学ぶことを確認する生徒
2
受検に向けての注意事項を確認する生徒

ウォークラリー集会

 11月6日(月)諸活動の時間に、小学部はヴォークラリー集会を行いました。小学部は11月10日(金)にウォークラリー遠足を実施する予定ですが、そのウォークラリーで一緒にまわる班員の顔合わせ(自己紹介)をするとともに、各班毎にウォークラリーで頑張ることを話し合って決めました。「みんなで協力して楽しい遠足にしよう」「交通の決まりを守って安全に行動しよう」「仲良く笑顔で活動し心に残る思い出をつくろう」など、それぞれ意見を出し合ってて、めあてを決めたようでした。遠足の日がとても楽しみです!


1
自己紹介する様子
3
班のめあてを決める様子
3
話し合ったことを発表する様子

生徒会役員選挙

 11月2日(木)5、6校時、生徒会役員選挙がありました。中学部1・2年生の立候補者8名が立会演説を行い、その後、選挙を行いました。立候補者は、なぜ立候補したのか、三納小中学校をどんな学校にしたいか、そのために何を頑張りたいか等、堂々と述べていました。また、応援演説をクラスメイトが行い、立候補者の推薦理由を説明しました。その後、投票、そして、放課後、開票作業がありました。選挙に係る運営は全て生徒会の選挙管理委員によって行われ、市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱等を使って行いました。投票結果は11月7日(火)に全校児童生徒に発表されます。三納小中学校の明るい未来を願って投じた1票!結果が楽しみです!当選された皆さんには、三納小中学校に新しい風を吹かせてくださいね。

1
演説をする中学部生徒
11
投票券に候補者の名前を記入する様子
22
投票箱に投函する様子
33
選挙の様子を見つめる小学部5年生

選手激励会

 11月1日(水)、県中学校総合体育大会に出場する剣道部のために、選手激励会を行いました。激励会ではまずキャプテンが決意表明をしました。「この大会でよい成績をあげ三納の名を残したい!」と熱く思いを語りました。そして、小学部児童代表から「練習の成果を出し切って悔いのない大会にしてください」、生徒会長からは「一本でも多くの矢を当てられるよう精一杯頑張ってください。みんなで皆さんの活躍を願っています!」とエールをおくりました。その後、選手代表が「感謝の気持ちを忘れず正々堂々競技に取り組んできます!」と力強く気合いの入った選手宣誓をしました。

 最後に校長先生の合図で児童生徒職員みんなから激励の意味をこめて大きな拍手を送りました。選手の皆さん!三納小中学校、そして、西都市中学校の代表としてベストを尽くしてがんばってきてください!三納小中学校みんなで皆さんのことを応援しています!

1
決意表明する弓道部主将
2
大会に出場する弓道部員
5
激励の言葉を述べる児童生徒代表
3
お話される校長先生
4
選手に大きな拍手を送る様子
6
選手宣誓の様子

第4回家庭教育学級

 10月31日(火)、第4回家庭教育学級がありました。
 今回は県生涯学習課のアシスト企業に登録されている宮崎空港ビル、宮崎観光ホテル、宮崎セントラル会館の3つの施設を見学し、教養を深めました。
 宮崎空港ビルでは施設の概要や空港を利用する方々に対するサービス等についての説明を聞きました。飛行機が離着陸する様子も展望台から観させていただきました。宮崎観光ホテルでは、施設の見学とともに、お客に対する接遇等、職員で実践していることや若手職員の育成などの視点で説明を聞きました。一泊6万円もするスイートルームや豪華な結婚式会場等をみてみんなうっとりしました。お昼は館内のバイキングレストランで頂きました。とってもおいしかったです。宮崎セントラル会館では普段はみることのできない映画館のバックヤード(裏側)を見学し、どのような方法で映写しているのかについて説明を聞きました。最新式の映像システムで思ったよりも少ない人数で映写していることやスタッフの方々の仕事内容等詳しく説明して頂きました。
 視察研修の目的は2つ。1つは自らの教養を深めること。もう1つは、今回の研修での学びをいかし、再び子どもを連れて3館をおとずれ、今度は保護者の皆さんが子どもたちにいろいろな施設や働いている方々の工夫や努力について説明する機会をつくり、親子の絆(きずな)を深めること、にあります。そういう意味において、今回の家庭教育学級は大変有意義な時間になりました。お忙しい中、わたしたち家庭教育学級生のために、丁寧に説明してくださったり、いろいろやさしく温かく対応してくださったりした3館の施設の皆様、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

1
ロビーで施設の説明を聞く様子
2
展望台で離発着について説明を聞く様子
1111
タクシーコンシェルジュの仕事内容について聞く様子
11
ホテルの経営方針について説明を聞く様子
3
施設について案内して頂く様子
2
結婚式場について説明を聞く様子
12
映画館の映写室の説明を聞く様子
234
上映室でのスタッフの仕事について説明を聞く様子
1234
セントラル会館で受けられるサービスについて聞く様子

味覚の授業

 10月30日(月)、みやざきの食と農を考える県民会議事業「味覚の授業」を小学部5年生が行いました。だしソムリエの興梠先生やフードアナリストの河原さん他3名の方を講師にお招きして実施しました。初めに味の基本となる5つの味覚(しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、うまい)を説明して頂きました。そして食材(塩や酢、チョコレート等)のにおいを嗅いだり、食感確かめたりするなどして、味について深く学びました。その後、うどんづくりに挑戦しました。にぼしと昆布からだしをとって汁をつくる本格的なうどんです。めんもかたさを確認しながら、時間をはかってゆがきました。できあがったうどんは今まで食べたことのない最高においしい味わいだったようです。五感を研ぎ澄ませ、味の基本について学び、作る楽しみも味わうことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。指導して頂いた先生方、当日お手伝い頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


1
だしソムリエの先生
2
味覚について学ぶ様子
345
だしをとる様子
2345
めんをゆでる様子
6
めんを盛りつける様子
45
だし汁をかける様子
567
うどんを味わう様子

スクールコンサート

10月26日(木)、スクールコンサートがありました。
県内在住の北村美保さん、柏田ゆかりさん、永野朱美さんの3名のアーティストをお招きし、ソプラノ歌唱や、フルート・オカリナ・ピアノ演奏をしていただきました。美しい音色で演奏するところや表現力豊かに独唱される姿をみて、子どもたちはうっとりしていました。クラシック音楽だけではなく、ジブリメドレーや校歌など子どもたちが知っている曲の演奏もあり、子どもたちは最初から最後まで時間いっぱい音楽の魅力を味わうことができました。途中、手拍子でリズム打ちをしたり、3つの太郎(浦島太郎、桃太郎、金太郎)をパートに分かれて歌って音の重なりを体感したりするなど、聴いている子どもたちもワークショップ形式で参加できる時間があり盛り上がりました。3名の先生方ありがとうございました。


1
ソプラノでうたわれている様子
2
フルートとピアノで演奏する様子
3
手拍子でリズム打ちをする様子
4
お礼の言葉を述べる代表児童・生徒

研究授業(中学部理科)

 10月25日(水)5校時、理科の研究授業を行いました。
 三納小中学校では、学力向上を目指し、本校ならではの授業スタイル(みのうスタイル)の授業実践を小1~中3まで行っていますが、さらによりよい授業スタイルに進化させていくために、全学級、授業を受け持つ全職員が研究授業を行うことになっています。
 第一回目は中学部3年生で行いました。レールを使って高さが同じで基準面の違う2つのコースを作り、ビー玉を同時に転がして、一方が先にゴールする理由を力学的エネルギーの観点から考える学習でした。グループで学習を進めていきましたが、班員で知恵を出し合い協力して学習課題の解決まで導き出すことができていました。
 とても楽しい学習でした。





33
実験器具をつかって動きを確認する様子
3
自力解決する様子
4
グループで話し合う様子
5
授業をする中学部理科教師

町探検(秋探し)

10月25日(水)、小学部2年生が生活科の授業で町探検に出かけました。学校を飛び出して、学校周辺や三納川へ出かけ、夏と違っている物探しをしました。植物だけでなく、川や地面の様子、自然に暮らす生きものの変化など、いろいろな発見をすることができました。学校周辺の道路では、交通ルールをしっかり守り、安全に十分気を付けて探検できました。地域の皆さんから、「今日は何の勉強?」「がんばって秋を探してね!」とたくさん声をかけてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。


1
道路を探検する様子
2
見つけたものを見せる様子
3
安全に気を付けて横断歩道を渡る様子
5
見つけた秋を紹介する様子

陸上大会にむけての授業

 小学部6年生は11月2日(木)開催の陸上大会に向け、体育の時間に一生懸命に練習に取り組んでいます。本校は施設一体型小中一貫校であることから、小学部6年生の体育の授業に中学部の体育教師が入って指導を行う乗り入れ授業をおこなっています。乗り入れ授業は、音楽科、英語科でも実施しており、中学部教師の専門性をいかした指導を子どもたちは受けることができるとともに、小学部職員にとっては、指導方法を学ぶよい機会にもなっています。

今年度、小学部6年生児童数は11名と少ないですが、大会当日は練習の成果を発揮し、学校の代表として、ベストを尽くして競技に臨んでくれることでしょう。


1
6年生に指導する中学部体育教師
2
バトンパスの練習をする様子

通学路安全点検

 10月18日(水)午後、本校生徒指導主事、市安全教育対策アドバイザー、西都警察署、西都土木事務所市建設課、市生活環境課、市教育政策課、地域づくり協議会の皆様にお集まりいただき通学路安全点検を実施しました。子どもたちが安全に登下校できるように、標識、ガードレール等の施設、歩道の状況や道路交通の様子等を点検してくださいました。学校職員だけでなく、関係機関の皆様と一緒に多くの目で通学路を点検することで、危険箇所を把握することができ、修繕につながったり、安全指導へと役立てたりすることができます。雨の中ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。


1

2

木城絵本の郷読み聞かせ

 10月18日(水)、木城えほんの郷から11名の方々に来ていただき、小学部全学年と中学部1・2年生に「読み聞かせ」をしていただきました。絵をみせながら想像力豊かに読んでいただいたり、絵本を見せることなく語りだけでお話をしてくださったり、本の世界のイメージがふくらむような表現方法で、読み聞かせをしてくださいました。「読み聞かせ」をきっかけにして、いろいろな本に親しんでほしいと思います。絵本の読み聞かせは、子どもたちの想像力や集中力を向上させ、本好きな子どもを育てるとともに、親子のコミュニケーションにもつながります。ご家庭においてもぜひ、親子読書の日に家族で本の世界にひたる時間を共有してほしいです。


1
語り聞かせの様子
444
読み聞かせの様子
2
中学部生徒への語り聞かせの様子

文化祭、三納ふるさと祭り

 10月15日(日)に、文化祭並びに三納ふるさと祭り(みのう元気 未来フェスタ)が、多目的ホールで開催されました。小学部児童、中学部生徒、そして、地域の皆様が一体となって行う初めての祭りでした。

 小学部は各学年と音楽クラブが群読、合唱や合奏、ボディパーカッションなど、今まで学習してきたことを保護者の皆さんや地域の方々の前で発表しました。群読は、全員で読んだり一人で読んだりいろいろなバリエーションがありましたが、会場全体に響く元気な声で発表ができていました。合唱や合奏は音楽学習の成果を発揮し、みんなの声や音を意識して、心をそろえて笑顔一杯で発表することができていました。ボディパーカッションは、体全身をつかって、リズムに合わせてのびのびと表現することができました。「きめ!」のポーズもかっこよくきまっていました。

 中学部は、英語弁論発表、福祉体験発表、職場体験発表がありました。それぞれに、自分の思いを表情豊かに、ジェスチャーを交えながら、パソコンで画像を見せながら等々工夫して発表することができました。合唱コンクールでは、各学年毎に、課題曲と自由曲を今まで一生懸命練習してきた成果を精一杯発揮し、すばらしいハーモニーを醸し出すことができていました。今まで仲間とともに始業前、昼休み、放課後、休日まで練習してきたことを思い出したのか発表の後に感極まって涙を流す生徒もいました。

文化祭当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に子どもたちの発表する姿を最後までみていただき、発表ごとにたくさんの拍手をいただきました。子どもたちは発表後、達成感、満足感、充実感でいっぱいになりました。本当にありがとうございました。文化祭で得た学び(表現する喜び、協力することの大切さ、お互いのよさを認め合うこと)を今後の教育活動へとつなげていきたいと思います。

その他に地域の皆様の多種多芸な踊りや合唱、演奏なども披露されました。イベントの最後には、全員で「三納ふるさと音頭」を踊り、「せんぐまき」までしていただきました。体育館では展示コーナーがあり、地域の方々の絵画・写真・工芸等の作品、三納小中学生の絵、習字、工作などが展示されました。バザー、ドーナツ販売も大賑わいでした。初めての試みだったカレー販売も役員のさんの協力により、スムーズにいきました。

 地域のみんなが笑顔いっぱい、元気いっぱいになるすてきな祭りになりました。何か月も前から準備をしてくださった実行委員会の皆様、本校の役員さん、保護者の皆様、イベントを盛り上げてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。


市長
挨拶される市長
1
小学部1年生の合奏発表の様子
2
小学部2年生の群読発表の様子
44
小学部3年生の英語の歌の発表の様子
4
小学部4年生の群読劇の様子
5
小学部5・6年生のボディパーカッションの様子
2
小学部5・6年生の群読の様子
7
音楽クラブの発表の様子
11
中学部英語弁論の様子
222
中学部1年生の福祉体験発表の様子
1111
中学部1年の合唱コンクールのよす
22222
中学部2年生の合唱コンクールの様子
333
中学部3年生の合唱コンクールの様子
33333
中学部3年生の劇の様子
11111

中学部2年生の職場体験発表の様子
55
平郡十五夜踊りの様子
12
初瀬さわやか教室生による合唱の様子

234
三琴会による演奏の様子
345
三納の里職員による劇の様子
111
参加者全員で踊る三納音頭の様子
11111
バザーの様子
222222
カレー販売の様子

選手激励会(駅伝競走大会)

  10月11日(水)、中学校駅伝競走大会に出場する中学部生徒のために、選手激励会を行いました。激励会ではまず、選手を代表して、中学部3年女子生徒が決意表明をしました。「学校の代表として、これまでの練習の成果を発揮して頑張りたい」と力強く話してくれました。そして、中学部生徒会副会長から「これまでの努力と仲間を信じて力いっぱい走って来てください。全員で応援しています。」とエールをおくりました。その後、中学部3年男子生徒が力強く気合いの入った選手宣誓をしました。

  中学部の選手の皆さん!駅伝競技では1本のたすきに選手全員の心をつなぎ、個人競技ではベストを尽くし、最後まであきらめず競技に取り組んでください。三納小中学校みんなで皆さんのことを応援しています!

1
大会に参加する選手
2
選手代表あいさつの様子
34
選手宣誓の様子

その7


運転手さん、ガイドさん、添乗員さんにお礼を言いました。
ここまで楽しく学習できたのもこの方々のおかげです。
どうもありがとうございました。
予定より10分早く霧島サービスエリアを出発しました。
以上で小学部修学旅行情報は終わりになります。
保護者の皆様お迎えよろしくお願いします。

その7


最後の研修が終了し、平川動物公園を出発しました。
これから休息場所の霧島サービスエリアまでバスの中は自由時間です。
天気めっちゃ晴れ、子どもたちめっちゃ元気です。
予定通り17:30帰着となりそうです。

その6


平川動物公園に到着しました。
これからまず動物見学、13:40から乗り物OKです。
これが最後の研修となります。
天気晴れ、全員元気です。

その5


昼食に鶏飯をいただきました。
あんなに朝食べたのに全員ほぼ完食です。
予定より早く平川動物公園に移動できそうです。
天気大丈夫みたいです。

その4


特攻隊の勉強を終えてお土産購入タイムです。
えっ、そんなに使っていいの?
平川動物公園で遊ぶお金はあるんだろうか。
これから早い昼食です。
朝あんなに食べたけど、大丈夫かな?

その3


知覧特攻平和会館に到着しました。
天気晴れ。
これから10:30まで日本の歴史の一端をしっかり勉強します。

その2


出発式の様子です。
7:40の集合時刻が全員守れました。
これから知覧に向かいます。
ホテルの方々、お世話になりました。

小学部修学旅行2日目


6:45朝食。
みんなお腹がすいて、6:30頃からレストランに並びました。
ぐっすり眠れたし、ご飯も美味しかった。
今日も楽しもう。

その11



夕食はナイフとフォークでお肉です。
ホテルの方から食べ方を教わりました。
男の子はおかわりしてますよ。
お腹が空いていたのでしょうね。