学校の様子

学校の様子

その10


ホテルに到着しました。
全員元気です。
18:30夕食、19:30入浴となってます。
今まで泊まった中で一番きれいなホテルだという声が聞こえてきましたよ。

その9


何とか無事に維新ふるさと館に集まり、見学開始。
この後、楽しみなホテルへ。
夕食や温泉が楽しみ!

その8


いおワールドから中央公園に移動し、これから班別自主研修です。
2班に分かれていざ出発。
16:00維新ふるさと館集合です。

その7



いおワールドです。
水族館が初めての子もいます。
外では青空イルカショーをやってました。
今日最初の買い物も楽しそうですよ。

その6


桜島フェリーに乗船。
出港すると大歓声。
フェリーが初めての子もいるみたいですね。
この後、水族館、自主研修と続きます。

その5


桜島物産館で昼食です。
はやっ!
みんなお腹すいたみたいです。
豚肉の陶板焼きが美味しそう。

その4


有村展望所です。
桜島が大歓迎してくれました。

その3


道の駅すえよしで休憩。
お店の方やお客さんにも元気にあいさつします。

その2


山之口サービスエリアで休憩。
涼しいです。

修学旅行1


出発式です。
みんな元気です。
おうちのみなさん、行ってきます。

稲刈り(小)

  10月4日(水)、小学部5年生が稲刈りをしました。
 6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て育ててきたお米を収穫する日がやってきました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。今年度も何度か台風や大雨がきましたが、稲は倒れることなく元気に育ち、みんなで作った「かかし」が、スズメやカラスたちから稲を守ってくれ、例年になく立派な穂がたくさんつきました。大豊作でした。子どもたちは鎌で一株ずつ丁寧に刈り取り、こつをつかむとすばやく作業ができるようになりました。田んぼの10分の1程刈った後、途中からは青年部の方にコンバインで刈っていただきました。
 お米学習は子どもたちにとって、大変貴重な体験学習となっています。ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、本当にありがとうございました。次は、12月に収穫祭を行う予定です。

1
たくさん実った稲穂
33
稲刈りの様子
1
稲刈りの様子2
3
コンバインで稲を刈る様子

ネイチャーゲーム(小)

  10月4日(水)、小学1・2年生がネイチャーゲームをしました。

 県環境保全協会の方々3名に来ていただき、校庭や学校の南側を流れる三納川の河原で、いろいろな活動をしました。校庭では、カードに示されたいろいろな形の秋の自然を探し、三納川の水辺では、「いのちのつながり」のある生きものを見つけました。子どもたちは、グループごとに興味津々で楽しく活動に取り組みました。いつも遊んでいる校庭や三納川ですが、五感を使って観察してみると、いつもは気付かない自然や季節のもの、命のつながりについて改めて気付くことができ、身近な自然や三納川の清流を大切にしていこうという気持ちをもつことができたようでした。3名の先生方、本当にありがとうございました。



1
カードに示された形の秋のものを探す様子
2
見つけた秋のものを発表する様子
3
木の実を探す様子
4
水辺の生きものを探す様子

柔道の授業(中)

 10月3日(火)、中学部2年生は県学校体育実技サポーターの後藤徹一先生を講師にお招きし、柔道の授業を行いました。後藤先生は県内の高等学校の社会科の教員として長年柔道部の顧問を務められ、現在は体育実技サポーターとして、いろいろな学校をまわっていらっしゃる先生です。中学部1・2年生は10時間、後藤先生から柔道の指導を教わります。第1回目の授業は、昨年度までの柔道の学習の振り返りを行った後、受け身や寝技につながる動きの練習を行いました。柔道の専門の先生から直接御指導を頂けるということで、子どもたちはとても張り切って学習に臨んでいました。10時間、しっかり学習に取り組み、先生から多くのことを吸収し、技能を身に付けてほしいと思います。


1

2

3

4
 
 

竹とんぼ作り

 10月2日(月)、今年も三納地区在住で三納中生のおじいさまにもあたる小野さんに来ていただき、小学3・4年生に「竹細工」を教えていただきました。
 今年の竹細工は、「竹とんぼ」です。小野さんは、何日も前から竹を切るなど、子どもたちのために、必要な材料や道具の準備をすべてしてくださいました。竹とんぼは、羽の部分を中心部から小刀を使って表裏ともに斜めに削りとり、丁度よいバランスの薄さになったら中心部と竹軸の先端に接着剤をぬり、竹串を差し込んで固定する等々、いろいろな工程がありますが、それを1つ1つ丁寧に教えていただき、全員つくりあげることができました。
子どもたちは竹とんぼが完成すると、早速、友だちと飛ばしっこしていました。
 小野さんのおかげで、子どもたちにとって自然にふれる、自然にあるもので遊ぶ、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。




11
竹とんぼの作り方を説明される小野さん
222
竹とんぼをつくる様子
5
竹とんぼを作る様子
7
竹とんぼを飛ばして遊ぶ様子
111
竹とんぼで遊ぶ様子

交通教室(小)

 9月28日(木)小学部では、低・中・高学年に分かれて、交通教室を実施しました。交通安全協会指導員2名と西都警察署、三納派出所の警察署員に来ていただき、指導をしていただきました。

 1年生から4年生は多目的ホールで、まず、映像をみながら、自転車運転による交通事故を防ぐためにどのような注意が必要かについてみんなで話し合いました。(①自転車は左側を通行!②一時停止では必ず止まること!③止まっている車の横を通る時は要注意!④交差点では青信号でも車に注意!等)次に、自転車の点検の仕方について学びました。自転車点検には、あいことば「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」があり、1つ1つの部分について、どのように点検すればよいか丁寧に教えてくださいました。(ブはブレーキ、タはタイヤ、ベはベル、サはサドル、ハは反射材、ラはライト)

 5・6年生は、旧中学校の駐車場に自転車運転練習コースをつくり、自転車の正しい乗り方について学習しました。横断歩道では自転車からおりて押して渡ること、見通しの悪い交差点では車が見えるところまで出て左右確認を念入りに行うこと、自転車の発進時は後方確認もしっかり行うこと等、交通指導員や警察署員の皆さんにコースのポイントに立って頂き、一人一人に具体的に実技指導して頂きました。

 交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ、交通事故にあわないように、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


1
映像をみて危険予測をする児童
2
自転車点検の仕方の指導を受ける様子
333
自転車の乗り方について練習する様子
5
各ポイントで指導をうける様子

何をしているんでしょうか?

 昼休み、校舎前のスペースで3人が何かしています。
6
近づいてみると、、、!
2
10月2日(月)に小学部3・4年生がさいと学の時間に行う竹細工の作り方を職員が地域の方(小野さん)に教わっていました。当日は、竹とんぼを作るんだそうです。小野さんは当日に向けて、竹の準備とともにナイフ研ぎまでしてくださいました。このように三納小中学校では地域のふるさと先生にたくさんの御協力をいただきながら、教育活動に取り組んでいます。

選手激励会

  9月25日(月)、中学校総合体育大会に出場する部活動生のために、選手激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。「昨年度よりよい成績を残したい」「これまで練習してきた成果を発揮し、決勝進出を目指したい」「初戦から強敵が相手になっているが、一人一人全力を出して勝利を目指したい」など熱い思いを語りました。そして、中学部生徒会長から「仲間との絆を大切に、試合に出れる幸せを感じながら、学校の代表としてがんばってください」、小学部児童会代表からは「これまでの練習の成果を発揮し、悔いのない試合になるようがんばってください」とエールをおくりました。その後、部活動生を代表して野球部キャプテンが力強く気合いの入った選手宣誓をしました。

 最後に校長先生から「試合中リードしても気を抜かず、反対にリードされても最後まであきらめずに競技に挑めば勝利がみえてきます。三納小中学校の代表として精一杯、競技に臨んでください」とのお話がありました。

 中学部の選手の皆さん!大切なのはベストを尽くすことです!ともに練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、一生懸命競技に取り組んできてください。小中学校みんなで皆さんのことを応援しています!がんばれ!がんばれ!三納!


12
選手を前に話をする校長先生
2
決意を述べる選手
3
選手宣誓する選手(野球部主将)
5
激励の言葉を述べる児童・生徒会

食育授業(中)

 9月21日(木)、吉田由起子栄養教諭を講師としてお招きし、中学部1・2年生を対象に食育授業を行いました。中学部1年生では、朝食の役割やバランスのよい朝食の条件を考え当日食べた朝食のレベル判定をした後、各自朝食レベルアップ宣言内容を考えました。中学部2年生は、栄養バランスのよい食事のポイントを確認した後、休日の昼食プランを考えました。食育の授業を通して、食への関心が高まるとともに食に対する理解も深まったようです。本日の学びを家庭での実践へとつなげていきたいと思います。吉田由起子先生、ありがとうございました。


1
中学部1年の授業の様子
2
班で朝食献立を考える様子
3
中学部2年の授業の様子
7
班ごとに休日の昼食を考える様子
10
給食時に姿勢等について指導される様子

文化祭スローガン発表

 9月20日(火)、多目的ホールで文化祭スローガン発表がありました。文化祭実行委員が全校児童生徒に伝えました。
 今年の文化祭スローガンは、「One For All、 All For One ~笑顔で奏でる文化祭~」です。このスローガンには、いろいろな音を織りなしながら曲を奏でるように、一人一人がみんなのために、そして、みんなは1人のために1つになり、笑顔でみんなが輝くことのできる文化祭にしたい、という思いが込められているそうです。
 発表の後、全校児童生徒で一斉に大きな声でスローガンを読み上げ、文化祭をみんなの力で成功させようと誓い合いました。
 そして、最後にみんなで「ふるさと」の歌を歌いました。
 今年の文化祭は小中一貫校となって初めて小中学部合同で行うだけでなく、地域もいっしょになって「三納ふるさと祭り」として開催します。
 保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください!


1  
文化祭スローガン
2
スローガンに込められた意味を伝える文化祭実行委員
4
ふるさとの歌をうたう生徒
9
ふるさとの歌をうたう児童

市教育委員訪問

  9月20日(水)、西都市教育委員による学校訪問がありました。まず、本校校長が学校経営について説明をしました。その後、小学部1年生から中学部3年生まで、すべての学級の授業参観をして頂きました。そして最後に、市教育委員の皆様からの質問を受けたり、意見交換をしたりしました。教育委員の皆様からご指摘いただいた点につきましては、今後学校で十分協議・検討し、小中一貫校としてますます充実した教育活動が推進されるよう尽力して参りたいと思います。お忙しい中、三納小中学校のために、おこしいただいた教育委員、市教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。


1
授業参観の様子
2
授業参観の様子
3
授業参観の様子

芋掘り

 9月19日(水)、小学部1年生と4年生は芋掘りをしました。5月に芋の苗を植えて約4か月!子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。先生の合図で、芋堀りが始まると、畝からほんの少し出ている茎を手がかりに、芋を傷つけないように十分気を付けながら、掘り進めました。汗を一杯かきながら悪戦苦闘の末に掘り出した芋は1年生にとってはすごく重く大きく感じられたようで、「大きい芋がほれた!」とあちこちから歓声があがっていました。今年は大豊作だったようです。子どもたちはそれぞれに用意していた袋いっぱいに芋をつめ、とても満足そうな表情で芋畑を後にしました。芋を育て収穫する活動は勤労生産する喜びや周りの方々に対する感謝の心を育てることにつながっています。ここまで、体験活動に協力頂きました学級役員さんをはじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。


1
合図とともに一斉に掘り始める児童
4
一列になって芋を掘る児童
2
芋の根をたどって掘り進める児童
23
役員さんの話を聞く児童

食育授業(小4)

 9月14日(木)、栄養教諭の吉田由起子先生を講師としてお招きし、小学部4年生学級で食育の授業をして頂きました。
  「好き嫌いせずに食べることについて考えよう」という学習のめあてを設定し、給食の材料を3つのグループに分けたり、好き嫌いをして3つのグループの食べ物を食べないとどうなるかについて考えたりしました。そして、苦手な食べ物を克服する方法を各班毎に話し合い、全体の場で発表しました。
 食育の授業は、食べ物の働きに対する理解を深めるとともに、好き嫌いなく食べようとする意欲をもたせる上で大変意義深い時間となりました。吉田由起子先生、お忙しい中、ありがとうございました。


1
食べ物の3つの働きについて説明される吉田先生
2
楽しく授業をうける様子
2
ワークシートに考えを書き込む様子
4
4年生の給食の様子も吉田先生に観ていただきました!

第3回家庭教育学級

  9月13日(水)に第3回家庭教育学級がありました。今回は家庭教育サポートプログラムチーフトレーナーの古川誠先生、廣瀬真理先生、中部教育事務所の今西秀人先生に「子どもの個性と夢」というテーマで、ワークショップ形式の講義をしていただきました。

 最初に、気持ちをほぐすためのゲームをしました。全員で手をつないで輪をつくることを4回繰り返した後、1回目から4回目まで振り返って、円を再現するゲームや①~⑤の番号カードのうち1枚を1人ずつもち、コールされた数になるように集まるゲームをしました。学級生の皆さんが声を掛け合いながら円を短時間で再現したり、指定された数にすぐに集まったりする姿に、トレーナーの先生方もとても驚かれていました。

その後、ワークショップにうつりました。まず、3~4人のグループをつくり、子どもさんがもっている夢について付箋紙に書き出しました。そして、模造紙に描かれた木の芽に貼りながら、その夢をグループ内で伝え合いました。次に、子どもの夢について、親としてどう関わっていくかを付箋紙に書き出しました。そして今度は、模造紙に描かれた木に貼りながら、お互いに伝え合いました。最後に、各グループ毎にどのような話合いをしたか全体の場で発表しました。和やかな雰囲気の中、終始笑顔で1時間30分という時間があっという間に過ぎていきました。今回のワークショップを通して、子育てについて今まで気付かなかったことに気付いたり、大切なことを再認識したりすることにつながったようです。

古川先生、廣瀬先生、今西先生、お忙しい中、遅い時間までどうもありがとうございました。大変よい勉強になりました。


2
御指導して頂いた先生方
2
アイスブレーキングに取り組む様子
4
付箋紙を外して質問に答える様子
16
質問紙
5
子どもの夢を伝え合う様子
11
夢について感じたことを書き出す様子
6

話し合ったことを発表する様子

運動会

   9月10日(日)に小中一貫校になって第5回目の運動会を行いました。小学部児童、中学部生徒ともに徒走に団技、リレー、ダンス、応援など一生懸命取り組むことができました。今年のスローガンは「心を1つに ブレイク ザ リミット 勝ち取れ トリプル友笑」でしたが、赤団も白団も一致団結し、自分のもてる力を精一杯発揮し、競技に取り組むことができました。ダンスは小学部1~4年児童は曲のリズムに乗って、元気いっぱい笑顔いっぱいで表現することができ、小学部高学年児童の臼太鼓踊り、中学部生徒によるのソーラン節はかけ声が大きく、動きも揃っており、力強い踊りを披露することができました。恒例の中学部生徒による応援合戦は、今年度は小中合同のリーダーで編成されたチームで発表し、どちらの団も甲乙つけがたいアイデア一杯の素晴らしい発表をしました。子どもたちのがんばりに会場の皆様から惜しみない拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 結果は、赤団が競技の部と応援賞をとり、白団が行進賞をとり、優勝を分け合いました。

 解団式では、勝利を信じ、これまでひたむきにみんなで頑張ってきたことを振り返り、リーダーが思わず涙を流す場面も見られました。どちらの団も全力を出し切り、心に残るすばらしい感動的な運動会になりました。最後まで応援をしていただいた来賓、地域、保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

 


1

2

3

4

7

6

39

8

66

0

かかし設置

 9月8日(金)小学部5年生はJA三納青年部の皆さんの協力のもと、学習田にかかしを設置しにいきました。
 まず、総合的な学習の時間につくった4体のかかしを学校から田んぼまでみんなで抱えて運びました。子どもたちはかかしを設置するのをとても楽しみにしていましたので、田んぼまでの道中はみんなわくわくとても楽しそうにしていました。田んぼに着くとまず四隅に棒杭を打ちました。10cm角の角材を大きな木槌で打つのは初めての子供が多く、木杭を安定するところまで打ち付けるのはなかなかでしたので、青年部の方々に手伝っていただきました。棒杭を打ち終わると、かかしの足を針金で巻き付け動かないように固定して設置しました。その後、各班毎に笑顔で「はい、チーズ!」ではなく、「はい、かかし~!」の合図で記念撮影をしました。1か月後に収穫するその日まで、かかしが稲を守ってくれることでしょう。

2
うれしそうにかかしを運ぶ児童
3
かかしの設置方法の説明を聞く児童
6
記念撮影1(稲穂の中で!)
7
記念撮影2(かかしのポーズで!)
8
記念撮影3(にっこり笑顔で!)
9
記念撮影4(かかしと一緒にピース!)

全校体育6

 9月8日(金)に、第6回目の全校体育を行いました。

 総予行の反省を踏まえ、開閉会式やエール交換、入場行進の練習をしました。これで全校体育はすべて終了です。

 これまで何度も練習したり、動きを確認したりしてきたことをいかして、本番自分の力を精一杯出し切って、最高の運動会にしてほしいと思います。


1
エール交換練習1
2
エール交換の練習2
3
退場練習

運動会総予行練習

9月6日(水)に、運動会の予行練習を行いました。

 入場行進、開閉会式、徒走、リレー、団技を中心に練習しました。また、運動会の役員は係の仕事の仕方について動きを確認することができました。

 予行練習では、競技の部、行進の部ともに優勝は赤団でした。

 予行練習の反省をしっかり踏まえて、本番もしっかりがんばってほしいものです。


1
徒走練習
3
団技練習1
4
団技練習2
5
行進

実力テスト・課題テスト

 連日運動会練習が続く中、中学部生徒は、昨日から本日までテストを実施しました。
 中学部3年生は実力テストといって県下一斉で行われるテストを、中学部1・2年生は課題テストといって夏休みの課題の中から問題が出されるテストを行いました。
 中学部生徒は運動会練習だけでなく、勉強も両立してがんばっています。


1
実力テストをうける中学部3年生
2
課題テストをうける中学部2年生
3
課題テストをうける中学部1年生

第3回全校体育

 9月4日(月)、第3回全校体育がありました。
 閉会式、エール交換、各団の応援練習を行いました。
 全体練習も3回目になり、式に臨む姿勢や態度はずいぶん立派になってきました。
 小学部1年生が中学部3年生と同じメニューをこなしているのはすごいです。
 応援練習では団長やリーダーが各団で考えた応援の仕方を団員に伝え、かけ声や振付などの練習をしました。教える方も教えられる方もみんな笑顔で微笑ましい光景でしたが、本校の運動会では応援賞があるため、児童生徒主体で行う応援練習にもとても熱が入ります。


siro
小学部団員に応援の仕方を教える団長
4
中学部団員に応援の仕方を教えるリーダー
2
赤団の応援練習の様子
2
小学部低学年に応援の仕方を教えるリーダー

救給カレー

 9月1日(金)防災の日に合わせて、給食は小中共に非常食を食べました。
 メニューは「救給カレー」といって、温めなくても食べられるカレーです。
 コーン、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、しめじ等の具だけでなく、ご飯もリゾットのような感じで入っており、栄養のバランスにも気を付けられた食品です。
 子どもたちは、どんな味がするか、興味津々(おそるおそる)で食べていたようですが、「いつも食べるカレーとは違うけど、思ったよりおいしかった」「冷たくてもおいしいカレーだった。」「また、食べたい!」など、好意的な意見が多かったようです。
 非常食を食べる体験は、防災についての意識を高めることにつながったようです。
 大規模災害では、最低でも3日分、できれば1週間分程度の備蓄が必要だと言われています。給食を食べた感想を家庭でも聞いていただき、もしもの時に備えて、家庭でも食料の備蓄について話し合っていただけるとありがたいです。


1
小学部児童は150g、中学部生徒は250gの量が入っています。
2
中はこんな感じです!

不審者対応避難訓練

 8月31日(木)、小中合同で不審者対応避難訓練を実施しました。小学部1年教室に不審者が現れたことを想定し、犯人が確保されたことを確認した上で運動場へ避難しました。全校児童生徒が避難にかかった時間は2分50秒でした。誰一人ふざけたり、無駄話したりすることなく、迅速に避難することができました。校長先生の講評では、「今日の避難訓練の態度は大変立派でしたが、避難が必要な場面は不審者だけではなく、災害(地震、火災)等もあります。本日の避難訓練での経験を忘れず、どんなときも慌てず冷静に、先生の指示をよく聞いて行動できるように心掛けてください。」との話がありました。
  緊迫した場面で命を守るためには、状況を判断した上で、迅速かつ安全に避難することが大切です。今日の訓練での学びをしっかり心に入れて、これから学校生活をすごしてほしいと思います。



3
運動場へ避難する様子
4
講評を話す校長先生

第2回全校体育

 8月31日(木)3校時に第2回全校体育がありました。
 今回は開閉会式の練習がありました。
 注目や礼の仕方、運動会の歌、ラジオ体操、旗の掲揚・降納など、運動会実行委員長や団長・副団長の指示のもと、各団ともにポイントを1つ1つ確認し合いながら練習を進めていきました。小中一貫校の運動会は、職員が細かく指導するのではなく、中学部生徒が中心となり、リーダーシップを発揮し、子どもたちの力でつくり上げていきます。運動会まで残すところ6日となりましたが、小学部1年生から中学部3年生まで、最後までみんなで力を合わせて、
式の態度も、競技に臨む姿勢も、一番いい姿が見せられるよう練習に取り組んでいきたいと思います。応援よろしくお願い致します。


1
第2回全校体育の指揮をする実行委員長
2
運動会の歌の練習をする様子
3
ラジオ体操の練習をする様子

8月参観日(小)

 8月30日(水)、小学部の8月参観日がありました。
 今の学年になって約半年が過ぎ、心身ともに大きく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか。どの学年の子どもたちも夏の残暑に負けず、一生懸命に授業に臨めていたと思います。学級懇談会では、夏休みの学習面・生活面、2学期の学校生活について話し合って頂きましたが、2学期も学校・家庭で連携を図りながら、子どもたちを健やかに育んでいきましょう。保護者の皆様、1学期同様変わらぬご支援、ご協力の程よろしくお願い致します。



1
5年国語の授業の様子
2
6年理科の授業の様子

第一回全校体育

8月29日(火)の3校時に、第1回の全校体育がありました。まず入場隊形に並び行進の4つのポイント(かけ声、腕あげ、動きの揃え、縦横の並び)や足踏みの仕方を確認した後、入場行進の練習をしました。三納小中学校の運動会では、中学生の実行委員長の指揮で行進をします。初めは、前後の間隔が空きすぎたり、腕の振りが小さかったり、全体の動きがなかなかそろいませんでしたが、団長やリーダーの呼びかけや指示もあり、団としてもまとまりが出てきました。しかし、まだまだ練習が必要です。

 本校の運動会には、競技の部・応援の部の優勝の他、「行進賞」もあり、赤団、白団ともに、3つの(トリプル)優勝を目指しています。どちらの団も小学部、中学部で心を1つに練習に取り組んでいます。

3
運動会練習に臨む心構えについて話す体育主任
1
赤団の行進練習の様子
2
白団の行進練習の様子

激励の手紙

 2学期始業日の8月25日。今学期も「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励の手紙を配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。激励チラシは、小中別に作成されており、小学部児童には、「2学期は勉強やスポーツに精一杯頑張れるよい季節です。1年で最も充実したこの時期を有意義に過ごすことで、もっともっと元気で明るい子どもたちに成長することを願っています。」中学部生徒には「心も体も一段と大きくたくましくなる大事な時期を悔いを残さないように全力で頑張る皆さんを、わたしたち地域の大人も心から応援しています。」等の言葉が記されていました。激励の手紙を学期初めに毎回頂くことで、地域の方から元気をもらい、それがエネルギーとなって、よいスタートが切れています。地域の皆さんに、いつも温かく見守られて、三納小中学校の子どもたちは、健やかに育っています。


1
激励チラシをもらう中学部生徒
2
激励チラシをもらう小学部児童

2学期始業式

  8月25日金曜日、2学期の始業式がありました。始業式では、児童生徒代表が1名ずつ2学期の抱負を発表しました。小学部児童は「言葉づかいや休み時間の過ごし方に気を付け、運動会でしっかりがんばりたい」と、中学部生徒は「中体連や合唱コンクールなどの行事に一生懸命取り組むとともに、健康に気を付け、学級委員長や運動会のリーダーとして模範となる働きをし、人間力を高めたい」と発表してくれました。校長先生のお話では「2学期も病気をせず毎日元気に学校に来てほしい。先生のいうことをしっかり聞き、勉強や運動に取り組んでほしい。」とのお話がありました。その後、運動会の団装飾係の中学部生徒が、赤白各団の絵を全体に披露し、絵に込められた想いについて発表しました。

 1年で1番長い学期がスタートしました。小学生も中学生も、たくさん楽しい思い出を作れるように、がんばってほしいです。


1
作文発表する小学部3年生
2
作文発表する中学部1年生
3

2学期頑張ってほしいことを話す校長先生
4
団の絵を紹介する団装飾係

サマースクール(小)

  8月21日(月)サマースクールがありました。

 小学部4~6年の希望者を対象に夏休みの課題に取り組みました。

 中学部生徒に小学部の教室に来てもらい、小学生1人に中学生が1人~2人ずつ付いて、個別に対応できるようにしました。分からないところをやさしく教えてもらったり、難しい問題をどうすれば解けるか一緒に考えてもらったりして小学部児童はとてもうれしそうでした。

 三納小中学校ではこのような施設一体型小中一貫校の強みを生かした教育活動を推進しています。



1

2


 


親子ふれあい作業

8月20日(日)、親子ふれあい作業がありました、

小中合わせて75世帯の親子、職員20名で、校舎周辺や運動場のトラックの除草や側溝の泥あげを中心に実施しました。午前8時から午前10時までたっぷり2時間、暑い中、汗をかきながら作業に取り組んでいただいたおかげで、見違えるようにきれいになりました。

 これで、2学期からすぐに始める運動会練習にスムーズに取り組めます。

 参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。



zy走
機械で除草する様子
くさ
トラックの草取りをする様子
どぶ
側溝の泥あげをする生徒
くさあつめ
刈った草を集める児童

英語村体験研修

 8月3日、宮崎国際大キャンパスで西都市小学校英語村がありました。本校からは6年生10名の児童が参加しました。大学のキャンパスを「英語村」と想定し、大学の先生方や学生の皆さんが写真で装飾したり、民族衣装に身を包んだりして工夫を凝らした数か国のブースを各教室に設置し、子どもたちは手作りのパスポートを手に5人グループで各国を旅行し、英語に身ぶり手ぶりを交えながら買い物等を楽しみました。この体験活動を通して、子どもたちは英語でコミュニケーションを図る喜びや英語を学ぶ楽しさを味わい、国際理解教育の充実につながりました。


ハワイ

けんしゅう2


 

登校日

 8月1日(火)は登校日でした。
 小学部は多目的ホールで全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「規則正しく、安全に気を付けて残りの夏休みを過ごすように」とのお話がありました。その後、7月26日(水)に行われた水泳教室の入賞者の表彰を行いました。そして、生活指導担当から水の事故防止を中心に、保健指導担当からは、熱中症の予防等についての話がありました。
 中学部は音楽室で夏休みの過ごし方についての全体指導をした後、「卒業生の声を聞く会」を行いました。高鍋高校、妻高校、宮崎北高校から1名ずつ卒業生が来校し、進学した学校の特色、今頑張っていること、今後の進路、中学生(後輩)に望むことなどについて話をしてもらいました。卒業生のユーモアいっぱいの楽しい説明に、中学部の子どもたちは話に聞き入っていました。身近な先輩から高校生活についての話を直に聞くことで、今後の自分の進路や中学時代に何を頑張らなくてはならないか等について深く考えることができたようです。小学部も中学部も大変有意義な登校日になりました。
 夏休みは1/3終わりましたが、残り2/3も健康や安全に気を付けながら、充実した日々になるよう1日1日を大切に過ごしてほしいものです。
 児童生徒の皆さん、8月25日(金)2学期始業日に全員そろって元気に会いましょう!


校長
夏休みの生活について話す校長先生
表彰
水泳大会入賞者表彰
生活
川の水の深さについて話をする様子
保健
熱中症予防について話す様子
先輩2
話をする卒業生(高鍋高校)
先輩3
話をする卒業生(宮崎北高校)
先輩4
話をする卒業生(妻高校)
生徒
先輩の話を真剣に聞く中学部生徒 

水泳大会

 7月26日(水)西都市小学生水泳大会が実施されました。本校からは小学部5・6年生21名が選手として出場しました。参加した21名の児童は、体育の授業や夏休みの水泳特訓での練習の成果を発揮し、今もてる精一杯の力を出し切ってそれぞれの種目の競技に挑みました。多くの児童がベスト記録を更新するとともに、5年生25mクロール女子の部で2位、4位、6年生25mクロール女子の部で3位、6年生25mクロール男子の部で6位、5年女子100mリレーの部で2位入賞を果たしました。
 学校の代表として、みんな本当によくがんばりました。

1
スタート位置に立つ児童
7
平泳ぎの部の様子
6
リレー競技の様子
2
閉会行事の様子

水泳練習・チャレンジ水泳教室

 7月21日(金)、小学部は水泳が苦手な児童を対象にチャレンジ水泳教室を実施し、西都市水泳大会に出場する5・6年生の選手を対象に水泳練習を行いました。どちらの練習も今日と来週火曜の2日間実施します。
 チャレンジ水泳教室では、それぞれの課題の解決につながるよう、少人数で指導を行い、伏し浮き、けのび、ビート板をつかったバタ足などの練習に取り組みました。普段の学習とは違い、マンツーマンでの指導時間が増えるため、毎年、どの子どもも泳力を伸ばしています。今年参加した皆さんも自分の目標に向かってしっかり練習に取り組んでほしいと思います。水泳大会に出る選手は、25mを何本も泳ぎ、泳ぎ方のフォームのチェックを受けながら、自分の種目の泳ぎに磨きをかけました。練習後は、みんなくたくたになりましたが、充実感でいっぱいになったようです。大会では、学校の代表としてきっとがんばってくれることでしょう。


水泳
チャレンジ水泳教室1
水泳2
チャレンジ水泳教室2
1
チャレンジ水泳教室3
9
水泳練習1
6
水泳練習2

サマースクール(小)

 7月21日(金)、小学部はサマースクールがありました。夏休みの宿題を中心に取り組みましたが、どの子どもも真剣に課題に向き合い、分からないことは先生に質問するなどして、時間いっぱい学習しました。今年度は4年生以上の希望者を対象に、夏休み中3日間、スクールを行います。このがんばりは自分自身の力になり、2学期以降の学習の理解につながります。希望した児童の皆さんには、自分なりの目標を立てて、サマースクールでの学習に打ち込んでほしいと思います。


4年

5年

6年

 

初めての通知票

  7月20日(金)1学期終業日、小学部1年生は初めての通知票をもらいました。1年生担任から通知票を手渡され、「1学期間よくがんばりましたね。」と握手をしてもらいました。その後、自分の席について、どきどきしながら通知票を開き、どんなことが書いてあるか恐る恐る中をのぞき込んでいました。が、多くの子どもは2、3分ですぐにランドセルへ入れていました。お家に帰った後、家の人といっしょに通知票に書かれていることをしっかり読んで、夏休み取り組むこと(がんばること)を決め、2学期からの学校生活にいかしてほしいと思います。

 

 



2
通知票を手渡される1年生児童
1
よくがんばりました!と握手してもらう児童
3
通知票を見つめる児童
4
通知票を読む児童

1学期終業式

 7月20日(木)に終業式を行いました。
 まず、児童生徒を代表して、小学2年生と中学2年生が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。小学2年生は1学期に漢字、発表、体育の学習をがんばった、2学期は運動会をがんばりたいと述べ、中学2年生は学級委員長として人から信頼されるよう努力し、もっとよりよいクラスをつくっていきたい、2学期は運動会のリーダーとしてもみんなをひっぱっていきたいと力強く考えを述べました。その後、校長先生から、「夏休みは(天井に届くくらい)高い目標をたて達成目指して努力してほしい、夏休み中も「当たり前のこと3か条」を守ってほしい」と話されました。その後は、小中別に別れて、夏休み中の学習・生活・保健安全面について、各担当職員から話がありました。21日(金)から35日間の長い夏休み、一日一日を大切に過ごし、夏休みだからこそできることに進んでチャレンジ、心に残る思い出をたくさんつくってほしいと思います。児童生徒の皆さん!よい夏休みを!


お
式に臨む中学部生徒
しょう
式に臨む小学部児童
さく
1学期を振り返って作文発表する生徒
校長
夏休みに頑張ってほしいことを話される校長先生
保健
小中別指導(小学部)
ちゅう
小中別指導(中学部)

図書券をいただきました

今日、地元企業の正春酒造の水谷社長が来校され、長谷観音祭りにおける収益で購入した図書券を持参くださいました。
生徒会の学習委員会が代表で受け取りました。
たくさん図書が購入できそうです。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

選手激励会

 7月19日(水)、県中学校総合体育大会に出場する弓道部と陸上競技の部に出場する生徒のために、選手激励会を小中合同で行いました。
 激励会ではまず出場する選手の決意表明がありました。弓道部は「どの学校が相手でも全力で競技に取り組み、練習の成果を発揮したい。」と、陸上競技に出場する選手は「県大会で今もっている力をすべて出し切るために、ベストな状態で大会に臨めるように練習をがんばりたい」との思いを伝えました。児童会・生徒会からは学校、市、地区の代表として、自分の可能性を信じて頑張ってください。三納小中全員で応援しています。」との励ましのエールをおくりました。最後に校長先生が選手に向かって「練習の成果を十分発揮し、よい成績が残せるように精一杯がんばってきてください。」と激励し、選手以外の児童生徒には、「このようなすてきな大会に出場できるだけの体力を身に付けられるよう運動に取り組んでください。」と話されました。
 県大会は、7月23日~25日にかけて行われます。選手の皆さん!大切なのはベストを尽くすことです!熱い中、一生懸命ひたむきに練習に取り組んできたことを力に変えて、大舞台で思う存分その力を発揮してきてください。学校みんなで皆さんのことを応援しています!
がんばれ!がんばれ!三納!


選手
県大会へ出場する選手
え
拍手で激励する児童生徒
生徒会
児童会・生徒会からの言葉
s
選手宣誓する様子

長谷観音祭り

 7月17日(月)から7月18日(火)にかけて、長谷観音祭りがありました。
 三納小中学校では、毎年、小学部6年生が臼太鼓踊り、中学部2・3年生がよさこいソーランを祭りで発表しています。今年も郵便局前の道路等で、それぞれ2回ずつ踊りを披露しました。6年生は昨年度より7名少ない10名で踊りましたが、人数の少なさを感じさせない程元気な踊りを見せました。中学部は金八先生で有名な毎年恒例のYOSAKOIソーランを披露しましたが、「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」などのかけ声もぴったりそろい、今の自分にできる精一杯の熱い思いをこめて力強く踊ることができました。どちらの発表も、踊りの後は、地域の方々からたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。今年も三納小中学校の伝統を受け継ぎ、祭りに参加することができでよかったです。


61
小学部6年生
6年
記念撮影
中23
中学部2・3年生
ちゅう5

中2
最後のきめのポーズ
 

薬物乱用防止教室

 7月14日(金)、中学部全生徒を対象に、川南ライオンズクラブの方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。まず、喫煙、飲酒、薬物乱用の実態や危険性について説明をしていただいた後、ロールプレイングを行い、飲酒や薬物等の使用を誘われたとき、どのようにして断ればよいかについて話し合いました。講話の最後で、親しい人に誘われ、薬物依存になってしまった女性の事例を紹介され、改めて薬物の恐ろしさを実感しました。
 薬物乱用防止教室での学びは、今後、生徒一人一人が適切な行動を選択できる実践力を身に付ける上で大変貴重な機会となりました。
 川南ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。


ろーる2
薬物の恐ろしさについて説明される様子
ろーる
薬物に誘うロールプレイをする様子

運動会結団式

  7月12日(水)に運動会結団式を小中合同で行いました。

 まず、小学校の実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「心を一つに ブレイクザリミット ~勝ち取れ トリプル友笑(ゆうしょう)」です。本校の運動会では、競技の部、応援の部に加えて、行進の部の優勝があり、赤団も白団も3つの部の優勝つまりトリプル優勝を目指してがんばります。

 次に、赤・白を決めるくじを引く順番決定のために、団長・リーダーによるフリースロー対決、ミニバレーボールのラリー対決(オーバートスやアンダーパスで連続何回続くか)をしました。2つの競技のポイントの合計の高かった方から、膨らませた風船くじを選び、中学部団長がおしりで割って出てきた紙の色により団の色が決まりました。そして、団長に団旗が渡されました。

 その後、赤・白に分かれて、団長・リーダー、先生方の紹介やあいさつがありました。それぞれ円陣を組んで声出しをし、盛り上がっていました。
 最後に校長先生から、「中学部3年生にとっては最後の運動会になるので、みんなで心を1つに運動会を盛り上げ、心に残る思い出をつくろう!」とのお話がありました。これから夏休みをはさみますが、団長やリーダーは、夏休みも応援の練習を計画しているようです。赤団も白団も、トリプル優勝を目指して、がんばってくれることと思います。


団長
応援団長・リーダーの紹介
ふりー
フリースロー対決の様子
パス
パスゲームに取り組む様子
風船
おしりで風船を割る団長
団旗
団旗を渡される団長(小中)
声だし
円陣を組んで声出しをする様子
校長
心に残る運動会をみんなでつくっていこうと話される校長先生

第2回家庭教育学級

   7月12日(水)に第2回家庭教育学級がありました。

 第2回目は、西都市消防本部から講師をお招きし、人工呼吸の仕方やAEDの使い方について学びました。全員、人体模型を使って、心肺蘇生法を体験することができました。皆さん、説明をしっかり聞いておられましたので、実技の際はマニュアル(説明用の冊子)を見なくても、次何をするのか考えて活動できていてすばらしかったです。研修意欲も旺盛で質問もたくさん出され、学級生皆さんが救命救急法についての考えを深めることにつながりました。参加された保護者の方々から、「楽しかった」や「勉強になった」、「今日の学びを生活場面でいかしたい」などの声がたくさん聞かれ、大変有意義な研修会となりました。2学期の家庭教育学級は、3回(子育て講座、社会見学、寄せ植え)計画しています。次会もたくさんの参加があるといいです。



1
西都市消防本部の講師の先生
2
胸骨圧迫をする様子
4
2人組で心肺蘇生法に取り組む様子
6
AEDを操作する様子
本校
保護者とともに実技に取り組む本校教頭

雑巾の寄贈

 7月11日(火)、校区内の笠原地区高齢者クラブの代表の方が来校され、たくさんの手づくりの雑巾を寄贈していただきました。清掃等の時間に学校の環境美化をするのに大切に使わせていただきます。ありがとうございました。



ぞうきん

福祉体験学習

 7月7日(金)、中学部1年生が三納の里で福祉体験学習を実施しました。
 バスで会場に着くと、まず職員の方から施設についての説明がありました。
 そして、班ごとに分かれて清掃活動を行いました。心をこめて清掃活動に取り組む子どもたちの姿をみて、施設の方々からたくさんの感謝の言葉をもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。 その後、入所者の方々と一緒に体操教室に参加したり、輪投げゲームをしたりするなど、ふれ合いタイムの活動を楽しみました。
 最後に、中1の子どもたちから入所者の皆様へ、歌とリコーダー演奏のプレゼントをしました。入所者の皆様は、体でリズムをとりながら子どもたちの発表をきいていました。
 福祉体験学習は子どもたちの福祉に対する理解を深め、今後のボランティア活動等への実践意欲の向上につながっていくものと思われます。子どもたちにとって大変有意義な時間になりました。三納の里の皆様、ありがとうございました。

1
説明される施設の方
2
清掃活動の様子①
3
清掃活動の様子②
わなげ
ふれ合いタイム(輪投げ)の様子
発表
リコーダー演奏の様子
うた
合唱の様子

職場体験学習

  7月6日(木)、中学部2年生は職場体験学習を実施しました。

西都市内にある飲食店や生花店、病院、公共施設(図書館、博物館)、消防本部にご協力いただき、生徒たちは働くことの大切さや厳しさを直接肌で感じ取り、実りあるすばらしい体験と充実した時間を過ごすことができました。職場体験は明日まで実施されますが、この貴重な体験を今後の生徒の進路選択に役立てられるよう学校での指導を充実させていきたいと思います。


召募署

保育園

職場


料理

学校支援訪問

7月5日(水)、学校支援訪問がありました。学校支援訪問というのは西都市教育委員会の先生方に1年に1回来校いただき、すべての学級の授業参観をもとに授業改善に対する御助言をいただいたり、もっと学校がよくなるためにどうすればよいかについて一緒に協議したりする行事のことです。三納小中学校の児童生徒たちは(先生方も!)、日頃のがんばりの成果をみせようといつも以上にはりきって授業に臨んでいたようです。協議会では、今後のよりよい学校づくりにむけてたくさんの貴重なご意見をいただきました。

本日の訪問でご指摘いただいたことをいかして、これからまた三納小中学校全体でよりよい学校づくりを目指していきたいと思います。西都市教育委員会の先生方、ありがとうございました。


訪問1
中学部3年理科の授業風景
1年
小学部1年道徳の授業風景

県立高校説明会

 7月4日(火)、中学部全校生徒と保護者(希望者)を対象に県立高校説明会を行いました。高鍋農業高校、高鍋高校、大宮高校、宮崎北高校、西都市新設高校の5つの学校の先生方におこし頂き、それぞれの学校の学科の種類や特徴、卒業後の進路等について説明して頂きました。今後高校受検をする子どもたちにとって、自分の進路を決めるのに大変貴重な時間になりました。5校の先生方、ありがとうございました。




先生2
説明される高校の先生
生徒
真剣に説明を聞く生徒

体験入学

  7月3日(月)、小学部2年生にフランスから体験入学生がきました。

 お家の方が三納小中学校の卒業生で、夏の帰省に合わせて、昨年からこの時期に本校に体験入学しているのです。朝、教室で1年ぶりの再会をすると、みんなとてもうれしそうな表情で男の子が話す一言一言に耳を傾けました。休み時間になると、男の子の周りに自然と輪ができました。昼休みも5時間目のプールもみんなで楽しく過ごすことができました。これから1学期終了日までお互いにたくさんのすてきな思い出をつくれるといいですね。

p

期末テスト

6月29日(木)から30日(金)にかけて中学部は期末テストを実施しました。子どもたちは先週土曜日から部活動もお休みにして期末テスト勉強に取り組んできました。そのがんばりとこれまでの学習の成果を発揮しようと、国語、社会、数学、理科、英語、音楽の6教科のテストに、時間一杯集中して取り組みました。採点後、来週末位には成績表が渡されるようです。結果が楽しみですね。中学部生徒のみなさん、よくがんばりました。

中3
テストに臨む中学部3年生
中2
テストに臨む中学部2年生
中1

テストに臨む中学部1年生

第2回運動会実行委員会

 6月28日(水)昼休みに、第2回目の運動会実行委員会が開かれました。
 今回の議題は、運動会の小中合同のスローガンについてです。
 これまで小学部児童会、中学部生徒会それぞれで話し合って決めていたスローガンを1つにするための話合いをしました。

【小学部スローガン】
ブレイク ザ リミット 一生懸命 笑顔で終われる 運動会

【中学部スローガン】
心を一つに 勝ち取れ トリプル友笑(ゆうしょう)

【小中学校のスローガン】
???????

実行委員会の話合いにより小中合同のスローガンが決まりましたが、
今はまだ内緒だそうです。
小中それぞれで決めたスローガンの中からキーワードを取り出しつなぎ合わせ、とってもすてきなスローガンができたようです。
運動会の結団式の日(7月12日)に実行委員会から発表があるようです。
楽しみですね!


0629運動会
スローガンについて話し合う実行委員

地区別集団下校指導

 小学部では、毎週水曜日に集団下校指導を実施しています。今回は地区ごとに担当職員の学級に集まり、安全な登下校ができているかについて話し合いました。梅雨の時期ということもあり、「河川やその近くで遊ばないこと」についても注意があったようです。各教室で話し合ったことを守り、これからも安全に登下校するよう心掛けてほしいと思います。


ち

職員研修

 6月28日(水)、職員研修がありました。職員研修というのは、職員が指導力を高めるための研修会のことです。今回のテーマは、「1時間の学習でみんなが分かる(理解する)ための指導方法の在り方」「子どものやる気を引き出す指導方法の在り方」「基礎学力の定着を図る指導方法の在り方」の3つです。小学部と中学部の職員で小グループをつくり、それぞれのテーマについて話し合ったことをプリントにまとめ、全体の場で発表し、考え方の共有化を図りました。私達職員も定期的にこのような会を設け、子どもに負けないように勉強に励んでいます。

628研修

6月参観日・ミニバレー大会

 6月25日(日)小中合同の参観日と午後からは学級対抗ミニバレー大会を行いました。
 小学部の授業参観では、全学級、性教育の授業を実施しました。命の尊さや命のつながり、男女の身体の違い等について学習しました。5年生は「みやざきか母ちゃっこクラブ」の皆様を講師にお招きし、二次性徴について学習しました。中学部では、計画に従い体育の水泳、理科、社会科の授業がありました。今回の参観日も小学部、中学部ともに子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
 午後からは、保護者、本校職員による学級対抗ミニバレーボール大会がありました。
 どの学年も練習の成果を発揮し、ハッスルプレーが見られました。
 優勝決定戦はフルセットまでもつれ、1点差で勝敗がつく、大接戦でした。
 けがもなく、気持ちのよい汗を流すことができ、よい親睦になりました。
 保護者の皆様、参観日並びにレクレーションへの参加協力ありがとうございました。

1年
小1養護教諭による授業
5め
小5か母ちゃっこクラブの先生による授業
中2
中2理科の授業
中3
中3社会科の授業
決勝3
ミニバレー決勝戦の様子

【ミニバレーボール大会の結果】

〔1位リーグ〕
優勝 中2
2位 中3
3位 中1

※優勝した中学2年生は昨年度も優勝したので2連覇達成です。
おめでとうございます。

代表委員会(小)

 6月23日(金)、小学部代表委員会がありました。
 今回の議題は「運動会のスローガンについて」です。
 この日に向けて、3年生以上の各学級で、運動会のスローガンについて話し合ってきたことを発表し、その中からキーワードを選び出し、代表委員のメンバーで協議してつなぎ合わせて、次のように決めました。

 平成29年度小学部運動会のスローガン
 「ブレイク ザ リミット 一生懸命 笑顔で終われる 運動会」

 自分の限界を越えるほど一生懸命競技に取り組み、勝っても負けてもさわやかな気持ちになれるような運動会をみんなでつくっていこう!という意味だそうです。

 心に残る忘れられない運動会をみんなでつくっていけるように、今から暑い季節がやってきますが、心を1つに練習に取り組んでいきましょう!



1 

2

栄養指導

 6月22日(木)、吉田由起子栄養教諭を講師にお招きし、小学2年生が栄養指導をしていただきました。 まず、事前にとっていたアンケート結果を示され、朝ご飯を食べないとどうなるかと問題提起され、本時の学習のめあてを設定しました。次に、朝ご飯の働きについてみんなで話し合いました。いろいろな意見が出されましたが、朝ご飯の働きは頭・体・お腹のスイッチを入れる大切な働きがあることに気付くことができました。最後に、朝ご飯をしっかり食べるために生活面でどんなことに注意すればよいか話し合いました。早寝・早起き、夜遅くまで食べない、日中は体を動かす等々、毎日の生活で気を付けることについての意見が出されました。
 栄養指導を通して、朝ご飯と生活リズムの大切さを学ぶことができました。吉田先生、本当にありがとうございました。


栄養
指導していただいた栄養教諭の吉田先生
栄養2
発表する2年生児童

田植え

  6月21日(水)、先日どろんこ祭りをした田んぼで小学部5年生が田植えをしました。JA三納青年部や保護者の方々に教えていただきながら、田植え綱につけられたポイントを目印にして、一苗一苗丁寧に植えていきました。子どもたちは田んぼの土に足を取られながらも、みんなで横一列になって、まっすぐになるように植え、広~い田んぼの半分くらいのところまで自分たちの力だけで終わらせることができました。はじめて田植えをした子どもたちから感想を聞くと、「ポイントにあわせて植えていくのがおもしろかった!」「疲れたけど、まっすぐに植えられた苗を見てさわやかな気持ちになった!」など、体験から得られる学びが大きかったようです。
 
秋になって、たくさん実るように、大事に育てていきたいですね。
 
JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


田植え1
苗の植え方について説明される様子
苗
子どもたちが植えた苗
田植え3
一列になって苗を植える様子
田植え5

目印を確認しながら苗を植える様子

私立高校説明会

 6月20日(火)、中学部全校生徒と保護者(希望者)を対象に、私立高校説明会を行いました。

 宮崎学園高等学校、宮崎日大高等学校、日章学園高等学校の先生方にそれぞれの学校の特色(学科の種類や卒業後の進路等)について説明して頂きました。子どもたちが今後進路決定する上で、大変参考となる貴重な時間になりました。3校の先生方、ありがとうございました。

しゃしん

しゃしん2

 

学校で育てている作物

 今日は学校で育てている作物の様子を紹介します。
あじさい
1年生が育てているアサガオの花です。
葉が大きく数も増え、つるが支柱にまきつき、上へ上へと芽を伸ばしてます。
あじさい
ナス
お
ナス
2年生が育てているミニトマト、スイートコーン、ピーマン、ナスです。
ピーマンとナスは実をつけました。もうすぐ収穫できそうです。
ピマン
3年生が育てているキュウリです。
実をつけました。
いも
4年生と1年生が育てている芋です。
根がはり、葉っぱが大きくなってきました。マルチの下が気になります。
芋ができているかもしれません。
バケツ稲
5年生が育てているバケツ稲です。
株が増え、茎のたけも高くなってきました。

三納小中学校の小学部で育てている作物!
自然の恵みを受けながら子どもたちが一生懸命お世話し、着実に大きくなっています。
作物の成長に合わせて、子どもたちも大きくなっています。

最後に
校長
校長先生が種から育てているマリーゴールドの苗です。
小さかった芽がこんなに大きくなりました。
約180鉢あります。
あと少しで花壇や植木鉢に移植できそうです。

第一回学校関係者評価委員会

 6月15日(木)、第一回学校関係者評価委員会を行いました。
 まず、5名の評議員の方々に委嘱状を交付しました。
 次に学校経営方針や学校評価の基本的な考え方を評議員の方々に説明し、最後に児童生徒の様子について意見交換をしました。
 基本的な生活習慣、交通安全、食育等々、いろいろな視点から貴重なご意見をいただきました。ご指摘頂いたことを職員一体となって課題解決に努め、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 評議員の皆様、ありがとうございました。
 1年間、三納小中学校の見守りをよろしくお願い致します。


ししょく
委嘱状交付の様子
評価
意見交換する様子

土砂災害防止教室

 6月14日(木)の5校時に、西都土木事務所の皆様を講師にお招きし、小学5年生が「土砂災害防止教室」を行いました。 土砂災害防止教室では土砂災害(がけ崩れ、土石流、地すべり)の映像を見せていただいたり、土石流発生の仕組みを模型を使って実験されたりして、子どもたちはとても興味深そうに説明を聞いていました。また、各家庭に配付されている防災マップを示され、「自分の家がどこにあるか、そして、災害が起きたらどこに避難すればよいかを事前に確認しておくことが大切です。」とのお話もありました。

 本日の土砂災害防止教室のテーマは「災害から身を守るために災害を知ろう」でしたが、ねらいは十分達成できたようです。本日の学習を今後の生活に生かしてほしいと思います。
 西都土木事務所の皆様、ありがとうございました。


どしゃ
土木事務所の先生
ど3
真剣に話を聞く小学5年生
ど4
防災マップについて説明される様子
ど5

 模型をつかって土砂災害の仕組みを説明される様子

職業講話・中2

中学部2年生では、宮崎山形屋から講師をお招きし、職業講話を開催しました。
講師の先生の実体験を聞きながら、仕事につくということについて真剣に考えてくれたことでしょう。
私たち職員にとっても、地元企業の社員教育の一端を垣間見ることのできた貴重な学習でした。
ありがとうございました。
 

運動会児童生徒実行委員会

 6月13日(火)、昼休みに運動会児童生徒実行委員会を行いました。
 まず、小学部体育委員会5名と中学部実行委員5名で編成される実行委員会のメンバーで、9月10日(日)に実施される運動会に向けてどんな心構えでのぞめばよいかについて話し合いました。
 その後、運動会までの5回の実行委員会で何を話し合っていくのかについて確認しました。
 団長・副団長・リーダーの選出基準やスローガンの準備、結団式の内容・会次第の検討等々をこの会の中で話し合って決めていくようです。
 学校の代表として、しっかりと役割を果たし、運動会を大いに盛り上げてほしいと思います。 実行委員会の皆さん、よろしくお願いします!



古木
実行委員会の役割等について説明する体育主任
しょう
実行委員のメンバー(小)
中
実行委員会のメンバー(中)

すなやつちとなかよし

 6月8日(木)、小学1年生は図工科「すなやつちとなかよし」の学習に取り組みました。教室ではなく、砂場での学習ということで、子どもたちはとても張り切っていました。
 担任の先生から学習の進め方や約束について話があり活動が始まりました。
 子どもたちはグループや個人で、それぞれが準備したアイスクリームのカップ等をつかって、造形物つくりにチャレンジしました。思いついたことを試してみたり、どんなことができそうか友だちと相談したりしながら、活動を進め、山や川、池などをつくりあげました。
 つくった後は、バケツに水を何回も汲みにいき、水を流してみたり、水をためた池にカップを浮かべたりして遊んでいました。
 子どもたちは手や体全体の感覚を存分に働かせて材料にかかわり、つくりたい形をイメージしながら、いきいきと活動に取り組むことができました。みんな笑顔いっぱいで、すご~く楽しい学習だったようです。



1
大きな池をつくる児童
2
川にカップを浮かべる児童
3
水を汲みにいく児童
4
水を川に流す児童

どろんこ祭り

 6月8日(木)小学5年生は、JA三納青年部の方々のご協力をいただき、田んぼで「どろんこ祭り」をしました。どろんこ祭りでは、鬼ごっこやドッジボール、ビーチフラッグ(田んぼフラッグ)をしました。子どもたちも担任の先生も青年部の方々もみんな全身どろだらけになりましたが、笑顔一杯で、田んぼにとってよい「しろかき」ができました。
 次は6月21日(水)に田植えをする予定です。
 

た
鬼ごっこする様子
ど
ドッヂボールする様子
どろんこ
ビーチ(田んぼ)フラッグの様子
閉会
閉会式お礼の言葉




家庭教育学級開級式

  6月日()に家庭教育学級開級式がありました。
 西都市教育委員会社会教育指導員の黒木治定先生にもご参加いただき、家庭教育学級で学ぶ意義についてお話をしていただきました。黒木先生のお話の中であった「家庭は子どもがもっとも身近に感じる社会。家庭教育は全ての教育の出発点。家庭教育学級は親としての成長を確かめる場。」の言葉を受け止め、この1年間の研修を通して、参加された保護者の皆様が「楽しかった!」「勉強になった!」「子育てに役立てたい」などの声がたくさん聞かれるような時間となるようがんばっていきたいと思います。


かてい
講話をされる黒木先生
かてい2
講話の中で黒木先生から出された問い
かてい3
(・・・)に入る言葉を考える家庭教育学級生

(例)
けなされて育つと、子どもは、人を(・・・)ようになる。
とげとげした家庭で育つと、子どもは、(・・・)になる。
不安な気持ちで育てると、子どもも(・・・)になる。

福祉体験学習(中1、中3)

6月6日(火)中学1年生は西都市社会福祉協議会や三納の里の方を講師にお招きし、福祉体験学習を行いました。まず、教室で西都市の高齢者福祉の現状について説明を聞きました。宮崎県は少子高齢化が進み、市町村によっては近い将来50%が高齢者となる地域が出てくること、そういう現状の中で、今後益々福祉活動が大切になってくること、福祉とは「幸せ」のことであり、「幸せ」とは人とのつながりで感じる”優しさ””和み””癒やし”であること、今日の後半の学習で車いすに乗ったり、車いすを押したりすることで違いを感じることができれば、高齢者や体の不自由な人のために、何ができるかを当事者意識で考えることができる、との話を聞き子どもたちは真剣に体験学習に取り組もうと気持ちを新たにしたようでした。車いす体験では、運動場や駐車場で実際に車いすを運転し、でこぼこのあるところや段差のあるところ、溝のあるところなどは1人で運転することが困難なことに気付き、後ろから支えてあげることの大切さを実感することができたようです。
福祉4

福祉3

中学3年生は福祉体験学習として宮崎病院のぞみ病棟と口蹄疫メモリアルパークに行きました。

のぞみ病棟では、療育訓練として車いすダンス等の体験したり、入所者に対する食事介助の様子を見学したりしました。障がいをもたれている方とのふれあいを通して、福祉の大切さや、相手の立場になって考え、手をさしのべることの大切さについて考える機会となったようです。

 口蹄疫メモリアルパークでは口蹄疫の被害についてDVDを視聴したり、語り部の方に説明していただいたりした後、館内の展示物を見学しました。口蹄疫で殺処分された家畜の情報や口蹄疫を取り扱ったドラマ「命のあしあと」の撮影で実際に使用したもの等が展示してあり、命の尊さや防疫の重要性の理解を深める機会となりました。


福祉8
のぞみ病棟について説明を聞く生徒
福祉9
意気をそろえてシートを上へあげる様子
福祉10
車いすダンスに取り組む生徒
メッセージ
生徒手作りのメッセージを贈る様子
語り部
口蹄疫メモリアルで語り部の方が説明する様子

プール開き

 6月6日(火)、プール開きがありました。
 三納小中学校で一番最初にプールを入ったのは小学3・4年生でした。
 開会行事の校長先生の話の中で、小学3年生の頃水泳が大の苦手だった校長先生が、水泳の学習に真剣に取り組んだ結果、泳ぐのが得意になった話を聞き、3・4年生の子どもたちも「よし、ぼくも、わたしも、がんばろう!」という気持ちになったようです。
 6月上旬ということもあり、水温が低く、プールの水につかると、「つめた~い!」「入りたくないよ~!」などの声がたくさん聞かれました。しかし、水慣れをした後、プールに沈ませたゴムボール拾いをしたり、流れるプールをしたりするうちに、水の冷たさにもなれ、時間がきて、上がりなさいの笛の合図があっても、もっともっとつかっていたい!という素振りを見せる子どもがたくさんいました。
 今日からどの学年も10時間程度、プールでの学習が始まりますが、それぞれに自分の目標をたて、その目標達成に向けて、毎時間しっかり学習に臨んで、”泳ぎのこつ”をつかみ、昨年度より遠くまで、そして、速く泳げるようにこつこつ練習に取り組んでほしいと思います。


プール
校長先生の話を聞く児童
プール2
キャーキャー言いながら水につかる児童
プール3
流れるプールをする児童

バケツ稲植え

 6月5日(月)4校時、小学5年生がJA三納青年部の皆様の協力のもと、バケツ稲植えをしました。まず、最初に土と肥料と水をバケツに入れ、稲を植えるための土壌づくりをしました。その後、子どもたちが教室で水やりをして10cm位に伸びた稲の苗をバケツに2~3本ずつ植えていきました。子どもたちにとって生ぬるい土の感触は気持ちよかったようですが、柔らかい土壌に稲を立つように植えていくのは難しかったようです。
 米づくり学習は今後実際の田んぼに出かけ、どろんこ祭り(6/8)、田植え(6/21)へと発展していきます。バケツ稲の観察により、稲の成長をしっかり調べるとともに、田んぼで育つ稲との違いにも気付いてほしいと思います。これからの学習がとても楽しみです!


稲苗

稲植え

稲6

花いっぱいの花壇

三納小中学校の学級園(花壇)は花でいっぱいです。
各クラスとも子どもたちが草取りをしたり、肥料をまぜて土づくりをしたりした後、苗を1つずつ丁寧に植えてここまで大切に育ててきました。
今から梅雨の時期を迎え、雨の水分をたっぷり吸収し、花はさらに大きくきれいに育っていくことでしょう。
花壇
学級園の花
校長1
校長先生は何をされているのでしょう?
なえ
苗床にマリーゴールドとサルビアの種をまき、芽が大きくなったところで黒いポットにピンセットで移植しているのです。
大きくなったら、職員玄関や学校園に植える予定です。
楽しみですね。

勤労生産学習

三納小中学校で育てている野菜等の現在の様子を紹介します。
苗
1・4年生の育てている芋の苗
3年生
3年生の育てているピーマン(手前)
4ねん
4年生の育てているスイートコーン、ナス、キュウリ
5年
5年生の育てている稲の苗

どの学年も水やり、草取り等のお世話をしっかり行い、毎日少しずつ大きくなっています。
野菜やお米ができるのが楽しみですね。

清掃用具の寄贈

 6月2日(金)校区内の高齢者クラブの皆様に、手作りの竹箒と雑巾をいただきました。
高齢者クラブの皆様には、毎年この時期に清掃用具を寄贈していただいています。
清掃時間や朝のボランティア活動などの時間に大切に使わせていただきます。
三納小中学校はこのように地域の皆様にたくさん支えられています。
いつも感謝しています。
  


ほうき
清掃用具を受け取る生活委員長
すべて
寄贈していただいた清掃用具
メンバー
高齢者クラブの皆様

毎朝のお世話

 小学1年生は「あさがお」、2年生は「ミニトマト」を生活科の学習で育てています。
 どちらの学年も登校後すぐに自分の植木鉢のところに行き、成長の様子を確かめ、
花の水やりをしています。
 花や野菜の成長とともに、子どもたちの心も育っています。


2年
ミニトマトの苗に水をやる2年生
1年
アサガオに水をやる1年生

選手激励会

 5月31日(水)、中学校総合体育大会に出場する部活動生のために、選手激励会を行いました。昨年度までは中学部のみで行っていましたが、今年度は小学部も含めて三納小中学校の全児童生徒で実施することにしました。
 激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。
「これまで練習してきた成果を発揮できるよう全力を尽くします。」「中学3年生にとってはこれが最後の大会なので、一戦一戦集中して競技に挑みます。」など熱い思いの伝わってくる発表に、会場はわれんばかりの拍手の渦に包まれました。そして、生徒会長は「仲間、先輩、応援してくださる方々の思いを胸に心を1つにして競技に取り組んでください。」と選手みんなに伝え、部活動生を代表してバレーボール部のキャプテンが気迫のこもった選手宣誓をしました。
 最後に校長先生が小学生とともに選手に向かって、すご~く大きな声で「がんばれ~!」のコールを3回行いました。たくさんの後輩たちから心のこもったエールをおくってもらい、選手たちはとってもうれしそうでした。
 中学部の選手の皆さん!大切なのはベストを尽くすことです!ともに練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!

野球部
各部決意表明の様子
激励
選手宣誓
がんばれ
エールをおくる校長及び小学部児童 
 

体力テスト(小)

    5月30日(火)、小学校で体力テストが行われました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、上級生の子どもが下級生の子どもの補助をしながらテストを実施しました。

三納小学校では、体力テストの記録用紙をストックし、テストしながら自分の体力の伸びを各自確認できるようにしています。2年生から6年生の子どもたちは、昨年度よりも少しでも記録を伸ばそうと一生懸命各種目のテストに取り組み、記録が大幅に伸びた子どもは「やったー!」と喜んでいました。

1年生も初めての体力テストに少し戸惑いながらも、ルールをしっかり守り、どの種目も最後まであきらめないでがんばる姿がみられました。

体力テストは「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8つの種目について実施しますが、子どもたちの体力や運動能力の現状を明らかにして体力向上プランを作成し、体育指導に役立てることをねらいとし、県内すべての学校で行われています。

長座体前屈
長座体前屈をする児童
立ち幅跳び
立ち幅跳びをする児童
すぽ3
上体起こしをする児童
すぽ5
反復横跳びをする児童
すぽ4
ソフトボール投げをする児童

生き物の観察(小1)

 5月29日(月)、小学1年生が三納川の生きものの観察に出かけました。
 三納川につくと、さっそく河川敷にあるブロックとブロックの間をのぞき込み、魚やカニなどの生きもの探しを始めました。生きものを見つける度に「みつけた~!」の歓声が響き渡り、子どもたちがその場所にどっと集まりました。
「先生、水に手をつけていいですか?」の質問に「いいですよ。」と担任の先生が答えると、
「水がきれいで冷たくて気持ちいい。」との声がたくさん聞かれました。
生活科の学習があるたびに、1年生はたくさんの発見をして、学びが深まっているようです。
体験の後は、教室に帰り、それぞれどんな発見があったか発表し、発見カードにまとめる学習へと発展していきます。
子どもたちは生活の学習が大好きなようです。


川
水面を見つめ小魚を探す子ども
川2
ブロックの間に顔をつっこみ生きものを探す子ども
川3
どこどこ?と集まる子どもたち

教育実習生の研究授業

 5月8日(月)から本校に教育実習に来ていた片山先生の最後の研究授業(英語)が本日ありました。中学3年生の学級で、Have you ever ~? I have ever(never)~・の文法について学習しました。ペアで行う音読活動や相手を変えて会話をする活動を通して、「経験について聞いたり、答えたりすること」がみんなできるようになりました。
 片山先生の教育実習は今日で最後になりますが、三納小中学校の実習で学んだことを忘れず、大学の勉強に引き続き取り組み、来年、どこかの学校で教鞭に立たれる際に役立ててもらえると幸いです。
 3週間の教育実習お疲れさまでした。


片山1

片山2

片山3

片山4

種もみまき(小5)

 5月24日(木)に小学5年生はバケツ稲を育てるための前準備として、種もみをまきました。当日はJA三納青年部の方が10名ほど来てくださり、子どもたちのために、植え方を丁寧に教えてくださいました。
 子どもたちは穴のあいたプラスチックのトレーに土を量って入れ、種をまっすぐ3列にきれいに並べて植え、最後にプラスチックトレーの土に水が吸収されるように、外側の大きなトレーの方に水を入れました。
 これから毎日発芽の状況を確認しながら、水の管理をしっかり行い、苗が育ったらバケツに移植し、成長する様子を田んぼで育つ稲と比較しながら観察します。


バケツ
協力してくださったJA青年部の皆さん
バケツ2
トレーに土を入れる様子
バケツ4
種をまく様子

学校の周りの探検(小1)

 5月25日(木)、小学1年生が学校の周りを探検しました。
 学校の西門を出て、東門に入るまでの道路を歩き、自然や人、安全を守る施設などについて調べました。
 先生のいうことをよく聞き、交通のきまりを守って、安全に学習を進めることができました。

小1

1-1

避難訓練(地震)

 5月24日(水)の5校時に、小中学校全体で地震発生時の避難訓練を行いました。まず、各学級で地震が起きた際の避難の仕方についてみんなで考え、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を徹底することや避難経路等の確認をしました。 

 放送による連絡で、机の下に入って、安全を確保しました。避難指示の放送後、小学生も中学生もみんな真剣な表情で、雨天のため体育館に避難しました。4分27秒で全員無事に避難することができました。

 その後、昨年度本校から震災に遭った熊本県の学校に派遣された養護教諭の先生のお話がありました。地震の恐ろしさや命の尊さ、復興に向けて頑張っていること、防災マップや防災セットを準備することの大切さなどいろいろな話を聞き、防災に対する意識が高まったようです。

 校長先生のお話の中で次のような言葉がありました。
「熊本の地震で倒壊した高速道路は多くの人の努力で全てもとに戻りました。 
しかし、失われた命はどんなにがんばっても二度ともとには戻りません。」

 この言葉の重みをしっかり受け止め、震災にあったとき、自分の命を自分で守れるように、今日の訓練をしっかり心に刻んでこれからの生活をすごしてほしいと思います。


ひなん
体育館へ避難する児童生徒
くんれん
熊本派遣の経験を話す養護教諭

芋の苗植え(小1、小4)

 5月23日(火)学級役員さんや保護者の皆様の協力のもとに小学1年生と4年生が芋の苗を植えました。まず、苗の植え方について役員さんの説明を聞き、その後、1人1本ずつ、マルチ(畝にはってあるビニール)の穴があいているところに、苗を斜めにつきさし植えていきました。子どもたちが張り切って苗植えに取り組んだため、240本も用意していた苗はあっという間になくなりました。最後に一人一人自分が植えた苗にペットボトルに汲んでいた水をあげ活動を終了しました。

 役員さんの話では運動会の頃に芋ができるとのこと。その日まで草取りや苗の観察等の活動にしっかり取り組んでほしいと思います。
 子どもたちは秋に行う芋掘りがとても楽しみなようです。


imo
植え方の説明を聞く児童
imo2
芋の苗を植える児童

お帰りなさい

2泊3日の宿泊学習を終えて、全員無事で小学部の5年生が帰ってきました。
とっても楽しかったそうです。
最後の解散式まで、規律・共同・友愛・奉仕を忘れていないようでした。
今夜は、各家庭で保護者のみなさんに報告がされることでしょう。
ついでになりますが、遠足に行っていた1~4年生も無事に帰ってきました。
みんなまとめて、「お帰りなさい!」
 

遠足

小学部1~4年生は遠足です。
みんな張り切って出発しました。
とってもよい天気で、絶好の遠足日和です。
「行ってらっしゃ~い!!」
 
 

生徒総会

昨日、中学部の生徒による生徒総会が開催されました。
この会に向けて、生徒会長を中心に執行部のみんなが真剣に準備を進めてきました。
小学部の6年生も話合いを参観しました。
時間が不足して結論が出ませんでしたが、たいへん素晴らしい話合いでした。
 

宿泊学習「星の観察」

2日目の夜に星の観察を行いました。
北斗七星や北極星、スピカが確認できました。
みんなとっても元気です。
 

宿泊学習初日夕食

昨日の夕食の様子です。
列に並んで、自分でおかずをお盆にのせて、グループのメンバーが揃ったら「いただきます」。
みんなとっても元気なようです。
 

宿泊学習出発

5年生は今日から2泊3日の宿泊学習です。
楽しみだという子が多い中、不安だという子もちらほら。
明後日は全員が楽しかったと帰ってくることでしょうね。
 

三納小中の朝

 三納小中学校の朝はとてもすがすがしいです。

 中学生とともに小学6年生が朝の清掃活動をしてくれているからです。

 今の時期は、校門付近は落ち葉でいっぱいなのですが、毎朝、子どもたちが熱心に活動してくれているので、子どもたちが班で登校するころには、とてもきれいになっています。朝の清掃活動をする子どもたちは横を通る児童生徒に挨拶も進んでしています。その姿は下級生のよいお手本となり、あこがれの存在にもなっています。三納小中学校の朝ボラは、学校の伝統として定着し、毎朝、学校に心地よい風を吹かせてくれています。

朝ボラ

朝ボラ2

学校探検

 5月15日(月)、小学2年生が小学1年生をつれて学校探検をしました。この日に向けて2年生は校内の1つ1つの特別教室のことをフリップにまとめていました。当日は1・2年生で7~8名の縦割り班をつくり、2年生が代わる代わる「この部屋は○○室です。ここでは○○をします。」等とちょっぴり照れくさそうにしながらも一生懸命大きな声で説明をしてくれました。1つ年上のお兄さん、お姉さんに学校のことを教えてもらい、1年生はとってもうれしそうでした。

これからも小学校のよき先輩として、学校のことを進んで教えてあげたり、困った時には進んで助けてあげたりできる頼もしい2年生であってほしいです。



探検1
協力して説明する2年生
探検2
フリップを見せて説明する2年生
探検7
身を乗り出して説明を聞く1年生

 

山口昇先生による毛筆指導

 5月11日(木)、小学5年生が外部講師の山口昇先生に毛筆指導をしていただきました。山口先生は、子どもたちの後ろに回り、一人一人腕をとりながら、左払いや右払い、打ち込み、とめ等の筆づかいを丁寧に指導してくださいました。最初は、なかなか思うように書けなかった子どもたちでしたが、授業の終わりの方では、みんな上手に筆づかいができるようになりました。
 今年度は4・5年生が山口先生から年間7日ずつ計14時間ご指導をいただくことになっていますが、毛筆の基礎・基本を丁寧に教えていただくことで、正しい筆遣いで形の整った文字を書く力の育成につながっています。


山口

山口2

山口3

交通安全教室

   5月2(火)に小学校の交通安全教室を実施しました。まず、運動場で登下校の仕方や横断歩道の渡り方について以下のことを確認しました。

 ①登下校は一列で行うこと

 ②道路を横断する時は、手を挙げて「右、よし。左よし。右よし。」と声を出して自動車が来ないか目でしっかり確認して横断を始め、横断歩道の真ん中で、左を見て、「左 よし。」と声を出し、再度目で確認すること

 そして、6年生が横断歩道の渡り方について全体の場で見本をみせた後、登校班ごとに運動場に引いた横断歩道で渡る練習をし、学校周辺の公道に出て、実践練習をしました。

 実践練習では、運動場での学びを生かしてどの班もまっすぐに一列歩行し、地域の方々に対するあいさつや横断歩道で止まって待ってくださった運転手へのお礼などしっかりいうことができていました。 

 生徒指導担当の先生から話のあった「自分の命は自分で守ること」、校長先生からお話のあった「集団でいるときだけでなく一人の時こそ交通ルールを守ること」を心に刻み、本日の学びを心に入れて安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。


koutuu1
交通安全教室の目的を話す生徒指導主事
交通2
横断歩道の渡り方の見本をみせる6年生
交通4
横断歩道を渡る練習をする児童の様子
交通6
公道を歩く練習をする児童の様子
交通7
講評を話す校長先生

こいのぼり上げ集会

    4月28日(金)、小学生みんなで三納川にこいのぼりをあげました。子どもたちは約2メートルの白地の布に手形や自分たちの顔を描いたこいのぼりを各学年1匹ずつ用意し、この日を迎えました。

 こいのぼり上げ集会では、まず初めに、4月16日(日)に三納川に72匹のこいのぼりをあげてくださった地域づくり協議会の会長さんからご挨拶をいただきました。子どもたちが作成したこいのぼりをあげるのが今回で7回目であること、健やかな健康を願って毎年、地域の方々でこいのぼりをあげていること、こいのぼりにいろいろな模様が描かれているが、そこにはこの1年こうなりたいという願いがこめられているはず、その思いを大切にしてほしいとのお言葉をいただきました。

その後、各学級ごとに代表児童2名が協議会の役員さんに手伝ってもらいながら、ロープにこいのぼりを結びつけました。そして、童謡「こいのぼり」を歌いながら、引き上げられて空を気持ちよさそうに泳ぐ6匹のこいのぼりをみんなで見守りました。

最後に、校長先生が大空に舞い上がったこいのぼりを指し示しながら、「毎年、みんなのためにこいのぼりをあげてくださっている地域づくり協議会の方々に感謝する気持ちをもちましょう。」と話されました。

会の終了後は、どの学年も声を揃えて、「ありがとうございました。」と元気にお礼をいって、会場をあとにしました。

三納小学校の子どもたち!風にたなびくこいのぼりに負けないように、元気いっぱいこの1年をがんばりぬいてほしいものです。

こい
挨拶をされる地域づくり協議会長
こい2
ロープにこいのぼりを結びつける児童
校長
お話しされる校長先生
こい6

大空をまいあがるこいのぼり