トップページ

学校の様子

西都市音楽大会

11月17日、西都市の音楽大会が行われました。三財小中学校からは4年生と9年生が参加し、合奏や合唱を披露してきました。

      

 練習を始めた頃は、なかなかテンポがつかめず、くじけそうになったときもあった4年生。音楽の堀田先生、担任の德原先生の指導のもと、昼休み返上で頑張ってきました。迎えた本番、トップバッター!たくさんの観客を前に、緊張しながらもこれまでの練習の成果を発揮して、とても素晴らしい演奏・合唱を披露してくれました!

♪合奏曲「bling-bang-bang-born」

   

みんなが知っている曲ということもあり、観客のみなさんも一緒になって盛り上げてくれました。 

♪合唱「明日もきっと」

   

子どもたちに感想を聞くと、

手がずっと震えていたけど…とても楽しかった!

練習より一番上手く演奏できた!

他の学校の演奏も振り付けがあって、とても上手だった!

と満面の笑みでした。

 

 9年生も、黒土祭から、さらに磨きをかけた美しいハーモニーをで「栄光の架け橋」を聴かせてくれました! 

 

 

 

        

~校長室よりこんにちは~NO.10~

 校長です。

 11月2日(土)に妻高校で英検対策特別講座(二次試験対象)が行われました。この取組は本年度で3回目となります。対策講座としては、妻高校生が、英検の二次を受検する中学生に英語での面接練習を行い、状況に応じてアドバイス等を行うといった内容になります。

 本校からは、英検の二次試験の受検予定の生徒12名が特別講座を受講しました。

 最初は、中学生も高校生も緊張していましたが、何回か繰り返すうちに打ち解けて、楽しい雰囲気の中、練習が行われていました。

 私も何名かの生徒に質問をしましたが、ほとんどの質問に適切に答えられていたので、本番もこの調子で頑張って欲しいと思います。

 

グループ こども若者市政報告会『西都市の未来をみんなで考えよう』

10月31日、こども若者市政報告会が行われ、西都市内の学校から小学6年生、中学2年生、高校1年生がオンラインで参加しました。

三財小中学校からも、6年生と8年生が参加しました。

西都市の取組について市長からの説明を聞き、質問や要望を直接市政に伝える機会となりました。

本校の6年生が「高齢者との交流の場を増やすのはどうか」という提案を行ったところ、「9年生がさいと学アワードでも高齢者と交流したことを伺っている。良い取り組みなので、小学生もぜひ参加して、考えたことをまた教えてほしい」という回答をいただきました。

三財へそ祭りに中学生が参画しました

10月27日に行われた「三財へそ祭り」に中学生も参画しました。

当日は雨天の見込みがあり、飲食スペースの設置を朝に手伝いました。

中学生ブースでは、7年生がマッサージコーナーを企画し、大好評でした。9年生は、さいと学の学びを生かした配付物コーナーや、小中学生との交流イベントについてインタビュー活動を行いました。

 

ステージでは、腕相撲選手権の進行や、運動会ダンスを披露しました。

へそ祭りの最後には、地域のMVPとして、本校野球部を表彰していただけました。学校の活動を通して、元気を与えられるよう、これからも頑張ります。ありがとうございます。

宿泊学習 2日目

【2日目】

心配されていたお天気も、ぎりぎりもちました。

ちょうど良い天気晴れでした。みんなの願いが叶いました。

 

さて、最終日は、お待ちかねのフィールドアスレチック。

都於郡・三納の5年生とチームになって、力を合わせ、知恵を絞って体を動かしましたグループ

これが終わったら、退所式をして、いよいよ学校へ戻ります。

退所式の様子です。

宿泊学習 青島に到着

【1日目】

さぁ、5年生の宿泊学習が始まりました。

着いたらすぐ入所式。

そこでは、「規律」「友愛」「協同」「奉仕」と、宿泊生活の心得のお話もありました。ここでのたくさんの活動中で、この4つのねらいが達成できるといいです。

オリエンテーションでは、校長先生とのじゃんけんゲームもありました。

午後からは、浜リンピック。

奉仕作業として、海辺のゴミも拾いました。

このあとは、夕食 → キャンドルファイヤー → 入浴です。

2学期の身体計測が始まりました

 小学部は、本日から3日間、身長・体重・視力の検査を行っています。

 2校時に1年生、3校時に2年生を実施しました。

 1学期行った検査方法を理解していてとてもスムーズに検査が終わりました。

 どのくらい自分が成長したかみんな楽しみですね。

 

 

 

運動会と合唱の練習を頑張っています

運動会が10月12日(土)、黒土祭が10月24日(木)に予定されています。それぞれの行事に向けて、本格的に練習に取り組んでいます。黒土祭の合唱コンクールでは、中学部7年生が「小さな勇気」、8年生が「Oh, Happy Day」、9年生が「栄光の架け橋」を歌います。昼休みは、パート練習での音取りや全体合唱、また放課後には運動会の練習が行われ、赤団と白団がダンスの練習に励んでいます。

 

公民館訪問 7年

7年生では、「さいと学」で、福祉をテーマに学習を行っています。9月24日(木)、西都市社会福祉協議会にコーディネートしていただき、三財地区の公民館を訪問し、地域の「ふれあい・いきいきサロン」に参加させていただきました。今回訪問したのは、岩﨑・元村公民館と、藤田公民館の2か所です。「百歳体操」を一緒に体験させていただいたあと、生徒が参加者の方の肩もみをしながら、普段どんなことに困っているか、何をすると嬉しいかなどをインタビューしました。雑談も交えながら、和やかな時間を過ごすことができました。訪問を通して学んだことを、10月27日(日)に行われる「へそ祭り」に活かしていきます。

~校長室からこんにちは~NO.9

校長です。

 9月20日(金)に西都・西米良地区中学校英語暗唱・弁論大会が行われました。三財中学校は、暗唱の部で8年生の篠原 伶佳さん、弁論の部で9年生の齊藤 里桜さんがともに最優秀賞を受賞しました。

 私は参加者全員の発表を聞きましたが、三財中の2人が発表している時は、  「よしっ!いいぞ!うまい!このまま最後まで頑張れ!」と祈るような気持ちで、時間がたつのがとても長く感じました。私でさえそうなのですから、見に来られていた保護者や指導してくださった先生はもっとそう感じたと思います。

 発表をした2人は緊張したことと思いますが、それを感じさせない落ち着いたとても素晴らしい発表でした。

 2人は今後、10月7日に西都・西米良地区の代表として県大会に出場することになります。きっとまた地区大会以上に素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。