学校の様子
サッカーボールをいただきました
テゲバジャーロ宮崎より、サッカーボールを寄贈していただきました。
藤武選手から、8年生と6年生の代表が手渡されました。
どんどん使って、楽しみ、上達していきます。
ありがとうございました。
小学部集会
今回は、生徒指導の先生のお話を聞きました。
今の学年の生活は、とっくに折り返し地点を過ぎています。次の学年に自信をもって進むために、まずは学校生活を見直そうとのことでした。そのために特に意識することが2つ。
①廊下歩行
②時間を守る
みんなで意識して、落ち着いた学校生活を送りましょう。
【宿泊学習日誌】ただいま
一泊二日の宿泊学習。楽しみにしていた宿泊学習。終わってしまいました。この2日間は、あっという間に過ぎてしまいました。それは、子どもたちにとって充実した時間だった証です。
三財の子どもたちは、あいさつや返事、発表など、多くのことで青島青少年自然の家の方や他の学校の先生方からほめられました。これは今まで積み上げてきたことです。一方で、外に出てみて新たな課題も見つかりました。この課題を解決していくことが、これからの学びとなります。
この2日間で、子どもたちの内面はぐっと大きくなりました。このような機会があるのは、5年生だから当たり前なのかもしれません。しかし、「当たり前」は「ありがたい」ことだと考えてほしいのです。
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」に、「感謝」を付け加えているのは、実は先輩方から受け継いだ伝統とも言えます。支えてくださった方々への「感謝」の気持ちをもつことから、次の成長がスタートします。
これにて、宿泊学習日誌を終わります。たくさんのアクセス、ありがとうございました。
【宿泊学習日誌】憩いのひととき
昼食の唐揚げ弁当をいただいた子どもたち。
旅人の外国の方とコミュニケーションをとったり、海岸で遊んだりしています。
平和な時間が流れています。
【宿泊学習日誌】サイクリング
自転車に乗って、青島へやってきました。
風もなく、暖かく、穏やかな天候です。
【宿泊学習日誌】
おはようございます。
2日目が始まりました。子どもたちはさっそく、寝具の片付けや洗面など、準備を始めています。
【宿泊学習日誌】1日目終了
入浴をすませた子どもたち。
班長会では引率の先生方から今日の振り返りと明日へ向けてのお話しがありました。
それを班のメンバーにしっかり伝えることができました。
みんな元気ですよ。
しばらくすると消灯です。ぐっすり眠って明日の活動に備えてくれることでしょう。
おやすみなさい。
本日のホームページ更新は、これで終了します。明日もお楽しみに。
【宿泊学習日誌】ナイトウォーク
虫の声、波の音、空気の冷たさ、星空の美しさを感じながらのナイトウォークです。
【宿泊学習日誌】夕食
夕食をいただきました。
今からナイトウォークへ行ってきます!
【宿泊学習日誌】フィールドアスレチック
子どもたちは、フィールドアスレチックにチャレンジ中です。
力を合わせたり、応援したり、友達のありがたさを感じています。
三財の子どもたち、礼儀正しいですよ!
【宿泊学習日誌】昼食
今、子どもたちはレストランで食事中です。
バイキング形式で、自分で選びます。
家庭科の学習を生かして、バランスよく取れたかな?
午後からの活動に向けて、栄養補給は完璧です!
【宿泊学習日誌】行ってきます!
5年生、いよいよ楽しみにしていた宿泊学習へ出発です。
規律、協同、友愛、奉仕の合言葉に、感謝を付け加えた子どもたち。
子どもたちの心が一回りも二回りも大きくなって帰ってきます。
おうちの方々、ちょっとの間寂しいですが、応援していてください。
児童生徒会役員(退任・認証)
これまで一年間、児童生徒会を引っ張って来てくれた役員の退任式が行われました。執行部として、また各専門部としての役割を果たし、三財小中学校がよりよい学校になるように力を尽くしてきてくれました。これまでの一年間、ありがとうございました。
また、これからの一年間、児童生徒会をリードしてくれる新役員の認証式が行われました。先輩方が築き上げてきた伝統をさらに発展させることができるように活動してくれることを期待しています。これから、よろしくお願いします。
しかし、学校は児童生徒会役員だけが作るものではなく、児童生徒会の一人一人の活躍が必要です。172人の心と力を合わせていきましょう。
西都市小中学校音楽大会
11月2日の西都市小中学校音楽大会の様子です。
三財小中学校は4年生と9年生が出場しました。
4年生は、「きっと届ける」と「八木節」を演奏し、
9年生は、「ぜんぶ」と「僕のこと」を合唱しました。
会場に着いて、大勢の観客を目の前に緊張する子どもたちでしたが、ステージでは堂々とした演奏を披露しました。演奏が終わると、客席からたくさんの拍手をもらい満足そうな表情の子どもたちでした。
避難訓練(不審者対応)
10月18日(水)に不審者想定の避難訓練を行いました。今回は、5年生教室に不審者が入ったという想定です。
今年も地域のスクールサポーター(元警察の方)桂さんに不審者役をしていただき、児童生徒・職員ともに緊張感をもって取り組むことができました。
訓練後は、zoomで桂さんのお話を聞き、下校中の声かけ事案も含めて不審者から声をかけられた時(声をかけられないため)の対処法や、自分の命は自分で守ることについて理解することができました。
【子ども達のふり返りより】
・訓練だからといって今日学んだことを忘れないようにしたい。
・とてもこわかったけど友達がいてくれたおかげでとてもこころ強く、あわてずに行動できた。
・「いかのおすし」を常に考えて、一人でいる時間を少なくしたい。
今回の訓練をうけて、子ども達一人一人が、自分の身を守るための行動について考えるきっかけになったのではないでしょうか。今後もこのような訓練を通じて、万が一の事態への備えを行っていきたいですね。
【修学旅行日誌】16:20最終回
先ほど、最後の休憩地である山之口サービスエリアを出発しました。
たくさんの学びが詰まった2日間になりましたね。皆さんがよく頑張ったからです。
この学びが詰まったしおりは、宝物にしましょう。たくさんのお土産話をしましょう。
この修学旅行は、実に多くの方々に支えられていました。誰が思い浮かびますか?感謝の気持ちを忘れないでください。
「当たり前」は「有難い」のです。
これにて修学旅行日誌は終了させていただきます。たくさんのアクセスありがとうございました。
【修学旅行日誌】14:10三財へ向けて
最後の見学地である平川動物公園を今から出発します。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまうもの。逆に言えば、あっという間だったということは、充実していたということ。
今から三財へ向けてバスは走ります。
みんな元気です。お家の方々、待っていてください。
【修学旅行日誌】12:45平川動物公園
新しいコアラ館で子どもたちを待っています。
かわいいコアラも、眠りながら子どもたちを待っています。
【修学旅行日誌】11:10昼食
いただいているのは、奄美の郷土料理「鶏飯」です。おいしいと好評です。
【修学旅行日誌】9:40知覧特攻平和会館
現在、平和学習中です。
それぞれ、心にどんなことが響くのでしょう。講話までは、館内自由見学です。
三財中の駅伝チームの皆さん。鹿児島から応援しています!全力を尽くしてくださいね。
【修学旅行日誌】7:55出発
ぐっすりねむった子どもたちは、美味しい朝食をいただきました。
7:40からの退館式には、昨日の反省を生かして素早く集合できました。
ホテル・レクストン鹿児島の皆さま、大変お世話になり、ありがとうございました。
今度は家族と、自分が大人になったら、ぜひ泊まりに来たいと思います。
In 三財
おはようございます☀
6年生の皆さん、修学旅行楽しそうですね。今日も一日、元気にいってらっしゃい!
1 三財では、本日「西都児湯地区中学校駅伝競走大会」が行われます。西地区運動公園では、7時過ぎにはもう、各学校の選手たちがアップを始めています。本校の選手たちも、頑張って走ります。女子の部は9:45、男子の部は11:00スタートです!その後、ロードレースの部が行われます。地域の皆さんの応援を、よろしくお願いします!
2 22日(日)は、いよいよ「へそ祭り」!中学生ブースもあります。乞うご期待!
3 下記の大会成績看板をリニューアルしました。
いよいよ県秋季大会です!22日(日)には空手競技が、来週28(土)29(日)にはバドミントン競技が行われます。三財旋風を巻き起こせ!がんばれ三財!!
【修学旅行日誌】6:00起床
おはようございます☀
昨夜は驚くほど早く寝てしまった子どもたち。
準備を済ませて、続々と朝食会場へ集まってきています。
みんな、元気です。
【修学旅行日誌】20:30思い思いに
お風呂タイムも終わり、それぞれの部屋で思い思いに過ごす子どもたち。
みんな元気ですよ。
これで本日のホームページ更新は終了します。たくさんのアクセスありがとうございました。明日もお楽しみに。
【修学旅行日誌】19:30入浴
満腹になった子どもたちは、お風呂タイムです。
さて、今日のバスの話です。
その名も「ひなたバス」。宮交に2台しかないバスだそうです。一般的なバスよりも数十センチ背が高く、その分見晴らしも良いそうです。
こちらはなかなかレアなことのようです。
【修学旅行日誌】18:45夕食
ホテルで豪華な夕食をいただいています。
みんなで楽しくおしゃべりしながらの食事で、おいしさも倍増です!
ご馳走様でした!
【修学旅行日誌】17:15ホテル到着
本日お世話になるホテルに到着しました。
バスを降りた時点で、みんな元気です。ご安心ください。
【修学旅行日誌】15:50維新ふるさと館
本日最後の見学地、維新ふるさと館に到着です。
幕末から明治時代にかけての歴史について学びます。
【修学旅行日誌】14:15いおワールド
鹿児島水族館に入りました。
【修学旅行日誌】13:35鹿児島市内散策
西南戦争当時の銃弾あとを見学しています。触ってみています。こういう体験ができるのも、いいですね。
【修学旅行日誌】13:15鹿児島市内
鹿児島市内に降り立った子どもたち。西郷どんと写真撮影です。
【修学旅行日誌】12:45桜島フェリー⛴️
穏やかな錦江湾。しばしの船旅を楽しみました。
【修学旅行日誌】12:00昼食
お腹すいた〜!
美味しいお食事をいただいて、元気復活です!
お土産を買い求める子どもの姿もありました。
【修学旅行日誌】11:15有村溶岩展望所
天候は快晴!
雄大な桜島が我々を迎えてくれました。
【修学旅行日誌】9:53鹿児島!
いよいよ、鹿児島県に入りました。
ちなみに、前に見えているバスは、合同修学旅行の1号車です。宮交バスですが、いつものカラーリングとはちょっと違う。このお話は、あとで書きますね。
【修学旅行日誌】9:15出発式
実は、今回の修学旅行は、都於郡小学校、三納小学校との合同で行われます。
山之口サービスエリアで、合同の出発式が行われました。
今から一路、桜島へ向かいます。
みんな、元気ですよ!
【修学旅行日誌】8:30高速道路
高速道路を進んでいます。
ガイドさんの楽しいお話を聞いています。
手のひらの健康チェックをしています。
【修学旅行日誌】8:05出発
たくさんの保護者、子どもたち、中学生、先生方に見送られて、いよいよ修学旅行へ出発です。
帰ってきた時のお土産話をお楽しみに。
いってきま〜す!
黒土祭・第3回参観日
10月5日(木)4,5校時を使って、黒土祭(中学部)が行われました。
合唱コンクールでは、体育大会直後から練習に取り組んだ課題曲「ぜんぶ」、自由曲「生まれてはじめて」(7年)、「君の隣にいたいから」(8年)、「僕のこと」(9年)を、見事に歌い上げました。
7年生
課題曲「全部」 指揮:長友美空さん、伴奏:篠原伶佳さん
自由曲「生まれてはじめて」 指揮:黒木春貴さん、伴奏:河野桜空さん
8年生
課題曲「ぜんぶ」 指揮:鍋島大輝さん、伴奏:児玉紗彩さん
自由曲「君の隣にいたいから」 指揮:弓削健太さん、伴奏:宮田奈緒実さん
9年生
課題曲「ぜんぶ」 指揮:緒方一心さん、伴奏:日髙伶菜さん
自由曲「僕のこと」 指揮:秋月大輝さん、伴奏:鎌田ほたるさん
個人発表では、以下の5名が練習の成果を発表しました。
英語暗唱 7年 篠原伶佳さん、8年 齊藤里桜さん
空手型 8年 鍋島大輝さん
ダンス 8年 寺原美嬉さん
エイサー 8年 宮田奈緒実さん
どの発表も、日頃から一生懸命練習に励んでいるだけあって、日頃とは異なる表情や勇壮な姿を見ることができました。
体育館壁面には、授業で取り組んだ美術や書写の作品、総合の時間に取り組んだ壁新聞などが貼り出され、生徒たちの日頃の頑張りが伝わってきました。
また、この日小学部では授業参観が行われました。
黒土祭と授業参観の後のステージ懇談会では、それぞれに設定されたテーマで熱心な協議が行われました。
保護者の皆さまには、たくさんご参観いただき、ありがとうございました。
中学校秋季体育大会激励会
9月27日に、翌日から行われる中学校秋季体育大会の激励会が行われました。
本校からは、野球部(10名)※穂北中との合同チーム、サッカー部(4名)※木城学園との合同チーム、バドミントン部(15名)、卓球部(2名)が参加します。
夏の暑さや体育大会・黒土祭と行事に追われ忙しい中でしたが、一生懸命練習に取り組んできたことを自信に変えて、一戦必勝の熱い思いで頑張っていきたいと凛々しい顔で抱負を述べる選手たちでした。
最後に、選手を代表してバドミントン部主将の宮田奈緒実さんが選手宣誓を行いました。
スーパーマーケット見学~3年生~
先日、マックスバリュ西都店に買い物調べに行きました。
買い物調べをすると、家庭でスーパーマーケットをたくさん
利用していることに気づきました。多くの人が利用するスーパー
マーケットには、商品の並べ方や通路にたくさんの工夫がされていました。
質問をすると、副店長さんが優しく質問に答えてくれました。
子どもたちは一生懸命メモを取り聞いていました。
それを、学校に帰ってワークシートをまとめました。
お忙しい中、親切に対応していただきありがとうございました。
合唱の練習をがんばっています!!
中学部の生徒たちは、10月5日(木)に開催される「黒土祭」に向けて、合唱係やパートリーダー、指揮者を中心に、合唱の練習に励んでいます。音楽の授業や昼休み、放課後と、各クラスの歌声が校舎中に響きわたっています。
第12回 三財小中学校運動会が開催されました。
「解き放て171人の最高のパフォーマンス魂」をスローガンに
赤団・白団ともに心を一つにして競技と応援に取り組みました。
小学部では全校ダンスで「つばめダンス」を踊りました。
運動会予行練習
5日(火)運動会の予行練習が行われました。朝のうちは雨が降っていたので、体育館でできることをしていましたが、雨がやんだので、運動場に出て運動会本番と同じ流れでの予行練習を行うことができました。
今年の運動会スローガンは「解き放て!~171人の最高のperformance魂~」です。171名の児童生徒それぞれが一生懸命運動会に向かっています。運動会に来てくださる皆さま、三財っ子の一生懸命で楽しく元気な姿を楽しみにしていてくださいね♪
運動会全体練習
2学期が始まり、運動会練習が本格的にスタートしました。今年は例年以上に残暑が厳しく、暑さ指数をこまめに計測し、熱中症対策を取りながらの練習となっています。
全体練習は朝の少しでも涼しい時間に実施しており、暑さの中、時折秋風を感じる時もありました。
内容としては、開会式を中心に練習し、その後は各団に分かれての応援の練習をしました。
コロナが5類に移行ししたことで、久しぶりに声を出しての応援も解禁となり、みんな大きな声で元気に応援をしていました。
2学期が始まりました。
夏休みが終わり、子どもたちの素敵な笑顔が、三財小中学校に戻ってきました。
始業式を行いました。
はじめに、さいと学アワードで最優秀賞を獲得した生徒への表彰をしました。
今回は、2年生、7年生、8年生が2学期の目標をスピーチしました。これまでの自分を振り返り、さらに力を高めようという意欲が伝わってくる発表でした。
校長先生からは、最も長い2学期を、体調に十分気を付けて、楽しく、充実したものにしてくださいというお話がありました。
82日間、素敵な思い出を積み重ねていきましょう。
第2回「さいと学アワード」最優秀賞!
8月1日、昨年度から始まった「さいと学アワード」が、今年も開催されました。
西都市内の中学3年生は、「Future we want」をテーマに探究活動を行っており、これはその成果をコンクール形式で競い合う大会です。実際に発表するのは各校で選抜された1チーム(妻中のみ4チーム)となりますが、今年も市内すべての中学3年生が市民会館に集いました。
本校からは、校内選考で1位になったチーム「Clean Labo」が代表として出場しました。
「ゴミに価値を」というコンセプトをもとに、美しい三財をめざした探究活動の実際を発表しました。約3か月間、仲間と協働しながら探究し続けた成果を堂々とプレゼンする姿に、誰もが感動を覚えました。
そして審査の結果、なんと、
「Clean Labo」が ”最優秀賞” に輝きました!!!
昨年度(第1回)に続き2年連続です!!!
4月から始まった9年生の「さいと学」。4チームそれぞれが三財の課題を見つめ、問いや仮説を立て、何度も壁にぶつかりながら正解のない解を求めて探究してきました。その学習の過程には、主体性や対話、協働、ねばり強さといった、今求められているたくさんの要素が詰まっていました。
この学習に際し、多くの示唆やご指導をいただいた福島梓さん(県キャリア教育コーディネーター)や先生方、そしてインタビュー等に協力してくださった地域の方々、保護者の皆さま他、関わってくださった全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
これからも、9年生の探究活動は続きます。今後は、へそ祭りの活性化に向けて活動する予定です。彼らの活躍に、ご期待ください。
1学期が今日で終わりました。
今日で1学期が終了しました。
3時間目には、終了式が体育館で行われました。
まず3年生・5年生・8年生の代表が「1学期を振り返って」という題で作文発表をしてくれました。
安全に気を付けて、充実した楽しい夏休みを送って、また元気な顔を8月25日の始業式に見せてほしいです。
ひまわりがさいたよ
「三財ぼちぼちやってみろう会」のみなさんのご協力を得て、学校正門沿道のひまわりを植えてお世話してきました。
そして、最近、きれいなひまわりが咲き始めました。
中学部「か母ちゃっ子クラブ」による授業
7/12(水)に、性に関する教育の一環で、「か母ちゃっ子クラブ」の方をお招きして中学生に授業を行いました。
7年生は「生命誕生」
8年生は「男女の性差と付き合い方」
9年生は「男女の認め合い尊重し合える関係」をテーマに授業を行いました。
心も体も大きく成長していく生徒たちです。また、不安や悩みを感じる年頃でもあります。今回の学習をきっかけに、性について正しく理解し、これからも自他ともに大切にし合える関係を築いていきましょう。