トップページ

学校の様子

スタートダッシュ

3校時に5年生の体育(短距離走)の授業がありました。

5・6年生の体育は、中学校の保健体育の先生が指導しています。
今日の学習課題は、「スタートダッシュを決めよう!」です。

音楽に合わせてスタートダッシュにつながる様々なステップ運動を
していました。(この写真では伝わらないですね。すみません。)


「足の位置」「姿勢」「構え」のポイントをみんなで確認し、
さっそくスタートダッシュです。
前傾姿勢がいいですね。ぐんぐん加速していきそうです。


最後に授業を振り返って気付いたことや感想を書いていました。

どんな新しい発見があったでしょうか。
運動には「する」「みる」「ささえる」「知る」楽しさがあります。
それに気づかせることが体育の授業です。

救命救急法研修

3日(水)の放課後に救命救急法の職員研修を行いました。

新型コロナの影響で、こういった実習もようやく実施可能になったようで、
西都消防本部より3名の講師の方に来ていただき、水泳の授業の開始前に
全職員で研修を行いました。

毎年受けている研修にはなりますが、万が一に備え、手順を確認しながら、
しっかり取り組みました。



相互参観授業

授業力向上のため、日頃から先生同士が授業を
「見る」「見せる」「振り返る」ことをすすめています。

学期1回は、全ての先生が資料を準備して授業を公開します。
今日から1学期の公開授業が始まりました。

《1校時》
3年生の算数(4桁の同士のたし算、ひき算)の授業でした。
手を挙げた指先からも真剣さが伝わります。立派な学習態度でした。
友達とそれぞれの考えを伝え合う活動もできていました。
3桁のひっ算の仕方をもとにして、4桁の計算ができるようになりました。

《2校時》
8年生の理科(質量保存の法則)の授業でした。
はかりの上に2つのビーカーが置いてあります。
そのビーカーには異なる液体が入っています。
このときの質量(重さ)と液体を混ぜたときの質量に違いはあるでしょうか。
2つの実験結果から質量保存の法則について学んでいました。
実験結果が学びとなる。これこそが理科の醍醐味ですね。

《3校時》
1年生の算数(いろいろなかたち)の授業でした。
子供たちが持ち寄った箱などを使って、
「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」の3つに
なかまわけをしました。
わけた理由を言ったり、友達に指示された形を
箱の中から手の感触だけで選んだりしていました。
それがぞれのかたちの特徴をつかんで、わけることができるようになりました。


授業を見て気づいたことは、直接話をしたり、
このように付箋に貼って伝えています。

児童生徒総会に向けて

児童生徒総会に向けた話し合いがありました。
「三財小中学校をよりよい学校にするために」を議題に
1~9年生がそれぞれの学級で話し合いをし、本番に臨みます。
学級会の話し合いを活発にするために、
全学級で話し合いの仕方を統一しました。
  
総会に参加するのは5年生から9年生となるので、それ以外の1~4年生の意見の集約については、児童生徒会執行部が各学級担任を回って説明していました。
 
今年度の児童生徒総会は6/16(火)です。
活発な意見交換ができることを大いに期待しています。

練習あるのみ

突然ですが
ボールを上に投げて受け取るまでに何回拍手ができそうですか?

1年生が2回に挑戦していました。
あげすぎるとキャッチするのが難しくなるし、低すぎると間に合わない。
失敗を繰り返しながら、ちょうどよい高さを見付けていました。


4年生は観察中かな?
理科の先生が教室で宝石(ビー玉)を渡していたところまでしか
見ていないので残念ながら何をしているのかわかりませんでした。

築山の三財川で水の流れについて実験していたのでしょうか。
ノートを囲んで真剣に相談しているのが伝わってきました。


7年生は、書き順(筆順)の学習中でした。

筆順と言えば、仕事を始めたころ先輩の先生から図工の「図」の
書き順が違うと指摘されたことを思い出します。
指摘されたのは一つですが今でも間違いに気づくことがあります。

ワークブックの1番の問題にあった漢字は「圧」でした。
さて、一画目はどこでしょうか?
生徒の答えを見て回ると横からと縦からの2つに分かれていました。
答えは、〇〇からです。

書き順どおりに書いたら、書きやすかったりバランスがとれたりします。
指摘された人がいうのもなんですが練習あるのみです。