学校の様子
学校の様子
花いっぱいの西小学校
今、西小の玄関周辺は花いっぱいです。各学年の児童が育てたパンジーやビオラは入学式の花道を作ってくれました。花壇には篠田先生がお世話されていたオダマキが可憐な花を咲かせています。忙しい毎日ですが、花に癒されるようです。



平成30年度 入学式
待ちに待った入学式が行われました。今年は男子39名、女子42名、計81名のピッカピカの一年生です。在校生の6年生に迎えられ、西小学校の生活がスタートしました。地域に皆さん方には、登下校や地域の活動、学校行事等でもお世話になることが多いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度 始業式
いよいよ今日から平成30年度のスタートです。14名の新任の先生方を迎えて始業式が行われました。進級した子どもたちは、新クラスに荷物を運び、新しい教科書をもらいました。今年も『楽しみ』がたくさんある学校生活になると思います。
今年度も西小の教育活動をよろしくお願いします。


今年度も西小の教育活動をよろしくお願いします。
平成29年度 離任式
本日、12名の先生方が西小学校を退職・離任されました。西小のために、子どもたちのために、尽力いただきました。これからも西小の発展・子どもたちの活躍を見守っていただけたらと思います。ありがとうございました。


平成29年度 修了式
本年度も大きな事故やけがもなく修了することができました。地域の皆様や保護者の方々の日々のご支援・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。


第110回 卒業式
3月23日、94名の卒業生が西小を旅立っていきました。それぞれの中学校で活躍してくれることと思います。西小の「信・愛・和」を胸に大きく羽ばたいてくださいね。


お別れ遠足
6年生との最後の行事、お別れ集会とお別れ遠足が行われました。お別れ集会では全校生徒でゲームを楽しみ6年生と交流しました。
お別れ遠足では、縦割り班での遊びをして思い出を作りました。
天気にも恵まれて、とても楽しい遠足とすることができました。
お別れ集会
お別れ遠足(舞鶴公園)
最後の参観日
今週は、高鍋西小学校最後の参観授業がありました。
3年生は、高鍋町のすごいところをPRする発表会を行いました。
本番前には、2年生に向けて発表をし、本番に臨みました。
緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、立派に発表することができました。

2年生への発表の様子

参観授業の様子
3年生は、高鍋町のすごいところをPRする発表会を行いました。
本番前には、2年生に向けて発表をし、本番に臨みました。
緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、立派に発表することができました。
2年生への発表の様子
参観授業の様子
とび箱遊び
2年生の体育では「跳び箱遊び」をしました。
低学年では、いろいろな場や跳び方を工夫しながら、跳び箱の基本的な動きに慣れていきます。
三つの跳び箱をつなげて、うさぎのようにピョンピョン跳び越えます。

二つの跳び箱をつなげて、手を何回ついて越えられるかを挑戦します。

跳び箱に跳び乗り、手をたたいたり、体をひねったりいろいろなジャンプで跳び下ります。

友達のおもしろい動きを見つけたり、上手なところを見つけたりしながら、自分の技に挑戦していました。
低学年では、いろいろな場や跳び方を工夫しながら、跳び箱の基本的な動きに慣れていきます。
三つの跳び箱をつなげて、うさぎのようにピョンピョン跳び越えます。
二つの跳び箱をつなげて、手を何回ついて越えられるかを挑戦します。
跳び箱に跳び乗り、手をたたいたり、体をひねったりいろいろなジャンプで跳び下ります。
友達のおもしろい動きを見つけたり、上手なところを見つけたりしながら、自分の技に挑戦していました。
1年生と地域の方々 ふるさと学習
1月30日、地域のボランティアの方々、1年生のおじいちゃんおばあちゃんなどを招いて、楽しい交流「ふるさと学習」を行いました。34名の方が参加してくださいました。
主に、むかしの遊びを中心にして、遊び方を教えていただいたりいっしょに遊んだりといっしょに過ごしました。あやとり、お手玉、かるた、けん玉、おはじきなどの室内遊び、それから、竹とんぼ、石けり、竹馬、缶馬などの屋外遊びなどをしました。
毎年、坂本地区の百武直人さんが手作りの竹とんぼを一人に一本ずつ作ってくださっています。1年生は、一人1本ずつ頂き、喜んで遊んでいます。たくさんの方々に参加していただき、地域の方に支えられて、子供たちは育っていくのだなあと実感しています。幸せな1年生です。
おじゃみ
かるた
もぐらたたき
ビー玉遊び
竹とんぼ
新入生保護者説明会・体験入学
2月8日(木)に、新入生保護者説明会および半日体験入学を行いました。
講堂では、保護者を対象に、新入学の心構えや準備についての説明をし、1年生教室では、新入生が自己紹介したり、お絵かきをしたりしました。
4月には、82名のかわいい新入生が西小に入学してきます。今から楽しみにしています。

講堂では、保護者を対象に、新入学の心構えや準備についての説明をし、1年生教室では、新入生が自己紹介したり、お絵かきをしたりしました。
4月には、82名のかわいい新入生が西小に入学してきます。今から楽しみにしています。
ふれあい集会
先週から今週の火曜日まで、ふれあい集会をしています。1年生から6年生までの12人くらいのグループで、6年生が班長になって自己紹介やゲームをします。じゃんけん列車では長い列になって楽しくふれあいました。お別れ遠足ではこのグループでたっぷり遊びます。

5年生の様子
1月26日(金)は、少年補導員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、非行防止教室を行いました。万引きは犯罪であることや正しい態度の取り方について教えていただきました。真剣に話を聞いたり、よく考えながら役割演技をしたりする中で、改めて身を引き締めていた子どもたちでした。
3学期の「ふうの木学習」では、高鍋町を「人にやさしいまち」にするためにはどうしたらいいかを考えます。そのために、まずは保育園の子どもたちとの触れ合いを通して相手のことを考えて行動することを体験します。30日(火)は、ももの木保育園の園長先生に保育園についてインタビューしました。十次学習で学んできた「信・愛・和」の精神がどのように生かされるのかとても楽しみです。
6年 租税教室
今日は高鍋町役場の税務課から講師の先生方を招いて、租税教室を行いました。税が私たちの生活と深く結びついていることがよくわかりました。子どもたちは、よき納税者に育ってくれることでしょう!

6年 和楽器に親しもう!
6年生は、和楽器に親しむ目的で、5名の先生方を講師に招き琴の演奏を聴く機会をいただきました。演奏だけでなく、一曲ずつの解説やクイズ、そして琴の体験もあり、充実した時間を過ごしました。実際に演奏してみて、琴演奏の難しさはあるものの、音色の美しさや響きの心地よさに魅せられた子どもたちもたくさんいました。


言葉をつなげて~連詩を作る~
4年生3学期の国語の授業は、友達と一緒に詩を作っていくことでした。
まず、友達が題名と一連目を考え、次の友達に回します。次の友達はその題と詩を読んで、想像したことを詩に書きます。
大事なことは、詩の内容が前の連とつながっていくこと。
初めての学習でしたが、みんなとても楽しそうに詩を作っていきました。
最後にそれぞれの班で作った詩を読み合い、代表作を選び披露しました。
友達と協力しながら詩を作る面白さを学ぶことができました。

まず、友達が題名と一連目を考え、次の友達に回します。次の友達はその題と詩を読んで、想像したことを詩に書きます。
大事なことは、詩の内容が前の連とつながっていくこと。
初めての学習でしたが、みんなとても楽しそうに詩を作っていきました。
最後にそれぞれの班で作った詩を読み合い、代表作を選び披露しました。
友達と協力しながら詩を作る面白さを学ぶことができました。
3学期 始まりました!
17日間の冬休みが終わり、元気な西小っ子が登校してきました。久しぶりに会った友達とお正月の話題に盛り上がっています。さあ、今日から29年度の3学期スタートです。1年生から5年生まで53日間、6年生は52日間しかありません。短い3学期ですが、学年の仕上げをしっかりしていきましょう。
2学期 終業式
今日で2学期が終わります。残暑厳しい8月末から、この日まで81日間頑張りぬいた子どもたちに拍手を送りたいですね。運動会から十次先生をしのぶ会・顕彰のつどい、持久走大会と行事が続く中、自分たちの目標に向かってよく努力しました。
冬休みは17日間です。2018年みんなそろって笑顔で会いましょう!

冬休みは17日間です。2018年みんなそろって笑顔で会いましょう!
きゅうり農家見学
先日、3年生は、校区内のきゅうり農家へ社会科見学に行きました。

実際に、ビニールハウスで育てているきゅうりを観察したり、農家の方に質問したりして、きゅうりの育ち方や育て方の工夫、おいしいきゅうりの見分け方など、たくさんのことを学びました。そして、休みなく働く農家の方の苦労も知ることができました。


お土産にいただいた新鮮なきゅうりを、農家の方に感謝しながら、「おいしい!」と喜んで頬張りました。
実際に、ビニールハウスで育てているきゅうりを観察したり、農家の方に質問したりして、きゅうりの育ち方や育て方の工夫、おいしいきゅうりの見分け方など、たくさんのことを学びました。そして、休みなく働く農家の方の苦労も知ることができました。
お土産にいただいた新鮮なきゅうりを、農家の方に感謝しながら、「おいしい!」と喜んで頬張りました。
おいもフェスタ
2年生は、先日収穫したサツマイモを使っておいも料理に挑戦しました。まず、ピーラーでの皮むき。慣れない手つきでわくわくしながらきれいにむきました。
次は、包丁で輪切りにしました。ドキドキしながら切っていく子、
家でのお手伝いをしていて自信満々で切る子と様々でした。
お鍋に、サツマイモとりんご、バター、砂糖を入れてぐつぐつ煮ればできあがり。待っている間は講堂で、2年生みんなで、おいもの歌バージョンのじゃんけん列車やおいものゲームで楽しみました。
最後は、2年生みんなでいただきました。「あまくてほくほくしておいしい。」とみんな大喜びで食べていました。1年生にもお裾分けができちょっぴりお兄さんお姉さん気分も味わえたおいもフェスタでした。
夏の暑い時期に草取りしたこと。収穫前のいものつるとり作業。地域ボランティアの竹原さんに教えてもらった芋掘りの収穫。おいもを育てたことでたくさんの体験ができました。
西小の風景
高鍋町立高鍋西小学校
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
1
3
3
5
5
行事計画
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |