財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

夏休みが始まりました

そろそろ梅雨明けでしょうか?
夏休み2日目、雨が上がったので、運動場では比良地区育成会のラジオ体操が始まりました。



今日から、プール開放もスタートです。午前中は川路地区の子どもたちが楽しそうに泳いでいました。

地域の祭りを"ばんば踊り"で盛り上げようプロジェクト

学校~「地域の行事に積極的に参加することで、子どもたちに地域のよさ、地域の人とつながるよさを伝えたい」
地域~「地域の行事に子どもたちに積極的に参加してもらい、地域を盛り上げたい」
という両者の思い・願いをもとに、コミュニティ・スクールの取組として、地域の夏祭りをとおして児童と地域をつなぐをコンセプトに、本日、1学期最終日、地域の方に来ていただきて『ばんば踊り練習会』を行いました。短い時間でしたので、それほど多くの練習はできませんでしたが、子どもたちには地域の夏祭りに参加して、ばんば踊りを楽しんでほしいと思います。




1学期終了です

本日7月19日をもって1学期終了です。
終業式では、まずはじめに校長先生が地域の方からのメッセージを紹介してくださいました。財っ子たちのやさしい行いをよく見て下さっているものが多くありました。その後、2年生と4年生の代表児童が1学期がんばったことを上手に発表しました。




明日からの夏休み、約束をしっかりと守って、"この夏にしかできない"体験等に積極的に挑戦し、有意義な日々を過ごしてほしいと思います。
そして、登校日は8月20日(火)、2学期始業式は8月27日(火)どちらも通常どおりの登校です。元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。


さて、7月の各学年の取組を「学校の様子」にupしています。
2年生「町たんけん」「命の教育」4年生「日向サンバ練習」「浄水場見学」5年生「学習田観察」6年生「はまぐりプロジェクト」などなど、どうぞご覧ください。

優勝おめでとう!

本日、昼休み時間、2組の優勝報告がありました。
1組目は、タグラグビー「財光寺ブラックス」、九州交流大会で見事優勝です。


2組目は、バドミントン「藤田研究所」所属の4年生女子ダブルスの2人。
昨年敗れたチームに決勝で打ち勝っての県大会優勝、九州大会に出場します。

本日7/4は通常どおりの登校です

本日7/4は通常どおりの登校です。
これまでの雨で、河川や用水路の増水、危険箇所等があることが予想されますので、そのような場所には近づかないで十分に安全に気をつけて登校するように、家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

命を守る集会

7月2日(火)朝の時間に、「命を守る集会」を行いました。まずは、5・6年生のきれいな歌声で、1~4年生は体育館に迎えられました。「いのちのうた」というとても素敵な歌でした。そのあと、校長先生からのお話がありました。「エンダンの思いを忘れない」「自分の命は自分で守る」というお話を、全校児童は静かに聞いていました。最後に、命を守る合い言葉を確認しました。残り少なくなった1学期、そして迎える夏休み、財っ子一人一人の命がずっと大切にされるように、保護者の方、地域の方の見守りをよろしくお願いいたします。



大雨の際の登下校の対応について

梅雨前線の影響で、県内は3日ごろまで大雨になる恐れがあるとして警戒が呼びかけられています。本校では6月14日付「大雨の際の登下校の対応について」の文書でお知らせしましたとおり、状況に応じての対応をしていきたいと思いますので、ご理解ご協力をお願いします。


○早朝からの大雨が予想される場合
安心安全メールまたは学級連絡網で「登校時刻を遅らせて●:●●とするので、それまで自宅で待機してください」などの連絡をします。


○登校後に大雨となり、下校時に影響が出ることが予想される場合
下校時刻を早めたり(状況によっては遅らせて学校待機としたり)、集団下校に切り替えたりなどの対応を行います。安心安全メールまたは学級連絡網で連絡します。


○大雨等により自家用車で児童を送迎する場合
体育館前の駐車場や学校北側の道路(五十猛神社~日向高校)に駐停車しての車の乗降は、児童の安全面の確保や交通混雑を招くという点で、問題があります。
学校東側や西側、北側(運動場周り)など、比較的、交通量が少ない場所での駐停車、車の乗降にご協力をお願いいたします。

毎月第1月曜日は「財光寺地区あいさつの日」

明日7月1日(月)は「財光寺地区あいさつの日」です。学校では、「あいさつ財道(たからみち)」の取組で、登校時に全校児童があいさつをし合う活動を行います。ご家庭や地域でもあいさつ運動にご協力をお願いします。児童の登校時刻にご自宅の近くで、子どもたちに「おはよう」の一言をかけていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

初任の先生の授業研究会がありました

本校には、本年度も2名の初任者の先生がいます。この先生方は、今年そして来年の2年間かけて、初期研修と呼ばれる様々な研修を受講するのですが、今週は算数科の授業研究会が行われました。2人とも前日までに入念な準備を行い、授業当日はとても落ち着いて授業に臨んでいる姿が印象的でした。3の1、5の2の子どもたちもそれに応えるべく、積極的に発表し問題解決に取り組んでいました。


参観日駐車場~運動場は開放できません

1~3年生の保護者の皆様へ
本日6月28日(金)は1~3年参観日ですが、本日朝からの雨のため、駐車場として運動場を開放することができません。大変申し訳ありませんが、運動場保護のため、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、近くの店舗や駐車禁止区域の駐停車は控えていただきます、よう重ねてお願い申し上げます。
合わせて3年生「水泳」の参観授業は、天候次第で体育館での授業に変更になる場合がありますので、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
1~3年参観授業13:55~14:40
1~3年学級懇談14:55~15:40

6月27日(木)は臨時休校です

最新の天気情報によると、本日、沖縄の南を北上中の熱帯低気圧は、明日にかけて発達し台風に変わりそうです。予報によると、明日早朝から午前中にかけて宮崎に最接近する可能性が高くなりました。そのことに伴い、6月27日(木)は、児童の安全を第一に考え、日向市内の小中学校はすべて臨時休業になりますので、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。(財光寺児童クラブも休みです)
あさって6月28日(金)は今のところ、通常どおりの登校、1~3年生の参観日も実施予定です。詳細につきましては、本日、文書を配付しておりますので、ご確認下さい。

中学校の先生に教えてもらいました

6月24日(月)本日、絶好の水泳日和です。2校時の6年生の水泳の学習では、財光寺中学校の保健体育科の先生に指導をしていただきました。息継ぎのポイント等についてわかりやすく教えていただき、先生のアドバイスと声かけのおかげで、6年生も一生懸命に泳いでいました。今週、あと1回ご指導いただく予定です。ありがたいことです。


PTA保体部主催「育成会対抗ドッジビー大会」

毎年恒例のPTA保体部主催「育成会対抗ドッジビー大会」が本日6月23日(日)開催されています。校区内8育成会13チームが参加してのこの大会、今年もそれぞれのチームの上級生と下級生がチームワークを発揮し、保護者のみなさんの熱い声援を受けながらの白熱したゲームが展開されています。
計画、準備をしてくださったPTA保体部の皆様、各地区育成会の役員の皆様、本当にありがとうございます。
優勝~往還西B  準優勝~比良1B  第3位~長江 往還東A
   
 
    

財光寺中学校「職場体験学習」

6月19日(水)20日(木)の2日間、本校でも財光寺中学校の職場体験学習が行われています。本校卒業の財光寺中2年男女2名が4年1・2組にそれぞれ入って、体験学習にチャレンジ中です。
1日目のテーマは「児童とのふれあいの喜び、難しさについて考える」、2日目のテーマは「教師の仕事の喜び、難しさについて考える」です。


相互授業参観に取り組んでいます

本校では、教職員の授業力向上を目指して、相互授業参観を行っています。これは、同じ学年の担任同士で、今回は算数の同じ時間、または同じ単元のちがう時間の授業を互いに公開して参観し合い、その後の学年協議で課題等について話し合うというものです。
本日6月18日(火)は1年生と6年生で相互参観授業が行われてました。



少年団バレーボール 優勝報告!

 昨日行われたスポーツ少年団日向・東臼杵プロック大会で財光寺小女子バレーチームが
見事優勝し、7月に行われる県大会出場を決めたという報告がありました。
 みんなニコニコしてとてもうれしそうでした。これからの活躍を応援しています!

大雨に伴う下校時の対応について

保護者の皆様へ
本日6月14日(金)は1日をとおして大雨の天気予報が出されています。そのことに伴い、児童の下校時の安全を第一に考慮し、本日は1~6年生すべての学年で5校時終了後、集団下校を行います。集団下校時は、担当職員が下校途中まで付き添います。3年生以上の児童につきましては、下校時刻が変更となり、ご迷惑をおかけすることと思いますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 集団下校開始時刻15:10ごろ

空調設備(エアコン)工事が始まりました

かねてよりお知らせしていました学校の空調設備[エアコン]工事が始まります。
その第1段階として、本日6月13日(木)、足場の設置が始まり、下記に示しますように、夏季休業終了時まで、順次、様々な工事や作業が進められていく計画です。
児童の学校生活はもとより、保護者、地域の皆様のご来校の際にいろいろとご迷惑をかけることと思いますが、昨今の夏の酷暑並びに児童の熱中症対策としての空調設備工事について、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

1 工事現場事務所の設置
体育館横駐車場奥(プールとの境目)に工事現場事務所(プレハブ4坪)が設置されており、その先は立ち入り禁止区域となっています。工事関係者の方々や車両は、体育館横東側フェンスを出入りすることになります。

2 足場の設置
南校舎中央1F~3Fトイレ(職員・5年・6年)と北校舎1F南側土間(西側:1の3~東側:児童クラブB)までの間に足場が設置されます。1・2年の教室は南側の教室出入り口から外に出ることはできません。



3 電源設備の設置
夏休みに入って、重機が入っての工事と渡り廊下を一部切断しての配管埋設工事が1週間程度、行われる予定です。それに伴い、しばらくの間、家庭科室横の出入り口は使用できなくなります。児童クラブの送迎のための入り口が北校舎中央側になりますので、ご協力をお願いいたします。
「工事中 イラス...」の画像検索結果

子ども安全監視員対面集会がありました

6月7日(金)、日頃お世話になっている子ども安全監視員のみなさんをお招きして、対面集会を行いました。朝の登校の見守りを終えて、15名の方にご来校いただきました。安全監視員のみなさんの自己紹介やパフォーマンス、児童代表のお礼の言葉、歌のプレゼントととても和やかな雰囲気で集会は進みました。安全監視員の皆様方、今後とも財っ子たちをどうぞよろしくお願いいたします。



むかばき情報 その5

雨の影響もなく、午前中の追跡ハイキングも無事終了したようです。
奉仕活動、終わりの集いを経て、これからバスで帰るところです。
いい思い出がたくさんできたことでしょう。

むかばき情報 その4

今朝も元気に、朝の集い、朝ご飯、片づけから始まりました。
全てがいい体験です。毛布の片づけに苦戦していたようです。
これから追跡ハイキングに出発です。

むかばき情報 その3

むかばき宿泊学習のお知らせ続編です。
昨夜はキャンプファイヤーで楽しみました。学校紹介では
財小はボディパーカッションを披露し好評だったようです。
登山などみんな頑張ったせいか、よく寝たらしいです。
今朝もみんな元気ということです。

むかばき情報 その2

9時50分に登山に出発。12時40分頃には山頂に到着し、午後3時30分頃には無事下山したようです。登山ボランティアの方に、みんな人なつっこくて笑顔がいい、雰囲気がいい学校と褒めていただいたそうです。続編は明日お知らせします。

むかばき情報 その1

本日、朝7時50分、5年生が1泊2日のむかばき宿泊学習に出発しました。
学校で出発式を済ませ、バスで移動。到着後、早速登山に挑戦です。
登山の様子は後ほどお知らせします。

カレンダーの反響は続く・・・

ご紹介しています「知って”ヒュー”カレンダー」の反響の続編です。
本日は、日向市教育委員会経由で日向市が交流を続けているハワイのモミラニ小学校から、「知って”ヒュー”カレンダー」のお礼のお手紙、プレゼントが届きました。日向とハワイの交流の架け橋として、本校卒業生が作った、「知って”ヒュー”カレンダー」が貢献できたと思うと本当にうれしい限りです。


編集 | 削除

知って"ヒュー”カレンダー、県内の方からも・・・

「日向のこと知って"ヒュー”カレンダー」の反響の続編です。このカレンダーは、日向市に対する「ふるさと納税」の返礼品の中に加えていただいていたのですが、新富町にお住まいのT様よりこんな素敵なメッセージをいただきました。
『日向市のふるさと納税の返礼品に、子ども達の想いが詰まったカレンダーが入っていました!とても嬉しかったです。素敵な子どもたちのいる日向市のことがもっと好きになりました。ありがとう!』

世界に届いた卒業生の思い

5月28日(火)の朝、学校のポストにロンドンから1通のエアメールが届いていました。何だろうと思って封筒を開けてみると、昨年度の6年生が3学期に作製した「日向のいいところ知って"ヒュー”カレンダー」のお礼の手紙が入っていました。ミツイシ(株)の黒木社長さんが商品と一緒に送ってくださったカレンダーへのお礼の手紙ではないかと思います。卒業生の思いは世界にまで届いていました。すごいです。お手紙をくださった方、そして、カレンダーづくりにご協力いただいたすべての皆様に改めて"感謝感謝"です。

手紙.pdf写真.pdf

全校朝会がありました

5月28日(火)、朝の時間は全校朝会を行いました。まずは、元気に手拍子をしながら5月の歌を全校児童で歌いました。
はじめに、校長先生からはリボンとテープで「100歳まで生きる」をイメージしながら、「命を大切にすること」についてお話がありました。その後、「歯と口の健康ポスターコンクール」で教育長賞を受賞した1年生の表彰とむし歯予防、横断歩道の渡り方について、担当の先生からお話がありました。
お話で聞いたことをきちんと実行できる”財っ子”であってほしいと思います。




PTAクラスマッチ「アジャタ大会」

5月26日(日)、本日は日曜参観日でした。1・2校時の授業参観には、たくさんの保護者の皆さん、そして学校運営協議会委員の方々にも来ていただきました。その後、引き続き開催されたPTAクラスマッチ、本年度も親子でのアジャタ大会で盛り上がりました。最後の1個アンカーボールが入った時の大歓声が体育館中に響き渡っていました。結果は以下のとおりです。
【上学年トーナメント】
第1位 5の1  第2位 5の2
【下学年トーナメント】
第1位 3の2  第2位 2の1
終了後は、各クラス、学年での懇親会が行われました。クラスでのお食事会、学年でのレクリエーションなど、各クラス・学年の盛り上げ係さん方のアイデアいっぱいの楽しい会が行われていました。









プールそうじをがんばりました!

5月21日(火)5・6校時、プールそうじを行いました。昨日とは打って変わってのよいお天気、初夏の暑い日射しの中、5年生も6年生も時間いっぱいがんばってくれました。おかげで、見違えるほどきれいなプールになりました。このプールで子どもたちは今年も、水遊びや水泳学習に張り切って取り組んでくれることと思います。
6月10日(月)から、各学年、順次プールびらきを行う予定です。



おじゃみづくりは続く

以前、本HPにもアップしました5月12日(日)コミュニティ・スクールの取組として行った「おじゃみづくり」。本日は再び地域の方に来ていただいて、「おじゃみづくり」の続きに自主的に取り組んでくださいました。朝から降り続く雨の中、家庭科室にご集合いただき、分担して手際よくおじゃみを作ってくださいました。作業の間じゅう、楽しそうなおしゃべりや笑い声も聞こえていました。ご協力いただいた皆様には"感謝、感謝”です。本当にありがとうございます!

第1回学校運営協議会

5月16日(木)19:00~20:30、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。コミュニティ・スクール推進に向けて、本年度より本校においても学校運営協議会制度の運用がスタートしました。その1回目として今回は8名の委員の方々にご出席いただき、本校の学校経営方針、コミュニティ:スクールの今後の取組について、ご意見ご承認をいただきました。時間いっぱい積極的な意見交換をしていただき、今後についての見通しをもつことができました。

算数科模範授業

本年度も本校には2名の新規採用の先生がいます。本日5月13日(月)2校時には、その先生方の初期研修(前年度までは初任者研修)の一コマとして、算数科主任が模範授業を行いました。2名の先生方は、指導案をもとに授業を参観しての学びを自らの授業に生かしていこうと、熱心にメモをとりながら取り組んでいました。本校では、今後もこのような機会をOJTの一環として積極的に活用しながら、職員全体の指導力向上につなげていこうと考えています。

読み聞かせスタートです

本年度も、『どんぐりの会』の皆さんによる本の読み聞かせが始まりました。毎週月曜日を中心に、朝の時間、各学年を回っていろいろな本を読んでくださいます。子どもたちも毎回楽しみにしています。、『どんぐりの会』の皆さんは、子どもたちのいる場所に"読書のたね"をまこうと15年近く活動を続けていらっしゃいます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


おじゃみ作り、ご協力ありがとうございます!

5月12日(日)午前中、運動会の玉入れ、そして今月末に開催されるPTAアジャタ大会に向けて、家庭科室で「おじゃみ作り」が行われました。ご協力くださったのは、地域の方々、そして保護者、子どもたちです。コミュニティースクールのプロジェクトの一つとして、学校運営協議会委員でもある本校PTA副会長の企画提案に、本日、多くの方が応えて参加してくださいました。家庭科室では、おしゃべりをしながら楽しそうにおじゃみ作りに取り組まれる参加者の方の笑顔がたくさん見られました。最終的には128個のおじゃみが完成、本当にありがたいことです。






消防署見学に行きました

10連休明けの本日、5月7日(火)4年生は消防署見学に来ています。
まず、車庫に並んだいろいろな種類のたくさんの消防車に、4年生の目は釘付けになりました。そして到着してすぐに救急車が出動。消防署の仕事を目の当たりにして、子どもたちの緊張感も高まっている様子です。
さあ、この見学でたくさんの学びや思いを深めてくれることを期待しています。



明日から10連休です

4月26日(金)朝の時間は全校朝会を行いました。校長先生から『素敵なちょっとした一言』についてのお話がありました。くわしくは、お子さんにぜひ聞いてみてください。その後、10連休の過ごし方について担当の先生からお話がありました。長いお休みに入ります。安全に気を付けて、元気に楽しい休日を過ごしてほしいと思います。

対面集会

4月25日(木)対面集会を行いました。ピカピカの1年生に、2~6年生が財光寺小の約束やきまりを楽しく教えてあげるのがこの集会のテーマなんですが、2~6年生、抜群の表現力とアイデアで、見事な発表を見せてくれました。さすがです。それに応えて、1年生も上手にお礼のことばを発表できました。これからも全校児童471人が兄弟姉妹のように楽しく過ごしていけそうです!!






日曜参観・PTA総会

4月21日(日)、本年度最初の参観日でした。日曜午後の授業参観となりましたが、たくさんの保護者にご来校いただきました。子どもたちは、おうちの方々の前でしっかりと話を聞いたり発表したりなど、真剣な取組を見せてくれました。
その後開催されたPTA総会、事前に準備していた椅子が足りなくなり追加するほど、これまた多くの方々にご出席いただきました。保護者、教職員合わせて総出席者数221名、本当にありがたいことです。動画とプレゼンテーションによる学校長の経営説明や新会長からのPTAの新たな挑戦のお話、読み聞かせ『どんぐりの会』感謝状贈呈等、限られた時間の中で、会はスムーズに進行していきました。
この後の学級懇談で、学級PTAの組織、役割分担もほぼ固まり、いよいよ新年度、新学年が本格的にスタートです。保護者の皆様、今後ともご協力の程、よろしくお願いいたします。




新1年生がんばっています!

体育館をのぞいてみると、1年生が全員そろって体育の時の整列の仕方の学習をしていました。80人以上で縦横まっすぐに並んだり、1列2列と隊列を変えたりするのはとても難しいのですが、担任の先生方のお話をよく聞いて、しっかり整列することができていました。
さすが財小の1年生!!


全国・みやざき学力調査

4月18日(木)、6年生が全国学力学習状況調査に、4・5年生がみやざき学力調査に取り組みました。国語科、算数科の2教科のテストに対して、各学年の児童が問題に真剣に向き合い、解決に向けてがんばっている姿が見られました。学校は、この結果をしっかりと分析しながら、児童の一層の学力向上に生かせるようにしていきたいと考えています。

PTA活動スタート!

4月16日(火)、本日からPTA活動がスタートです。19:30よりPTA広報部、環境整備部、保体部、生活指導部、連協会の方々が体育館に集まり、専門部会の第1回目が行われました。各部会とも熱心な協議が行われていて、役員さん、部員さん方のお組組の姿勢に頭が下がります。21日(日)のPTA総会に向けて、資料の帳合作業も同時進行で行われました。
本年度も、保護者の皆様方のPTA活動への積極的なご協力をどうぞよろしくお願いします。




毎週金曜日の学校閉庁時刻について

保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様へ
財光寺小学校では、『働き方改革関連法案』の順次施行に伴い、本年度も毎週金曜日を『リフレッシュデイ』とさせていただきます。
金曜日は、勤務時間外の会議(PTA各種会議を含む)や教職員による電話、面会等の応対(緊急時や特別の事情の場合を除く)は控えさせていただき、午後5時30分には校舎施錠を行います。
関係の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、趣旨をご理解いただき、ご用件等がある場合は午後4時30分までにご連絡いただけると幸いです。皆様方のご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

第74回入学式

4月11日(木)少し強めの風に桜の花びらが舞い散る中、第74回入学式を挙行しました。本年度の新入児は84名。担任の先生方に名前を呼ばれ、みんな元気に起立して返事をしていました。校長先生、お客様の「ご入学おめでとうございます」の呼びかけのたびに、「ありがとうございます」と1回1回ていねいに応えるかわいい1年生たち、出席されたみなさんにも笑顔があふれていまいた。さあ、明日からいよいよ1年生の学校生活スタートです!保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。




入学式新入児保護者駐車場について

新入児保護者の皆様へ
本日4月11日(木)は入学式です。駐車場として8:50を目途に運動場を開放しますので、出入り口や場内の通行に気を付けて駐車してください。体育館周辺や校舎北側・西側駐車場には、保護者の方のお車は駐車できませんので、あらかじめご了承下さい。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

入学式受付9:00~ 9:20
入学式  9:50~10:50

新年度スタート!

4月5日(金)財光寺小学校、新しい1年のスタートです。体育館では、まずはじめに新任式を行いました。15名の新しい先生方、7名の転入生をお迎えし、子どもたちもとてもうれしそうです。新6年生の歓迎の言葉もすばらしかったです。
そのあと、引き続き始業式です。校長先生から、全校児童に向けて「毎日元気に登校してほしい」というお話がありました。子どもたちは、よい姿勢で、しっかりとお話を聞いていました。1年の抱負発表では、新6年生が「何でも挑戦できる強い気持ちをもって小学校生活最後の1年を過ごしていきたい」と力強く発表してくれました。
新しい担任や担当の先生方が発表され、子どもたちは来週からまた張り切って頑張ってくれことと思います。平成31年度並びに令和元年度も、財光寺小学校をどうぞよろしくお願いします。





平成30年度離任式

3月29日(金)、とうとうこの日がやってきてしまいました。
本日、10名の先生方が財光寺小学校とお別れされます。離任式では、それぞれの先生方から心のこもったごあいさつをいただき、児童代表の5年生の言葉で、先生方の目にも涙が・・・。最後は、全校児童の”財道”(たからみち)でお見送りをしました。
10名の先生方、これまで本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を全校児童、職員一同、心よりお祈りいたします。




1年間よくがんばりました!

3月26日(火)、平成30年度修了式を行いました。まず、1~5年生の各学年代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。その後、校長先生から、各学年のそれぞれのがんばりについての紹介があり、”やり続ける心”の大切さについてのお話がありました。財光寺小の子どもたち、そして昨日卒業した卒業生には、新しい『春』に向け、新年度がスタートするまでのこれからの数日間で、本気の目標、本気の誓いをしっかり立ててほしいと思います。
本日で、平成30年度が無事終了です。保護者の皆様、地域の皆様、そして関係者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。年号が変わる次の1年もどうぞよろしくお願いいたします。