トップページ

田原小学校の様子(令和5年度以前)

ビジネス 職場体験

高千穂中学校の2年生が、2日間の職場体験に来ました。

初日は、校長先生の講話からスタートです。

健康観察をしました。

授業の様子を観察したりしました。

2日目は、読み聞かせに挑戦しました。

事務の仕事について、講話を聞きました。

授業以外にも大切な仕事があることを知ることができました。

授業にも挑戦しました。

職場体験が、将来の夢に生かされることを願っています。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、ノーベル賞制定記念日です。
1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという思いでノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われました。

ノーベルの遺産をもとにした基金168万ポンドの利子が、「物理学」「化学」「生理学医学」「文学」「平和事業」の5分野に貢献した人に贈られています。1969(昭和44)年に「経済学賞」が追加されました。

毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われています。

日本人初のノーベル賞を受賞したのは、誰でしょうか?!

鉛筆 多様な性について考えよう

6年生が、多様な性について考えました。

自分がもつイメージを考えることから始めました。

学習を進めながら、多様な性があることを知りました。

それぞれのちがいを理解し、自分らしく生きていくためにできることを考えました。

音楽 警察音楽隊がやってきた

宮崎県警察 音楽隊のみなさんが、演奏に来てくださいました。

たくさんの楽器による演奏に、「ひとみキラキラ」「こころワクワク」です!!

いろいろな楽器の紹介をしてくださいました。

金管楽器や木管楽器のみでの演奏も大感動です。

ディズニー作品の演奏に、田原っ子も大喜びです。

指揮者体験もさせていただきました。

指揮の速さで、演奏曲の速さもずいぶんと変わりました。

カラーガード隊のフラッグ演技は、大迫力です。

「こころワクワク」「ひとみキラキラ」が、とまりません!!

宮崎県警察音楽隊のみな様、感動の演奏、ありがとうございました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、勤労感謝の日(Labor Thanksgiving Day)で、勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう国民の祝日です。

また、今日は「珍味の日」です。
この日に皇居や伊勢神宮などで行われる新嘗祭で山海の珍味が供えられることと、「い(1)い(1)つ(2)まみ(3)」の語呂合せから、全国珍味商工業協同組合連合会が制定しました。

①~④の世界三大珍味の中で、宮崎県でつくられているものはどれでしょうか?!

晴れ 脱穀体験

運動場の鉄棒にかけ干しした稲を脱穀しました。

PTA会長が、コンバインを学校に持ってきてくださいました。

資料を準備し、説明もしてくださいました。

全校児童で、脱穀しました。

校長先生も脱穀体験。

職員も脱穀体験。PTA副会長も手伝いに来てくださいました。

1年生が感想を述べました。

きめ細かな学習以外にも、豊かな体験ができる田原小学校で、一緒に学びませんか?! にっこり

汗・焦る 跳び箱を使って

1・2年生が、跳び箱を使った運動遊びをしています。

跳び乗りや跳び下り、手をついてのまたぎ乗りやまたぎ下りをすることをねらいとしていますが、田原っ子は、跳び越しています。

いろいろな跳び箱に挑戦できるよう、「場の工夫」がなされています。

1年生が、跳び箱をきれいな姿勢で、跳び越しています!!

体力も高い田原っ子たちと一緒に活動しませんか?!

汗・焦る ランランタイム

12月10日(土)の持久走大会に向け、ランランタイムが始まりました。

1年生は、準備体操中です。

2・3年生がスタートしました。

6年生です。

1年生は、先生を先頭に走っています。

4・5年生も走ってきました。

大会に向け、体力を高めましょう!!

鉛筆 図鑑で調べる

1年生が、図書室の図鑑を使って調べています。

国語科で、乗り物について学習したのことをもとに、図鑑に掲載されている乗り物について調べ、作文にしています。

学習して分かったことを活用して「読んで」「書く」活動です。

 

晴れ 花いっぱい活動

地域の老人クラブの方々が、花いっぱい活動のお手伝いに来てくださいました。

1年生から3年生が、植木鉢に花の苗を移植しました。

地域の方々が、土を入れたり移植の仕方を指導したりしてくだいました。

これから、花の水やりなど頑張ります。

2・3年生が、お礼の手紙をプレゼントしました。

先輩方、ご指導ご協力ありがとうございました。

花いっぱいの田原小学校で、一緒に勉強しませんか?!

 

音楽 音楽フェスに向けて

11月29日(火)の音楽フェス撮影収録に向け、練習を頑張っています。

パソコンの中の音源を聞きながらリズムやタイミングを確認しています。

楽器のパートごとに分かれて練習しています。

先生たちもパートごとに指導しています。

撮影本番に向け、休み時間も練習しています。ご家庭でも、応援よろしくお願いいたします。

家庭科・調理 弁当の日

社会科見学の日は、田原小「弁当の日」でした。

①買い物コース、②もりつけコース、③おにぎり・サンドウイッチコース、④おかずコース、⑤一人で一品コース、⑥チャレンジコースから、選んでチャレンジしました。

1年生がサンドウイッチコースに挑戦しました。

①買い物、②もりつけ、③サンドウイッチと3つのコースにチャレンジしました。

他にも、チャレンジした作品がずらりと並んでいます。

5・6年生は、自分で弁当をつくる「チャレンジコース」を目標に取り組みました。

家族や生産者、食物等への感謝の気持ちや食に対する関心を高め、自分で調理する力を身に付けさせることで、「生きる力」につながることを期待しています。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、アゼルバイジャンの憲法記念日です。
1995年のこの日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択されました。

アゼルバイジャンの国旗と国の形は、①~④のどれでしょうか?!

注意 非行防止教室

6年生が、延岡地区少年サポートセンターから講師をお招きし、非行防止教室を行いました。

「薬物」のこわさについて話を聞きました。

カゼの薬などの用法以上に飲むことも薬物乱用になります。

違法薬物には、もちろん関わらないようにしましょう。

今回の学習で、「薬物乱用をしない」という意識が高まりました。

遠足 社会科見学

西臼杵郡衛生センターに見学に行きました。

センター職員の方々に、ゴミ処理の方法等を説明していただきました。

メモをとりました。

ゴミの分別を意識して出しましょう。

センター内の施設も見学させていただきました。

ゴミが、焼却施設に入れられる様子を見学しました。

大きな作業車でもゴミが運ばれてくることを知りました。

西臼杵郡の人々が出すゴミを処理してくださる方々の思いや努力等を知ることができました。

了解 たくさんとれたかな?!

1・2年生が、芋掘りをしました。

大小のサツマイモを収穫しています。

みんな、夢中で掘っています。

「あっ、あった~!!」と、大きな歓声が聞こえてきます。

「とった、どぉ~!!」

たくさん収穫できました。

芋掘りは、まだまだ続くようです。ニヒヒ 大喜びの1・2年生でした。

音楽 豊かな表現を求めて

6年生が、音楽の授業をしています。

パートの役割や曲調を話し合っています。

パート別に演奏し、曲のアンブルを聴き合い、必要に応じて再び話し合いました。

授業の終末に全員で演奏してアンサンブルを楽しみました。

次回のアンサンブルも楽しみです。

ひらめき 木育授業

西臼杵郡建築士協会の方々が来校し「木育授業」を実施してくださいました。

来校された方々の中には、元PTA会長さんもいらっしゃいます。

今回の授業で制作するものを確認します。何ができるのでしょうか?!

4年生から6年生が参加しました。一人一人に、丁寧に指導してくださいました。

「岩戸神社」の完成です!! 

折り曲げたり、組み合わせたりすることが難しかったけれど、完成した達成感を味わうことができました。

物作りの楽しさを実感し、将来の職業意識を高める良い機会となりました。

 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、アパート記念日です。

1910(明治43)年のこの日、東京の上野に日本初の木造アパートが完成しました。

日本初のアパートは、東京・上野の「上野倶楽部(クラブ)」で、5階建てで70も部屋がある木造アパートでした。

アパートとマンションの違いがあるとしたら、何番でしょうか?!

鉛筆 いくつ隠れているのかな?!

1年生が、算数の学習をしています。

三角形が、いくつ隠れているのか考えていました。

四角形の中には、三角形が2つ隠れています。

斜めに線を引いて、三角形を見つけています。

特定の形(図形)を見つけることは、2年生以降の図形の学習につながります。

ご家庭でも一緒に三角形探しをしてみませんか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「文化の日」です。

1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。

1954(昭和29)年の今日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られました。

「ゴジラ」の名前は、①~④のどれとどれを組み合わせたものでしょうか?!

家庭科・調理 味覚の授業

料理研究家の杉松 泰子 様を講師にお迎えして「味覚の授業」を行いました。

基本味の「五味」が分かるかな?!

匂いをかいだり…。

友達と話し合ったり…。

口に含んだり…。

手で触れてみたり…。

「五感」を使って「五つの味覚」を感じます。

「五感」を使い、みやざき(宮崎県)のおいしい農産物の「味覚」を楽しみます。

ふるさとの「味覚」の素晴らしさを再発見する、すばらしい授業となりました。

 

 

グループ 全校朝会

11月の全校朝会を行いました。

校長先生が、月目標「自分の生活をふり返ろう」に関する講話をされました。

①メディアコントロール、②友人との関係をふり返り、よりよい生活を送りましょう。

「生活リズムチェック」カードを配付して、自己点検を行う予定です。

ご家庭でも、メディアコントロール、よりよい生活リズムの構築等のご協力お願いいたします。

音楽 フェスティバルの練習

2・3年生が、音楽の授業をしています。

テレビ高千穂に11月収録予定の楽曲の練習です。

リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、真剣な練習風景です。

4・5年生と一緒に合奏します。だんだん、上手になっています。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「たまごかけごはん」の日です。島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。

2005年(平成17年)の今日、第1回「日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されました。

島根県は、①~④のどれでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

図書室に掲示してあった、10月の本です。

テーマは、「やさしさ」でした。優しい気持ちになる本を読み聞かせしてみませんか?!

お知らせ 避難訓練(火災)

火災の避難訓練を実施しました。

西臼杵広域行政事務組合 消防本部より 講師をお招きして指導していただきました。

水消火器を使って、消火訓練も行いました。

体験することは、とても大切です。

火災が多くなるこれからの時期、火の扱いに十分注意しましょう。

ご家庭でも、火災予防に関する話合いやご指導、よろしくお願いいたします。

 

視聴覚 部屋を暗くして…。

4・5年生の教室では、部屋を暗くして何かしています…。

ライトの光をあてて、何かを確かめています。

影が浮かび上がりました。

光をあて、色や形のアート作品を制作していました。

豊かな発想力に「こころワクワク」です!!

動画を撮影する姿も見られました。

赤い光と白い光を使って、動画の撮影をしています。

大きな洗濯ばさみをクレーンに見立て、赤い光を拾い上げる動画です。

とても、とても素晴らしい作品でした!! 花丸

鉛筆 保健の授業

4年生が、保健の授業をしました。

養護教諭が、2回に分けて指導しました。

詳しい資料を使って、思春期に表れる体の成長や変化について学びました。

2回目は、心の変化についても学びました。

学習で分かったことや感じたことをまとめました。

思春期の心と体の変化には、個人差があることを学びました。

お知らせ 運動会の反省会

先日、運動会の第2回実行委員会(反省会)を行いました。

役員のみなさんに、本年度の運動会について意見を伺いました。

保護者や祖父母が参加する競技の内容や運動会後の片付けのタイミングなど、多くの意見を頂きました。

今回のご意見を来年度の運動会に役立てます。今後ともよろしくお願いいたします。

お知らせ 目の愛護月間

今月は、目の愛護月間です。

「からだグングンコーナー」には、目を守る情報がたくさん掲示されています。

あてはまる症状はありませんか?!

意識して過ごしていますか?!

メディア利用のルールも意識しながら、目を大切にしましょう!!

 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、 「津軽弁の日」です。「津軽弁の日やるべし会」が1988(昭和63)年に制定しました。

津軽弁で「ごんぼほる」の意味は、①~④のどれでしょうか?!

ヒントは、お母さんがよく子どもに対して、『ごんぼほるんだっきゃ、買ってあげないよ』と言います。

鉛筆 お礼の手紙

3年生が、社会科見学のお礼の手紙を書いています。

Aコープ高千穂店で見学したことをもとに書きました。

一生懸命に考えたお礼の手紙を もうすぐお届けできそうです。

本 読み聞かせ

「おはなしくれよん」の方々に読み聞かせをしていただきました。

1年生は、体験活動が取り入れられました。

先日の稲刈りにちなんだ本をもとに、体験活動をしました。

稲わらを使って縄を編みました。

読書で得た知識を生活に生かすことは、世界農業遺産の継承にもつながります。

読書で得た知識をどんどん活用して、心もまわりも豊かにしましょう!!

 

にっこり 稲刈り

晴天のもと、世界農業遺産の地で、稲刈りをしました。

保護者やJA高千穂地区玄武山支所からも応援に来てくださいました。

鎌で稲を刈る方法を教えてくださいました。

早速、稲刈りを開始!!

天日に干すため、刈り取った稲わらを束にして結びつけます。

協力してくださる方々が、一生懸命に結んでくださいました。

1年生も、上手に鎌を使って刈り取りました。

刈り取った稲わらを担いで運ぶ頼もしい姿も見られます。

1年生の男子は、両肩に担いでいます!!

無事に作業が終了しました。ご協力、ありがとうございました!!

稲刈り終了後、軽トラックに稲わらを乗せて…。

学校の鉄棒に掛け干ししました。天日に干すことで、さらにおいしいお米に仕上がります。

ご協力いただいた関係者のみな様、ありがとうございました!! 

会議・研修 世界農業遺産について学ぼう

9月30日更新の 校長室より「4・5年 総合的な学習の時間」 でも紹介しました、「世界農業遺産」の学習について紹介します。

高千穂高校から、GIAHSアカデミーの方々が講師として来校してくださいました。

 「世界農業遺産」認定の際に最も高く評価された内容の一つに、高千穂の夜神楽や用水路の管理など、「地域コミュニティの絆の強さ」があるそうです。

高千穂高校の1年生と2年生が、自分たちが学んだことをたくさん資料化して、楽しく教えてくださいました。

後半は、「夜神楽の謎解きクイズ」形式で、楽しく伝承文化について学ぶことができました。

先生方も分かりやすく教えてくださいました。

クイズに正解すると、高校生が考案した「神楽シール」を貼ることができました。

夜神楽の終盤に行われる「繰下し(くりおろし)」を体験しました。

授業の後は、しっかりと感想を書きました。

ふるさと高千穂に誇りをもって、ふるさとを大切にする意識が、さらに高まりました。

校長室「4・5年生 総合的な学習の時間」は、コチラ  

 

汗・焦る 魚つかみ大会

今年も「魚つかみ大会」を実施しました。

西臼杵漁業協同組合 田原支部 のみなさんが、魚を提供してくださいました。

2・3・4年生が、挑戦します。

うまくつかまえられません…。

そこで、1・5・6年の登場です。

5・6年生は、魚のとり方を熟知しています。

5年生が、1年生に魚をとってあげるなど、上級生が下級生に優しくする姿が、数多く見られました。

「とったどぉ~!!」

さすが6年生、大漁です。この後、とれなかった下級生に分けてくれました。

西臼杵漁業協同組合 田原支部 のみなさん、ありがとうございました。

ちなみに、先生も魚つかみ大会に出場しました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「世界食糧デー(World Food Day)」です。
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定した国際デーの一つです。

一人の百歩より、百人の一歩 !!「おにぎりアクション」で、未来を作りませんか?!

サイトは、QRコードを読み込むか、こちらから「おにぎりアクション

 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

SDGsの目標6「清潔な水と衛生」に関する絵本です。

SDGsについて、家族で話題にしてみませんか?!

注意 未来をつくり 未来を守ろう!!

参観授業の後、学校保健委員会を実施しました。

株式会社シンク・オブ・アザーズの難波 裕扶子様を講師に迎え、SDGsに関するお話をしていただきました。

SDGsの「17の目標」に関して、分かりやすく説明してくださいました。

また、未来をつくり 未来を守る 田原っ子の心に、SDGsへの関心をさらに高めてくださいました。

保護者や児童のSDGsに対する意識を高める素晴らしい講演でした。ひらめき

会議・研修 参観日

参観日を実施しました。

3年生は、理科の「こん虫」について調べたことを発表しました。

1・2年生は、生活科の「手作りおもちゃ」で、保護者と一緒に活動しました。

6年生は、社会科の学習を参観していただきました。

4・5年生は、絵カードを使い、図画工作科の「鑑賞」の授業を行いました。

参観後に、「どの授業も児童が意欲的に取り組み、楽しんで活動していた。」との感想をいただきました。

お知らせ 全校朝会

10月の全校朝会を行いました。

校長先生が、本年度の後半に向けた心構えについて話されました。

 6年生が、大なわを力一杯引き合いますが、真ん中あたりがたるんでしまいます。

4月は、やる気で気持ちが満ちあふれています。

3月は、1年間のまとめや次年度へのやる気と希望で、気持ちがピーンと張り詰めます。

1年間の真ん中である、10月や11月も「中だるみ」せず、気持ちを引きしめましょう!!

体力テストで「A判定」を記録した児童の表彰を行いました。

37名中9名がA判定で、およそ4名に1名の割合でした。

10月の月目標を意識して、取り組みましょう。

 

 

キラキラ 田原小の応援団

運動会を無事に終えることができたのは、頼もしい保護者のおかげです。

前日準備には、多くの保護者が来校して、手伝ってくださいました。

放送機器の設置もバッチリです。

テントの設置ありがとうございました。

保護者が駐車するスペースも確保してくださいました。

PTA会長が、朝礼台の塗装をしてくださいました。みんなで手伝いました。

とても素敵な朝礼台へと生まれ変わりました。

準備の後、運動会当日の役員に関する打合せにも協力してくださいました。

 頼もしい「田原小学校 応援団」の方々です。いつもありがとうございます!!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「缶詰の日」です。日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定しました。
1877(明治10)年のこの日、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始まりました。

缶詰クイズにチャレンジしましょう!!

王冠 閉会式

応援合戦も大規模校に負けない迫力です!!

応援賞は、どちらが獲得したのでしょうか?!

「スピリッツ ソフトボール」と「田原排球」の少年団紹介も行いました。

日々の練習や試合など、頑張っています!!

PTA会長の合図のもと、下学年のリレー競走が始まりました。

勝ったのは、どちらの団だったのでしょうか?!

校長先生の合図のもと、上学年のリレー競走が始まりました。

最後の最後まで、大接戦の感動のリレー競走でした!!

運動会も閉会式となりました。

競技に応援に、一生懸命頑張った田原っ子たちです。

団長2人が、児童代表のあいさつを行いました。

今年も、感動の運動会でした。みな様、ご協力ありがとうございました!!

3ツ星 みんな一緒に

1年生から3年生の「玉入れ」には、ご来賓の方々と祖父母のみな様が参加してくださいました。

6年生の親子団技では、お父さんたちが大活躍でした。

 

アドリブもバッチリです。

担任と校長先生も、参加。

どの親子もさすがのコンビネーションでした!!

「河内音頭」には、保護者や地域の皆様も参加してくださいました。

 校長先生もPTA会長も一緒に踊りました。

田原小学校では、いろいろな方々が児童と一緒に参加する楽しい運動会が行われました!!

 

3ツ星 大玉ころころ おじゃみシュッシュツ

1年生から3年生の団技「大玉ころころ おじゃみシュッシュッ」が始まりました。

赤と白、どちらが大玉をうまく転がせるでしょうか?!

今回は、おじゃみをかごにシュッと投げ入れなければ、次に交代ができません。

おじゃみをシュッといれて、うまく転がせたのは、どちらの団だったのでしょうか?!

3ツ星 田原っ子ソーラン 2022

4年生から6年生が表現する「田原っ子ソーラン 2022」が始まりました。

力強い演技で、大きな声でかけ声を出しました。

大歓声に包まれた「田原っ子ソーラン 2022」でした!! 

汗・焦る 4~6年生

4年生から6年生が、徒競走をしました。

懸命に走る姿は、美しいですね。

ゴール!!

5年生と6年生が同じ組で走りました。

 

期待・ワクワク 表現

1年生~3年生の表現「小さな田原っ子の大きな夢」です。

とても素敵な表現でした。

汗・焦る 綱引き

団対抗の綱引きです。

赤団が、力を込めて引いています。

白団も一生懸命に綱を引いています。

勝負の行方は?!

汗・焦る 徒競走

1年生から3年生の徒競走です。

1年生です。

接戦でした。

1年生と2年生です。

2年生が意地を見せるのか、それとも…?!

3年生です。

3年生は、80mを走ります。

男女混合です。最後まで、頑張りました。

 

花丸 運動会大成功

9月25日に、運動会を実施しました。

職員の気合いも十分です。

児童の入場開始です。

赤団と白団、どちらが優勝するのでしょうか?!

校長先生のお話に、児童のやる気が高まります!!

1年生の代表あいさつも気合い十分です。

田原小学校の運動会が、始まりました!!

了解 校章のお色直し

運動場の国旗掲揚台にある校章のお色直しをしました。

PTA会長、いつもありがとうございます。

職員も頑張りました。

きれいに仕上がりました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、1983年にセントクリストファー・ネイビスという国が国連に加盟した日です。

セントクリストファーネイビスの国旗は、①~④のどれでしょうか?!

汗・焦る 運動会の練習

9月25日(日)の運動会にむけ、練習にも熱が入ります。

1年生から3年生の徒競走の練習をしました。

1年生です。

1年生と2年生です。

3年生です。

徒競走の練習では、決勝審判児童の役割も確認しました。

閉会式や行進の練習も行いました。

練習後は、団長を中心に反省を行い、次回の練習にむけて意識を高めました。

みな様、応援お願いします!!

 

 

情報処理・パソコン デジタルでひらがなチェック

1年生が、タブレットを活用して学習しました。

今回は、熊本市教育センターのデジタル教材「ひらがなパズル」を活用させていただきました。

学習したひらがなをデジタル教材を活用して学びなおしました。

集中して取り組んでいます。

書き順どおりに組み立てないと、正解にはなりません。

ご家庭でも、ひらがなの書き順を一緒に確かめてみてください。

キラキラ 社会科見学

3年生が、バスに乗って社会科見学に行きました。

バスを利用し、きちんと運賃を支払うことも学習です。

三田井地区のAコープ高千穂店で、スーパーマーケットの工夫や努力について調べました。

野菜の展示や販売の工夫について、店員さんから聞き取り調査です。

お客さんが分かりやすいように、商品の種類ごとに並べてあります。

商品から献立を考えやすいように、動画のサービスコーナーがありました。

商品を準備するお店の「裏側」を見学させていただきました。

店員さんたちの努力や工夫を見たり聞いたりして、学ぶことができました。

お店の売り場には、お客さんを引きつける工夫が、たくさんありました。

魚を調理する様子も見せていただきました。

お店で売られている肉の部位を説明してくださいました。高千穂牛も売られていました。

野菜や肉の他にもたくさんの商品が売られていました。

商品を買って、自動精算機で支払いもしました。

バスの利用の仕方、お店の工夫や努力、商品の購入方法など、多くのことを学ぶことができました。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「苗字(名字)の日」です。

1870年のこの日、戸籍整理のため、明治政府の太政官布告により、武士以外の人たちも苗字(名字)を名乗ることが許されました。

しかし、なかなか苗字(名字)を名乗ろうとしなかったため、1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。

①~④は、実際にある「い」から始まる苗字(名字)です。何と読むのでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「かいわれ大根の日」です。
日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が、1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。

スプラウトの意味は、①~④のどれでしょうか?!

にっこり のぞいてみると?!

2年生と3年生が、体育館をのぞいてみると…。

リーダーが、エール交換の練習をしていました。

教室をのぞいてみると…。

運動会の放送担当児童が、練習をしていました。

となりの教室をのぞいてみると…。

決勝審判の係が、旗のあげ方などを確認していました。

運動会の本番に向けて、4年生以上の役員が、練習をしていました。

ちなみに、未来の役員である1年生も、練習を見学していました。

グループ 二つの立場で話し合おう

5年生が、二つに分かれて緊張した面持ちで座っています。

真剣な表情です。

余裕の表情です。

学習したことをもとに、話し合っていました。

最上級生に向け、話し合いの技術をみがいている5年生です。

鉛筆 真剣な学習風景

6年生が、国語科の学習をしています。

運動会に向け、リーダーの仕事やそのほかの役割で大忙しの6年生です。

それでも、授業に集中して取り組んでいます。

さすがです。

田原小の頼りになる6年生は、授業も全集中で取り組んでいます。

情報処理・パソコン どんな昆虫がいるのかな?!

3年生が、理科の学習をしています。

タブレット端末を使って、調べています。

どんな昆虫が、どこにいるのかを実際に調べる前に、予備知識として検索しました。

検索の仕方も上達しました。

調べて分かったことをノートに書き込み、実際に観察するときの参考にします。

田原小学校のまわりには、どんな昆虫が、どんな場所にいるのかな?!

グループ 4年生の国語の学習

4年生が、国語科の学習で何やら活動をしています。

代表児童が、前に出て何か話しています。

「対話」に関する学習をしていました。

相手に対する話し方を学んでいます。相手にいやな思いをさせないためには、とても大切です。

まわりの児童が、二人の会話を聞いて、どんな対話をすればよいか考えています。

学習したことを日々の「対話」に生かしましょう。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「公衆電話の日」です。

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されました。

当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでしたが、

1925年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。

みなさんの近くの公衆電話は、どこにありますか?!

公衆電話は、災害に強い電話です。

地震(じしん)などの災害発生時(さいがいはっせいじ)に被災地(ひさいち)への通話(つうわ)がつながりにく

くなった場合(ばあい)、無料(むりょう)で利用(りよう)できる番号(ばんごう)は、①~④のどれでしょう?!

理科・実験 家庭科で実験

ぞうきんについた「墨汁」のシミ…。

このペアは、なんと「醤油」をたらしています…。

赤い「絵の具」のシミ…。

どの成分が最もよごれを落とすのか、自分たちの「仮説」に基づき、実験しました。

「絵の具」は、「固形石けん」で落ちるはず…。

「醤油」のシミは、「食器用の液体洗剤」でこすれば…。

「墨汁」は、「重曹」をつけて「ブラシでこする」と、きれいになるはず…。

先生に、自分の一番予想製品をもらい、仮説を証明しようと頑張ります。

「洗濯用洗剤」を水に溶かして「もみ洗い」をすれば…。

結果やいかに…?!

前よりもよごれが広がっているものもあるような…。

最後は、洗濯機で試してみることにしました。この実験は、家庭でも実践して確かめましょう。

にっこり 算数の勉強中です

いちょう学級では、算数の個別指導を行っています。

一生懸命に考えています。

話を聞く姿が真剣です。

3年生の長さに関する学習をしています。

指で目測しています。目測は、とても大切な感覚です。

メジャーを使って、1mの長さの感覚を確かめました。

5年生の倍数について考えています。

先生と一緒に、算数の学習を行います。

音楽 うまくふけるかな?!

1年生が、音楽の授業をしています。

練習の成果を発表したくて、みんなが手を上げています。

一人一人が、成果を発表します。聴いている1年生は、しっかりと相手を見ています。

次に練習する音を先生と確認しています。

早速、練習を始めました。

みんな、真剣な表情です。

うまくふけるかな?!

理科・実験 ヘチマの観察

5年生が、ヘチマの花の観察を行いました。

ヘチマには、「お花」と「め花」があります。

花のつくりのちがいを意識して、観察しています。

先生の説明を聞く姿も真剣です。

昆虫が花にとまって何かしていました。この花は、「お花」かな「め花」かな?!

「お花」の花粉をさわって確認しました。

今後は、受粉して実ができ、成長する様子を観察していきます。

イベント 結団式

運動会の「結団式」をしました。

スローガンは「立ち上がれ 田原の団結 勝利の手」です。空白の部分に、一人一人全員の「手」をスタンプします。

田原っ子の運動会への思いが高まります!!

赤と白を決めます!! 今年は、同時に「赤」団?!

やっぱり、同時に「白」団?! 

いやいや、やっぱり「赤」と「白」に分かれました。

団旗が、校長先生から各団長に渡されました。

赤団の団長です。

白団の団長です。

校長先生が、目標をもって努力する大切さを話されました。

赤団の結団式です。

白団の結団式です。田原小学校の運動会に向けた戦いが、始まりました!!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今や、ポテトチップス以外にも様々なものに使われている「パーム油」が、自然環境に大きく関わっているらしいですよ!!  SDG`s にもつながる大問題です!! 

にっこり 2学期のPTA活動に向けて

9月1日に、PTA合同役員会を行いました。

仕事終わりにも関わらず、役員のみなさんが来校してくださいました。

学年教養部は、もちつきや視察研修等についてアイデアを出し合ってくださいました。

保健体育部は、間近に控える運動会について確認してくださいました。

地区委員のみなさんは、学校と地域との関連行事について確認してくださいました。

お集まりいただいた役員のみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

お知らせ 避難訓練(地震)

防災の日を前に、避難訓練(地震)を行いました。

各教室や避難経路を通って、運動場に避難しました。

状況に応じて避難経路を変えたりしながら、児童を安全に避難させます。

避難指示の放送から「1分50秒」で運動場に全員が避難しました。

校長先生が、過去の地震の話をされ、児童の「防災意識」が高まりました。

教室に戻り、「災害から命を守る」対処法に関する動画を視聴し、防災意識をさらに高めました。

家庭でも、災害が起きた場合の対処法など、話題にしてください。

イベント 保護者も練習

学校の環境整備が終了した後、「河内音頭」の練習をしました。

運動会に向けて、保護者も練習です。ニヒヒ

保護者同士で教え合いました。保護者の仲がよい田原小ならではの光景です。

オリジナルの「河内音頭」を学校近くの踊りの先生にPTA三役と職員が教えてもらい、保護者に伝授しました。

20分ほどで、保護者の踊りは「カンペキ」となりました。 さすがです!!  運動会の児童と保護者の総踊りが楽しみです。

お知らせ 学校をよりよくするために

委員会活動を行いました。

放送委員は、お昼の放送内容の企画や原稿を読む練習をしています。

図書委員は、本の修繕をしたり、おすすめの本のポップを考えたりしていました。

保健・体育委員は、熱中症予防や手洗い・うがいの啓発ポスターを作成していました。

企画・運営委員は、地域のお店で集めてもらったベルマークを回収した後、運動会のスローガンを紙に書いていました。

どの委員会も、田原小学校をよりよくしようとアイデアを出し合ったり、作業をしたりしていました。

とても頼もしい、田原っ子たちです!!

ひらめき ありがとうございました

8月28日の朝早くから、学校の環境整備をしていただきました。

体育館前の急な斜面の除草作業です。

刈払機で、草をきれいに刈ってくださいました。

草捨て場も重機を使ってきれいにしてくださいました。

軽トラックに草を積み、何回も往復して捨ててくださいました。

職員も環境整備に汗を流しました。

校長先生も刈払機できれいにしてくださいました。

保護者のみな様、朝早くからありがとうございました。

また、土曜日に来校して環境整備をしてくださった保護者もいらっしゃいました。ありがとうございました。

田原小学校は、頼もしくて素敵な保護者がいっぱいです!!

田原小学校で、一緒にPTA活動や勉強をしませんか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、「民放テレビスタートの日」です。
1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ局が、放送を開始しました。

6年生への挑戦状です。

日本の民放テレビ局 第1号は、どこのテレビ局でしょうか?!

花丸 始業式は全員登校

今日から、2学期です。

始業式には、元気に登校した全校児童が参加しました。

校長先生が、目標をもってチャレンジし続ける2学期となるよう、話されました。

4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

9月の学習や生活のめあてを確認しました。

高千穂町の水泳大会で優勝した児童の表彰を行いました。

努力の結果が実を結びました。ちなみに、二人は姉弟です。

高千穂町の中央公民館前に、ライオンズクラブ国際協会337-B地区から寄贈されたログハウスが、色を塗り終え完成し、町内の保育施設と小学校に名称を公募し集まった作品58点の中から、6年児童の「くっつログ」に決まりました。

くしふる神社前の中央公民館入り口に「くっつログ」があります!!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、日清食品が制定した「即席ラーメン記念日」です。
1958年の今日、日清食品が「世界初の即席ラーメン」を発売しました。

5年生への挑戦状です。

「世界初の即席ラーメン」は、どれでしょうか?!

 

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、2006年の国際天文学連合の会議で、冥王星を惑星から外し、新設の準惑星に分類することを決定した日です。

4年生への挑戦状です。

冥王星を惑星から外し、新設の準惑星に分類することになった理由は、どれでしょう?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、ハワイでは、「ウクレレの日」です。
ウクレレがポルトガルからの移民が19世紀に持ち込んだ楽器が原型であることから、1879年にポルトガル移民が移民登録を行った日を記念日としたそうです。

3年生への ちょうせんじょうです。

「ウクレレ」の意味は、①~④のどれでしょうか?!

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日は、1903年に、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、東京で初めて路面電車が走った「路面電車の日」です。

日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年の5月4日、上野公園で開催されていた内国勧業博覧会の会場内でした。
また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は、1895年の2月1日に開業した小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道でした。

2年生への ちょうせんじょうです。

虫眼鏡 田原っ子への挑戦状

今日、8月19日は、「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せで、「俳句の日」です。
正岡 子規 研究家の坪内稔典らが提唱し、1991年に制定されました。

夏休み中、家族で俳句を詠んでみませんか?!

(?)に入る言葉は何でしょうか?!