学校の様子
歳末助け合い運動
12月1日から、地域歳末たすけあい運動が始まりました。
本校でも、5、6年生の計画委員会の児童5名が中心となって、
12月の第3週に、赤い羽根共同募金運動を行いました。
児童だけではなく、いつも登下校の見守りをしてくださる地域の方まで募金をしていただきました。
集まった募金は、12月21日(木)の昼休みに、校長室で日南市社会福祉協議会の川添会長に贈呈しました。
温かい心で募金をしていただきました皆様、本当にありがとうございました(^_^)
6年生 修学旅行
12月7日~8日の1泊2日で、6年生が修学旅行に行きました。
子どもたちの学校生活の中でも、最も心に残った行事として挙がることの多い修学旅行ですが、その最大の魅力は、普段生活しているこの日南では得られない経験ができることです。
維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園、鹿児島市内班別自主研修、かごしま水族館、有村溶岩展望所。子どもたちの心に最も残った場所は、どこだったのでしょうか?
知覧特攻会館では、命を散らした若者の遺影や手紙に出会いました。楽しい修学旅行の中での、楽しいとは異なる心の震えを、是非、心に残して欲しいと思います。
真北聖子さんトーク&ライブ
12月11日(月)真北聖子さんの「トーク&ライブ」が開催されました。
トークでは、『限りある人生を限りなく楽しむ為に』というタイトルで、真北さんの生い立ちから現在に至るまでのお話をしていただきました。
児童は、県教委が作成した『夢・チャレンジ みやざきの志事人』の動画を事前に視聴し、真北聖子さんの生き方などを学んできましたが、今日のトーク&ライブでは、直接、真北さんの熱い言葉や歌声にふれることができました。
「高校1年生の時に病気に罹患(3年間の闘病生活)し、絶望を感じたものの、周りの方々に支えられ、障がいを前向きに受け止めてチャレンジしている」というお話から、困難に直面しても負けずにチャレンジすることの大切さや自分らしく生きていくことの崇高さを感じることができました。
お話の途中で「光」「そら」の2曲をライブで歌っていただきました。児童全員が感動していました。
最後に、6年生の鳥谷すかいさんが、児童を代表してお礼の言葉を述べました。
トーク&ライブの終了後、真北さんは、3年生の児童と給食を食べ、親睦を深めてくださいました。
お別れの前には、全員の児童が真北さんからサインをしていただきました。
雨の降る中でしたが、本日の「トーク&ライブ」を開催していただき、本当にありがとうございました(^_^)v
3年生福祉体験学習
3年生は、年間をとおして総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。
11月から12月にかけて、様々な体験活動をしました。
11月17日(金)には、耳の不自由な蛯原さんと交流会を実施しました。
11月30日(木)には、ボッチャ体験をしました。
12月1日(金)には、アイマスク体験をしました。
12月11日(月)には、午前10時から車椅子のシンガーソングライター真北聖子さんが「トーク&ライブ」を行います。ライブのあとには、3年生と給食を食べながら交流する予定です(^o^)
PTA餅つき大会
12月2日(土)の午前中に、PTA餅つき大会を実施しました。
早朝から、杉田製菓さま(餅つき準備指導)をはじめ、たくさんの保護者の皆さまに餅つきの準備をしていただきました。
はじめに、校長先生からのお話があり、餅つきの順番などを決めました。
子どもたちは、一生懸命ペッタンペッタンと上手にお餅をつくことができました。
ついたお餅は、磯辺焼きにしたり、ぜんざいに入れたりして、とてもおいしくいただきました(*^▽^*)
本日の餅つきにご協力していただいた杉田製菓さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございました(^_^)v
12月全校集会
12月1日(金)朝の時間に全校集会を実施しました。
「
今年最後の全校集会。今日の「校長先生の挑戦8」は、これまでの挑戦1から挑戦7を振り返りました。
「人と人の心を感動でつなぐ素敵なもの」は全て作品。身の回りの小さな挑戦を作品にできたら素晴らしいです。
朝は勿論、 校長室前を通る時にも笑顔を見せてくれる皆さんありがとう。元気で楽しそうな姿、とても嬉しいです。
いくらでも頑張れる。誰かに何かを感じてもらえる。そんな自分にとっての作品を、是非、見つけてください。
夏休みは、新しい挑戦ができましたか?(「博物館」もいいですよ。)先生方も新しい挑戦に取り組みました。
磨くという言葉が持つ大切な意味。こつこつと、懸命に、自分らしさを大切に、ありたい自分に近づくことです。
「 やりたいこと」「なりたいもの」は自分のため「ありたい自分」は自分とみんなのため、その姿は輝いています。
校長先生のお話の後は、「令和5年度明るい選挙啓発ポスター」の部で県で特選になった4年生の横山琴音さんの表彰式が実施されました。
日南市の選挙管理委員会の田中委員長から、表彰状と記念品が授与されました。
勉強だけではなく、さまざまな事にチャレンジする桜っ子の今後の活躍が楽しみです(*^▽^*)
4年生社会科見学
11月28日(火)4年生が社会科見学に行きました。
見学場所はの南宮崎駅にあるJR九州宮崎乗務センターです。
はじめに、JR九州の職員の皆さまから、本日の見学内容(とってもワクワクするような)内容についての説明がありました。
シミュレーションを活用した運転手の体験をしたり、
車掌さんになる体験をしたり、(なんと本当に南宮崎駅の構内アナウンスをしました!)
路線図の見方、切符の買い方、改札の使い方についての学習も行いました。
Aさんは「どうして子ども料金が載ってないのですか?」という質問をしました。
職員の方から「子どもは半額になります。」という回答をいただいた際に、「ここで割り算を使うんだ。学校の勉強をがんばろう!」と言っていました。
懇切丁寧に指導していただきましたJR九州の職員の皆さま、本当にありがとうございました(^o^)
見学後は、多くの児童が将来は電車の運転手になりたいと言っていました(^_^)v
祝!70周年記念
11月19日(日)に、桜ケ丘小学校の開校70周年記念式典を行いました。
午前中は、参観日を実施し、全学年「道徳科」の授業を行いました。
懇談会でも、充実した話し合い等が行われました。
参観授業の後は、全児童と保護者が参加して第2回学校保健委員会として「親子学習教室」を実施しました。
校長先生に「メディアとのつきあい方」について話をしていただきました。
その後は、5年生が稲作体験で収穫したもち米を販売しました。
約80kgのもち米を1kgの袋に入れて(約80袋)販売しましたが、あっというまに売り切れました。
もう一度全校児童と保護者が集合し、体育館で記念動画を鑑賞した後、体育館の横に桜の木を記念植樹しました。
植樹後は、全員でドローンからの記念撮影を実施しました。
お弁当を食べ、午後は「アジャタ大会」を実施しました。
保護者も児童も真剣に楽しく参加し、親睦を深めることができました。
たくさんの保護者が参加し、本日をお祝いすることができ、本当にありがとうございました(^_^)v
「おもちゃらんど」へようこそ!
11月16日(木)2・3校時に、2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを1年生に紹介して遊んでもらう
「おもちゃらんど」が開催されました。
1年生は、1つのコーナーに10円を支払っておもちゃで遊んでいきます。
2年生は、自分たちが作ったおもちゃの遊び方をしっかりと説明することができました。
最後には、巨大段ボール迷路で楽しむことも出来ました。
1・2年生ともに、楽しい時間をすごすことができました(^_^)v
火災避難訓練
11月14日(火)3校時に、火災の避難訓練を実施しました。
理科室から出火したことを想定し、各教室から児童が避難しました。
避難後は、校長先生から講評をいただき、
工藤消防設備さまから、火災について(出火時の対応)のお話をしていただきました。
最後に、新しく桜ケ丘小学校に来られた2名の先生方が実際に消化訓練に臨まれました。
万が一の災害に備えて、桜っ子全員がしっかりと訓練にのぞむことができました(^_^)