学校の様子
交通安全教室
警察の方や交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室を開きました。


正しい歩行についての説明を、とてもていねいにしてくださいました。

実際に道路に出て、体験しました。

道路でも、いろいろなアドバイスをいただきました。

最後は、児童代表が今日の学習を生かして、交通安全に心掛けることを伝えました。

貴重な学びをありがとうございました。
正しい歩行についての説明を、とてもていねいにしてくださいました。
実際に道路に出て、体験しました。
道路でも、いろいろなアドバイスをいただきました。
最後は、児童代表が今日の学習を生かして、交通安全に心掛けることを伝えました。
貴重な学びをありがとうございました。
美しい桜ケ丘小学校に・・・
参観日が近いということで、環境整備員さんが、校庭の草刈りをしてくださいました。



みるみるきれいになりました。いつも、ありがとうございます。
みるみるきれいになりました。いつも、ありがとうございます。
1年生 歓迎集会
本年度の歓迎集会は、ビデオ集会になりました。2~6年生が歓迎のパフォーマンスを録画したものを1年生に見せました。

どの学年も工夫がいっぱいで、見応え十分でした。

清掃のことを説明したり、学校クイズを出したりもしました。

全校児童が見たので、自分たちのを見て、少し恥ずかしそうな児童もいました。


とっても、楽しい歓迎集会ができました。
どの学年も工夫がいっぱいで、見応え十分でした。
清掃のことを説明したり、学校クイズを出したりもしました。
全校児童が見たので、自分たちのを見て、少し恥ずかしそうな児童もいました。
とっても、楽しい歓迎集会ができました。
学校の中を見学しました
1年生が学校のいろいろな部屋を見学しました。
職員室です。入るときのマナーもきちんとできました。

「机がならんでいる」

「どの先生がすわるのかな」

校長室も見学しました。校長先生に「また、くるね」と声をかけてくれました。

保健室は、たくさんの器具があり、興味津々のようでした。

どんどん桜ケ丘小学校のことを知る1年生です。
職員室です。入るときのマナーもきちんとできました。
「机がならんでいる」
「どの先生がすわるのかな」
校長室も見学しました。校長先生に「また、くるね」と声をかけてくれました。
保健室は、たくさんの器具があり、興味津々のようでした。
どんどん桜ケ丘小学校のことを知る1年生です。
あいさつ運動
本年度も、あいさつ運動に取り組む桜っ子です。
第1回目のメンバーです。

元気な声で「おはようございます」。

地域の方にも「おはようございます」。
車に乗っている方にも。

歩いていらっしゃる方にも。

地域の方が、「あいさつをしてもらうと、嬉しいです」と言ってくださいました。
第1回目のメンバーです。
元気な声で「おはようございます」。
地域の方にも「おはようございます」。
車に乗っている方にも。
歩いていらっしゃる方にも。
地域の方が、「あいさつをしてもらうと、嬉しいです」と言ってくださいました。
入学式
令和3年度の入学式の様子です。新入生の入場です。

教頭先生が開式を宣言しました。

校長先生は、先生や上級生がいるから、学校は安心していいと話しました。

保護者代表の方から謝辞をいただきました。

笑顔いっぱいの記念撮影でした。

入学式の後は、教室の子どもさんの様子を保護者の方がご覧になっていました。

保護者向けの説明会もスムーズに流れました。

1年生が入学して、ますます元気な桜ケ丘小学校になりました。
教頭先生が開式を宣言しました。
校長先生は、先生や上級生がいるから、学校は安心していいと話しました。
保護者代表の方から謝辞をいただきました。
笑顔いっぱいの記念撮影でした。
入学式の後は、教室の子どもさんの様子を保護者の方がご覧になっていました。
保護者向けの説明会もスムーズに流れました。
1年生が入学して、ますます元気な桜ケ丘小学校になりました。
「夢色のシンフォニー」♪
5年生の音楽です。

「夢色のシンフォニー」という曲を聴いています。

「明るい雰囲気」「前向きな曲」などという感想を発表していました。

学習のスタートにぴったりの素敵な曲です。
「夢色のシンフォニー」という曲を聴いています。
「明るい雰囲気」「前向きな曲」などという感想を発表していました。
学習のスタートにぴったりの素敵な曲です。
掲示物
入学式当日の正門付近の掲示版です。


雨の中、新入生を歓迎していました。
児童クラブの掲示版にも、お祝いメッセージが有りました。

みんなで、新入生をお祝いしています。
雨の中、新入生を歓迎していました。
児童クラブの掲示版にも、お祝いメッセージが有りました。
みんなで、新入生をお祝いしています。
「元気」
プール側の入り口付近に、「元気」に伸びる芽を見つけました。

本年度の桜ケ丘小学校の合い言葉は「元気」です。

心身ともに元気な児童の育成を目指します。
本年度の桜ケ丘小学校の合い言葉は「元気」です。
心身ともに元気な児童の育成を目指します。
はじめての理科の学習
「理科」の学習は、3年生から始まります。はじめての理科は、自然の観察でした。

先生の説明をよく聞いて、観察の目的を確認します。

ていねいに、ていねいに観察をします。

友達と協力する姿も見られました。

楽しく学習ができた3年生でした。
先生の説明をよく聞いて、観察の目的を確認します。
ていねいに、ていねいに観察をします。
友達と協力する姿も見られました。
楽しく学習ができた3年生でした。
始業の日の下校の様子
令和3年度、最初の子ども達の下校風景です。





久しぶりに友達に会えて、そして新しい先生も決まって、笑顔いっぱいの子ども達でした。
久しぶりに友達に会えて、そして新しい先生も決まって、笑顔いっぱいの子ども達でした。
入学式の準備
かわいい1年生が入学してくるのを楽しみにしている上級生が一生懸命に、入学式の準備をしてくれました。
まずは、説明を聞いて、仕事の打合せをしました。

放送機器も式の要です。慎重に作業を進めました。

会場をピカピカにして、歓迎の気持ちを表しました。

まずは、説明を聞いて、仕事の打合せをしました。
放送機器も式の要です。慎重に作業を進めました。
会場をピカピカにして、歓迎の気持ちを表しました。
新任式・始業式
令和3年度は6人の先生方が、赴任されました。

新任式では、自己紹介と児童と一緒にがんばりたいことを話してくださいました。
代表児童は、歓迎の気持ちをしっかり伝えることができました。

始業式では、代表児童が進級にあたって、努力することを発表しました。

最後の生徒指導の先生からの「命」を守るお話しも、
みんな真剣に、臨んでいました。
新任式では、自己紹介と児童と一緒にがんばりたいことを話してくださいました。
代表児童は、歓迎の気持ちをしっかり伝えることができました。
始業式では、代表児童が進級にあたって、努力することを発表しました。
最後の生徒指導の先生からの「命」を守るお話しも、
みんな真剣に、臨んでいました。
入学式
本日は、入学式です。

明るく元気な1年生が、入学するのをみんなみんな待っています。


上級生が心を込めて、入学式の準備をしました。

思い出に残る入学式になることでしょう。
明るく元気な1年生が、入学するのをみんなみんな待っています。
上級生が心を込めて、入学式の準備をしました。
思い出に残る入学式になることでしょう。
地域の会議に参加しました(2)
高齢者クラブの集まりがありました。
校長は、令和3年度は「元気」を合い言葉に桜ケ丘小学校はがんばりますと説明しました。

地域コーディネーターさんは、学習ボランティアさんや見守りボランティアさんの説明を詳しくしました。

そして、見守りボランティアさん用のジャンパーを会長さんに渡しました。

ボランティアに積極的な意見も聞かれ、とても有意義でした。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
校長は、令和3年度は「元気」を合い言葉に桜ケ丘小学校はがんばりますと説明しました。
地域コーディネーターさんは、学習ボランティアさんや見守りボランティアさんの説明を詳しくしました。
そして、見守りボランティアさん用のジャンパーを会長さんに渡しました。
ボランティアに積極的な意見も聞かれ、とても有意義でした。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
地域の会議に参加しました(1)
地域の班長さんの会議です。

この日は、校長が令和3年度の桜ケ丘小学校が、児童が心身ともに「元気」に活動できるように努力することを説明しました。

また、地域コーディネーターさんが、学習ボランティアさんや見守りボランティアさんを募っていることを説明しました。

皆さん、熱心に聞いてくださいました。


今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
この日は、校長が令和3年度の桜ケ丘小学校が、児童が心身ともに「元気」に活動できるように努力することを説明しました。
また、地域コーディネーターさんが、学習ボランティアさんや見守りボランティアさんを募っていることを説明しました。
皆さん、熱心に聞いてくださいました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
GIGAスクール構想
大きな工事車両が入ってきました。

4月からの「GIGAスクール」に向けて、通信設備の工事のためです。

工事が進めば、一人一台タブレットを保有し、調べ学習等も自分の席でどんどんできます。

児童の「わかった」「できた」を支援する工事です。
4月からの「GIGAスクール」に向けて、通信設備の工事のためです。
工事が進めば、一人一台タブレットを保有し、調べ学習等も自分の席でどんどんできます。
児童の「わかった」「できた」を支援する工事です。
校章
桜ケ丘小学校の正門を右に入っていくと、見えてきます。

以前は、時計が設置させられていたオブジェですが、時計が
壊れてしまい、修理もできなくなったので、

PTAの予算で、校区内の「ユアサ巧芸社」さまに、桜ケ丘小学校の校章を設置していただきました。桜色が青空に映えて、とてもきれいです。
以前は、時計が設置させられていたオブジェですが、時計が
壊れてしまい、修理もできなくなったので、
PTAの予算で、校区内の「ユアサ巧芸社」さまに、桜ケ丘小学校の校章を設置していただきました。桜色が青空に映えて、とてもきれいです。
令和3年度 スタート!
今日は、令和3年度 1学期の始業の日です。
本年度も、桜ケ丘小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

昨日までは、先生達は、今日からの学校生活に向けての準備でした。
新しく導入されます「タブレット」についても、確認しました。


「充電は…」「タッチペンは…」と、十分な確認をしていました。
本年度も、桜ケ丘小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
昨日までは、先生達は、今日からの学校生活に向けての準備でした。
新しく導入されます「タブレット」についても、確認しました。
「充電は…」「タッチペンは…」と、十分な確認をしていました。
令和2年度 最後の参観日
最後の参観日は、1年間の学習の成果を発表しました。




学級懇談は、この1年間をふりかえって、次年度への努力点などの協議でした。


お忙しい中、いつも御参加くださり、ありがとうございました。


明日は、令和3年度 1学期の始業の日です。
「よく学び やさしく元気 桜っ子 夢いっぱいに 咲き誇れ」
の目標に向かって、がんばっていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学級懇談は、この1年間をふりかえって、次年度への努力点などの協議でした。
お忙しい中、いつも御参加くださり、ありがとうございました。
明日は、令和3年度 1学期の始業の日です。
「よく学び やさしく元気 桜っ子 夢いっぱいに 咲き誇れ」
の目標に向かって、がんばっていきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
委員会の引き継ぎ
桜ケ丘小学校の子ども達は、委員会活動も、積極的です。
学年末には、その仕事の内容の引き継ぎも、しっかりできました。



6年生が、一生懸命に教えている姿がとてもよかったです。
学年末には、その仕事の内容の引き継ぎも、しっかりできました。
6年生が、一生懸命に教えている姿がとてもよかったです。
修了の日の下校の様子
1年間の学校生活を無事に終えることのできた子ども達が、元気に帰る様子です。



見送る先生達は、無事に終えられた安堵の気持ちと
翌日から会えないので、少し淋しそうな表情でした。
見送る先生達は、無事に終えられた安堵の気持ちと
翌日から会えないので、少し淋しそうな表情でした。
最後のPTA常任委員会
令和2年度の最後の会議でした。

子どもさんの卒業で、この会が本当の最後になられる方の挨拶もありました。

毎回、時間をつくって、集まっていただき、ありがとうございました。
子どもさんの卒業で、この会が本当の最後になられる方の挨拶もありました。
毎回、時間をつくって、集まっていただき、ありがとうございました。
心のこもったメッセージ
卒業式前日の夕方に、卒業生の保護者の方が運動場に集まって来られました。
運動場に印を付けたり
線ができたら、ラインカーを持ち出されました。

卒業生へのお祝いメッセージを作られたのでした。

皆さん、楽しそうに作業を進められ、完成しました。

その後、雨が降ったのですが、シートをかけていたことと、当日の朝の修正で、卒業生は、メッセージを見ることができました。

あたたかいメッセージに大喜びの卒業生でした。
線ができたら、ラインカーを持ち出されました。
卒業生へのお祝いメッセージを作られたのでした。
皆さん、楽しそうに作業を進められ、完成しました。
その後、雨が降ったのですが、シートをかけていたことと、当日の朝の修正で、卒業生は、メッセージを見ることができました。
あたたかいメッセージに大喜びの卒業生でした。
令和2年度 離任式
令和2年度は、4人の先生が、桜ケ丘小学校から転出されました。
離任式では、校長先生が離任者の紹介をされました。

続いて、それぞれの先生がお話しをされました。

児童代表から、感謝の気持ちのこもったお別れのあいさつがありました。

そして、花束贈呈でした。

式の最後は、みんなで作った花道を、離任される先生方に歩いていただきました。

とても名残惜しかったです。本当に今までありがとうございました。
離任式では、校長先生が離任者の紹介をされました。
続いて、それぞれの先生がお話しをされました。
児童代表から、感謝の気持ちのこもったお別れのあいさつがありました。
そして、花束贈呈でした。
式の最後は、みんなで作った花道を、離任される先生方に歩いていただきました。
とても名残惜しかったです。本当に今までありがとうございました。
突破!!
桜ケ丘小学校のホームページ閲覧数が、

「350,000」突破です。
皆さまに、応援していただき、本当に感謝しております。
令和3年度も、学校の様子を発信していきますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「350,000」突破です。
皆さまに、応援していただき、本当に感謝しております。
令和3年度も、学校の様子を発信していきますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
今日は、離任式です。
11月の研究公開も、「チーム 桜ケ丘小」16名の職員でがんばりました。

お別れは、とっても淋しいですが、
転出される皆さまのご活躍をお祈りします。
今まで、ありがとうございました。
11月の研究公開も、「チーム 桜ケ丘小」16名の職員でがんばりました。
お別れは、とっても淋しいですが、
転出される皆さまのご活躍をお祈りします。
今まで、ありがとうございました。
大掃除
修了式の日は、大掃除もありました。
みんながんばって、学校をきれいにしました。




きれいな学校で、令和3年度がスタートできます。
みんながんばって、学校をきれいにしました。
きれいな学校で、令和3年度がスタートできます。
安心のマーク
地域の方々は、いつも児童を見守ってくださっています。
その方々に、ジャンパーをお配りすることになりました。


ベストタイプもあります。
安心のマークです。

これからも、よろしくお願いします。
その方々に、ジャンパーをお配りすることになりました。
ベストタイプもあります。
安心のマークです。
これからも、よろしくお願いします。
修了式
3月26日は修了式がありました。

各学年の代表に、修了証が渡されました。

児童代表は、この一年でがんばったことと、来年は元気に毎日登校できる身体をつくることに努力しますと発表しました。

校長先生は、この一年のみんなの頑張りを誉められ、みんなでお互いに拍手をしました。

式の後に、たくさん読書をした児童が表彰されました。

最後は、春休みに安全に過ごすよう先生からのお話しがありました。

今日からの春休み、児童のみなさん元気に安全に過ごしてください。

令和2年度も、桜ケ丘小学校への御支援、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
桜ケ丘小学校職員一同
各学年の代表に、修了証が渡されました。
児童代表は、この一年でがんばったことと、来年は元気に毎日登校できる身体をつくることに努力しますと発表しました。
校長先生は、この一年のみんなの頑張りを誉められ、みんなでお互いに拍手をしました。
式の後に、たくさん読書をした児童が表彰されました。
最後は、春休みに安全に過ごすよう先生からのお話しがありました。
今日からの春休み、児童のみなさん元気に安全に過ごしてください。
令和2年度も、桜ケ丘小学校への御支援、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
桜ケ丘小学校職員一同
感動の卒業式
卒業式の朝を迎えた6年生の教室です。

卒業式は、厳かな雰囲気の中、始まりました。

在校生も、しっかりと卒業式に花を添えました。

卒業証書授与も、堂々とみんなできました。

代表児童も、大役を果たすことができました。

感染症予防のために制限はありましたが、感動の卒業式になりました。
卒業生のみなさん、本当におめでとうございました。
卒業式は、厳かな雰囲気の中、始まりました。
在校生も、しっかりと卒業式に花を添えました。
卒業証書授与も、堂々とみんなできました。
代表児童も、大役を果たすことができました。
感染症予防のために制限はありましたが、感動の卒業式になりました。
卒業生のみなさん、本当におめでとうございました。
今日は卒業式
昨日は、卒業式の準備をしました。会場をみんなで作りました。


スイートピーを飾りました。


卒業生への感謝の気持ちを込めて、準備をしました。
スイートピーを飾りました。
卒業生への感謝の気持ちを込めて、準備をしました。
6年生とのお別れ集会
1~5年生が6年生への今までの感謝の気持ちを表す「お別れ集会」を開きました。
ダンスや歌や演奏や、中には一緒にパフォーマンスする学年もありました。





6年生は、6年生クイズを考えて出題して、会を盛り上げました。

最後には、5・6年生で、記念撮影をしました。

明日は、いよいよ卒業式です。
ダンスや歌や演奏や、中には一緒にパフォーマンスする学年もありました。
6年生は、6年生クイズを考えて出題して、会を盛り上げました。
最後には、5・6年生で、記念撮影をしました。
明日は、いよいよ卒業式です。
新春子どもの声を聴く会の表彰
桜ケ丘小学校の代表として、新春子どもの声を聴く会に出場した児童に優秀賞が贈られました。

覚えるのに、自宅では、家族の協力もあったと話していました。

おめでとうございました。
覚えるのに、自宅では、家族の協力もあったと話していました。
おめでとうございました。
卒業式の予行練習
卒業式の予行練習です。在校生は代表で、4年生と5年生が参加します。
6年生は、だんだん卒業を実感している様子です。
卒業生代表の児童も、堂々と立派にその役を果たしました。
在校生は、態度で感謝の気持ちを表そうとがんばりました。
PTAリサイクル活動
本年度の最後のPTAリサイクル活動でした。



事業部の皆様、1年間ありがとうございました。
そして、協力してくださった地域の皆様も、
ありがとうございました。
事業部の皆様、1年間ありがとうございました。
そして、協力してくださった地域の皆様も、
ありがとうございました。
地域の清掃
油津地域協議会の一員として、地域の清掃に参加しました。
この日は、油津中学校の3年生も参加しました。

梅ヶ浜の清掃のグループの様子です。まずは歩いて移動します。

現地に着いたら、即、清掃活動開始です。


最後は、達成感たっぷりの笑顔で記念撮影でした。


この様子は、テレビでも放映されました。
この日は、油津中学校の3年生も参加しました。
梅ヶ浜の清掃のグループの様子です。まずは歩いて移動します。
現地に着いたら、即、清掃活動開始です。
最後は、達成感たっぷりの笑顔で記念撮影でした。
この様子は、テレビでも放映されました。
表彰されました
桜ケ丘小学校PTAの活動が、日南市PTA協議会より推薦されて
宮崎県PTA連合会より、表彰されました。
これは、本年度の活動だけではなく、今までの活動が高く評価されたものです。
これまで、桜ケ丘小学校に関わってくださった全ての皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
表彰式の様子です。
放課後子供教室
本年度で2人の先生が放課後子供教室を辞められると聞いて、子ども達がお別れ会を計画しました。

お二人の先生には内緒で計画したそうで、とても驚き、感激されたそうです。

そして、最後まで子ども達に寄り添ってくださいました。

長い間、本当にありがとうございました。
お二人の先生には内緒で計画したそうで、とても驚き、感激されたそうです。
そして、最後まで子ども達に寄り添ってくださいました。
長い間、本当にありがとうございました。
収獲した大根を・・・
学校で育てた大根を収獲したさくら学級とひまわり学級のみんなが、調理をしました。


豚汁と

大根サラダです。

とっても、おいしく調理できました。

自分たちが育てた大根だったので、特においしかったようです。
豚汁と
大根サラダです。
とっても、おいしく調理できました。
自分たちが育てた大根だったので、特においしかったようです。
卒業のお祝い
3月16日は、日南市では多くの中学校で卒業式が行われます。
そこで、給食でも卒業をお祝いして「お赤飯」のメニューでした。

塩加減もちょうどよく、お米ももちもちしていて、
ふっくら小豆もうれしい「お赤飯」でした。

中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
そこで、給食でも卒業をお祝いして「お赤飯」のメニューでした。
塩加減もちょうどよく、お米ももちもちしていて、
ふっくら小豆もうれしい「お赤飯」でした。
中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
元気いっぱい!
1・2年生合同の体育では、ドッヂボールをしました。
元気いっぱいの1・2年生の姿がたくさん見られました。
春です(2)
桜ケ丘小学校の外でも、春を感じます。


季節を感じることのできる環境に感謝です。
季節を感じることのできる環境に感謝です。
春です(1)
桜ケ丘小学校の花壇も、卒業式会場を彩るペチュニアも、たくさんの花を付けています。

花壇には、ポピーやリビングストーンデイジーなどが咲いています。

ペチュニアも、環境整備員さん方のお世話のおかげできれいに咲き誇っています。



春の訪れを実感しています。
花壇には、ポピーやリビングストーンデイジーなどが咲いています。
ペチュニアも、環境整備員さん方のお世話のおかげできれいに咲き誇っています。
春の訪れを実感しています。
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年を経た3月11日に、被災地で救済活動をされた方に来ていただきお話をしていただきました。

5・6年生は、真剣に話を聞くことができました。

全学年では、黙祷を捧げました。


心からの黙祷ができた桜っ子です。
5・6年生は、真剣に話を聞くことができました。
全学年では、黙祷を捧げました。
心からの黙祷ができた桜っ子です。
「そろばん」の学習
3年生の算数は、「そろばん」の学習でした。
はじめて、そろばんを触る児童もいたようでした。
「一の位は・・・」と先生のていねいな説明を聞きながら
はじいていました。
卒業式の練習
6年生の卒業式の練習が始まっています。

入場の仕方や

証書授与の仕方など


厳かな雰囲気の中で練習は進みました。
最後は、片付けにも進んで動く6年生です。
さすが!です。
入場の仕方や
証書授与の仕方など
厳かな雰囲気の中で練習は進みました。
最後は、片付けにも進んで動く6年生です。
地域の会議へ
桜ヶ丘地区の班長会に参加しました。

学校側からは、校長先生の日頃のお礼と、地域コーディネーターさんの学校支援ボランティアの説明をしました。

みなさん、熱心に聞いてくださいました。

今後とも、よろしくお願いいたします。
学校側からは、校長先生の日頃のお礼と、地域コーディネーターさんの学校支援ボランティアの説明をしました。
みなさん、熱心に聞いてくださいました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
バレーボール
5年生の体育は、バレーボールです。

チーム分けから、楽しそうです。さあ、試合開始です。

得点が入ると歓声が上がり、ミスをすると激励の声が飛びます。

最後は、勝っても負けても「ありがとうございました。」
チーム分けから、楽しそうです。さあ、試合開始です。
得点が入ると歓声が上がり、ミスをすると激励の声が飛びます。
最後は、勝っても負けても「ありがとうございました。」
3月の掲示版
正門の掲示版です。3月に衣替えしています。
お弁当の日
遠足の日に上学年は、自分でお弁当を作ってきました。




どれも、上手にできていました。そして、美味しそう。
下学年は、お家の人に作っていただいたようでした。


こちらも、すてきでした。
「ごちそうさまでした。」
どれも、上手にできていました。そして、美味しそう。
下学年は、お家の人に作っていただいたようでした。
「ごちそうさまでした。」
6年生と遊ぶ
6年生が、1年生と昼休みに遊ぶ計画を立ててくれました。
鬼ごっこでは、1年生が一生懸命走って6年生を追いかけました。


ドッジボールも、力の限りボールを投げる1年生の姿が見られました。



とっても楽しかったと、1年生は大満足でした。
卒業前に、またひとつ楽しい思い出をつくった6年生でした。
鬼ごっこでは、1年生が一生懸命走って6年生を追いかけました。
ドッジボールも、力の限りボールを投げる1年生の姿が見られました。
とっても楽しかったと、1年生は大満足でした。
卒業前に、またひとつ楽しい思い出をつくった6年生でした。
リーフレットのご紹介
日南市は子ども達のスマホ等の所持率が県の平均等と比較すると高いという結果が出ていますが、国や県として、保護者の皆様に正しい使い方を案内するリーフレット等が示してあります。
例えば、文部科学省からは「青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット」が示してあります。

アクセスしますと、4つのポイントが出てきます。

ポイントの3つめは、

というように、わかりやすく表示してあります。また、Q&A形式のものもあります。

宮崎県としては、県のホームページから「宮崎県 健全育成」で検索すると
いろいろな場合の対応等が見られます。

その一例が下↓です。

保護者の皆様は必要に応じて参考にされ、子ども達が安全に、正しく活用できるようご活用ください。
例えば、文部科学省からは「青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット」が示してあります。
アクセスしますと、4つのポイントが出てきます。
ポイントの3つめは、
というように、わかりやすく表示してあります。また、Q&A形式のものもあります。
宮崎県としては、県のホームページから「宮崎県 健全育成」で検索すると
いろいろな場合の対応等が見られます。
その一例が下↓です。
保護者の皆様は必要に応じて参考にされ、子ども達が安全に、正しく活用できるようご活用ください。
発表の練習
4年生が調べ学習の発表に向けて、資料を作ったり
発表の練習をしたりしていました。

提示資料は、意見を出し合って、見やすく工夫していました。

発表の練習は、決まった時間におさまるよう何度も繰り返していました。
発表の練習をしたりしていました。
提示資料は、意見を出し合って、見やすく工夫していました。
発表の練習は、決まった時間におさまるよう何度も繰り返していました。
新入学児童保護者説明会
いつもなら、新入学児童も学校に来てくれますが
本年度は保護者の皆様だけをお呼びして「新入学児童保護者説明会」を開催しました。

学校からの説明がありました。

放課後児童クラブや、放課後子供教室についても説明がありました。

学校のみんなで、新入学児童を待っています。
本年度は保護者の皆様だけをお呼びして「新入学児童保護者説明会」を開催しました。
学校からの説明がありました。
放課後児童クラブや、放課後子供教室についても説明がありました。
学校のみんなで、新入学児童を待っています。
委員会活動
学校生活を充実させるために、5・6年生は委員会活動もがんばります。
活動を振り返ったり、今後の計画を立てたりします。


掲示物を整理したり、

石けん水を補充したり

積極的に、そして協力して活動しています。
活動を振り返ったり、今後の計画を立てたりします。
掲示物を整理したり、
石けん水を補充したり
積極的に、そして協力して活動しています。
2月が終わります
今日で、2月が終わります。
6年生の教室です。

卒業までのカウントダウンが表示されています。
いよいよ・・・という感じがします。
6年生の教室です。
卒業までのカウントダウンが表示されています。
いよいよ・・・という感じがします。
ひなまつり
さくら学級の手作りのひな人形です。
玄関用も、作ってくれました。
上手にできています。
重たい荷物
「荷物が重たいので、いつも以上に気をつけてください。」
と、先生の声がしました。2年生の下校指導です。

よく見ると・・・


袋の中には、学校の畑で収獲した野菜がいっぱいでした。
と、先生の声がしました。2年生の下校指導です。
よく見ると・・・
袋の中には、学校の畑で収獲した野菜がいっぱいでした。
学力向上
学力検査の結果が届いたので、先生達はチームに分かれて
結果の分析をしました。


どういう指導をしたから成果が出たのか
今後、どのような具体的な指導が必要か
それらを共有して、課題となる部分の解決に努力します。
結果の分析をしました。
どういう指導をしたから成果が出たのか
今後、どのような具体的な指導が必要か
それらを共有して、課題となる部分の解決に努力します。
まとめのテスト
シーンとした教室で聞こえるのは、鉛筆を走らせる音と、紙をめくる音だけです。

3年生も

2年生も

真剣に、粘って、解いていました。
がんばれ、桜っ子!!!
3年生も
2年生も
真剣に、粘って、解いていました。
がんばれ、桜っ子!!!
中学生で挑戦したいことを・・・
6年生の外国語の授業です。

中学生になったら、挑戦してみたいことを英語で表現しています。
ペアになって、話してみます。



みんな楽しそうに、話すことができています。
中学生になったら、挑戦してみたいことを英語で表現しています。
ペアになって、話してみます。
みんな楽しそうに、話すことができています。
「学びの確認」
2月も下旬になり、1年間の学習のまとめの時期となりました。
そこで、各学年、各教科で「学びの確認」をしています。
5年生は、理科で、大型テレビに映し出される言葉や画像で復習をしていました。

植物が発芽するのに必要なものは・・・・
導線をコイル状に巻いたものは・・・・

しっかり発言できていた5年生でした。
そこで、各学年、各教科で「学びの確認」をしています。
5年生は、理科で、大型テレビに映し出される言葉や画像で復習をしていました。
植物が発芽するのに必要なものは・・・・
導線をコイル状に巻いたものは・・・・
しっかり発言できていた5年生でした。
県産品応援メニュー
今回の県産品応援メニューは、「カツオの角煮」でした。

ご飯に合う味付けで、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
ご飯に合う味付けで、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
絵画と花いっぱい
桜ケ丘小学校の玄関です。児童の素敵な絵画と花がいっぱいです。
花は、保護者の方や、地域の方からいただきました。
スイートピーや
ねこやなぎや
玄関を明るく飾ってくれています。ありがとうございます。
ころころ・・・
1年生の図工の作品です。
紙皿をうまく使って、ころころ転がるおもちゃを作りました。

友達の作品に対して「ここが、ヒラヒラするね」とか
「きれいだね」といいところを言い合っているのもよかったです。
紙皿をうまく使って、ころころ転がるおもちゃを作りました。
友達の作品に対して「ここが、ヒラヒラするね」とか
「きれいだね」といいところを言い合っているのもよかったです。
リコーダーの練習
3年生の音楽の授業です。きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。



上手になるために、何度も繰り返し練習していました。
上手になるために、何度も繰り返し練習していました。
生活科の授業(2年生)
自分の得意なことを発表し合って、友達のよさも知る学習を2年生がしました。
研究授業で先生方が参観されました。
実際に発表する練習です。



グループでアドバイスをし合い、最後は全体でアドバイスを共有しました。

友達のよさもしっかりわかっていました。発表会が楽しみです。
実際に発表する練習です。
グループでアドバイスをし合い、最後は全体でアドバイスを共有しました。
友達のよさもしっかりわかっていました。発表会が楽しみです。
森林環境教育
谷材木店の方々に講師として来ていただき、森林環境教育について4年生が学習しました。はじめに、飫肥杉を使って、ペン立てを作りました。


次は、実物や写真で、飫肥杉のことを詳しく説明していただきました。


飫肥杉のよさをたくさん知ることのできた学習でした。
次は、実物や写真で、飫肥杉のことを詳しく説明していただきました。
飫肥杉のよさをたくさん知ることのできた学習でした。
租税教室
税金の仕組みについて、6年生が学習しました。外部講師の先生による指導でした。
税金のない仮想の社会を動画で見て、税金の大切さを感じていました。

1億円(仮)を持つことも体験できました。


学習後は、将来はきちんとした納税者になりますという感想が聞かれました。
税金のない仮想の社会を動画で見て、税金の大切さを感じていました。
1億円(仮)を持つことも体験できました。
学習後は、将来はきちんとした納税者になりますという感想が聞かれました。
栄養教諭の先生
栄養教諭の先生は、今回は3年生の給食時間に入られました。

よくかんで食べると、体温が上がる!体のスイッチがONになる!
というお話を聞いて、3年生はいつもよりよくかんで食べていました。
よくかんで食べると、体温が上がる!体のスイッチがONになる!
というお話を聞いて、3年生はいつもよりよくかんで食べていました。
こども食堂
油津にある「日南カトリック幼稚園」で、第2土曜日に、
こども食堂が開かれました。

おいしいカレーが、振る舞われました。

雨降りでしたが、たくさんの方がいらっしゃっていました。
こども食堂が開かれました。
おいしいカレーが、振る舞われました。
雨降りでしたが、たくさんの方がいらっしゃっていました。
満開
1本の桜が、満開になりました。


あたたかい春は、すぐそこまで来ているのでしょうか。
あたたかい春は、すぐそこまで来ているのでしょうか。
卒業式の歌
6年生が、音楽で、気持ちを込めて、卒業式の歌を練習しています。


今回は、会場では歌わずに、録画した歌声を披露することになりました。
6年間の思いを歌で、表現してくれます。楽しみです。
今回は、会場では歌わずに、録画した歌声を披露することになりました。
6年間の思いを歌で、表現してくれます。楽しみです。
委員会活動
普段は掃除をしない外の体育倉庫をきれいにしてくれている委員会がありました。


たくさんの体育の道具を運び出し、掃除をして、またきれいに収納してくれたので、
使いやすい体育倉庫になりました。ありがとうございました。
たくさんの体育の道具を運び出し、掃除をして、またきれいに収納してくれたので、
使いやすい体育倉庫になりました。ありがとうございました。
お世話をありがとうございます
卒業式・入学式の会場を飾る鉢植えのお世話をしてくださる環境整備員さんです。

ピンセットを使って、細かい作業をていねいにされています。

きっと、きれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。
ありがとうございます。
ピンセットを使って、細かい作業をていねいにされています。
きっと、きれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。
ありがとうございます。
ぐんぐんタイム
ぐんぐん学習がわかって、ぐんぐん力が伸びるように、
桜ケ丘小学校では朝に「ぐんぐんタイム」という学習の時間を設定しています。
5年生が、国語に


4年生は算数に


真剣に取り組んでいました。
桜ケ丘小学校では朝に「ぐんぐんタイム」という学習の時間を設定しています。
5年生が、国語に
4年生は算数に
真剣に取り組んでいました。
2月2日の節分の日に・・・
節分の日は、給食も節分のメニューでした。


1年生の教室には、たくさんのオニの絵がありました。


1年生はこの絵のオニを追い出せたでしょうか。
1年生の教室には、たくさんのオニの絵がありました。
1年生はこの絵のオニを追い出せたでしょうか。
「天翔祭」の様子が見られます
天翔祭の写真が、油津のまなびピアに掲示されています。

2月20日くらいまで見ることができます。

図書館などに行かれた際には、どうぞご覧ください。
2月20日くらいまで見ることができます。
図書館などに行かれた際には、どうぞご覧ください。
「平和」
「平和」を心からのぞんでいる気持ちの伝わる文字です。

ていねいに書かれた4年生の作品です。
ていねいに書かれた4年生の作品です。
地域の役員会に参加
地域の役員会が開かれました。会長さまのあいさつです。
感染症対策を講じながら、地域の活動を支えられている
役員の皆様へお礼も述べられました。

校長先生が、日頃の桜ケ丘小学校へのご協力や
児童の見守りのお礼を伝えられました。

地域コーディネーターの先生が、学校ボランティアの説明をされました。

すると、たくさんの方が関心をもたれ、
「できることは、サポートします。」と嬉しい声が聞かれました。
ありがとうございます。
感染症対策を講じながら、地域の活動を支えられている
役員の皆様へお礼も述べられました。
校長先生が、日頃の桜ケ丘小学校へのご協力や
児童の見守りのお礼を伝えられました。
地域コーディネーターの先生が、学校ボランティアの説明をされました。
すると、たくさんの方が関心をもたれ、
「できることは、サポートします。」と嬉しい声が聞かれました。
ありがとうございます。
クラブ見学
桜ケ丘小学校は4年生からクラブ活動が始まります。
そこで3年生は来年度の参考のために、クラブを見学しました。


気付いたことは、しっかりメモしておきます。

上級生は、やさしく活動に参加させてくれます。


見学後、どれもおもしろそうで、何クラブに入るか迷うという感想の3年生でした。
そこで3年生は来年度の参考のために、クラブを見学しました。
気付いたことは、しっかりメモしておきます。
上級生は、やさしく活動に参加させてくれます。
見学後、どれもおもしろそうで、何クラブに入るか迷うという感想の3年生でした。
英語で道案内をします
5年生は、外国語専科の先生と、外国語指導助手の先生との授業です。

道案内について学習します。グループで活動します。

案内役の人と、お客さんとに分かれて練習します。
学習に積極的な5年生です。


先生方のサポートで、楽しく案内ができています。
道案内について学習します。グループで活動します。
案内役の人と、お客さんとに分かれて練習します。
学習に積極的な5年生です。
先生方のサポートで、楽しく案内ができています。
学校給食週間
日本ではじめて給食が始まった日に合わせて、1月は給食週間が設定されています。

給食のデザートにも
そのことが書かれてありました。
さらに、宮崎県産のマグロを使ったメニューもありました。

みんな、「おいしい」と好評でした。
給食のデザートにも
さらに、宮崎県産のマグロを使ったメニューもありました。
みんな、「おいしい」と好評でした。
全校集会
全校集会が、放送で行われました。

先生たちは、「いのち」を守ること、「気持ちを前向きにもつこと」
そして「感染症対策」と「思いやり」について話されました。
教室では、話を聞きながら、じっくり考える様子が見られました。


「他者から学ぶ力」「自ら学ぶ力」が身に付いた時間でした。
先生たちは、「いのち」を守ること、「気持ちを前向きにもつこと」
そして「感染症対策」と「思いやり」について話されました。
教室では、話を聞きながら、じっくり考える様子が見られました。
「他者から学ぶ力」「自ら学ぶ力」が身に付いた時間でした。
オ二は外
さくら学級の掲示版には、2月の節分に合わせた掲示物があります。

自分の中の追い出したいオニを作ったそうです。


皆さんは、どんなオニを外に追い出したいですか?「オニは、外~…」
自分の中の追い出したいオニを作ったそうです。
皆さんは、どんなオニを外に追い出したいですか?「オニは、外~…」
春の予感
桜色の校舎に寄り添う桜の木の枝が、少し赤みを帯びています。
近付いてみると、まだまだ寒さが残っているのに、つぼみがほころんでいます。
あたたかい春が、待ち遠しいです。
学び合い
2年生が、算数で「長さの復習」をしています。
解き方を自分たちで説明して、学び合いをしています。

聞いている人たちも、質問をしたり、わかったと反応したりしています。

考える力や、表現する力が身に付いてきています。
解き方を自分たちで説明して、学び合いをしています。
聞いている人たちも、質問をしたり、わかったと反応したりしています。
考える力や、表現する力が身に付いてきています。
先生達の研修
来年度から導入される「タブレット」の活用方法と操作について、先生達が研修しました。日南市教育委員会から、4名の方が講師として、来校されました。

先生達は、しっかり使えるようになるために、真剣に説明を聞きます。

実際に「タブレット」を使ってみて、「こんなことができるのだ」と実感しました。

「タブレット」を使って、授業がさらに「わかる」ように
そして「できる」ことが増えるように、先生達もがんばります。
先生達は、しっかり使えるようになるために、真剣に説明を聞きます。
実際に「タブレット」を使ってみて、「こんなことができるのだ」と実感しました。
「タブレット」を使って、授業がさらに「わかる」ように
そして「できる」ことが増えるように、先生達もがんばります。
運動場で、元気よく
4年生の体育は、サッカーです。

サッカーボールを蹴って行って、運動場に設置された全部の枠をくぐらせることに挑戦です。「よーい、はじめ!」

ボールのコントロールに苦戦している様子も見られました。



運動場を端から端まで、元気に駆け回っていました。
サッカーボールを蹴って行って、運動場に設置された全部の枠をくぐらせることに挑戦です。「よーい、はじめ!」
ボールのコントロールに苦戦している様子も見られました。
運動場を端から端まで、元気に駆け回っていました。
地震の避難訓練
この日の避難訓練は、昼休みに地震が起こったことを想定して、実施しました。
昼休みに、突然訓練が始まったので、少し驚いていましたが、自分たちで考えて
避難しました。上級生が下級生を誘導する様子も見られました。


担当の先生から、とにかく自分で「命」を守ろうというお話がありました。

その後は、教室で地震や津波が起きたときの行動について学習しました。


最後は、自分の行動についての反省や、学んだことをまとめました。

真剣に訓練に臨むことができました。
昼休みに、突然訓練が始まったので、少し驚いていましたが、自分たちで考えて
避難しました。上級生が下級生を誘導する様子も見られました。
担当の先生から、とにかく自分で「命」を守ろうというお話がありました。
その後は、教室で地震や津波が起きたときの行動について学習しました。
最後は、自分の行動についての反省や、学んだことをまとめました。
真剣に訓練に臨むことができました。
手洗いもしっかりします
感染症予防のために、手洗いもしっかりできる桜っ子です。
体育の後で、マスクをするのが苦しい時は、おしゃべりはしません。

指の間や、手首も、ていねいに洗います。
密にならないようにもしています。

予防を心掛けて、元気に過ごしましょう。
体育の後で、マスクをするのが苦しい時は、おしゃべりはしません。
指の間や、手首も、ていねいに洗います。
密にならないようにもしています。
予防を心掛けて、元気に過ごしましょう。
「ありがとう」
6年生の教室にたくさんの「ありがとう」が掲示してあります。

どれも、味のある「ありがとう」ですね。
どれも、味のある「ありがとう」ですね。
できあがり
11月17日のホームページで紹介した陶芸教室で作った作品の中のひとつです。


想像以上にきれいな作品に仕上がっていて、とても嬉しいです。
講師の先生方、ありがとうございました。
想像以上にきれいな作品に仕上がっていて、とても嬉しいです。
講師の先生方、ありがとうございました。
3学期の係活動
1年生が、3学期の係の活動を決めていました。
決まったことを係で協力して、まとめています。


決まった係の活動を毎日がんばります。

(ゆうびんのかかりです。)
決まったことを係で協力して、まとめています。
決まった係の活動を毎日がんばります。
(ゆうびんのかかりです。)
イルミネーションが終わりました
油津の「ゆめ広場」のイルミネーションが、終わりました。
桜ケ丘小学校も飾っていましたので、
油津地区地域協議会の皆様と一緒に片付けをしました。


参加した小学生もていねいに、ひとつひとつはずしてくれました。


来年の冬も楽しみです。地域の皆様、ありがとうございます。
桜ケ丘小学校も飾っていましたので、
油津地区地域協議会の皆様と一緒に片付けをしました。
参加した小学生もていねいに、ひとつひとつはずしてくれました。
来年の冬も楽しみです。地域の皆様、ありがとうございます。
放課後の様子
桜ケ丘小学校には、「放課後子供教室」と「放課後児童クラブ」があります。
どちらも、まずは宿題に取りかかります。その後は、いろいろな遊びを先生方が支援してくださいます。






放課後も、安全・安心を大事に支援してくださる
それぞれの先生方のおかげで、元気に過ごしています。
どちらも、まずは宿題に取りかかります。その後は、いろいろな遊びを先生方が支援してくださいます。
放課後も、安全・安心を大事に支援してくださる
それぞれの先生方のおかげで、元気に過ごしています。
新春子どもの声を聴く会 リハーサル
日南市新春子どもの声を聴く会に出場する児童がリハーサルを放送で行いました。

自分の夢を実現するために、今から努力することを具体的に発表したので
みんな真剣に聞き入っていました。


終わった後には、大きな拍手が桜ケ丘小学校に響きました。
自分の夢を実現するために、今から努力することを具体的に発表したので
みんな真剣に聞き入っていました。
終わった後には、大きな拍手が桜ケ丘小学校に響きました。
給食感謝集会
本年度の給食感謝集会は、放送で行うことになりました。
放送で流れる説明を、各教室ではプレゼンテーションを見ながら聞くという形でした。

どの教室でも、みんな真剣に聞いていました。

「命」をいただくことについての作文発表もありました。

実際の発表はもちろん、
準備や練習にもがんばった係の児童は、達成感たっぷりでした。

反省では「緊張したけど、よくできた」という声が聞かれました。
放送で流れる説明を、各教室ではプレゼンテーションを見ながら聞くという形でした。
どの教室でも、みんな真剣に聞いていました。
「命」をいただくことについての作文発表もありました。
実際の発表はもちろん、
準備や練習にもがんばった係の児童は、達成感たっぷりでした。
反省では「緊張したけど、よくできた」という声が聞かれました。
修学旅行(12月)2日目
修学旅行2日目は、宮崎県農業科学公園ルピナスパークに行きました。


それから、西都原古墳郡や考古博物館にも行きました。



本当に思い出がたくさん作れた2日間でした。解散式ではその思いが溢れました。
それから、西都原古墳郡や考古博物館にも行きました。
本当に思い出がたくさん作れた2日間でした。解散式ではその思いが溢れました。