学校の様子
高学年の発表!
【5年生の様子】
成長できた全てに感謝!
参観 ありがとうございます。
子どもたちが1年間かけて成長した所を参観授業や懇談会、校内掲示等よりたくさん持ち帰って頂きたいと思います。
学校保健委員会を開催しました!
今日は第3回学校保健委員会の日でした。各学年から代表が2名ずつ参加していただいて、本年度の取組の成果と課題について協議しました。
昨年の6月28日に本年度のテーマとして「生活リズムを整え、よりよい心の健康を目指して、保護者と学校が連携して取り組む。」を決定しました。メディア使用による生活リズムの乱れから親から子どもへの働きかけが課題となり、毎月1週間、生活チェックシートによる実践を行ってきました。
その振り返りの中で、以下のような意見が出されました。
〇 生活チェックカードに取り組んで、学校が休みの日と学校があ
る日の生活のリズムがスムーズにできた。
〇 意欲的に取り組んでいる時もあったが、マンネリになった時も
あり、その時の親の働きかけが大切である。
〇 親もそれつきあい方で関わる必要あり。
〇 親の関わりがないとできない部分もあるので、今後も継続して
取り組んでほしい。
特に、子どもが「スマホ」等を使う場合の家庭でのルール作りをすることと保護者が使い方をもっと学ぶ必要があることも感じました。
委員会の詳しい内容については、各学級で保健委員さんから報告して頂くことになっています。
蕾から花へ、春もすぐそこまで!
昼休みには、運動場を走り回る子どもたちも軽装で、元気のよい声が校内に響き渡るようになりました。
職員玄関横に植えてある梅の木にも紅色の花が咲き始めました。
地産地消交流給食!
地元でとれたかつおとやさいのとてもおいしいサラダです。
地産地消交流給食とは、学校給食に日南でとれた食材を使用し、生産者の方々とも会食することで、子どもたちにふるさとの農水産物のよさを理解してもらい、食への関心を高めるねらいがあります。
本日、3年生の教室で、日南市漁業協同組合・女性部、日南市水産林政課・学校教育課、油津小学校栄養教諭合計9名の皆さんが児童と一緒に給食を食べていただきました。かつお一本釣りや交流給食のねらいやメニューについてお話していただき、子どもたちの質問にも分かり易く答えていただきました。
卒業まで後23日!
今朝は、その冷気に身が引き締まるのを感じながら、卒業アルバムの写真撮影を行いました。6年生の一人一人がとてもいい表情をしていました。残る一日一日を精一杯過ごしてほしいと思います。
校内放送で伝えたよ!
道徳の研究授業をしました!
取材がありました!
クリス先生と学習しました!
GAYAの読み聞かせがありました!
全員楽しみにしているので、とても熱心に聞くことができます。ちょうど聞きに行った時に、「花さき山」でした。毎年毎年読み聞かせを続けさせていただいて、本好きの花を咲かせていただいてありがとうございます。
常任委員会を開催しました!
油津地区であった戦争の物語
地域の皆さんと交流しました!
3年生が桜ケ丘地区の「いきいきサロン」の方々と交流してきました。 自己紹介をしたり、レクレーションをしたり、子どもたちも高齢者の方々も笑顔いっぱいでした。先月までは、100歳の方が参加されていたとか、子どもたちのいきいきとした姿から地域の教育力を感じました。社会から学んだ力はいつまでも子どもたちの心に生き続けるでしょう。
室内での工事が終了!
いつもありがとうございます!
応援に行ったよ!②
食育について学んだよ!
税金について学んだ!
新入学保護者説明会を行いました!
応援に行ってきました!①
昨日、1・2年生が天福球場まで歩いて行って、広島カープの応援に行ってきました。明日は、3・4年生が応援に行く予定です。
掲示が替わりました!
日南チャレンジ!
急ピッチに進む準備!
鳥のさえずりが心地良い!
クラブ見学をしたよ!
生け花をしたよ!
たこあげをしたよ!
最近は余り見られなくなりました。たこあげをして走り回る子どもたちの姿はいいなあと子どもの頃を思い出しました。
なわとびで体鍛えています!
うんとこしょ どっこいしょ!
認知症について学ぶ!
てんぷら作りにチャレンジ!
にちなんおもしろカルタ!
【本校児童の作品】
【昼休みにカルタ遊びを2年生】
【感想】
〇 カルタの絵がすごく上手で楽しかったです。
〇 絵がすてきで、私も絵が上手になりたくなりました。また、やりたいです。
〇 このカルタはむずかしかったけど楽しかったです。絵がとても上手で「すごい」と思いました。
春近し!
授業研究会を行いました!
全校朝会も放送で!
春を感じて!
安全な登校のために!
粘土で遊んだよ!
笑顔の発表!
マイマスクを作ったよ!
工事進行中!
【3年生教室】
【2年生教室】
出張頑張ってください!
地震に備えて!②
地震の音声が校内放送に流れると、それまでの子どもたちの歓声は消えて、続けて流れる校内放送の指示に冷静に対応することができました。全員が運動場に集まった後に、津波が来るという状況に、管理棟3階の音楽室に素早く避難することができました。児童クラブの先生方も全員参加して、全員で児童一人ひとりの命を守る訓練が実施できました。
クーラー設置の工事開始!
地震に備えて!①
校内発表会!
来週23日に日南市の子どもの声を聴く会があります。本日の朝の活動の時間に、代表として発表する松浦さんのリハーサルを兼ねた発表がありました。全文暗唱し笑顔で発表でき、下学年の児童からも「すごい」という感想をもらい,また一つ自信を身に付けことができました。本番に向けて頑張ってください。
事前研究会を行いました!
1月29日の公開授業に向けて、国語科授業の指導案検討会を行いました。
ALT訪問がありました!
グランド整地ありがとうございました!
綺麗になった教室で読み聞かせ!
各教室が綺麗になります!
グランド整地を実施しました!
3学期は65日!
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
1年生はもうすぐ2年生です。新入児保護者説明会も2月7日に計画されています。6年生も中学生への階段を上っています。
新年初のキューブ!
給食に感謝!
せんせい!たんかをつくったよ!
〇 「はつ日の出」 まるた 大ち
たいようの 生まれるところ 見たんだよ
いわのあいだを のぼってきたよ
はつ日の出 ビデオの中に おさめたよ
これでぼくたち ともだちになる
素敵な短歌をありがとう。
ご協力ありがとうございました!
100冊達成!
新学期スタート!
新年明けましておめでとうございます。
表彰!
終業式は全員出席でした!
この日の児童代表の意見発表は3年生の池田さんでした。全文暗唱しての堂々とした発表でした。
あゆみをもらったよ!
みんな頑張ったね!
出会いと別れがあった1年でした!
爽やかなあいさつ!
ミニコンサート!
トイレもきれいに!
後3ヶ月余り!
一日も欠かさず!
いろいろなことを乗り越えて成長しました。
見事なリースが出来上がりました!
きゅうり農家を訪ねました!
親子ふれあいもちつき会!
最優秀賞の発表!
3年生の阿部れんとさんです。おめでとう!
もう一人の発表は、月曜日です。作品は後日掲載させて頂きます。
昼休みに運動!
リースづくりをしました!
元気に遊ぶ子どもたち!
物語の続きを書こう!
日南市文化祭作品!
おいもバーティー②!
出来上がりを笑顔でもってきた姿に、「自然から学んだ力」を強く感じました。
ボールゲームも楽しい!
福祉体験活動
調理実習をしました!
紙しばいを観て思うこと②
〇 この前は戦争の紙しばいを読んでくださりありがとうございました。私が一番心に残ったところは病院でおばあちゃんに会ったところです。私も家族があんな風になったらいやだなぁと思いました。今は戦争がなくて本当に良かったです。
〇 私はとても胸が痛くなりました。かみしばいを聞いて戦争で33人の人が亡くなってとても悲しかったです。生まれてすぐに死んでしまうということが信じられませんでした。
〇 私がかみしばいを聞いて、空しゅうはいろいろな場所でおきたのは知っているけど、近くの梅ヶ浜でおきたとは知らなかったのでびっくりしました。そして、33人の人が亡くなったことにもびっくりしました。もう戦争をしたくないと思いました。
おいもバーティー①
ありがとうございました。壹岐先生!
〇 グループワークで自己紹介があり、始めの「初めまして・・・」というシーンとした緊張感がとけて個々が話せる雰囲気が良かったです。意外と小学校の頃の自分と親のことを覚えていなかったので、自分の親と振り返って話してみたいと思った。
〇 分かっているけれど実践できていないことをどうやっていけばいいのか、参加者の共通点など、わいわいお話が出来て楽しくためになりました。
〇 自分の子どもの頃を思い出すと、今子どもにしている嫌なことをしているなと思いました。良いこと、嬉しかったことも思い出したので、子どもにしてやりたいと思いました。本当に楽しい講演会でした。
〇グループワークだったので、みんなの話が聞けて楽しかった。自分自身が子どもだった頃のこと、なかなか考えることがないのでよい機会でした。みんなちがってみんないい。子どもの個性を認めてつきあっていきます。
〇 自分の中の固まった考え方や偏った考え方が他の人からの意見によって考え直せる機会になりました。ポジティブな考え方や言葉が自然と発せられるようにしたいです。自分を見つめ直すよい時間でした。
紙芝居を観て思うこと①
先週の「平和学習」で紙芝居を見ました。その感想を紹介します。
〇 私は日南にもせんそうがあったなんて、知りませんでした。お母さんやお父さんに話したらびっくりしていました。日南にもおそろしいばくだんがおちたこととかかなしいことがあったなんて知りませんでした。
〇 わたしはかみしばいを見てせんそうは、こんなにこわいことが分かりました。わたしはちゃんと自分で自分のいのちをまもります。へいわな日南になりたいです。
〇 わたしは梅ヶ浜で戦争があったことにびっくりしました。あんなにきれいだった梅ヶ浜に昔は戦争があったことは初めて知りました。
〇 この前は平和のかみしばいをしていただきありがとうございました。ぼくは広島や長崎が戦争のひがいがすごいことは知っていましたが、日南にもばくだんがおちたことにはびっくりして、これからも平和が続けばいいなと思いました。
自己ベストタイムを目指して!
子どもと素敵な関係性を築くために!
保護者による読み聞かせ!
2学期を振り返って①
バーコードリーダーを購入させていただきました!
お勧めの本②
素晴らしい発表ができました!
お米の販売をします!
1kg400円で販売し、益金は、今後のPTA活動に活用させて頂きます。販売時間は、事務室にて、午前9時からです。70袋ですので、完売し次第終了となります。
「秋桜の日」準備万端!
宮崎県民俳句大会作品集に掲載!
【田上 比呂美 選】特選 【服部 修一 選】入選
☆ 橋口 愛嘩
〇 花火の夜 海はかがみに なっていく
【橋本 耕二 選】入選
☆ 西 ゆめ佳
〇 ぐんぐんと そだつよ 野さい 夏いっぱい