トップページ

学校の様子

汗・焦る 持久走練習 3・4年生

体力づくりの目的と、12月1日の持久走大会に向けて、練習を重ねています。
1

2

3

4
みんな自分のペースで、時間いっぱい走っていました。

お知らせ 避難訓練「火災」

寒くなると暖房器具を使うことも多くなりますので、火災を想定した避難訓練を行いました。教頭先生の「避難してください。」の放送で、避難開始です。
1

2
みんな「お・は・し・も」を守って、走って運動場に出ました。
人員転呼の後は、日南ヤマト防災さまからのお話を聞きました。
3
消火訓練も、させていただきました。
4
最後は、児童代表が、訓練を生かすとお礼の言葉を述べました。
9
ご協力・ご指導ありがとうございました。

ひと休み 陶芸教室

家庭教育学級の2回目は、親子陶芸教室でした。
日南市の「すぐれもん講座」を活用しました。
先生方は、ていねいにわかりやすく説明してくださいます。
1 2
さあ、作りましょう。
11 12
13 14
模様も付けて、完成しました。
15 先生が希望の色を付けて、焼いてくださいます。
どんなふうにできあがるか、楽しみです。

鉛筆 「大弓」

4年生の社会科です。
1
「大弓」について、学習しています。
竹の大きさの見当をつけています。
2

3
特色をとらえて、地域のことを学んでいます。

グループ 打合せ会

11月25日に日南市学力アップ推進事業で授業公開をします。
その打合せがありました。
1

2
研究の成果が披露できるよう努めます。

キラキラ 作品

4年生の教室の作品です。
1
一筆一筆、ていねいに筆を運んだことが感じられる作品です。

眼鏡 外国語の研究授業

6年生の外国語の研究授業です。
1
桜ケ丘小学校の先生や、日南市の外国語教育を推進するリーダーの
先生方などたくさんの先生が参観されました。
それでも、6年生はふだん通りに活発に学習に取り組みました。
2

3

4
最後は、積極的に楽しく学習に臨む姿をほめていただきました。

キラキラ イルミネーション

6年生と保護者の皆さんで、油津夢ひろばにイルミネーションを装飾しました。
1
点灯期間は、11月22日から1月15日までです。
点灯時間は、17時30分から23時までです。
児童の皆さんは保護者の方と一緒に出かけてくださいね。
防寒対策と感染症対策もしっかりお願いします。

キラキラ PTA奉仕作業

11月7日(土)、はじめは小雨の中での奉仕作業をしました。
側溝の泥上げや
1
駐車場の縄張りや
2
窓磨きなど
6

9
大変な作業でした。本当にありがとうございました。
おかげさまで、11月25日(水)の授業公開も、きれいな桜ケ丘小学校に他校の先生方を迎えることができます。

鉛筆 川の観察

5年生が理科の学習で、川の観察をしました。
学校から、歩いて行き、川に到着したら、説明を聞きました。
1 2
さあ、観察です。
11 12
観察したことは、詳しくメモに残しました。
21 22
23
熱心に学習に取り組めた5年生でした。
31
学習の教材になる自然が身近にあることの幸せも感じていました。

グループ 持久走 練習 始まる

11月に入りました。持久走の練習が始まりました。
1・2年生です。準備運動をしっかりしています。アキレス腱のばしです。
1
さあ、スタートしました。競争ではなく、ペースを保って長く走ります。
2

3

4
音楽が変わると、クールダウンです。深呼吸しながら、歩きます。
5
これから、本格的な練習が始まります。

にっこり 作品

6年生の教室の作品です。
1
特徴をとらえて、上手に描いています。

にっこり 11月の保健室

1
保健室の掲示版も、11月に変わりました。
寒くなります。服装を上手に調節していきましょう。

急ぎ えいっ!

3年生の体育は、その場からいかに遠くに跳ぶかを学習中です。
まずは、先生の説明をよく聞きます。
1
さあ、やってみましょう。
2

3
友達の様子を見て、アドバイスをしています。
4
お互いに上手になる方法ですね。

晴れ 脱穀作業を体験しました

5年生の米作りの学習の最後の過程です。「脱穀」です。
この日も、たくさんの地域の方がサポートしてくださいました。
2 1
3 4
5
後は、できたもち米でお餅つきができるといいです。
ご協力、ありがとうございました。

キラキラ 草を抜いてくれました

1
玄関前の花壇の前が、とってもきれいになりました。
こんなに草を抜いてくれました。
2
お昼休みに、お手伝い、ありがとうございました。
3

電車 工事現場の見学

1・2年生が、工事現場の見学に行きました。
東濱興業様のお世話で、実現しました。
1 2
3 4
5 6
7 8
みんな、全てに興味津々でした。貴重な体験をありがとうございました。
100

お知らせ ポスターによる呼びかけ

桜ケ丘小学校には、手作りのポスターが掲示されています。
例えば、健康のために
1
また、読書をすすめるために
2
児童による積極的な活動です。

動物 りっちゃんのサラダ

1年生の国語で勉強する「サラダでげんき」で出てくるメニューが給食に出ました。
りっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作ろうとすると
たくさんの動物たちが、アドバイスをくれる物語です。
1

2
給食センターの皆様、楽しいメニューをありがとうございます。

ハート 福祉の学習

3年生は、この日は「手話」を学びました。
講師の先生の説明をよく聞いています。
1
自分の手や指の形を見ながら、やってみます。
2
習ったことをみんなの前で発表できました。
3
授業が終わった後に、復習している様子も見られました。

給食・食事 お弁当の日

食べ物に感謝して、お弁当を作ってくださった方に感謝して
「いただきます」
1 2
3 8

眼鏡 目を大事に・・・

10月は目を愛護しましょうということで
委員会が各学級で、目の運動を指導しています。
1
自分の爪と、運動場のブランコを交互に見る運動や
2
顔でグー(ぎゅっと目をつぶる)とパー(目を大きく見開く)をする運動を教えてくれました。
3
参加した児童も、指導した委員会の児童も、楽しそうでした。

晴れ 稲刈り

 米作りの学習をしている5年生の集大成がもうすぐです。
この日は、稲刈りの体験です。稲刈りの仕方の説明を聞きます。
1
実際に稲を刈っていきます。
2 3
4 5
刈った稲を干していきます。
6 7
達成感たっぷりの5年生と、地域の皆様で記念撮影です。
地域の皆様、ありがとうございました。
8

笑う 体育学習発表会

秋晴れの天気になりました。体育学習発表会を行いました。
初々しい1・2年生の競技から始まり、
1

2
見応えのある3・4年生の競技と続き、
3

4
安定した高学年の姿でした。
10

11
制限の多い中での実施でしたが、最後にPTA会長様よりうれしい講評もいただきました。よい一日でした。たくさんの皆様のご協力に感謝します。

グループ 体育学習発表会の準備

職員とPTAの担当の方々とで、体育学習発表会の準備をしました。
地面をならして、ラインを引きます。
1 2
駐車場も整備します。
3

4
担当になっているPTAは、最後に、入念に当日の役割分担をされていました。
8

汗・焦る 運動場の水抜き

桜ケ丘小学校の運動場は水はけがよくないので、前日からの雨で運動場がぬかっていました。
すると、委員会が呼びかけて、昼休みに水抜きが始まりました。
1
スポンジに水を吸わせて、バケツリレーです。
2
みんな体育学習発表会のためにがんばりました。
3 5
翌日は外で体育学習発表会の練習ができますように・・・

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

本年度2回目の朝の読み聞かせです。
1

2

3

4

56
今回も、いい本を選んできてくださったので、桜っ子は熱心に聞いていました。ありがとうございました。

鉛筆 文章を読み取る力

6年生の国語の授業です。文章を正確に読み取れることがねらいです
1
大事な所には、線を引きます。
2
読み取る時の参考資料の動画も視聴します。
3
国語に限らず、いろいろな場面で読み取る力を発揮してほしいです。
4

晴れ スローガン

校舎の窓ガラスに・・・
1
できました、スローガンです。6年生の手作りです。
2
スローガンを心にもって、がんばりましょう。

花丸 花笠

3・4年生の体育です。表現(ダンス)の練習です。
1

2

3
退場もてきぱきとできました。
11

12

13
体育学習発表会までに、まだまだ練習を重ねていきます。

お知らせ おもちゃ祭りへようこそ

00
2年生が手作りのおもちゃ祭りに、1年生を招待しました。
1 2
3 4
5 6
7
招待された1年生はもちろん、おもちゃを作った2年生も楽しそうでした。

笑う 秋ですね

さくら学級にも、秋が来ていました。
後ろの掲示版や
1
窓に、
2

3
秋の風景が広がっていました。

! スローガン 決定

10月25日の体育学習発表会のスローガンについて、児童の代表が話し合いをしました。
1
そして、スローガンが決まりました。
2
元気いっぱいみんなと楽しくがんばります。

ハート 福祉体験学習

3年生の学習です。「福祉」について、外部指導者の方に、教えていただきました。
1 2

3 4

5

 
8 9
「福祉」について、様々な立場で考えることのできた時間でした。
テレビの取材もあり、放映されました。
9

給食・食事 いつも、おいしい!

いつも、おいしい給食です。
この日は、特にご飯がおいしかったです。
1
給食センターの皆様、いつも、ありがとうございます。

グループ 研究授業(4年生)

4年生の国語の研究授業です。
1

2
説明文をしっかり読み取ることが、ねらいです。
ペアでの話し合いも、しっかりできています。
3
全体に意見を言うときも、はきはきとできています。
4

5

グループ 集団行動

1・2年生が、集団できれいに行動する練習をしています。
「基準」の列がしっかり表示をします。
1
間隔を取って、開きます。
2
きれいに間隔を取って、ならびました。
3
さあ、もどります。
4
元気な掛け声や返事も、体育館に響いていました。

花丸 赤い花

事務室横の木が赤い花をつけました。
1 2
秋の日を彩ってくれるかわいい花です。
3

! 駐車場の仕切りのロープ

駐車場の仕切りのロープが新しくなっています。
1

2
今度の奉仕作業のリハーサルをPTAの役員さん方がされました。
ありがとうございました。

OK 交通安全教室(4・5・6年生)

4・5・6年生は、交通安全教室で、安全な自転車の乗り方を学習しました。
1
説明をよく聞いて、実際に乗って学びます。
2

3

4

5
最後は、お礼の言葉を述べる児童が、「交通安全に気をつけます」としっかり伝えました。
6
講師の皆様、丁寧でわかりやすい指導をありがとうございました。

了解 交通安全教室(1・2・3年生)

警察の方や、交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
1
真剣にお話を聞いていました。
1
1・2・3年生は、安全な通行の仕方を学習しました。
3

4

5
最後は、代表児童が今日の学習を生かしていきますとお礼を伝えました。
6

会議・研修 参観授業

外国語専科の先生と、外国語指導の先生の6年生の授業です。
たくさんの先生が参観されました。
1

2
たくさんの先生が参観されていても、ふだん通りの6年生でした。
3
コミュニケーションをとる時も、活発でした。
4

ハート あんしんできる距離

2年生が「あんしんできる人と人とのきょり」について、学習しています。
1
実際に、どのくらいの距離なら平気なのか実験してみると、人によって違うことが分かりました。
2
話し合い活動も活発でした。
3
最後は、絵本の読み聞かせで学びを確認して、これから実践につなげようとしていました。
4

ノート・レポート 読み聞かせ

朝の時間に読み聞かせがありました。
毎回、担当学年にあったいい本を選んで来てくださいます。
1

2

4

5

8
ボランティアの方、図書司書の先生、保護者の方、ありがとうございます。

晴れ 10月になりました

掲示版も、10月に模様替えです。
1
10月の目標は、「元気よく すすんで あいさつをしよう」です。

笑う ダンスの練習

体育学習発表会に向けて、1・2年生はダンスの練習です。
1
みんな、しっかり手足を伸ばしてがんばっています。
2
目線を指の先に向けることもできています。
3

OK エイサーの練習

体育学習発表会に向けて、5・6年生が合同で練習に励んでいます。
外部指導者の先生も、よく来て指導してくださっています。
1
6年生が、演技も声もリードしています。
2
5年生も、6年生のようにできるようにがんばっています。
3

了解 徒走の練習(3・4年生)

「いちについて・・・」の声が聞こえてきました。
3・4年生が徒走の練習を始めました。
1 1
3 4
みんな、全力でゴールを駆け抜けていました。

ノート・レポート 説明文を読み取る

6年生の国語の研究授業です。説明文を読み取る学習です。
1
じっくり、自分で何が書いてあるかを読み取ります。
1
近くの人と話し合います。
3
そして、全体で練り合います。
6
授業後は、先生達は研修をします。
読み取る力の育成に努めます。
9

晴れ 全校朝会

今回の校長先生のお話は、「命」を大事にしてほしいというお話でした。
1
生徒指導部の先生は、「あいさつ」についてでした。
2
上級生が、あいさつの見本を披露してくれました。気持ちの良いあいさつが、上手にできています。
3
日南市立図書館の事業「旅する読書100冊」を達成した人の表彰もありました。すばらしいですね。おめでとうございます。
4

鉛筆 ぐんぐんタイム

国語の記述する力や語彙力を伸ばすために、日南市作成の日南チャレンジなどを使って、朝の時間を過ごすのが、ぐんぐんタイムです。
1

2

3
どの教室も、みんな熱心に取り組んでいます。

ハート 学級活動

3年生の学級活動です。
あたたかい言葉の大切さを感じ、実践する態度を身に付ける学習です。
1
ペアで、やってみます。
2
みんなの前でも、やってみます。
3
振り返りでは、教室だけでなく家庭や地域でもしようという意見もありました。
5

グループ 「ものづくり」体験

その道のスペシャリストの方においでいただき、「ものづくり」体験をしました。
4年生は「畳」づくり、5年生は「印章」づくりでした。
1 2
初めての体験にワクワクドキドキでした。
21

23

15

16
みんな一生懸命取り組み、とてもいい作品ができました。

了解 サツマイモの成長

1・2年生が1学期に植えたサツマイモが、どんどん成長しています。
1

2
近くで彼岸花が見守ってくれています。
3 5

グループ 参観日

参観日には、たくさんの保護者・地域の方々が来てくださいました。
1 2
3 8
子ども達のがんばる姿を見ていただけて、よかったです。

出張・旅行 通学路点検

皆さんが安全に通学できるよう通学の点検がありました。
教頭先生が、教育委員会をはじめ関係機関の方々に現場で説明されました。
1

2

3
定期的に点検され改善されるので、安心です。

花丸 お彼岸です

桜ケ丘小学校の彼岸花もちゃんと咲いています。
1

1

3

4
登下校中の子ども達も「きれい」と彼岸花を見ていました。
季節を感じることができる環境に感謝です。

了解 職員作業

職員が運動場で、作業をしています。
1
10月に開催する「体育学習発表会」に向けて、練習をするために、
運動場に徒走のラインを引いたり、ポイントを打ったりしています。
2
今年度は「運動会」ではなく「体育学習発表会」となりました。
日ごろの体育学習の成果が発表できるよう練習する桜っ子のために
職員もがんばります。
3

グループ 家庭教育学級 始動!

本年度の家庭教育学級が始まりました。
学級長さんのあいさつで始まり、今回の講師は校長先生でした。
1 2
「長所も短所も…」ということで、子どもの短所を見方をかえてみるとその子の個性であり、そのすべてを受け入れていく心の持ち方も必要だということを皆さんで意見交換して学んだ時間でした。
3 4
5
最後は「おこだでませんように」(絵本)の読み聞かせで心があたたかくなりました。
8

記念日 かかし 完成!

5年生のかかしが、完成しました。記念撮影です。
1

2

ふと、校内に目をやると、お彼岸が近いことに気付きました。
3
彼岸花がもうすぐ咲きそうです。

汗・焦る 50M走

1・2年生が、体育で50M走にチャレンジしています。
1
先生の「いちについて よーい」の声で、見ている方もドキドキします。
2
みんな全力を出し切って走っていました。
3

笑う 「宮崎牛」

宮崎県の農業や畜産業それに水産業の振興のための取組のひとつとして、学校給食に「宮崎牛」を使ったメニューができました。
「宮崎牛」のビビンバ丼でした。
1
みんな「おいしい!」「おいしい!」と笑顔で食べていました。

眼鏡 昆虫の観察

3年生が理科で昆虫の観察をしています。
近くの公園で採集したものです。
1

2

3
みんな楽しそうに学習しています。

笑う 「かかし」の製作

紙を丸めたり、木枠に布を巻き付けたりしている5年生です。
1
田植えをした5年生が、「かかし」を作っているのです。
2
裁縫する人もいて、みんなで知恵を出し合って作っています。
3

グループ いよいよ練習開始です

1
エイサーの太鼓です。いよいよ、練習が開始されました。
先生も来てくださいました。
2
この日は6年生の練習でしたが、去年の踊りを覚えている人が多いと先生が言われていました。
3

音楽 歌も大好き桜っ子

きれいな歌声が学校に響いています。
1
音楽室からでした。4年生の音楽です。
次は、新しい歌を学習します。
2
しっかり楽譜を見ています。
3
だんだん口ずさんでいる4年生。クレッシェンドなどの記号にも気をつけて歌います。
4

病院 台風の爪あと

台風10号、皆様のところは、どのような影響がありましたか?
桜ケ丘小学校は、渡り廊下のトタン屋根が、めくれてはがれました。
1
周辺の皆様に御心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。
また、作物も、長い時間強風にあおられていたので倒れました。
2 
3

鉛筆 書き順

2年生が、新出漢字を勉強しています。
1
「夜」の次は「馬」です。
2
先生と一緒に、みんなで書き順をしっかり覚えています。
3

大雨 9月7日は臨時休校です。

1
台風10号接近のために、9月7日(月)は臨時休校です。
「命」を守ることを最優先に行動しましょう。

桜ケ丘小学校は、「命」を守るために避難された方がおいでになっています。
6

眼鏡 校庭に・・・

朝、自主的に校庭の整備をしている3年生が、見つけたものは・・・
1
キノコ(?)です。
2
「食べられるのかなぁ・・・!?」と話していました。
3

大雨 台風10号

最大級の台風と言われている台風10号に警戒してください。
   1
児童のみなさん、台風が過ぎても、側溝などに近付かないように気をつけてください。

花丸 校庭に・・・

剪定されたヤマモモの木の下に、
1
ピンク色の可憐な花が咲いています。
2

3
桜ケ丘小学校を明るくしてくれています。

理科・実験 水溶液の性質

6年生が、透明な水溶液を判別しようと理科で取り組みます。
1
今まで学習したことを思い出して、どんな方法があるか話し合います。
2

2-2
いろいろな意見が出て、実験がおもしろくなりそうです。
3

OK 「防災の日」

「防災の日」に合わせて、、津波による避難訓練をしました。
とにかく、高い所に逃げます。
1

2
集まったら、点呼をします。
3
2分45秒でみんな避難できました。
最後は、学校以外の避難の仕方なども考えるお話でした。
6

昼 桜色の校舎にかかる虹

1
虹です。
2
桜ケ丘小学校の桜色の校舎に虹がかかりました。
3
撮影は、児童クラブの先生です。
貴重な瞬間の撮影をありがとうございました。
4

汗・焦る ピンチを救ってくださいました

週末に、地域の方から、運動場に水が溢れていると連絡をいただきました。
駆けつけてみると、きれいな水が、砂場の横から溢れています。
00
(※赤丸の辺りです。この写真は修理完了の時なので水はもう流れていません。)
早速、日南市教育委員会から業者の方を派遣していただきました。
そして
1
無事に、水道管の修理完了しました。
最後もきれいに砂を入れて土をかけて埋めてくださいました。
3
休日に駆けつけてくださった「徳尾設備」さま、ありがとうございました。

グループ 集団登校

班長さんを先頭に、集団登校をしています。
1

2

3

交通ルールを守って、歩く速度は低学年に合わせて、みんなで協力して登校しています。

了解 気を緩めずに

新型コロナウィルス感染拡大防止のために、今も児童が帰った後に消毒作業を行っています。
消毒セットです。
1
みんなが共有する部分を消毒しています。水道の蛇口や
2
窓枠や鍵の部分、教室内やトイレも消毒しています。
3
安心して学校生活が送れるようにしています。

花丸 整備された運動場

「東浜興業」さまが運動場整備をしてくださいました。
砂を運動場に点在させて、ならしていかれました。
1
桜ケ丘地区の自治会長さんも手伝いに来てくださり
2
PTA会長さんも手伝ってくださいました。
3
最後は、きれいに固めてくださり
6
きれいな運動場になりました。
8
暑い中、本当にありがとうございました。

出張・旅行 登校班の話し合い

2学期になったので、登校班での話し合いがありました。
交通ルールや危険箇所の確認、待ち合わせ時刻の再確認がありました。
1

2

3
上学年の班長さんが、しっかりまとめていました。

給食・食事 おいしい給食

2学期の最初の日から、給食がありました。メニューは…
1
給食当番は、1学期どおり手際よく!
2

3
美味しい給食に、思わす笑顔がこぼれます。
5

ノート・レポート 始業の日から集中しています

2学期がスタートしました。
初日から、授業が始まっています。
3年生の国語です。準備万端です。
1
この時間に勉強する「詩」が提示されています。
11
2学期初日から、集中して、学んでいる桜っ子です。
3

晴れ 2学期もよろしくお願いいたします。

 いよいよ、令和2年度の2学期が始まりました。

 約2週間の短い夏休みでしたが、児童はそれぞれ自分の考えで行動し、安全で充実した夏休みを送ってくれたことと思います。

 御家族の皆様、地域の皆様、夏休みの児童のご指導や見守り、ありがとうございました。2学期もまた、よろしくお願いいたします。

      令和2年8月24日 桜ケ丘小学校 職員一同

                1

出張・旅行 交通ルールを守って

下校指導の日は、まず、地区ごとに集まります。
1
そして、同じ地区の人と下校します。担当の先生も一緒です。
2

3
横断歩道も、安全をしっかり確認して渡ります。
4
いよいよ明日から2学期です。
登校も交通安全に気をつけて、元気に登校してきてください。

夜 きれいな花火

今年の夏は、多くの「花火大会」が開催されません。
でも、さくら学級の掲示版に・・・
1

2
夜空を彩るきれいな花火を見ることができました。

キラキラ みんなで一つの作品を作ります

3年生の図工です。
1 2
みんなで協力して、布や不織布を繋げています。そして、外へ・・・
3 4
校庭の遊具に結んで、大きな作品ができました。
5
みんなで協力してできた作品に満足そうでした。

まる ゴール!!!

1
4年生の図工の時間です。何を熱心に工作しているのかな・・・
2
迷路を作っていました。迷いながらも、ビー玉がうまくゴールするよう工夫していました。
3 4

鉛筆 夏休みの児童クラブの様子

朝、児童クラブに来たら、まず手指の消毒をします。
1
そして、あいさつをして、自分の持ち物を整理したら、まず勉強です。
11

12
夏休みの宿題が終わったら、自分の持っている問題集などを活用しています。

バス いってきます

児童クラブは、夏休みもいろいろな企画をされて活動しています。
そのひとつの北郷の猪八重に森林浴に出発するところです。
1 4
2
みんな 楽しみにしていることが伝わる明るい表情でした。
「いってきます」
7