学校の様子
駐車場の仕切りのロープ
駐車場の仕切りのロープが新しくなっています。


今度の奉仕作業のリハーサルをPTAの役員さん方がされました。
ありがとうございました。
今度の奉仕作業のリハーサルをPTAの役員さん方がされました。
ありがとうございました。
交通安全教室(4・5・6年生)
4・5・6年生は、交通安全教室で、安全な自転車の乗り方を学習しました。

説明をよく聞いて、実際に乗って学びます。




最後は、お礼の言葉を述べる児童が、「交通安全に気をつけます」としっかり伝えました。

講師の皆様、丁寧でわかりやすい指導をありがとうございました。
説明をよく聞いて、実際に乗って学びます。
最後は、お礼の言葉を述べる児童が、「交通安全に気をつけます」としっかり伝えました。
講師の皆様、丁寧でわかりやすい指導をありがとうございました。
交通安全教室(1・2・3年生)
警察の方や、交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

真剣にお話を聞いていました。

1・2・3年生は、安全な通行の仕方を学習しました。



最後は、代表児童が今日の学習を生かしていきますとお礼を伝えました。
真剣にお話を聞いていました。
1・2・3年生は、安全な通行の仕方を学習しました。
最後は、代表児童が今日の学習を生かしていきますとお礼を伝えました。
参観授業
外国語専科の先生と、外国語指導の先生の6年生の授業です。
たくさんの先生が参観されました。


たくさんの先生が参観されていても、ふだん通りの6年生でした。

コミュニケーションをとる時も、活発でした。
たくさんの先生が参観されました。
たくさんの先生が参観されていても、ふだん通りの6年生でした。
コミュニケーションをとる時も、活発でした。
あんしんできる距離
2年生が「あんしんできる人と人とのきょり」について、学習しています。

実際に、どのくらいの距離なら平気なのか実験してみると、人によって違うことが分かりました。

話し合い活動も活発でした。

最後は、絵本の読み聞かせで学びを確認して、これから実践につなげようとしていました。
実際に、どのくらいの距離なら平気なのか実験してみると、人によって違うことが分かりました。
話し合い活動も活発でした。
最後は、絵本の読み聞かせで学びを確認して、これから実践につなげようとしていました。
読み聞かせ
朝の時間に読み聞かせがありました。
毎回、担当学年にあったいい本を選んで来てくださいます。





ボランティアの方、図書司書の先生、保護者の方、ありがとうございます。
毎回、担当学年にあったいい本を選んで来てくださいます。
ボランティアの方、図書司書の先生、保護者の方、ありがとうございます。
10月になりました(2)
保健室前も、10月に衣替えです。

「目を大切にする」ことのヒントもたくさん掲示してあります。
「目を大切にする」ことのヒントもたくさん掲示してあります。
10月になりました
掲示版も、10月に模様替えです。

10月の目標は、「元気よく すすんで あいさつをしよう」です。
10月の目標は、「元気よく すすんで あいさつをしよう」です。
ダンスの練習
体育学習発表会に向けて、1・2年生はダンスの練習です。

みんな、しっかり手足を伸ばしてがんばっています。

目線を指の先に向けることもできています。
みんな、しっかり手足を伸ばしてがんばっています。
目線を指の先に向けることもできています。
エイサーの練習
体育学習発表会に向けて、5・6年生が合同で練習に励んでいます。
外部指導者の先生も、よく来て指導してくださっています。

6年生が、演技も声もリードしています。

5年生も、6年生のようにできるようにがんばっています。
外部指導者の先生も、よく来て指導してくださっています。
6年生が、演技も声もリードしています。
5年生も、6年生のようにできるようにがんばっています。
徒走の練習(3・4年生)
「いちについて・・・」の声が聞こえてきました。
3・4年生が徒走の練習を始めました。


みんな、全力でゴールを駆け抜けていました。
3・4年生が徒走の練習を始めました。
みんな、全力でゴールを駆け抜けていました。
説明文を読み取る
6年生の国語の研究授業です。説明文を読み取る学習です。

じっくり、自分で何が書いてあるかを読み取ります。

近くの人と話し合います。

そして、全体で練り合います。

授業後は、先生達は研修をします。
読み取る力の育成に努めます。
じっくり、自分で何が書いてあるかを読み取ります。
近くの人と話し合います。
そして、全体で練り合います。
授業後は、先生達は研修をします。
読み取る力の育成に努めます。
秋を探しに・・・
1年生が、秋を探しています。


小さな秋もたくさん見つけた1年生です。
小さな秋もたくさん見つけた1年生です。
全校朝会
今回の校長先生のお話は、「命」を大事にしてほしいというお話でした。

生徒指導部の先生は、「あいさつ」についてでした。

上級生が、あいさつの見本を披露してくれました。気持ちの良いあいさつが、上手にできています。

日南市立図書館の事業「旅する読書100冊」を達成した人の表彰もありました。すばらしいですね。おめでとうございます。
生徒指導部の先生は、「あいさつ」についてでした。
上級生が、あいさつの見本を披露してくれました。気持ちの良いあいさつが、上手にできています。
日南市立図書館の事業「旅する読書100冊」を達成した人の表彰もありました。すばらしいですね。おめでとうございます。
ぐんぐんタイム
国語の記述する力や語彙力を伸ばすために、日南市作成の日南チャレンジなどを使って、朝の時間を過ごすのが、ぐんぐんタイムです。



どの教室も、みんな熱心に取り組んでいます。
どの教室も、みんな熱心に取り組んでいます。
学級活動
3年生の学級活動です。
あたたかい言葉の大切さを感じ、実践する態度を身に付ける学習です。

ペアで、やってみます。

みんなの前でも、やってみます。

振り返りでは、教室だけでなく家庭や地域でもしようという意見もありました。
あたたかい言葉の大切さを感じ、実践する態度を身に付ける学習です。
ペアで、やってみます。
みんなの前でも、やってみます。
振り返りでは、教室だけでなく家庭や地域でもしようという意見もありました。
「ものづくり」体験
その道のスペシャリストの方においでいただき、「ものづくり」体験をしました。
4年生は「畳」づくり、5年生は「印章」づくりでした。

初めての体験にワクワクドキドキでした。




みんな一生懸命取り組み、とてもいい作品ができました。
4年生は「畳」づくり、5年生は「印章」づくりでした。
初めての体験にワクワクドキドキでした。
みんな一生懸命取り組み、とてもいい作品ができました。
サツマイモの成長
1・2年生が1学期に植えたサツマイモが、どんどん成長しています。


近くで彼岸花が見守ってくれています。
近くで彼岸花が見守ってくれています。
参観日
参観日には、たくさんの保護者・地域の方々が来てくださいました。


子ども達のがんばる姿を見ていただけて、よかったです。
子ども達のがんばる姿を見ていただけて、よかったです。
通学路点検
皆さんが安全に通学できるよう通学の点検がありました。
教頭先生が、教育委員会をはじめ関係機関の方々に現場で説明されました。



定期的に点検され改善されるので、安心です。
教頭先生が、教育委員会をはじめ関係機関の方々に現場で説明されました。
定期的に点検され改善されるので、安心です。
お彼岸です
桜ケ丘小学校の彼岸花もちゃんと咲いています。




登下校中の子ども達も「きれい」と彼岸花を見ていました。
季節を感じることができる環境に感謝です。
登下校中の子ども達も「きれい」と彼岸花を見ていました。
季節を感じることができる環境に感謝です。
氷柱花(ひょうちゅうか)
地域の方の作品です。「氷柱花(ひょうちゅうか)」です。


みんな「きれい」「凍っている」と珍しそうに見ていました。
みんな「きれい」「凍っている」と珍しそうに見ていました。
職員作業
職員が運動場で、作業をしています。

10月に開催する「体育学習発表会」に向けて、練習をするために、
運動場に徒走のラインを引いたり、ポイントを打ったりしています。

今年度は「運動会」ではなく「体育学習発表会」となりました。
日ごろの体育学習の成果が発表できるよう練習する桜っ子のために
職員もがんばります。
10月に開催する「体育学習発表会」に向けて、練習をするために、
運動場に徒走のラインを引いたり、ポイントを打ったりしています。
今年度は「運動会」ではなく「体育学習発表会」となりました。
日ごろの体育学習の成果が発表できるよう練習する桜っ子のために
職員もがんばります。
田んぼにかかしを立てました。
田んぼに5年生出発!

早速、協力して、かかしを立てます。

完成したら、記念撮影です。

豊作を祈る5年生です。
早速、協力して、かかしを立てます。
完成したら、記念撮影です。
豊作を祈る5年生です。
家庭教育学級 始動!
本年度の家庭教育学級が始まりました。
学級長さんのあいさつで始まり、今回の講師は校長先生でした。

「長所も短所も…」ということで、子どもの短所を見方をかえてみるとその子の個性であり、そのすべてを受け入れていく心の持ち方も必要だということを皆さんで意見交換して学んだ時間でした。


最後は「おこだでませんように」(絵本)の読み聞かせで心があたたかくなりました。
学級長さんのあいさつで始まり、今回の講師は校長先生でした。
「長所も短所も…」ということで、子どもの短所を見方をかえてみるとその子の個性であり、そのすべてを受け入れていく心の持ち方も必要だということを皆さんで意見交換して学んだ時間でした。
最後は「おこだでませんように」(絵本)の読み聞かせで心があたたかくなりました。
かかし 完成!
5年生のかかしが、完成しました。記念撮影です。


ふと、校内に目をやると、お彼岸が近いことに気付きました。

彼岸花がもうすぐ咲きそうです。
ふと、校内に目をやると、お彼岸が近いことに気付きました。
彼岸花がもうすぐ咲きそうです。
50M走
1・2年生が、体育で50M走にチャレンジしています。

先生の「いちについて よーい」の声で、見ている方もドキドキします。

みんな全力を出し切って走っていました。
先生の「いちについて よーい」の声で、見ている方もドキドキします。
みんな全力を出し切って走っていました。
「宮崎牛」
宮崎県の農業や畜産業それに水産業の振興のための取組のひとつとして、学校給食に「宮崎牛」を使ったメニューができました。
「宮崎牛」のビビンバ丼でした。

みんな「おいしい!」「おいしい!」と笑顔で食べていました。
「宮崎牛」のビビンバ丼でした。
みんな「おいしい!」「おいしい!」と笑顔で食べていました。
第2・4土曜日のお知らせ
日南こども食堂が、開催されます。
昆虫の観察
3年生が理科で昆虫の観察をしています。
近くの公園で採集したものです。



みんな楽しそうに学習しています。
近くの公園で採集したものです。
みんな楽しそうに学習しています。
「かかし」の製作
紙を丸めたり、木枠に布を巻き付けたりしている5年生です。

田植えをした5年生が、「かかし」を作っているのです。

裁縫する人もいて、みんなで知恵を出し合って作っています。
田植えをした5年生が、「かかし」を作っているのです。
裁縫する人もいて、みんなで知恵を出し合って作っています。
いよいよ練習開始です
エイサーの太鼓です。いよいよ、練習が開始されました。
先生も来てくださいました。
この日は6年生の練習でしたが、去年の踊りを覚えている人が多いと先生が言われていました。
歌も大好き桜っ子
きれいな歌声が学校に響いています。

音楽室からでした。4年生の音楽です。
次は、新しい歌を学習します。

しっかり楽譜を見ています。

だんだん口ずさんでいる4年生。クレッシェンドなどの記号にも気をつけて歌います。
音楽室からでした。4年生の音楽です。
次は、新しい歌を学習します。
しっかり楽譜を見ています。
だんだん口ずさんでいる4年生。クレッシェンドなどの記号にも気をつけて歌います。
台風の爪あと
台風10号、皆様のところは、どのような影響がありましたか?
桜ケ丘小学校は、渡り廊下のトタン屋根が、めくれてはがれました。

周辺の皆様に御心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。
また、作物も、長い時間強風にあおられていたので倒れました。
桜ケ丘小学校は、渡り廊下のトタン屋根が、めくれてはがれました。
周辺の皆様に御心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。
また、作物も、長い時間強風にあおられていたので倒れました。
書き順
2年生が、新出漢字を勉強しています。

「夜」の次は「馬」です。

先生と一緒に、みんなで書き順をしっかり覚えています。
「夜」の次は「馬」です。
先生と一緒に、みんなで書き順をしっかり覚えています。
9月7日は臨時休校です。
台風10号接近のために、9月7日(月)は臨時休校です。
「命」を守ることを最優先に行動しましょう。
桜ケ丘小学校は、「命」を守るために避難された方がおいでになっています。
校庭に・・・
朝、自主的に校庭の整備をしている3年生が、見つけたものは・・・

キノコ(?)です。

「食べられるのかなぁ・・・!?」と話していました。
キノコ(?)です。
「食べられるのかなぁ・・・!?」と話していました。
台風10号
最大級の台風と言われている台風10号に警戒してください。

児童のみなさん、台風が過ぎても、側溝などに近付かないように気をつけてください。
児童のみなさん、台風が過ぎても、側溝などに近付かないように気をつけてください。
校庭に・・・
剪定されたヤマモモの木の下に、

ピンク色の可憐な花が咲いています。


桜ケ丘小学校を明るくしてくれています。
ピンク色の可憐な花が咲いています。
桜ケ丘小学校を明るくしてくれています。
水溶液の性質
6年生が、透明な水溶液を判別しようと理科で取り組みます。

今まで学習したことを思い出して、どんな方法があるか話し合います。


いろいろな意見が出て、実験がおもしろくなりそうです。
今まで学習したことを思い出して、どんな方法があるか話し合います。
いろいろな意見が出て、実験がおもしろくなりそうです。
「防災の日」
「防災の日」に合わせて、、津波による避難訓練をしました。
とにかく、高い所に逃げます。


集まったら、点呼をします。

2分45秒でみんな避難できました。
最後は、学校以外の避難の仕方なども考えるお話でした。
とにかく、高い所に逃げます。
集まったら、点呼をします。
2分45秒でみんな避難できました。
最後は、学校以外の避難の仕方なども考えるお話でした。
台風接近
台風が接近しています。
気をつけて、お過ごしください。
桜色の校舎にかかる虹
虹です。
桜ケ丘小学校の桜色の校舎に虹がかかりました。
撮影は、児童クラブの先生です。
貴重な瞬間の撮影をありがとうございました。
ピンチを救ってくださいました
週末に、地域の方から、運動場に水が溢れていると連絡をいただきました。
駆けつけてみると、きれいな水が、砂場の横から溢れています。

(※赤丸の辺りです。この写真は修理完了の時なので水はもう流れていません。)
早速、日南市教育委員会から業者の方を派遣していただきました。
そして

無事に、水道管の修理完了しました。
最後もきれいに砂を入れて土をかけて埋めてくださいました。

休日に駆けつけてくださった「徳尾設備」さま、ありがとうございました。
駆けつけてみると、きれいな水が、砂場の横から溢れています。
(※赤丸の辺りです。この写真は修理完了の時なので水はもう流れていません。)
早速、日南市教育委員会から業者の方を派遣していただきました。
そして
無事に、水道管の修理完了しました。
最後もきれいに砂を入れて土をかけて埋めてくださいました。
休日に駆けつけてくださった「徳尾設備」さま、ありがとうございました。
集団登校
班長さんを先頭に、集団登校をしています。



交通ルールを守って、歩く速度は低学年に合わせて、みんなで協力して登校しています。
交通ルールを守って、歩く速度は低学年に合わせて、みんなで協力して登校しています。
気を緩めずに
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、今も児童が帰った後に消毒作業を行っています。
消毒セットです。

みんなが共有する部分を消毒しています。水道の蛇口や

窓枠や鍵の部分、教室内やトイレも消毒しています。

安心して学校生活が送れるようにしています。
消毒セットです。
みんなが共有する部分を消毒しています。水道の蛇口や
窓枠や鍵の部分、教室内やトイレも消毒しています。
安心して学校生活が送れるようにしています。
整備された運動場
「東浜興業」さまが運動場整備をしてくださいました。
砂を運動場に点在させて、ならしていかれました。

桜ケ丘地区の自治会長さんも手伝いに来てくださり

PTA会長さんも手伝ってくださいました。

最後は、きれいに固めてくださり

きれいな運動場になりました。

暑い中、本当にありがとうございました。
砂を運動場に点在させて、ならしていかれました。
桜ケ丘地区の自治会長さんも手伝いに来てくださり
PTA会長さんも手伝ってくださいました。
最後は、きれいに固めてくださり
きれいな運動場になりました。
暑い中、本当にありがとうございました。
登校班の話し合い
2学期になったので、登校班での話し合いがありました。
交通ルールや危険箇所の確認、待ち合わせ時刻の再確認がありました。



上学年の班長さんが、しっかりまとめていました。
交通ルールや危険箇所の確認、待ち合わせ時刻の再確認がありました。
上学年の班長さんが、しっかりまとめていました。
フェニックスがさっぱりときれいになりました
正門にあるフェニックスの剪定に「日南造園」さまに来ていただきました。

大きな枝を切って、さっぱりきれいになりました。



暑い中の作業、ありがとうございました。
大きな枝を切って、さっぱりきれいになりました。
暑い中の作業、ありがとうございました。
おいしい給食
2学期の最初の日から、給食がありました。メニューは…

給食当番は、1学期どおり手際よく!


美味しい給食に、思わす笑顔がこぼれます。
給食当番は、1学期どおり手際よく!
美味しい給食に、思わす笑顔がこぼれます。
始業の日から集中しています
2学期がスタートしました。
初日から、授業が始まっています。
3年生の国語です。準備万端です。

この時間に勉強する「詩」が提示されています。

2学期初日から、集中して、学んでいる桜っ子です。
初日から、授業が始まっています。
3年生の国語です。準備万端です。
この時間に勉強する「詩」が提示されています。
2学期初日から、集中して、学んでいる桜っ子です。
2学期もよろしくお願いいたします。
いよいよ、令和2年度の2学期が始まりました。
約2週間の短い夏休みでしたが、児童はそれぞれ自分の考えで行動し、安全で充実した夏休みを送ってくれたことと思います。
御家族の皆様、地域の皆様、夏休みの児童のご指導や見守り、ありがとうございました。2学期もまた、よろしくお願いいたします。
令和2年8月24日 桜ケ丘小学校 職員一同
交通ルールを守って
下校指導の日は、まず、地区ごとに集まります。

そして、同じ地区の人と下校します。担当の先生も一緒です。


横断歩道も、安全をしっかり確認して渡ります。

いよいよ明日から2学期です。
登校も交通安全に気をつけて、元気に登校してきてください。
そして、同じ地区の人と下校します。担当の先生も一緒です。
横断歩道も、安全をしっかり確認して渡ります。
いよいよ明日から2学期です。
登校も交通安全に気をつけて、元気に登校してきてください。
ありがとうございました。
この夏も、学校にすてきな贈り物が届きました。

皆様のあたたかいお心遣いに感謝申し上げます。
皆様のあたたかいお心遣いに感謝申し上げます。
きれいな花火
今年の夏は、多くの「花火大会」が開催されません。
でも、さくら学級の掲示版に・・・


夜空を彩るきれいな花火を見ることができました。
でも、さくら学級の掲示版に・・・
夜空を彩るきれいな花火を見ることができました。
みんなで一つの作品を作ります
3年生の図工です。

みんなで協力して、布や不織布を繋げています。そして、外へ・・・

校庭の遊具に結んで、大きな作品ができました。

みんなで協力してできた作品に満足そうでした。
みんなで協力して、布や不織布を繋げています。そして、外へ・・・
校庭の遊具に結んで、大きな作品ができました。
みんなで協力してできた作品に満足そうでした。
ゴール!!!
4年生の図工の時間です。何を熱心に工作しているのかな・・・
迷路を作っていました。迷いながらも、ビー玉がうまくゴールするよう工夫していました。
夏休みの児童クラブの様子
朝、児童クラブに来たら、まず手指の消毒をします。

そして、あいさつをして、自分の持ち物を整理したら、まず勉強です。


夏休みの宿題が終わったら、自分の持っている問題集などを活用しています。
そして、あいさつをして、自分の持ち物を整理したら、まず勉強です。
夏休みの宿題が終わったら、自分の持っている問題集などを活用しています。
いってきます
児童クラブは、夏休みもいろいろな企画をされて活動しています。
そのひとつの北郷の猪八重に森林浴に出発するところです。


みんな 楽しみにしていることが伝わる明るい表情でした。
「いってきます」
そのひとつの北郷の猪八重に森林浴に出発するところです。
みんな 楽しみにしていることが伝わる明るい表情でした。
「いってきます」
「おおきな かぶ」
1年生の国語です。「おおきな かぶ」の劇をします。お面もそろっています。
配役も決まって、準備をします。
かぶの人たちも、準備OKです。
おおきな かぶが、うまく抜けるといいですね。
腕相撲大会!?
3年生の教室の休み時間です。
腕相撲をしています。

こちらは、先生に挑んでいます。

明るい声が、響いていました。
腕相撲をしています。
こちらは、先生に挑んでいます。
明るい声が、響いていました。
5年生のオリジナル時間割
外国語活動で、国語や算数などの言い方を勉強しました。
それを使って、オリジナルの時間割を作って発表していました。

みんなよく聞いていました。

そんな時間割があったらいいな…という感想も聞かれました。
それを使って、オリジナルの時間割を作って発表していました。
みんなよく聞いていました。
そんな時間割があったらいいな…という感想も聞かれました。
ありがとうございました。
始業式直後に臨時休校に入った令和2年度の1学期でした。長い長い臨時休校でした。子供たちがきっと楽しみにしていた入学式や遠足や水泳など、たくさんの計画が制限をしての実施になったり、中止になったりしました。そして、感染症が拡大しないようマスクをつけたり、手洗いを何度もしたり、友達との距離を保ったりと新しい生活様式で過ごすことになりました。しかし、子どもたちは本当によく頑張りました。その子どもたちの頑張りを支えてくださったご家庭の皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
そして、登下校の見守りや、児童へのあいさつ・声掛け、学習支援など多方面で支えてくださった地域の皆様に感謝いたします。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期 終業の日
長い長い1学期でした。
無事に本日、1学期の終業の日を迎えることができました。
終業式は、校長先生と生徒指導の担当の先生の話を放送で行いました。

校長先生は、みんなの1学期の頑張りをほめてくださいました。
そして、平和と命についてのお話でした。

生徒指導の先生は、「命」を守ることを強く言われました。
「水」「車」など、とても具体的に話されました。

みんな真剣に聞いていました。
そして、この模様をBTVケーブルテレビの方が取材に来られていました。

8月7日(金)①17:00~②21:00~③23:00~
8月8日(土)① 7:00~②12:00~
放送予定です。よかったら、ご覧ください。
無事に本日、1学期の終業の日を迎えることができました。
終業式は、校長先生と生徒指導の担当の先生の話を放送で行いました。
校長先生は、みんなの1学期の頑張りをほめてくださいました。
そして、平和と命についてのお話でした。
生徒指導の先生は、「命」を守ることを強く言われました。
「水」「車」など、とても具体的に話されました。
みんな真剣に聞いていました。
そして、この模様をBTVケーブルテレビの方が取材に来られていました。
8月7日(金)①17:00~②21:00~③23:00~
8月8日(土)① 7:00~②12:00~
放送予定です。よかったら、ご覧ください。
問題作りにチャレンジ
1年生の算数です。

式が「3+4」になる問題を作ります。
みんなよく考えています。

考えを発表します。

自分の考えを、みんなの前で、画面を使って、上手に説明できています。
式が「3+4」になる問題を作ります。
みんなよく考えています。
考えを発表します。
自分の考えを、みんなの前で、画面を使って、上手に説明できています。
校庭の環境整備
暑い中の選定作業を環境整備の方々が行ってくださいました。
ソテツなどの剪定や


駐車場の大きくなったヤマモモの剪定です。

こんなに枝を落としていただきました。

さっぱりしたヤマモモの木です。
とても暑い中の作業、本当にありがとうございました。
ソテツなどの剪定や
駐車場の大きくなったヤマモモの剪定です。
こんなに枝を落としていただきました。
さっぱりしたヤマモモの木です。
とても暑い中の作業、本当にありがとうございました。
「かさ」の学習
2年生の算数です。「かさ(体積)」の学習です。

1L(リットル)と、1dL(デシリットル)の関係を調べています。

みんなで、説明し合って、考えを深めていました。
1L(リットル)と、1dL(デシリットル)の関係を調べています。
みんなで、説明し合って、考えを深めていました。
中学校の先生の授業
6年生が中学生になる前の心構えについて学習しました。
中学校の先生が、授業をしてくださいました。

みんな興味津々で、熱心に話を聞いていました。
発表もがんばりました。

地域の方も、参観してくださり、勉強になったと言われていました。
友達との意見交換もしました。貴重な学びの時間となりました。
中学校の先生が、授業をしてくださいました。
みんな興味津々で、熱心に話を聞いていました。
発表もがんばりました。
地域の方も、参観してくださり、勉強になったと言われていました。
友達との意見交換もしました。貴重な学びの時間となりました。
交通安全の強い味方
校門の掲示版です。

みんなの交通安全を見守ってくれる「じゃーじゃ」君がいますよ。
みんなの交通安全を見守ってくれる「じゃーじゃ」君がいますよ。
くるっと回って・・・
4年生は、跳び箱の上で、くるっと回る練習をしています。

どんどん練習して、どんどんうまくなっています。

お友達のお手本を見て、学んでいます。
どんどん練習して、どんどんうまくなっています。
お友達のお手本を見て、学んでいます。
三角形
5年生の算数です。

実際に三角形を作り、考えていました。


ていねいにはりあわせて、回答を導き出していました。
実際に三角形を作り、考えていました。
ていねいにはりあわせて、回答を導き出していました。
高く 遠く
2年生の体育は研究授業で「高く 遠く とぶ」です。
目標をみんなで、確認します。

ウォーミングアップも、しっかりします。

「遠く とぶ」練習です。

「高く とぶ」練習です。

お互いに練習方法のアドバイスもできていました。
目標をみんなで、確認します。
ウォーミングアップも、しっかりします。
「遠く とぶ」練習です。
「高く とぶ」練習です。
お互いに練習方法のアドバイスもできていました。
Launch
3年生はこの日のLaunch(お昼ご飯:給食)は、外国語指導の先生と一緒です。

献立は、チンジャオロースー(青椒肉絲)とワンタンスープでした。

適度な距離を保って、子ども達の質問に答えてくださいます。
献立は、チンジャオロースー(青椒肉絲)とワンタンスープでした。
適度な距離を保って、子ども達の質問に答えてくださいます。
ミシンを使って
6年生の家庭科です。ナップサックを作ります。
布に印を付けて、しつけをします。

そして、ミシンを使って縫います。


みんなで、協力しながら、製作していました。
布に印を付けて、しつけをします。
そして、ミシンを使って縫います。
みんなで、協力しながら、製作していました。
土曜日の体育館で・・・
体育館から威勢のいい掛け声と、太鼓の音が聞こえてきます。

土曜日の体育館は、「桜エイサー」の練習が行われています。

暑さも吹き飛ぶ迫力で、真剣に練習に取り組まれる皆様です。
土曜日の体育館は、「桜エイサー」の練習が行われています。
暑さも吹き飛ぶ迫力で、真剣に練習に取り組まれる皆様です。
はじめてのソーイング
5年生の家庭科です。
はじめての「裁縫」に挑戦しています。

みんな がんばって いろいろな縫い方を習得しました。
はじめての「裁縫」に挑戦しています。
みんな がんばって いろいろな縫い方を習得しました。
図形の学習
算数で図形を学習している4年生です。

定規を上手に使って問題を解いていました。

定規を上手に使って問題を解いていました。
学級活動1年生
この時間は「体」についての学習で、担任の先生と、養護教諭の先生が指導者でした。
考えたことをしっかり書けていました。
先生方のアドバイスを受けて、学びを進めていました。
しっかり 観察
3年生が、理科の花壇の周りにいます。

理科で、植物の観察記録をしています。
近くで見たり、丈をはかったりしています。

忘れないようにすぐに書き込みます。

話し合いをしている場面も見られます。

ぐんぐん大きくなる植物の生命力も感じていました。
理科で、植物の観察記録をしています。
近くで見たり、丈をはかったりしています。
忘れないようにすぐに書き込みます。
話し合いをしている場面も見られます。
ぐんぐん大きくなる植物の生命力も感じていました。
時間割を英語で・・・
外国語の指導の先生と、時間割の言い方について学習します。


TVをしっかり見て、学びます。


TVをしっかり見て、学びます。
朝の読書
朝の読書の時間です。どの教室もしーんとしています。

ページをめくる音が聞こえるだけです。



朝、いいスタートができました。
ページをめくる音が聞こえるだけです。
朝、いいスタートができました。
くるっと回って・・・
1年生の体育はマット運動で「後転」でした。

順番に練習を繰り返していました。

最後は、しっかりポーズをきめて。

お友達の見本の演技も、しっかり見ていました。
順番に練習を繰り返していました。
最後は、しっかりポーズをきめて。
お友達の見本の演技も、しっかり見ていました。
7月の掲示板
7月の掲示板です。
7月の目標もあります。
7月は社会を明るくする運動月間
桜ケ丘小学校にも掲示しています。
参観日
本年度初めての参観日ができました。
あいにくの大雨でしたが、たくさんの方々が来てくださいました。



懇談では、熱心に協議をしていただきました。

雨の中、本当にありがとうございました。
あいにくの大雨でしたが、たくさんの方々が来てくださいました。
懇談では、熱心に協議をしていただきました。
雨の中、本当にありがとうございました。
PTA部会
今年は4月にPTAで集まる機会もなかったので、7月に顔合わせがありました。
総務のみなさまです。

各部の部長さんの紹介です。

それぞれの部会で、自己紹介と今後の活動について話し合いがありました。

1年間、よろしくお願いいたします。
総務のみなさまです。
各部の部長さんの紹介です。
それぞれの部会で、自己紹介と今後の活動について話し合いがありました。
1年間、よろしくお願いいたします。
放課後子ども教室の活動
桜ケ丘小学校の校舎では、放課後子供教室も開設されています。
やってきた子ども達は、まずは宿題に取りかかります。


宿題が終わったら、折り紙やお絵かきなどの活動を先生方と一緒に行います。

放課後の活動を支えてくださる先生方、ありがとうございます。
やってきた子ども達は、まずは宿題に取りかかります。
宿題が終わったら、折り紙やお絵かきなどの活動を先生方と一緒に行います。
放課後の活動を支えてくださる先生方、ありがとうございます。
七夕
児童クラブの七夕飾りです。

いろいろな願いごとが 書いてありました。

みんな かなうといいですね。
いろいろな願いごとが 書いてありました。
みんな かなうといいですね。
とび箱
体育で、5年生が、とび箱をしています。
先生が、一人一人にアドバイスをされています。

みんな、どんどん挑戦しています。

いろいろな技にも挑戦しています。

うまくできたら自然に拍手が聞こえたり、もう少しでとべそうだったら
「おしい」の声がかかったりしていました。
先生が、一人一人にアドバイスをされています。
みんな、どんどん挑戦しています。
いろいろな技にも挑戦しています。
うまくできたら自然に拍手が聞こえたり、もう少しでとべそうだったら
「おしい」の声がかかったりしていました。
児童クラブの活動
桜ケ丘小学校の校舎で 児童クラブが開設されています。
放課後や土曜日に 活動しています。
宿題をしたり

宿題が終わったら、お絵かきやトランプを仲良くしています。


先生方が いろいろ工夫してくださるので、物作りにも挑戦できます。
この日は、スマートフォンができていました。

先生方、いつもありがとうございます。
放課後や土曜日に 活動しています。
宿題をしたり
宿題が終わったら、お絵かきやトランプを仲良くしています。
先生方が いろいろ工夫してくださるので、物作りにも挑戦できます。
この日は、スマートフォンができていました。
先生方、いつもありがとうございます。
地域の活動
油津に来られる方への「おもてなし花壇」の苗植えがありました。
きれいな花が用意されていました。

皆さんで、植えていきます。

信号待ちの車から見られる方や「お疲れ様」と声をかけてくださる
歩行者の方もおられました。

次に、油津地区の保育園で園児と一緒に苗植えです。


上手に 植えることができて みんな嬉しそうでした。
きれいな花が用意されていました。
皆さんで、植えていきます。
信号待ちの車から見られる方や「お疲れ様」と声をかけてくださる
歩行者の方もおられました。
次に、油津地区の保育園で園児と一緒に苗植えです。
上手に 植えることができて みんな嬉しそうでした。
全校朝会
全校の皆さんに校長先生が、お礼を言われました。
毎日、元気で明るいあいさつができているからです。
地域の方からも、お褒めの言葉が届いたことを言われました。

今回の担当の先生は「食」に関するお話をされました。

みんなしっかり聞いて「食」の大切さを感じていました。
毎日、元気で明るいあいさつができているからです。
地域の方からも、お褒めの言葉が届いたことを言われました。
今回の担当の先生は「食」に関するお話をされました。
みんなしっかり聞いて「食」の大切さを感じていました。
体育「球技」
6年生が体育館で、球技をしていました。
はじめと 終わりは あいさつをしっかり。

プレーは 真剣に。



「がんばって」「だいじょうぶ」など いい掛け声が聞こえました。
はじめと 終わりは あいさつをしっかり。
プレーは 真剣に。
「がんばって」「だいじょうぶ」など いい掛け声が聞こえました。
七夕飾り
1年生の教室に竹が出現しました。

七夕に向けて、この笹竹に飾りや願い事を付けるようです。

みんな いろいろ 楽しそうに作っています。

できたのを 飾って 完成しました。
七夕に向けて、この笹竹に飾りや願い事を付けるようです。
みんな いろいろ 楽しそうに作っています。
できたのを 飾って 完成しました。
こども記者
宮崎日日新聞のこども新聞の企画です。

「魚うどん」について
本校の児童が、こども記者として調べてくれました。

インタビューも取り入れて、まさに新聞記者さんのようです。
「魚うどん」について
本校の児童が、こども記者として調べてくれました。
インタビューも取り入れて、まさに新聞記者さんのようです。
学び合い
2年生の算数です。
どうやって答えを求めるかを、みんなで学び合っています。

説明に対して、質問も出るので、それに答えます。

友達の考えに対して、説明も加えます。

学び合うことで、いろいろな考えにも気付いていました。
どうやって答えを求めるかを、みんなで学び合っています。
説明に対して、質問も出るので、それに答えます。
友達の考えに対して、説明も加えます。
学び合うことで、いろいろな考えにも気付いていました。
学力向上
学力向上の取組のひとつである研究授業が行われました。
4年生の国語です。

自己評価をして、自分自身で到達度をみます。

授業の後は、先生達は研究会で研修を深めます。
4年生の国語です。
自己評価をして、自分自身で到達度をみます。
授業の後は、先生達は研究会で研修を深めます。
学校関係者評価委員会
桜ケ丘小学校の活動を評価していただく皆さんに委嘱状をお渡ししました。

第1回の会議では、学校の現状や目標を説明した後、
皆さんと意見を交換しました。

本年度も、桜ケ丘小学校をよろしくお願いいたします。
第1回の会議では、学校の現状や目標を説明した後、
皆さんと意見を交換しました。
本年度も、桜ケ丘小学校をよろしくお願いいたします。
朝の読書
本は心を豊かにしてくれます。



朝の読書の時間の様子です。
朝の読書の時間の様子です。
町たんけんの前に・・・
町たんけんが楽しみだったことがわかる2年生の教室です。

たくさんのてるてる坊主がありました。
願いがかなってよかったですね。
たくさんのてるてる坊主がありました。
願いがかなってよかったですね。