トップページ

カテゴリ:学校の様子

読み聞かせ


 本日は、図書司書の来校日でした。
お昼休みに、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 いつも、その季節に合ったお話を読んで下さり、子どもたちは身を乗り出しながら聞いていました。

音読検定

 本校では、毎週金曜日の昼休みに音読の力を身に付けるために「音読検定」を行っています。4ページ以上引っかからずにすらすら読むことが出来た児童は、月に1回表彰されます。

↑検定は、校長・教頭・養護助教諭が行っています。
 
   今日は、冬らしい寒い1日でしたが子どもたちは元気に外で遊んでいました。
   残り少ない2学期、風邪などを引かぬよう過ごしてほしいと思います。        

落ち葉のベッド

 最近の低学年のお気に入りの遊びは、落ち葉のベッドで遊ぶことのようです。
   ↓落ち葉の中に隠れている様子です。どこにいるか分かりますか?

 寒くなってきても元気いっぱい外で遊んでいる2年生です。

交流給食

 今日は、串間市管工事協同組合の方7名が来校され、学校に立派な水飲み場を設置してくださいました。給食も一緒に食べてくださり、色々な話を聞くことが出来ました。

 また、秋山の水はどこからみんなの家庭に運ばれているのか、説明をしてくださいました。
 私たちの生活に欠かせない水。しっかり節水をして、大切に使ってほしいですね。

天まであがれ♪

 長かった梅雨も明け、これから本格的な夏がやってきます。
そんな青空の中、昨日のお昼休みに2年生が「シャボン玉」で遊んでいました。
シャボン玉に空の青空が映り込みとてもきれいでした。1学期も残りわずかですが、暑さに負けずに色々なことに挑戦してほしいと思います。

正しい歯みがきをしよう!

 全校学級活動で「正しい歯みがきの仕方」を学びました。クッキーを食べて、黒くなった歯を歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」を使い、1本1本ていねいに磨いていました。
 ぜひ、今日から実践してほしいと思います。

第1回「弁当の日」


 今日は、第1回目の「弁当の日」でした。楽しみにしていた児童も多く、朝から先生に弁当の内容を報告していました。
 1学期は「お米を研いでご飯を炊く」、「おかずを弁当箱につめる」、「好きな味のおにぎりを作る」の3コースから選ぶことになっていましたが、自分でおかずを作ってきた児童も多くいました。 

どんな弁当にしようかな?

 今日は、13日に実施される「弁当の日」に向けて、3・1・2弁当箱法を使ったおかずの詰め方を学びました。主食3・主菜1・副菜2の割合に詰めることで、簡単に栄養バランスが整います。
(カードを使って実際におかずを詰めてみました。)
 
 また、この日は歯の衛生週間中ということもあり、給食時間に歯に関する話と読み聞かせを行いました。一生使い続ける自分の「歯」、大切にしていきたいですね。