トップページ

学校の様子

新茶をおいしくいただきました

串間市茶業振興会様より串間市内小中高校へ新茶の贈呈がありました。

今日は北方小学校との交流学習で昼食は弁当だったこともあって、昼食時間に6年生がお茶を入れ、それをみんなで味わいました。

 

子どもたちに感想を聞いたところ

〇 苦みがあっておいしい。

〇 濃い味でおいしい。

〇 色がきれい。

〇 苦みと甘みがあっておいしい。

〇 甘くておいしい。

等の感想が聞かれました。

お茶は、秋山地区の特産物であることから学校の運動場にも茶の木が植えてあり、毎年、収穫し、製茶業をされている地元の方にお願いして製茶してもらっています。

それだけに手前味噌ですが、子どもたちの感想もレベルが高いなと思ったところでした。

職員もおいしくいただきました。

串間市茶業振興会様、ありがとうございました。

避難訓練(不審者想定)

5月19日(木)の5校時に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

避難後は、図書室に集合し、不審者に遭遇した時の対応の仕方についてのDVDを観ました。

 

 

最後の校長の話では、

① 不審者は、いつも疑わしい恰好(黒っぽい服を着ていたり、マスクやサングラスを

  付けたり)をした人ではないこと。

② 不審者が危害を加えようとするのは、周りに誰もいないところだけでない(たくさん人
  がいるところも危ない)ということ。

③ 被害に遭わないためには一人で行動しないこと。

④ 被害に遭いそうになった、遭ってしまった時には「いかのおすし」の行動をとること。

を話しました。

上の4つのことに気を付けて、安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

大平小との交流学習

5月17日(火)に大平小との交流学習を行いました。

交流学習では、体力テストを合同で行いました。

初めの会では、それぞれが今日のめあて(1番がんばりたいこと)を発表しました。

偶然にも全ての児童がソフトボール投げをがんばりたいと発表しました。

 

体育館で準備運動をした後、運動場に移動し、ミニハードルを使ってアップをしました。

 

アップ後、50m走をしました。

50m走では全員が昨年度の記録を上回りました(平均0.3秒)。

次にソフトボール投げをしました。

ソフトボール投げでも、全員が昨年度の記録を上回りました(平均6m)。

最後に体育館に移動し、立ち幅跳びをしました。

 

立ち幅跳びはほとんどの児童が昨年度の記録を上回りました(平均5cm)。

体力テスト後は、一緒にドッジビーをしました。

最後に終わりの会をしました。ソフトボール投げではそれぞれが自己記録を更新し、満足しているようでした。

大平小とは、毎年、大束小の持久走記録会に一緒に参加しています。

また、今の4年生は、昨年度、道徳の授業を大平小で1回、リモートで1回行いました。

この交流会は初めての試みでした。

それぞれ得意な種目があり、大いに刺激を受けたようでした。

また、一緒に交流できてお互い楽しく活動することができましたので、来年度もぜひ、行いたいと考えています。

大平小の先生方、子どもたちありがとうございました。

今度は、秋山小にもぜひ来てください。

 

 

 

 

 

春の遠足

今日は、春の遠足でした。

晴れていれば道の駅くしまに集合し、汽車で高松海水浴場へ行き、大平小との交流や砂の造形、海水浴場の清掃活動などを行う予定でしたが雨のため学校遠足になりました。

はじめの会の後、校内のウォークラリーをしました。

 

ウォークラリーでは、優勝を目指して各チーム(くじ引きで決定)で協力し合ってチーム対抗のストラックアウトやじゃんけんゲーム、各チェックポイントでのゲームやクイズをしました。 

結果、440対391で赤チーム(3人兄弟チーム)が優勝しました。

 

ウォークラリー後は、みんなで考えた遊びや担当職員が提案した遊びなどをして楽しみました。

 

昼食時間は、「弁当の日」ということで、自分のお弁当の紹介をしてからお弁当を食べ、おやつを食べました。

  

昼食後は、DVD鑑賞をして、最後に終わりの会をしました。

 

終わりの会では、校長が話をした後、それぞれが感想を述べました。

1番楽しかったこととしては、ウォークラリーが楽しかったという児童が一番多かったです。

雨のため学校遠足になってしまいましたが、みんなで安全に気を付けて仲よく過ごし、みんなが楽しい遠足になりました。

お弁当作りにご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

音読発表会

4月28日(金)には2年、今日は、4年の音読発表会があり、全児童・職員が参加しました。

音読発表会では、2年は担任と、4年は4年生3人で教科書の物語を音読し、それを聞いた児童や職員が感想を述べました。

本校では、国語や総合的な学習の時間の発表の際には、聞き手を意識させるために職員や児童に呼び掛けてこのような発表会を行っています。

たくさんの友達や先生の前で発表するということで少し緊張気味でしたが、どちらの学年も学習の成果が十分見られた発表会でした。

こどもの日ディスプレー

5月5日は、こどもの日(端午の節句)ということで数日前から玄関スペースをこどもの日に関するディスプレーにしています。

 

 

兜は2年生が説明書を見ながら作りました。自動消毒噴霧器にかぶせてみたら犬のように見えたので、シールで目も付けました。

 

 

今回も「こどもの日」とはどんな行事なのかの説明も掲示しています。

秋山小の子どもたちも鯉のぼりの鯉のようにたくましく、元気に過ごしてほしいです。

避難訓練(風水害想定)

4月26日(火)の5校時に風水害を想定した避難訓練を行いました。

 

今回の訓練では、串間市役所の危機管理課の方にお願いして、ハザードマップの見方や校区内の危険箇所、避難の仕方やタイミング等についてリモートで話をしていただきました。

その後は、担当を中心に、危険箇所や集団下校の並び方等の確認をし、地区別に集団下校をしました。

集団下校では、地区担当者と一緒に危険箇所やお助けハウスの確認をしながら帰りました。

今回の訓練を通して、自分の命は自分で守るという意識がさら高まるとともに自分や家族の身の守り方について学ぶことができました。

ご協力いただいた串間市役所危機管理課の皆様、ありがとうございました。

 

茶摘み

4月26日(火)に茶摘みを行いました。

次の日に行う予定でしたが、天候が悪いことが心配されたため、急遽、行いました。

摘む葉についての説明があった後、早速、全校児童、全職員で茶摘みをしました。

30分ほどの作業で800gの茶葉を収穫することができました。

 

摘んだ茶葉は、元PTA会長の野辺さんにお願いして、製茶してもらいます。

 

製茶したお茶を飲むのが楽しみです。

 

参観日

4月22日(金)は、今年度初めての参観日でした。

感染症対策をとった上で実施しました。

5校時は、参観授業でした。

2年生は国語、3・4年生は図工、6年生は国語の授業の様子を参観していただきました。

 

参観授業後は、全体懇談会とPTA総会を行いました。

PTA総会については、密を避けるため準会員(地域の方)の参加はご遠慮いただきました。

どの児童も新しい学年になってがんばっている様子を保護者の皆さんに観てもらおうと一生懸命がんばっていました。

参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

学校だより(4月号)

学校だより(4月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和4年4月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。