トップページ

学校の様子

2学期スタート


今日は2学期始業の日です。夏休みに事故や事件に巻き込まれた児童もおらず、全員が元気に登校しました。

1校時は、始業式でした。
はじめの作文発表では、3年生の男児が2学期がんばることを1学期の終業式の5年男児と同じように原稿を見ずに堂々と発表しました。
3年男児は、3つ(運動会、持久走記録会、早寝早起き)のことをがんばると発表しました。



次の校長の話では、2学期の行事についてふれた後に1年間がんばってほしいこと(あいさつ・返事、命を大切にすること、チャレンジすること)について、下のような話をしました。
(2学期特にがんばってほしいこと)
① あいさつ・返事について
  立ち止まってあいさつ、名前を呼ばれたら返事
② 命を大切にすることについて
  新型コロナウイルス感染予防対策・・特に「検温」「マスク」「手洗い」の徹底
③ チャレンジすること
  いいと思ったことは進んでチャレンジ、まずは運動会に向けてがんばる



式の後には、担当からの話がありました。



生徒指導部担当からは、2学期がんばってほしいことは「反応すること」ということで各担任と養護教諭による寸劇を見せながら指導しました。



保健担当からは、2学期特に気を付けることということで「熱中症対策」と「感染症対策」について指導しました。

聞く態度もよく、とても素晴らしいスタートが切れました。
このようによいスタートが切れたのも地域や保護者の皆様のご指導、見守りのおかげであると感謝しています。

皆様のご期待に添えるように2学期も職員一丸となって児童の指導にあたっていきます。

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日の研修


今日(8月5日〔木〕)の午後に職員研修を行いました。

1コマ目は、全国学力学習調査の分析とその対応についてでした。

個人研修の時間に今年度の小学6年生と中学3年生の問題を解いて、気づいたことを付箋紙にまとめた上で研修に臨みました。



まず付箋紙を模造紙に貼っていき、どのような問題が出されているかについて洗い出しました。

そして、その対応策について話し合いました。

全国学力学習状況調査を解いてみると今、児童にどんな力が求められているかがよく分かりました。

今回の研修が職員の授業力アップにつながり、児童の学力アップにつながるようにこれからも授業実践を中心とした主題研究に取り組んでいきます。

サマースクール

今日は、サマースクールでした。

6名中5名の子どもたちが参加しました。

今年度は、本校の卒業生(中学生)に声をかけ、2名の中学生が参加してくれました。



はじめの会をしたあと、まずは、学習会ということで、夏休みの課題に取り組みました。





中学生のお姉さんたちが優しく分かりやすく教えてくれました。

学習会の後は交流会をしました。


みんなで宮崎すごろくをしました。
すごろくをしたあとは、中学校での様子を質問して教えてもらいました。
新しい環境にも慣れ、充実した中学校生活を送っていることが伝わってきました。



久しぶりに会った中学生にはじめは照れもあった子どもたちでしたが、中学生から積極的に話しかけてもらい、楽しく過ごすことができました。

今日の研修


今日(8月3日〔火〕)は、全体出勤日でした。

午前中は、職員研修(主題研究)を行いました。

内容は、タブレット端末のコンテンツの紹介と有効な活用方法の検討でした。

前半のタブレット端末のコンテンツについては、学優社の上田さんを講師としてお招きし、WhiteboardやTeams、Formsの基本操作について学んだり、プログラミング教材の紹介をしていただいたりしました。

後半は、タブレットが活用できそうな単元やその活用方法について協議をしました。

午後は、人権・同和教育研修を行いました。

本来であれば、南那珂地区の人権・同和研究大会に全員で出席する予定でしたが、オンライン開催となったため、職員室で講話や研究発表を聴きました。



明日は個人研修日、明後日は午前中にサマースクールと職員研修(特別支援教育研修会)、午後は職員研修(授業力向上研修)を行います。

学校だより(7月)

学校だより(7月号)をアップしました。ぜひご覧ください。
上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(令和3年7月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=129&upload_id=2854

今が見ごろ


夏休みに入り、早いもので10日が経とうとしています。

今のところ子どもたちが大きな事故や事件に巻き込まれたという連絡もなく、ほっとしているところです。

子どもたちのいない学校はいつもにも増して静かでゆったりと時間が流れています。

そんな中、体育館前の花壇に植えたヒマワリが今が見ごろになりました。





夏休みに入っても1日200名から400名の方に秋山小学校のホームページを見ていただいていることに感激しています。

来週は、サマースクールや夏休み中の研修の様子をアップします。

お楽しみに。

千羽鶴贈呈式

今日(7月21日〔金〕)は1学期終業の日でした。

1校時に秋山小の伝統的な行事である「千羽鶴贈呈式」を行いました。



この行事は、千羽鶴を県原爆被害者の会の方に贈呈する式です。贈呈した千羽鶴は、長崎の原爆記念の日に爆心地から800mのところにある長崎県の長崎市立山里小学校に届けていただきます。この活動は、昭和58年度から始まり、今年度が38年目になりました。



代表で1年生男児が県被爆者の会副会長、串間支部長の郡司様に本校の6名の児童、その保護者そして職員がゴールデンウィーク前から作り始めた千羽鶴とメッセージカードを贈呈しました。




秋山小学校の児童、保護者、職員が平和への願いや思いを込めて作った千羽鶴です。その願いや思いが日本中、世界中に広がっていくことを願っています。


1学期終業式

今日(7月21日〔金〕)の3校時に終業式を行いました。

はじめに5年生の男児が1学期を振り返ってということで発表しました。原稿を見ずに立派に発表できました。



 

そのあとの校長の話では、1年間がんばってほしいこと(「あいさつ・返事」「命を大切に」「チャレンジ」)を夏休みも引き続きがんばるように話をしました。

 

式終了後には、生徒指導担当が安全な夏休みの過ごし方、保健担当が健康な夏休みの過ごし方について話をしました。



大きなけがをしたり、事故にあったりすることなく無事に1学期が終了し、ほっとしています。これも保護者や地域、そして関係機関の皆様のおかげです。ありがとうございました。

児童が安全で健康で楽しい夏休みを過ごすことができるよう引き続き、見守り等のご協力をお願いします。

着衣泳


7月20日(火)の5校時に着衣泳をしました。14日(水)に実施する予定でしたが、雷注意報が出ていたために延期しました。
「もしもの時に命を守るための方法」を学びました。
串間市消防署の2名の方が指導してくださいました。



実技では、まず、入水の仕方についてでした。
深さがわからないところでの水の入り方についてわかりやすく教えていただきました




次に浮く練習をしました。昨年度浮くことができた児童は何も持たずに、まだ浮くことができない児童はペットボトルを使って浮く練習をしました。





今回で3回目ということもあり、ほとんどの児童がペットボトルなしで浮くことができました。

最後に夏休みの安全な過ごし方ということで「絶対に子どもだけで川や海には行かない。」ことを指導していただきました。

お忙しい中、そして暑い中、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
秋山小の子どもたちは、教えていただいたことやご指導いただいたことを生かして、安全で楽しい夏休みを過ごします。

北方小との交流学習

今日は、北方小との交流学習でした。
北方小とは、例年、年3回交流学習(うち1回は鑑賞教室)を行っています。

北方小は、秋山小から車で10分ぐらいのところにあります。行きは市のバスで北方小へ行き、帰りはタクシーで学校に戻ってきました。

2時間一緒に学習をしました。北方小は、すべて単式学級です。

本校の1年生(1人)は、2校時は、算数、3校時は、生活科の学習をしました。保育園が同じ児童もいて、前回の市木小との交流よりは、リラックスした感じでした。3校時の生活科では、シャボン玉を作り、北方小の子どもたちと楽しそうに膨らませていました。



本校の3年生(3人)は、2校時は、北方小の3・4年生と体育で水遊びを、3校時は、3年生と道徳の学習をしました。道徳のグループ活動では、北方小の子どもたちと協力して意見をまとめる様子が見られました。



本校の5年生(2人)は、2校時は、外国語を、3校時は体育で水泳の学習の学習をしました。3校時の水泳では、北方小に泳ぎの上手な子どもがいて、大いによい刺激を受けたようでした。



北方小の児童とは、6年生になったら一緒に(市木小も)修学旅行に行きます。
次は、10月上旬に(2校合同の鑑賞教室を)行う予定です。

年3回も交流の機会を与えていただいている北方小の校長先生はじめ先生方、そして、秋山小の子どもたちに優しく接してくれた北方小の児童の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。