トップページ

学校の様子

持久走記録会

12月6日(金)に大束小の持久走記録会に参加しました。

体調不良等のため6年生2人が参加しました。

約1か月間、朝の活動や体育の授業で自分のペースで走る練習をしてきました。

 

残念ながら2人ともに3位入賞はできませんでしたが、それぞれのペースを守って走り、目標をそれぞれ40m近く上回りました。

練習の成果を発揮してよくがんばりました。

シイタケ原木の伏せ込み

11月29日(金)の交流給食後に2月に駒打ちをして横積みしていたシイタケの原木の伏せ込みをしました。

北方・秋山郷の会に協力いただいて、プール横の壁に原木を立てかけ、遮光ネットをかけました。

   

地域の方はとても手際がよく、30分ほどで終了しました。

シイタケがこれからにょきにょき出てくるのが楽しみです。

協力いただいた北方・秋山郷の会の皆さん、ありがとうございました。

参観日

11月29日(金)は参観日でした。

今回の参観日は、地域の方にも案内をし、参観授業、グラウンドゴルフ交流会、交流給食を実施しました。

参観授業は、全学年を対象とした学級活動の様子を観ていただきました。

題材は、「がん教育」で、がんという病気は、生活習慣を整える予防と、検診などによる早期発見が大切であるということを学びました。

グラウンドゴルフ交流会には、20名以上の地域の皆さんが参加してくださいました。 

4~5人のグループを6つつくり、児童や職員も一緒にプレーしました。 

  

  

地域の皆さんは普段からグラウンドゴルフをされているのでとても上手でした。

ナイスショット連発で、普段は静かな秋山小のグラウンドに大きな拍手や歓声が響き渡りました。

終わりの会では、全体の3位までと児童の2位までの表彰を行い、終了後には、全員で記念撮影をしました。

 

グラウンドゴルフ交流会終了後は、体育館に移動して、交流給食を行いました。   

今日の給食のメニューは、チンジャオロース、かきたま汁、麦ごはん、牛乳でした。

  

地域の方とふれ合うことができ、児童にとっても大変有意義な時間となりました。

参加してくださった地域の皆さんありがとうございました。

SDGs教室

今日の5校時に全校児童(4年以上)を対象としたSDGs教室がありました。

講師として宮崎日日新聞社の黒木さんをお招きし、子どもたちに新聞を通してSDGsのことを分かりやすく教えていただきました。

子どもたちは、タブレットを使って新聞記事を読みながら、SDGsに関する記事を集める活動を通して、自分の身の回りにはたくさんのSDGsがあることに気付くことができました。

入賞おめでとう②

南那珂地区サイエンスコンクール小学校の部(3年生以上)において本校の6年生が優秀賞を受賞しました。

昨日、賞状と賞品が届きましたので、今日の全校朝の会で表彰を行いました。

研究テーマは、「果物は、甘さで水にしずむ深さがかわるのか」で、いろいろな果物の糖度を糖度計を使って測り、実際にしずめるという実験をし、その結果をまとめました。

入賞おめでとう!

串間市PTA協議会研究大会

11月17日(日)の午後に串間市文化会館にて串間市PTA協議会研究大会が開催されました。

今年度は秋山小が研究発表をすることになっており、本校のPTAを代表してPTA会長が発表をしました。

 

発表内容は、はじめに学校の紹介をした後に、PTA活動の運営方針や努力事項とその取組について紹介し、最後に北方小との合同で行った運動会について紹介しました。

その後に行われた講演では、みやざき足育センターの成田あす香さんに「未来を見据えて新たな一歩 家庭と学校で実践できる『足育』のすすめ」という演題でご講演いただきました。

正しい靴の選び方や靴の脱ぎ履きの仕方を教えていただきましたので、早速、次の日の朝の会で、児童と出席できなかった職員に話をしました。

発表もすばらしく、講演の内容も大変参考になった研究大会でした。

 

入賞おめでとう

(公社)日南・串間法人会主催の令和6年度税に関する絵はがきコンクールにおいて、本校の6年生の作品が奨励賞に入選しました。

下の写真の絵が入賞作品です。

賞状と記念品が届いていましたので、今日の全校朝の会の時間に表彰をしました。

作品コンクールとしては、神戸雄一詩碑祭の短歌、俳句の部に続いての入賞です。

入賞おめでとう!

串間市小学校陸上記録会

11月12日(火)に串間市運動公園陸上競技場で市小学校陸上記録会が開催されました。

本校からは6年生児童3名が出場しました。

3人ともに50mハードル走、100m走、4×100mリレーの3種目に出場しました。

50mハードル走では、昨年度5年生の時に4位に入った児童が今年度は1位をとり、もう一人の児童が5位に入賞しました。

  

あとは、入賞できませんでしたが、特にリレーについては、バトンバスで失敗することなく、練習の成果を発揮することができました。

3人ともによくがんばりました。

串間市音楽会

11月8日(金)に串間市文化会館で市の音楽会が開催されました。

秋山小は今年度末をもって休校になることから最後に演奏させてもらいました。

演奏した曲は、東日本大震災の被災地および被災者の物心両面の復興を応援するために制作されたチャリティーソング「はなはさく」という曲です。

音楽担当の職員の指揮のもと、児童4人(鍵盤ハーモニカ、リコーダー、トライアングル担当)と職員2名(ピアノ、木琴担当)が演奏をしました。

演奏後は、そのままステージに残り、串間市出身のシンガーソングライター浜崎奈津子さんの「海と大地~伝説~ 」という曲を出場した児童・生徒全員で歌いました。

帰校後、振り返りをしました。

 

全員の児童が間違えずに演奏できた、とてもよい演奏ができたという感想を述べていました。

秋山小として最後の音楽会でしたが、有終の美が飾れてよかったです。

 

読書週間

10月27日(日)~11月9日(土)は読書週間です。

その由来を調べてみると、次のようなことが記されていました。

終戦まもない1947(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

この読書週間にあわせて本校の10月の月目標を「本をたくさん読んでいろいろな経験をしよう」、週目標を「おすすめの本を紹介しよう」とし、全校朝の会の際に児童と職員がおすすめの本を紹介する時間を設け、全員が本の紹介をしました。

  

紹介された本は、図書室前におすすめの本コーナーを設置し、そこに並べてすぐに読めるようにしました。

また、紹介した本に続編があるものは、市の図書館にお願いして、貸してもらうことにしました。

 読む本のジャンルや作者等は、それぞれの好みがあり、偏りがちになります。

これを機会にいろいろな本を読んでほしいです。