トップページ

学校の様子

給食感謝週間

 今週は、給食感謝週間です。
 私たちが当たり前のように食べられているということへの感謝の気持ちを知ってもらうために、「いのちをいただく」という紙芝居の読み聞かせを行いました。

 

 このお話をとおして、肉や作物には命があったということを改めて認識することができたようです。そのいただいた命を自分の体の力に替えるためにも、好き嫌いせずに感謝の気持ちを持ちながら食べてほしいと思います。


国語の学習

 
3学期の学習が始まり、国語では『「百人一首」を声に出して読んでみよう』という学習をしました。
「百人一首」は、百人のすぐれた歌人の短歌を一首ずつ集めて作られたもので、
千年以上前から、たくさんの人々に親しまれてきたものです。
 
その中の10首を使い「百人一首かるた」遊びをしました。
子どもたちは、和歌のもつ独特のリズムに興味を示し、
休み時間も練習して暗記していました。
 
一文字目を読んだときには、「はいっ!」と札をとっており驚きました。
白熱したかるた大会になりました。
 
 
 
子どもたちに人気だった短歌を一つ紹介します。
    「奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の
                   声聞くときぞ 秋は悲しき」      猿丸大夫
 
ぜひ、ご家庭でも子どもたちと一緒に百人一首かるたをしてみてください。
 

第29代校長 来校


窓の外から、
「おじいちゃん。写真があるよ。何代目?」
という かわいい声がきこえました。
声をきいて外に出てみると
女の子の声の先に、赤ちゃんをだいた紳士がいらっしゃいました。
秋山小学校第29代長友道夫校長先生でした。
毎年学校近くの方を訪問なさっているとのことでした。 

本校の玄関を入るとすぐに樹齢130年の飫肥杉の衝立があります。
この衝立は、平成15年度の本校創立130周年記念として、
ちょうど長友校長先生の時に贈られたものです。
懐かしそうに お話をしてくださいました。
 
今年、本校は創立140周年です。
節目の年に、こうして元校長先生にお出でいただき、直接お話をうかがえたことに感謝します。
 
4月 校長室に入ったときに覚えた33代目のバトンの重さを思い出し、身の引き締まる思いがしました。

みつばち文庫2013


図書主任が応募した「みつばち文庫2913」が当選し、本日10冊の本が届きました。
 
 
これらの本は、岡山県の山田養蜂場が地域貢献として行っている活動で、自然環境や命の大切さを子どもたちが自ら学び、考え、希望をはぐくむことを目的にしています。
 
新年には読めるように手続きをして、子どもたちに紹介したいと思います。

そば打ち体験

秋山公民館で、高齢者クラブの方々と「そば打ち体験」をしました。
 
高齢者の方々がとても親切に教えてくださったので、怪我もなくそばを打ちました。
 
 そばは、細く長く切ります。
だから そばを薄くのばすことも 大事です。
 
もう今年で6年目だそうです。
高学年も 慎重に切っていました。 
 
 低学年でもこのとおり立派に切っています。
やっぱり、体験は必要ですね。
 
 そばをよく見ると、太さの違うものもありますが、それもご愛敬です。

自分たちで種まきから体験したそばを食べるのは美味しいものです。
今年は、高齢者の方々と一緒に和やかな雰囲気で食べました。

芋掘りをしたよ


夏に植えた芋の収穫です。
「あった!」「大きい!」という喜びの声がたくさん聞こえました。
収穫した芋は、分けて持ち帰りました。
残った芋で、収穫祭をする予定です。

ネイチャーゲーム


地面で寝ているのではありません。
虫眼鏡で地面の苔や草、虫たちを観察しています。
「ミクロハイク」というネイチャーゲームの活動です。
クラブ活動で、ネイチャーゲームをしました。

   

先生の指導員の先生の示した「色」のものを指さしています。
先生は、「黄色」と言ったので、
子どもたちはその場から見えるイチョウやケヤキなどの黄色を指さしました。
 
 
 
 「葉っぱジャンケン」で探した落ち葉には、穴があいていました。
この穴は、虫たちがあけた穴?
落ち葉は、虫たちのえさ?
落ち葉はどこからきた?
 
落ち葉の上のケヤキを見ると、
多くのケヤキの葉に穴が開いていました。
落ち葉の穴は、木についていたときに開いたものでした。
虫は、木にもいるんですね。
 
ということなどを教わりました。
 
 
秋山小の校庭には たくさんの種類の落ち葉がありました。
 
そのほかにも、「フィールドビンゴ」もしました。
この活動は、子どもエコクラブの活動の一環です。
ネイチャーゲーム指導員の先生 ありがとうございます。

そばかり体験


本日、3校時にそばかり体験をおこないました。
以前に高齢者クラブの方々と一緒に種まきをしたそばが実っていました。
 
 
みなさんに挨拶をして 始めました。
 
 
 
中学年と高学年は、鎌をもってそばを刈ります。
低学年は、刈ったそばを運びます。
 
広い畑でしたが、高齢者クラブの方々が子どもたちに刈り方を優しく教えてくださったので、
だれも怪我をすることはありませんでした。
 

秋山っこ学習発表会


11月24日は、日曜参観日でした。
午前中は、秋山っこ学習発表会を行いました。
 
 
 4年生は、音読劇でした。 
 
背景や龍の絵はもちろん4年生の子どもたちと先生の制作です。
そして、「木龍うるし」を役を交代しながら熱演しました。
 
 
 

2年生は、動物クイズと鍵盤ハーモニカの合奏などでした。
2年生にとって鍵盤ハーモニカを吹けるようになることは、音楽の目標の一つです。
そして、4人全員が完璧に老けていました。素晴らしいです。
 
 
 5・6年生は、陸上教室などの行事が多い中で、
学習発表会の準備は大変でした。
しかし、学習したことをわかりやすく模造紙にまとめて発表しました。
 
 
 
 
 
多くの保護者や地域の方々が参観にこられました。
ありがとうございます。
 

しっかり磨けているかな?


 11月8日は「いい歯の日」です。
 そこで、秋山小では6月のほかに、11月にも歯みがき指導をしています。
 今回は、給食の歯みがき後に抜き打ちで歯垢染め出しを行いました。
  
磨いたはずなのに歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が赤く染まってしまいました。
 
時間をかけて一本一本丁寧に磨かなければ歯垢は落ちないことが分かったようです。
新たなむし歯をつくらないためにも、継続して丁寧なブラッシングを続けてもらいたいと思います。