トップページ

学校の様子

校長先生の挑戦 番外編(職員研修)

 今日は、先生方向けの「校長先生の挑戦」です。写真は平成4年に開催された宮崎県造形教育研究大会開催要項。当時、新採5年目、研究部長を担当していた校長先生は、その研究テーマ設定の理由の中で「物の豊かさや情報の氾濫が、子どもたちの感性を育んできたものを色あせさせ、学校で学んでいる事と日常生活とを結びつける事が困難になってきている」と述べています。

 

 その4年前、真面目を絵に描いたような生徒会長から新米美術教諭に投げかけられた「自分にとって美術は楽しいものではない。なのに何故頑張らんといかんと?」という疑問がその背景にあります。写真のイチゴ(作り物)は、その疑問への当時精一杯の答えでした。「イチゴを食べる時、味だけでなく、その形や色、香りも楽しめれば幸せ3倍増。そんな感性を育てるのが美術」

 

 写真右上は、大会の年に担任した2年生の文化祭展示準備の様子です。初めは乗り気でなかった生徒達も、作業が進むにつれて「何だか楽しい」「何か大切なものが生まれそう」と気持ちが変化し、勢い合唱の部でも優勝してしまいました。重要なのは心が動くこと。それ以来、「豊かに感じ取りしなやかに動く心」、すなわち、「感性」を育むことを常に目標としてきました。

 

 その「感性」を、校長として学校経営ビジョンに落とし込んだものが上左図です。通常なら、上右図のように、子どもたちの日々の挑戦は「何か(例えば3つの学力)をできるようにさせる場」と捉えるのが一般的だと思います。しかし、その挑戦を「何かをできるようにさせる場」としては勿論、「感性を磨く場」としても機能させるというのがこのビジョンの核となっています。

 

 文科省は、知識・技能をボディ、思考力・判断力・表現力をエンジン、学びに向かう力・人間性をガソリンと説明しています。どこからかガソリンが湧き出すとしたら、それは子どもたちの心からに他なりません。「楽しいもの」「大切なもの」として子どもたちの感性のフィルターを通り抜け、心に落とし込まれ蓄積されたものが化学変化し、そのガソリンとなると考えています。

 

子どもたちの心は授業だけで出来ている訳ではありません。 心揺さぶる行事や部活動は働き方改革で二の次、心蝕む深刻な問題は棚上げという状況下、授業改善のみを叫んでも成果はあがりません。心の油田の存在を信じ、そこに豊かなものを注ぎ続け、時にそれをつつく。例えば「運動会頑張ろう」と声をかける時、子どもたちは何のために頑張るのか納得できているでしょうか?

 

どんな言葉をかけるかも、結局は、かける側の感性次第です。ただ「頑張れ」というのは言わずもがな、「自分のため」「将来のため」のようなオールマイティで既視感たっぷりの言葉も子どもたちの心に刺さることはありません。当然、何かが湧いてくることも期待できないでしょう。昨年、「頑張るのは感動するため・感動するのは心に残すため・心に残すのは未来に繋ぐため」という言葉で子どもたちの心に開けた小さな穴を、今年、20枚の黄色いサージ(卒業生からの寄贈)が大きく広げてくれました。33年前に造形研県大会要項に記した「学校で学んでいる事と日常生活とを結びつける」ための試み。それが、毎月、あの手この手で展開した「校長先生の挑戦」でした。期せずして、それを強力に後押しくださったお二人の卒業生に改めて感謝申し上げます。

卒業式に向けた花運び

3月24日(月)朝の時間。明日の卒業式に向けて花運びをしました。1~5年生が総出で運びます。去年は張り切りすぎて少し花を傷めてしまいましたので、今年は慎重に運びます。でも、みんなとても楽しそうです。

体育館からは、6年生の「旅立ちの日に」が聞こえてきます。練習できるのも今日までです。ステージ前には、満開のペチュニアが並びました。校庭の桜の開花はまだまだですが、2年目を迎えた創立70周年記念の桜だけが、今年も一足先に咲き始めています。

 

お別れ集会

3月7日(金)は、お別れ集会でした。

5年生が企画した「校内ウォークラリー」から始めました。

 

縦割り班を編成し、説明の後、班ごとにスタートしました。

 

校内の10ヶ所で、それぞれに趣向をこらしたゲームなどをして楽しみました。

 

その後、学年ごとに時間を区切って6年生と楽しく過ごしました。みんなのよい思い出になったことでしょう。準備やゲームの進行等、頑張っている5年生の頼もしい姿が、随所に見られていました。

日南の郷土料理「おび天」作り

3月6日(木)6年生が郷土料理「おび天」作りに挑戦しました

 

江戸時代から伝わる郷土料理「おび天」は、豆腐や味噌、魚のすり身などをまぜ合わせて作る天ぷら料理ですが、そこにオクラや枝豆を加えるなど、それぞれにアレンジして作っていました。どのグループもおいしくできました。ご指導いいただいた地域コーディネーター・ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。

本年度最後の全校集会

3月3日(月)朝の時間に、本年度最後の全校集会を行いました。最後の「校長先生の挑戦」は、「個性を伸ばすのは何のため?」というテーマでした。

 

個性には 「目玉焼きには何をかけますか?」というような趣味嗜好に関わる側面もあれば、「ゴミが落ちていたらどうしますか?」というような意識や行動に関わる側面もあります。他にも様々な側面があると思いますが、意識したいのは、前者のように「伸ばす」ことができない側面と、後者のように「伸ばす」ことができる側面とがあるということです。

 

 そして、もう一つ意識したいことが、その伸ばし方です。「個性を伸ばすイコール得意なものを伸ばすこと」と考えがちですが、不得意分野を引き上げるという視点も必要だと思います。特に、子どもたちの個性は、これからどちらに伸びていくのかまだ全くの未知数。早々に自分の得意不得意を決めつけてしまうことなく、様々なことに積極的にチャレンジして欲しいと思います。

 

 この1年間、「〇〇は何のため?」というテーマで9つのお話をしてきました。どのお話が一番心に残ったのか、子どもたちにアンケートを実施中です。結果はまた後日。この日は、「読書感想画」や「日南市子どもの声を聴く会」など沢山の表彰もありました。

 

保護者・地域の皆様による読み聞かせ

2月26日(水)朝の時間に、本年度最後の保護者・地域の皆様による読み聞かせを実施しました。

 

 どの学年の児童も、興味深く、聞き入っていました。

1年間読み聞かせをしていただきました保護者・地域の皆様方、本当にありがとうございました。

租税教室

2月3日(月)5時間目に租税教室(6年生)を行いました。

 

税務署の方を講師としてお迎えし、さまざまな税について教えていただきました。

 

納税の大切さを考えることができる、よい機会になりました。重い(10㎏)はずの1億円を持たせてもらった児童も、どこか嬉しそうにも見えました。これが本物かどうかは、話されませんでしたが、、。

2月 全校集会

2月3日(月)朝の時間に全校集会を行いました。この日は「あなたの夢は何のため?」というお話でした。1月21日に開催された「日南市子どもの声を聞く会」で6年生の鈴木椛乃さんが「私はダンサー」というタイトルで自分の夢を発表してくれました。

 

 「あなたの夢は何ですか?」と聞かれたら、椛乃さんのように「好きなことを極めて自分の仕事とする」「興味のある仕事について活躍する」など自分が【なりたいもの】を挙げる人もいると思います。また、「世界旅行をする」「ボランティアを通して人のために尽くす」など自分が【やりたいこと】を挙げる人もいるかも知れません。

 

 それでは、「あなたの夢は何のため?」と聞かれたらどうでしょうか?校長先生は「人が夢をもつのは何か素敵な感動をするため」ではないかと考えているそうです。好きなことを究めるのは「楽しい」し、活躍できれば「うれしい」、旅行に行って「美しい」景色を見、「おいしい」料理を食べる。夢には感動が一杯です。

 

学校で経験する様々な感動。そんな沢山の感動を味わいながら、自分はこれから「どんな感動を求める人生」を歩んでいきたいのか?少しずつ自分の夢の輪郭を形作って行けるといいですね。最後に、保健主事の先生がインフルエンザ等の感染症予防を念頭に、手洗いの大切さについて話をされていました。

家庭教育学級「樹脂封入による作品づくり」

2月1日(土)家庭教育学級「樹脂封入による作品づくり」を実施しました。

 

樹脂封入とは、透明な樹脂の中に様々な物を封じ込めて作品にする技法です。

 

「いったい何を封じ込めるのか」親子でいろいろと考えられたことでしょう。「思いの詰まった素敵な作品」ができたのではないでしょうか。

持久走記録会

1月24日(金)1・2校時に、持久走記録会を実施しました。 

本記録会では、5分間にどれくらいの距離を走れたのか?に挑戦しています。学年別にスタートしました! 

 

みんな5分間、自分のペースでしっかり走りきることができました。 

各学年の3位までに入賞した児童は、表彰状をもらいました。

保護者の皆さまにもたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。