串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「卒業式」「令和6年度修了の日」、学校だよりに3月号をアップしました。
トップページ
学校の様子
プール開きをしたよ
大好きなプールでの学習が始まりました。
プール開きでは、水慣れをした後、2チームに分かれて、
石ころ拾い合戦でした。
1年生もすいすい水の中にもぐって、たくさん拾えました。
これから、たくさん水と仲良くなろうね。
初めてのそろばん
3年生は算数の最後の学習でそろばんをします。
初めてなのでいつもの算数の授業より意欲的に
取り組んでいます。
校内遠足
お別れ遠足は残念ながら雨天のため校内遠足に
なりました。体育館でドッジボールをしたり,
教室でレクレーションをしたりと1日たくさん遊びました。
漢字検定の結果がきました
子どもたちの楽しみにしていた漢字検定の結果がきました。みんなどきどきしながら、封を開けました。結果は、合格で、とても満足そうでした。頑張った成果が出て、良かったですね。
お別れ遠足
3月9日にお別れ遠足がありました。あいにくの雨で、校内遠足となりましたが、それを吹き飛ばすほど、みんな元気が良く、笑顔あふれる遠足となりました。6年生との楽しい思い出をいっぱいつくることができました。
りかこ先生ありがとう。
毎週月曜日に5,6年生の理科の学習のお手伝いに来て下さっていた、理科支援の先生とのお別れ給食をしました。
授業は5,6年生だけでしたが給食を一緒に食べたり、昼休みに遊んで下さったりと子どもたちはみんな大好きでした。1年間の短い間でしたが、ありがとうございました。
ふれあい秋山っ子祭り
24日(金)に地域の高齢者と交流する「ふれあい秋山っ子祭り」が行われました。
おじゃみや竹とんぼ、かずらでのカゴ作りなどをグループに分かれて行いました。
活動の後は、みんなで給食を食べました。昔の食事や出来事の話をたくさん話して頂きました。お昼からはカローリングをしたり子どもたちの考えたゲームをしたりして、とても楽しい1日になりました。
大人も子どもも真剣です!
最後のオークランドデー
今日は、今年度最後のオークランドデーでした。
この1年、楽しい授業を受けたり、同学年の友だちと学ぶ楽しさを
たくさん感じたりすることが出来ました。
北方小と北方中の先生方、児童生徒の皆さん、
ありがとうございました。
写真は、中学1年生と交流給食の様子です。
なわとび集会
高学年の個人技発表の様子です。
このあと、2チームに分かれて全員跳びや
八の字跳びの競争をしました。
来年もすばらしい技を披露してほしいと思います。
理科の学習
理科の「ふりこのきまり」の学習のまとめとして、
ふりこの特性を利用しておもちゃ「ゆらゆらカニ」を
作りました。
カニのはさみがふりこにあわせて動きます。
個性的なカニが個性的にはさみを動かしていました。
バランスよく食べよう
中学校の栄養士の先生に来ていただいて、食事をバランスよく食べる大切さについて学びました。健康だと、「バナナうんち」が出て、調子が悪いと「ビチビチうんち」になることもエプロンシアターで楽しく教えていただきました。これからは、みんな「バナナうんち」を目指して頑張ります。
新1年生を迎えました
新入生の説明会がありました。その間に、子どもたちみんなで,新1年生のお世話をしました。いっしょに、お絵かきをしたり、体育館でだるまさんがころんだをしました。最初は緊張していた新入生も、最後は、とてもいい笑顔でした。入学式が楽しみですね。
楽しい英語活動
ALTのトム先生との楽しい英語活動です。
この日は、前回の復習とアルファベットのゲームをしました。
復習では、お客と定員に別れて
What would you like?を使った会話をしながら、
ランチを注文する練習でした。
トム先生との英語活動はいつも元気が出てきます。

お弁当の日
今年度最後のお弁当の日でした。
6年生は、自分で作れるおかずも増えました。
中学校では、さらにレパートリーを増やすそうです。

第3回弁当の日
今日は、今年度3回目の「弁当の日」でした。
3学期は、「準備・調理・片付けまで出来るだけ自分でする」というコースが追加され、数人の児童がチャレンジしたようでした。また、ほとんどの児童がおかずを1品自分で作ったり、手伝ったりしていたようです。
↓回を重ねるごとに詰め方も上達し、彩り鮮やかな弁当が並んでいました。
節分
2月3日は節分の日。
みんな自分の中の鬼を考え豆まきをして退治しました。
鬼が出ていき福がくるといいですね。
クラブ活動
クラブ活動で表現活動やエアロビクスを行いました。
表現活動では絵カードに添って雷に打たれた様子や林をかき分ける動作など子どもたちはそれぞれユニークに表現していました。
エアロビクスの得意な先生の指導の下、汗をかきながら楽しそうに活動していました。
避難訓練(火災)
火災の避難訓練を行いました。
全員,無言で素速く避難をすることができました。
6年生が消火活動を行いましたが,無事に
火を消すことができました。
給食感謝週間
1月23日~27日は校内の給食感謝週間です。
学級で給食に関する話や絵本「給食番長」の読み聞かせを行いました。
私たちの食べる給食には、生産者の方や給食センターの方々など多くの人が関わっています。感謝の気持ちを持って残さずに食べたいですね。
紙版画の作成
3学期の図工では、版画が中心となります。子どもたちは、お魚や、恐竜、ちょうちょ等、思い思いに、楽しい作品を作っています。もうすぐ刷りになります。できあがりが楽しみです。
初めての木版画
3年生は初めて彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。
けがをしないように集中して取り組んでいます。
板を彫るので「疲れた~」と言ってますが,楽しんで彫って
いるようです。

書き初め
3年生は初めて書き初めをしました。
長い半紙に書くのは難しそうでしたが集中して
一生懸命取り組みました。
たくさん練習したので上手な書き初めが出来上がりました。
感染症を予防しよう!
保・体・給食委員の児童が感染症予防のためにポスターを作成したので、給食時間にみんなに紹介しました。
寒くなり、串間市内の小中学校でもインフルエンザが流行してきたようです。感染症予防の基本は、「手洗い・うがい・換気」です。また、菌をばらまかないためにも咳エチケットをすることが大切です。一人一人が気をつけて、元気いっぱい3学期を過ごしましょう。
英会話の授業
今年初めての英会話の授業をしました。子どもたちは、トム先生と楽しく、体を使ったり、歌を歌ったりして、楽しく英語を学びました。今回は、難しい昆虫の名前を覚えました。次回もどんな勉強ができるか、楽しみです。
2学期の思い出 パート2
『そば体験』
2学期になってすぐまいたそばの種が約1ヶ月でこんなに
大きくなっていました。
このそばを刈り取って、12月19日にそば打ちをし、おいしくいただきました。
おじいちゃん、おばあちゃん、今年もありがとうございました。

2学期の思い出 パート1
「串間市陸上教室」
6年生は1000m走で一時トップに立ちました。
惜しくも最後まで1位を守ることはできませんでしたが、がんばりました。
5年生は、他の学校の6年生に混じってよくがんばりました。
来年が、楽しみです。
駅伝大会
毎年恒例の親子駅伝大会が行われました。
今年は卒業生の中学生が飛び入り参加してくれ
いつもいじょうに盛り上がりました。
頑張った学習発表会
3・4年生は学習発表会で初めてシンクロマットに挑戦しました。
息を合わせるのは難しかったようですが,楽しかったようです。
当日は,大勢の人から拍手がもらえとても喜んでいました。
野菜を植えました
学級園に、水菜と大根の野菜を植えました。みんなの畝作りも様になってきて、きれいな畑ができあがりました。来月ぐらいには、大きくなって、お鍋の料理に使えるような野菜が育つといいですね。
そば打ち体験、楽しかったね
そばの生地を薄く、同じ厚さにのばしています。
このあと、細く切って、ゆがいて、おいしくいただきました。
今年も高齢者の方々にたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
音読検定
本校では、毎週金曜日の昼休みに音読の力を身に付けるために「音読検定」を行っています。4ページ以上引っかからずにすらすら読むことが出来た児童は、月に1回表彰されます。
↑検定は、校長・教頭・養護助教諭が行っています。
今日は、冬らしい寒い1日でしたが子どもたちは元気に外で遊んでいました。
残り少ない2学期、風邪などを引かぬよう過ごしてほしいと思います。
切って、開いて
図工の時間に、「切って,開いて」という題材で、授業を行いました。子どもたちは、はさみを上手に使って、お魚や自動車などを思い思いに作りました。みんなお気に入りの作品ができて、にっこりしています。
落ち葉のベッド
最近の低学年のお気に入りの遊びは、落ち葉のベッドで遊ぶことのようです。
↓落ち葉の中に隠れている様子です。どこにいるか分かりますか?
寒くなってきても元気いっぱい外で遊んでいる2年生です。
楽しい外国語活動
子どもたちはALTとの外国語活動の時間をいつも
楽しみにしています。3・4年生も英語で曜日が言
えるようになりました。木曜日の発音が難しいようです。
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練をしました。
子どもたちは静かに素早く避難できたようです。
職員も警察の方からご指導があり,不審者の対応の仕方を
学ぶことができました。
そば刈り体験をしました
みんなでそば刈り体験をしました。2年生も慣れない「かま」を使って、一生懸命そばを刈りました。おばあちゃんたちから「上手だねぇ」と言われて、とてもにこにこのみんなでした。12月には、そば打ち体験です。美味しいおそばが食べられるといいですね。
第2回「弁当の日」
今日は、2回目の「弁当の日」でした。
3名の児童に、工夫したことや頑張ったことを発表してもらいました。 1学期は、おかずを詰めるだけだった児童も、おかずを1品自分で作ったりと成長した様子がみられました。
これからもおうちの方の手伝いをしながら、少しずつ技術や知識を身に付けられるといいですね。
鑑賞教室
北方小学校での鑑賞教室に参加し、「落語」の鑑賞をしました。
子どもたちは、落語家さんの一挙一動に感心したり、大笑いしたりとくぎづけになって見ていました。
よほど楽しかったようで、帰りのバスの中や学校でも「落語」の話題で盛り上がっていました。
楽しかった修学旅行
1泊2日の楽しい修学旅行でした。
勉強もたくさんしました。特に知覧特攻平和会館では、
平和の大切さと戦争のひどさを強く感じました。
そのほかにも楽しい思い出もたくさん出来たようです。

楽しかったね 遠足
遠足で、大堂津の海に行き、秋の自然をいっぱい見つけました。その後、日南の油津の釣り堀に行きました。2年生は、2匹釣り上げました。みんなとても楽しそうでした。また、行きたいですね、
栄養教諭授業
25日(金)に栄養教諭による授業がありました。今回は、5・6年生を対象に「弁当づくりのコツ」を教えて頂きました。実際のおかずを弁当箱に詰めたり、カードを使ってバランスの整った弁当を考えたりと、楽しく学ぶことが出来たようです。
さっそく、11月14日には第2回の「弁当の日」が予定されています。習ったことをしっかり活かして作ってほしいと思います。
乗り入れ授業
福島高校から英語の先生が乗り入れ授業で来て下さいます。
2学期から新しい先生に変わりローザ先生になりました。
毎回,楽しく外国語活動の学習をしています。
まちにまったグラウンドゴルフ
子どもたちが楽しみにしている高齢者の方との交流会
「グラウンドゴルフ」が行われました。毎年ですが上手な高齢者
の方々にはなかなか勝つことができません。
来年こそは1人でも勝てるといいですね。
グラウンドゴルフ交流会
子どもたちが楽しみにしていたグラウンドゴルフ交流会がありました。毎年高齢者の方に技術を教わっているのですが、それでもなかなか上手くはいきません。それでも子どもたちは、何とか高齢者の方に勝ってやるぞとファイトを燃やし、最後まで頑張りました。結果は勝てませんでしたが、みんなが笑顔のとてもよい交流会となりました。
読み聞かせ
今日は、図書司書の訪問日でした。昼休みには読み聞かせをして頂いているのですが、毎回、子どもたちは身を乗り出して聴いています。
秋は「読書の秋」とも言われます。これをきっかけにいろいろな本に興味をもってくれたらいいなと思います。
小小連携
北方小との小小連携授業に行きました。1~3校時は、学校の近くの牛を描きました。みんな大きく、のびのぴとかわいい牛を描くことができました。北方小の子どもたちと一緒なので、力も入り、とてもよい絵に仕上がりそうです。
私の得意なこと
国語の時間に、「私の得意なこと」についてスピーチする学習をしました。みんなスピーチは得意ではありませんが、得意なことに関しては饒舌になるようです。みんなそれぞれの得意なことを発表して嬉しそうでした。
がんばった運動会
今年も、たくさんの地域の方々と運動会を行うことが出来ました。
子ども達も生き生きとそれぞれの競技に真剣でした。
6年生は、小学校最後の運動会で、しかも1人でしたので、活躍する場が多く、
特にがんばったことでしょう。
いい思い出になっていればと思います。
運動会の練習がんばってます
これは、全校ダンスの組体操の一場面です。
5・6年生の、力強さが見てもらいたいところです。
運動会まで、あと10日。
応援や団をまとめることにも一生懸命です。


地震・津波避難訓練
本年度,第2回目の地震・津波避難訓練を実施しました。
1回目よりスムーズに行うことができましたが,新たな
課題もみえました。
くしまっ子読もうよ100冊読破!!
くしまっ子読もうよ100冊を読破するために,
読書貯金通帳を作りました。
朝の読書の時間だけでなく積極的に,家庭でも
読み,「貯金がたくさん貯まるといいな」と願って
います。
学校保健委員会
本日は、参観日でした。「食育と子どもの成長」と題して学校保健委員会も開催しました。
串間市役所福祉保健課の栄養士さんに来て頂き、親子で弁当作りに大切なことを楽しく学ぶことができました。ぜひ、11月の「弁当の日」に役立てて頂きたいと思います。
また、4校時には親子で運動会の練習を行いました。親子団技やダンスの練習を行い、子どもたちは張り切って練習していたようでした。
運動会の練習
今、運動会の練習を頑張っています。全校表現は、「マスゲームと組体操」です。みんなの心が一つにならないとなかなかきれいにそろいません。本番までにしっかり練習して、すばらしい表現ができるように頑張ります。
そばの種まき
今年も地域のおじいちゃん、おばあちゃんに
教えていただきながら、そばの種まき体験ができました。
5・6年生は、もう何年も経験しているので、
ずいぶん慣れた手つきでした。
11月には、もう刈り取りが出来るそうです。
そばの生長が楽しみです。

そばの種まき体験
今日の五時間目に、学校の近くの畑で「そばの種まき体験」をさせて頂きました。
地域のおじいちゃん、おばあちゃんから一人一人丁寧に教えて頂き、とても楽しく体験できたようです。
収穫まで、自分のまいたそばの成長を見守っていきたいですね。
中学校で避難訓練
2学期最初の北方中でのオークランドデーでした。
この日は、防災の日でもありましたので、
中学生と一緒に避難訓練にも参加しました。
津波警報が出たら、中学校の裏山に避難します。
美しい学校
今週は、朝の時間を利用して担当の先生方の指導があります。
1日目は、掃除の仕方について再確認でした。
「美しい学校」を目指してみんなできれいにしていきたいですね。
美しい学校をめざそう
2学期は「美しい学校」をめざして様々な取り組みを
しています。その中の取り組みの一つで「美しい学
校」にするために「そうじ名人になろう」を目標に取り
組んでいます。「そうじ名人」になるためには,どのよ
うに掃除をすればいいのか,全校児童で話し合いました。
立ち番指導
29日,2学期がスタートしました。
保護者の皆様にもご協力をいただき
朝の立ち番指導をしています。
2学期も毎日,元気で安全に,登校して
ほしいと願っています。
2学期始業式
長い夏休みも終わり、本日より2学期が始まりました。始業式では、3名の児童が夏休みの思い出や2学期頑張ることについて発表してくれました。
運動会を初め、行事の多い2学期です。充実した活動になるよう、生活リズムを早く戻し、運動や学習に取り組んでもらいたいと思います。
音楽大会に向けて
子どもたちは、授業日に、秋の音楽大会に向けての練習に一生懸命励んでいます。それぞれの楽器の担当も決まり、みんな汗だくで頑張っています。
平和集会
8月22日に平和集会がありました。子どもたちが思いを込めて、時間をかけて作った千羽鶴が無事に長崎の山里小学校に届けられましたという報告を受けました。平和への祈りがずっと続くといいです。
秋山には自然がいっぱい
3・4年生はくしま学で1学期は「串間の自然を
知ろう」という学習をしました。秋山は自然に恵まれ
山や川でさまざまな生き物を見つけることができま
した。子供たちにはこの大切な自然を守っていこう
という意識が芽生えました。
泳げるようになったよ
3年生もようやく25mクロ-ルで泳げ
るようになりました。4年生は50m泳げ
みんな大喜びです。今年も水泳を
一生懸命がんばりました。
1学期最後のオークランドデー
1学期最後のオークランドデーでした。
北方小の人たちとの学習にも北方中の先生との授業にも
ずいぶん慣れてきました。
2学期、どんな学習があるかな・・・楽しみですね。
交流給食
今日は、串間市管工事協同組合の方7名が来校され、学校に立派な水飲み場を設置してくださいました。給食も一緒に食べてくださり、色々な話を聞くことが出来ました。
また、秋山の水はどこからみんなの家庭に運ばれているのか、説明をしてくださいました。
私たちの生活に欠かせない水。しっかり節水をして、大切に使ってほしいですね。
歯を大切に
先週から、3,4人ずつ給食時間を利用してブラッシングの個別指導をしています。
歯の検査の結果をもらい、自分の歯の様子を確認します。そうすると、むし歯があったり、治療の跡があったり・・・。
むし歯になりやすい所を確認しながら、丁寧にブラッシングしていました。
朝の読書
毎朝10分間の読書の時間。
最初は、渋々読んでいた子も今では、進んで読むようになりました。
次は、どの本を読もうかな・・・
「くしまっ子読もうよ100冊」を制覇するのが目標です。
材料のへんしん
図工の単元で、「材料のへんしん」という工作をしました。子どもたちは、ハリセンボンを作ったり、動物を作ったりなど、とても楽しそうでした。大人が考えつかないようなおもしろい発想がたくさんみられて、とても感心した2時間でした。みんな自分の作品に満足そうでした。
天まであがれ♪
長かった梅雨も明け、これから本格的な夏がやってきます。
そんな青空の中、昨日のお昼休みに2年生が「シャボン玉」で遊んでいました。
シャボン玉に空の青空が映り込みとてもきれいでした。1学期も残りわずかですが、暑さに負けずに色々なことに挑戦してほしいと思います。
正しい歯みがきをしよう!
全校学級活動で「正しい歯みがきの仕方」を学びました。クッキーを食べて、黒くなった歯を歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」を使い、1本1本ていねいに磨いていました。
ぜひ、今日から実践してほしいと思います。
待ちにまったプール開き
天候が悪く,楽しみにしていたプール開きが延期になり
14日に行いました。朝からウキウキし,頭の中は
プールの事でいっぱいでした。「ワーワーキャーキャー」
大はしゃぎ!!楽しいプール開きになりました。
ドキドキした集合学習
9日に集合学習がありました。初めてで緊張したようです。
しかし,大人数での体育や音楽がとても嬉しいようでした。
新しい環境の中で頑張った子どもたち・・・
学校に帰ってきたらホッとしていました。
つないで、つないて゜
図工の時間に「つないで、つないで」という作品を作りました。これは、新聞紙やちらしを使って、どんどん道を作っていくものです。子どもたちは教室中に広がる楽しい町を作りました。その後は、電車ごっこをして、その道でいっぱい遊びました。写真のように笑顔はじける2時間となりました。
おいしいのが出来ました
大好きな調理実習でした。
朝ご飯のおかずとして、いりたまごと三色野菜の油炒めを作りました。
4人とも大満足の出来だったようです。
「今度は、お家でもつくってみる」と、やる気満々でした。
第1回「弁当の日」
今日は、第1回目の「弁当の日」でした。楽しみにしていた児童も多く、朝から先生に弁当の内容を報告していました。
1学期は「お米を研いでご飯を炊く」、「おかずを弁当箱につめる」、「好きな味のおにぎりを作る」の3コースから選ぶことになっていましたが、自分でおかずを作ってきた児童も多くいました。
集合学習に行ってきました
2年生は、初めての集合学習に行きました。初めは緊張していたみんなも、クラスにいってゲームなどをするうちに打ち解けていきました。みんなの前での発表も上手にでききました。
「また、北方小に行きたいな」と子どもたちは、楽しそうに感想を言っていました。
どんな弁当にしようかな?
今日は、13日に実施される「弁当の日」に向けて、3・1・2弁当箱法を使ったおかずの詰め方を学びました。主食3・主菜1・副菜2の割合に詰めることで、簡単に栄養バランスが整います。
(カードを使って実際におかずを詰めてみました。)
また、この日は歯の衛生週間中ということもあり、給食時間に歯に関する話と読み聞かせを行いました。一生使い続ける自分の「歯」、大切にしていきたいですね。
石で生き物を作ったよ
図工の時間に、河原で拾ってきたすべすべの石に、アクリル絵の具や、モールなどをつけて、楽しい生き物を作りました。みんなそれぞれの作品をとても気に入っている様子です。ずっとお家などで飾っていてほしいですね。
オークランドデー
オークランドデーで、中学校の先生に北方中を案内してもらっている5年生です。
オークランドデーは、秋山小と北方小の5・6年生が北方中で一緒に勉強する日です。
いつもは、4人で勉強していますが、オークランドデーでは、たくさんの同級生と
学習できます。
少し緊張するそうですが、楽しいそうです。
春の遠足
せっかくの遠足でしたが,雨になり,野外で遊
べませんでした。体育館の中で,じんとりなど
全体レクレーションができ楽しく過ごせたので
よかったです。
避難訓練
19日に避難訓練を行いました。
津波が発生した場合,どのように避難
するのか確認しました。
おにぎり作り
今日は、6月の弁当の日に向けておにぎり作りの練習をしました。
初めておにぎりを作る児童もおり、なかなか三角のおにぎりを作るのは難しかったようです。しかし、自分たちで作ったこともあり味には大満足でした。
ジャック先生と英語活動
5年生は、今年から英語活動がはじまりました。
今年から来てくださるALTの先生と楽しみながら、
英語を学びます。
6年生は、去年の勉強を生かして、余裕の表情で
英会話を楽しんでいます。

春の種植え
生活の時間に、「春の種植え」に向けて、畑を耕しました。草をいっぱい抜いて、おいしい野菜や、きれいな花を育てます。みんな頑張っています。
チョウを育てよう
3年生の理科の学習でちょうを育てています。
小さい幼虫から大きい幼虫まで10匹以上いて
お世話するのが大変そうです。
幼虫がキャベツの葉をたくさん食べることにおどろいています。
さなぎから成虫に今日,はじめてなり,とても喜んで
お空に逃がした3年生でした。
命を大切に!!
今日,交通教室がありました。
自転車の点検の仕方,自転車乗り方,横断歩道の
渡り方など,丁寧にくわしく教えていただきました。
今日,習ったことを生かして,自分の命は自分で
守ってほしいと思います。
わっ、すごいな
図工で、「わっすごいな」という絵を描いています。みんなが驚いたことを上手に絵に描きます。上手にできるといいですね。
新しいメンバーです
新しい学年になりました。2年生となり、みんな堂々と、勉強にスポーツに頑張っています。少しずつ、たくましくなりつつあるぼくたち、わたしたちを応援してください。
かまぼこ工場見学
今週の火曜日に、くしま学の学習で「内野かまぼこ店」に見学に行きました。かまぼこを作る行程を一つ一つ詳しく説明していただき、子どもたちは、それを興味津々で聞いていました。みんなは、かまぼこを作る大変さに改めてびっくりしている様子でした。
なわとび集会がんばったよ
初めはなかなか跳べなかった1年生もたくさん練習してずいぶんみんなと跳べるようになりました。上級生と息を合わせて全員跳びや八の字跳びにもチャレンジ。
もちろん、個人技もずいぶん上達しました。
みんなに見てもらって、とてもうれしかった1年生です。
頑張った縄跳び集会!
約1ヶ月,今日の縄跳び集会のために
みんな一生懸命練習してきました。
1年生でも2重跳びができる子もいました。
6年生はもちろんのことあや2重を跳び,
下級生がすご~いと感動していました。
鬼わ~外,福わ~内!
今日は節分。みんな自分の中から追い出したい
鬼を考え,鬼に向かって豆をなげました。
みんなに福の神がおとずれるでしょうか!?
やっとで完成したよ
初めてほり進み版画をしました。
みんなどんな作品になるのか
楽しみに黄・赤・青と重ねて刷っていきました。
大変だったけど頑張って取り組み,
素晴らしい作品が出来上がりました。
心の鬼を退治しよう
2月3日の節分を前に子ども達の心の鬼をお面に表しました。
泣き虫鬼、怒りんぼ鬼・・・・個性豊かな鬼ができあがりました。
3日に豆まきをして、心の鬼を退治します。
素晴らしい意見発表
16日に「青少年の声を聞く会」がありました。
秋山小代表で6年生の女子が参加しました。
どこの小学校の6年生もそれぞれの意見を
しっかりもっており,素晴らしい発表でした。

楽しい英語
ALTのトム先生との英語活動がありました。
1・2年生は、動物の名前の英語を教えてもらいました。動物の名前を覚えた後は、アニマルすごろくゲームをして遊びました。ゲームを通して、たくさんの動物の名前が英語で言えるようになりました。
とても楽しい英語活動でした。
2学期最後の調理実習
今日はみそ汁とご飯を作りました。
ご飯は鍋で炊きましたが,なかなか美味しくできました。
特におこげが美味しかったです。
家でも作ってほしいと思います。
お茶工場の見学
国語の、『わたしの見学ノート』という学習で、学校の近くにあるお茶工場の見学に行きました。
工場には、いくつも大きな機械があり、子ども達は興味深く見ていました。お茶の葉の作り方も、分かりやすく教えていただきました。
工場の見学が終わった後は、お茶をごちそうになりました。みんな、「おいしい、おいしい。」と喜んで、何度もおかわりしていました。
これからの国語の学習では、今日の見学で見たことや分かったことをまとめて、文章に書きます。分かったことをしっかりまとめたいです。
頑張ったよ,学習発表会&駅伝大会
5日に学習発表会と駅伝大会が行われました。
6年生にとっては最後の学習発表会でした。
きちんとやり遂げたようで満足そうでした。
卒業まであと54日ということに嬉しいような寂しいような
複雑な気持ちのようでした。
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
2
1
9
6
9
9