トップページ

学校の様子

あけましておめでとうございます


新年 明けましておめでとうございます。
平成29年もどうぞよろしくお願いいたします。

秋山小の玄関口に門松を飾りました。教頭先生の手作りです。
今年もすばらしい一年になりますように。

 




幸せを運ぶ黄色い郵便ポスト

 学校の日本庭園の南側に掲示板と赤い郵便ポストがあります。
 この郵便ポストは,現在,秋山小学校区の民生委員・児童委員であり秋山の教育を語る会の会長であられる久保野俊郎さんが,本校のPTA会長をなされていたとき,秋山小学校に設置した郵便ポストだそうです。
 もうかなり古くなっていて,塗装の仕直しが必要でした。
 今年度の秋の遠足で2年生と3年生は青島に行きましたが,青島に「幸せを運ぶ黄色い郵便ポスト」を見ました。
 そこで,秋山小学校にかかわる人々に幸せが運ばれてくるように,全校児童と職員で郵便ポストを黄色く塗りました。

持久走大会


12月12日、持久走大会がありました。
それぞれ個人の目標を発表した後、
2年生は800m、3年生は1000m、5年生は1200mを走りました。
一人一人が一生懸命、限界まで走り、ほとんどの児童が目標よりもいい結果を残すことが出来ました。
 

 

避難訓練

 12月5日に、火災を想定した避難訓練を実施しました。
消防署の方に来ていただき、講話や煙り体験等をしていただきました。
煙体験では、思った以上の煙の量と視界の悪さに驚き、
みんな真剣に行動していました。
  
 

グラウンドゴルフ交流会


12月2日、地区高齢者クラブの方々を招いて、グラウンドゴルフ交流会をしました。
8名の児童が8つのグループにそれぞれ分かれて行いました。
狙ったところに打つのは、とても難しいようでしたが、子どもたちは高齢者クラブの方々にアドバイスを貰いながら、楽しい時間を過ごせたようです。

 

 

市木小学校のフットパスに参加

 11月25日、市木小学校主催のフットパスに大束小学校と秋山小学校が参加しました。
 幸島前に集合してから、三校合同のグループに分かれ、石波海岸や市木橋、三戸先生の家などを歩いてまわりました。それぞれのポイントには、市木小学校の1~4年生がいて、
写真や絵を使って説明をしてくれました。
 子どもたちは、市木の歴史や文化等を楽しんで勉強することができました。
  
  

保育園児との交流活動

 11月22日(火)に2年生が、南さくら保育園のみなさんと、交流活動をしました。
 7月に続いて2回目の交流です。
 今回は、2年生が、紙芝居をしたり,歌を歌ったりと、小学校で学習することも体験してもらいました。

  
  劇にして、音読をしました。
  
  授業で作った紙芝居を読みました。
  
  図書室で本を読んであげました。

  体育館でなわとびをしたり、運動場の遊具でたくさん遊んで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

神戸雄一詩碑祭 作品入賞


平成28年11月20日(日)に神戸雄一詩碑祭が串間市文化会館において行われました。
秋山小学校の児童は,全員,短歌と俳句を出品しています。
今年は,4名の児童の5つの作品が優秀賞2点,佳作3点となりました。
 秋山の 緑広がる 茶畑が
                           初夏のにおいを 運んでくるよ
                  カエルたち 秋山っ子より おおぜいだ
 スイカわり 右に左に 向かってく
                               どっちに行くか 教えてほしい
 ふれあいで 交流したね おじいちゃん
                              いろいろな遊び できましたよね
 たぬきまで アジサイロード 見に来てた 

玄米を食べました。

一升瓶に入れた籾を竹の棒で,何度も何度も突いて,籾と玄米に分けました。
白米にしたお米と玄米,そして,籾を見比べてみました。



取れた玄米は約2合ほどでした。
炊飯器で炊いて給食の時間にみんなで食べました。
白米ほど美味しくはなかったけど,噛んでいくと深い味がしました。

大平小との交流活動


11月14日、大平小へ交流学習に行きました。
合同で持久走練習を行い、その後、各学年ごとに分かれて、一緒に授業を受けました。
普段よりも多い人数での活動に子どもたちも充実した時間を過ごせたようです。

 

収穫したお米でごはんを作りました。

平成28年11月1日(火)
収穫した米の一部を精米し,白米にしました。
そのお米を使って,五年生の家庭科の学習「ごはんと味噌汁」でごはんを炊き上げました。
できたごはんは,五年生は家庭科の授業で,残りの児童と先生たちは給食の時に試食しました。
もちもちしていてとても美味しかったと,子どもたちは笑顔でした。

串間市音楽会

  11月10日に、串間市音楽会があり、本校は、全校j児童8名で参加しました、
○プログラム2番 秋山小学校
曲目…合奏「エイトメロディーズ」
       合奏「勇気100%」
少ない人数にもかかわらず、緩急付けた演奏に、たいへんな賛辞をいただきました。

   
※ 写真は練習風景です!

串間市ふれあい体験

 10月24日(月)~26日(水)までの、2泊3日で串間市ふれあい体験が行われました。秋山小の5年生4名が参加しました。野外炊飯やフィールドアスレチックなどの、様々な自然体験や交流活動を通して、「規律」・「協同」・「友愛」・「奉仕」の精神を学びました。また、たくさんの友情の輪も広げることができました。

 

秋の遠足&弁当の日


10月21日、2年生と3年生は遠足でした。
亜熱帯植物園と青島神社、日向神話館へ行きました。
自然と歴史に触れ、とても楽しい1日になったようです。
この日は弁当の日も兼ねており、おうちの人と一緒に作った色とりどりの弁当が並びました。

 

 

串間市陸上教室

 10月18日(火)に、串間市陸上教室が行われました。
秋山小は、5年生4名が出場し、練習の成果を存分に
発揮しました。来年6年生で迎える陸上教室に向けて
のはずみとなりました。
 来年の入賞に期待します!!

玄米にしています。

収穫できた籾の量が余りにも少なくて,精米機にかけることができないということです。
そこで,一升瓶に籾を入れ,棒で突いて玄米にしようと考えました。

手回し式唐箕を使っての籾の選別

平成28年9月8日(木)
 この日は,9月参観日でした。
 保護者の皆様が帰られた後,昼休み時間に山内PTA会長の家に昔からあった「手回し式の唐箕」を使って,先日脱穀した籾を選別しました。

 最初は,落ちてきた籾に藁くずが混じって,うまく行きませんでしたが,だんだんとなれてきてうまく選別することができました。

 こんなにきれいに選別できました。

参観日&親子ダンス・親子団技練習


参観日の後に、全校で親子ダンス・親子団技の練習をしました。
ダンスは、「マイムマイム」と「秋山音頭」、団技は、二人三脚や風船割りなどを取り入れた競技です。団技では風船割りに苦戦する場面もありましたが、親子での競技だけに子どもたちも楽しそうな表情でした。当日もきっと盛り上がることでしょう。

  

  

稲の脱穀

平成28年8月31日(水)
 PTA会長から持って来ていただいた,昔の脱穀機で8月1日に稲刈りをした稲を脱穀しました。足踏み式の脱穀機で,最初はなかなか回転部分を前回りに回すことができませんでしたが,しばらくすると,みんな上手に回転させることができ,稲束と籾とを分けることができました。


結団式


8月29日(月)、結団式がありました。

まず5年生が運動会のスローガン発表を行い、その後団対抗じゃんけんで団の色を決め、決まった団ごとに分かれて運動会に向けての抱負を一人一人言いました。

さっそく、運動会の練習が始まっています。みんなで協力して楽しい運動会になるといいです。


水辺の学習

 1学期、5年生は総合的な学習の時間で「水辺の学習」を行いました。日南保健所の方々のご指導のもと、事前学習から始まり秋山川の水質調査、そして最後のまとめの学習と、子どもたちは体験活動を通して、身近な自然についての理解を深めることができました。
 また、事前学習とまとめの学習では、市木小学校と合同で行いました。子どもたち同士の交流もたくさんできて、本当に充実した学習活動となりました。

(事前学習の様子)
 

(秋山川の水質調査の様子)
 

(まとめの学習の様子)
 

ものつくり体験

 市木小、大平小の4年生,5年生が秋山小学校に集まって,秋山小の5年生とともに合同で、「ものつくり体験」が行われました。畳作り、印章作り、ネームプレート作りの3つのグループに分かれて、それぞれ専門のものづくりマイスターの称号を得ている技術者の方々に教えていただきながら、製作活動に取り組みました。
 世界に一つしかない自分だけの作品ができて、子どもたちはとても満足の表情を浮かべていました。
  

 

稲刈り



8月1日、登校日に稲刈りをしました。







田植えから稲刈りまで、とてもいい体験になりました。

校内水泳大会



7月12日に校内水泳大会を行いました。





学年ごとに、だるま浮きや面かぶりクロール、25メートルクロールなど

練習の成果を披露しました。


うなぎの放流体験活動





串間市淡水漁業協同組合の方々と一緒にうなぎとモズクガニを秋山川に放流しました。秋山川で大きく育つといいです。

スクールコンサート


6月16日(木)に本校で市木小と合同のスクールコンサートを開催しました。





ふだん触れることのないクラシック音楽の世界に魅了されました。

また歌や楽器だけでなく、一緒に校歌を歌ったりや手遊び歌をしました。





そのあとは市木小の子どもたちと

給食、昼休みまで楽しい時間を過ごしました。


プール開き


6月6日(月)3校時にプール開きをしました。

天候にも恵まれ、きれいなプールで

碁石集めや流れるプールをして、楽しみました。



保育園児との交流活動





秋山小学校に保育園児を招いて、交流活動をしました。
運動場でじゃんけん列車や遊具遊び、体育館ではイス取りゲーム等をして楽しみました。

一輪車チャレンジ集会


5月19日(木)3校時に一輪車チャレンジ集会をしました。

学年ごとに個人や団体技の発表を行い、
子どもたちが一生懸命練習に取り組んできた成果が見られました。




宮日こども新聞の取材


5月16日(月)に宮日こども新聞の取材を受けました。

じゃーじゃ君と一緒に校歌を歌いました。一輪車の技も披露しました。

この取材の様子は、6月4日のこども新聞に掲載されました。



春の遠足







春の遠足では、電車に乗って高松海水浴場に行きました。
じんとりをしたり、遊具で遊んだり、貝殻を拾ったりしてみんなで楽しみました。

風水害の避難訓練



5月9日に風水害の避難訓練がありました。
地区別に分かれて、地図を見ながら校区内の危険箇所を確認して集団下校しました。

お茶摘み

4月22日(金)にお茶摘み体験をしました。
ぽかぽかいい天気にも恵まれて、絶好の茶摘み日和でした。




みんなで黙々と摘んだお茶の葉は2キロを超えたそうです。
その日に秋山地区の野辺製茶さんへ持って行き製茶してもらいました。
4月25日の給食時間に自分たちで摘んだお茶を味わいました。



鯉のぼり

秋山小学校の校庭に鯉のぼりを泳がせました。
保護者から寄贈していただいた十数匹の大小の色とりどりの鯉のぼりが,秋山小学校を流れる緑の風に乗って悠々と泳いでいます。

卒業式

 3月24日(水)に卒業式が行われました。ご来賓、保護者の皆様、そして在校生たちから温かく見守られる中、5名の6年生が卒業の日を迎えました。
 別れの言葉では、卒業生と在校生が互いに、歌や言葉で感謝の気持ちを伝え合いました。また卒業生は、親への手紙を読み上げ、12年間の感謝の気持ちを伝えるなど、終始感動に包まれたすばらしい卒業式となりました。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから、中学校でのさらなる活躍を期待しています。

  

田植え

平成28年3月23日(水)
平成27年度の卒業式を翌日に控えた日に,
学校の敷地内にある花壇を田んぼにして,
全校の児童で田植えをしました。



稲の苗は,学校の近くに住んでおられる青木さんが好意で提供してくださいました。
猫の額ほどの小さな田んぼですが,大きく育ってくれるといいなと思います。

お別れ遠足

 3月4日(金)に、お別れ遠足で都井岬に行きました。
最高のお天気の中、ビジターセンターから御崎神社まで、約2㎞を超えるハイキングコースを歩きました。新しく就任された館長さんに説明を受けながら、また神社では、都井岬に関するクイズをしました。いろいろなことを見たり、聞いたり、感じたりすることのできたハイキングになりました。
 

 
 




本年度最終の参観日

 2月29日(月)、4年に一度しか来ないこの日に、本年度最終の参観日を行いました。
 1・2年生は、「学習発表会」をしました。作文、音読、国語、算数、音楽、縄跳びなどこれまで1年間の学習の成果を発表しました。全員、できるようになったことを、自信をもって発表する姿が見られました。

 4年生は、「二分の一成人式」と「十人一首かるたとり」をしました。自分の生まれたときや小さい頃、入学当時などのエピソードをまとめた冊子を、お家の方へ感謝を込めて渡しました。親子での「十人一首」はとても楽しかったようです。

 6年生は、手作りのお菓子を準備し茶話会形式で、「6年間の思い出発表」をしました。一人一人が6年間の思い出を発表しました。お家の方も自分たちも、1年や2年の頃の写真を見て、じっくり懐かしんでいたようです。最後には、一人一人お家の方への感謝の気持ちを伝えました。

 本年度最終の参観日、どの学年も、とても充実した内容だったようです。保護者の皆様、参観、懇談、大変ありがとうございました。

ふれあい秋山っ子まつり

 2月19日(金)、地域の高齢者の方々を学校にお招きして交流活動をする「ふれあい秋山っ子祭り」を行いました。この活動では、生涯学習課専門指導員の方々にも協力をいただきました。
 始めに、子どもたちが歓迎の歌を歌いました。その後、「おじゃみ」、「竹とんぼ」、「竹でっぽう」の3つのグループに分かれて、高齢者の方々に教わりながら、道具を作ったり道具で遊んだりしました。子どもたちは楽しそうに遊んでいました。高齢者の方々も子どもたちと嬉しそうにふれあう様子が見られました。遊びが終わった後は、肩もみのプレゼント。子どもからも、高齢者の方々からも、自然に笑みがこぼれていました。活動の後は、一緒に給食を食べました。
 子どもたちは、この活動で地域の高齢者の方々と楽しくふれあうことができました。きっと、地域への愛着をもつことができたものと思います。高齢者の皆様、生涯学習課専門指導員の皆様、大変ありがとうございました。






不審者から身を守る避難訓練

 2月4日、串間警察署の署員に協力をいただき、不審者から身を守る避難訓練を行いました。
 まず始めに、校舎内に不審者が入ってきた場合の避難をしました。不審者役(警察署署員)を男性職員が食い止めている間に、子どもたちは速やかに教室から安全な場所へ避難をしました。
 次に、体育館で、下校中に不審者が声をかけてきた場合の演習をしました。子どもたちは、不審者への対応の難しさを感じ取っていたようです。

 そして、次のようなことを学びました。
 1 不審者からは離れて対応する。絶対に近付かない。
 2 長く会話をしない。「分かりません」と答え、すぐその場を立ち去る。
 3 近くの家に助けを求める。すぐに警察に連絡をしてもらう。
 4 もし、つかまれたら大声を上げる。「助けて!」
 これから、このことが実践できるように指導を続けていきたいと思います。串間警察署の方々、ご協力ありがとうございました。

全国学校給食週間

 1月24日は給食記念日で、秋山小は1月25日~29日を学校給食感謝週間としました。最終日の29日に、1・2年生は牛乳工場の方々へ、4・6年生は給食を運搬してくださるドライバーの方へ、感謝の言葉を載せたメッセージカードを手渡しました。
    
  学校給食に携わっているみなさん、毎日おいしい給食を届けてくださり本当にありがとうございます。

被爆三世の柿の木に表示

 昨年末に本校の子どもたちが校庭に植えた「長崎原子爆弾 被爆三世の柿の木」のそばに、表示の杭を立てました。柿の木は、冬の寒空の中でもじっと寒さに耐えているようです。今日は節分、明日は立春。これから少しずつ暖かくなっていきます。暖かな春の日を浴びて、柿の木も、本校の子どもたちも、すくすくと育ってほしいと願っています。

なわとびの練習始まる

 本校では、1月から2月にかけて体力づくりとして「なわとび」に取り組んでいます。チャレンジカードを使って個人技を高めたり、チームで長縄を使って8の字跳びや全員連続跳びに挑戦したりしています。
 先日、個人技を高めるために、「なわとび練習板」を準備しました。大きな合板の下に角材を付け、合板がたわむようにして、その反発で跳ぶ力を補助します。この練習板を準備したところ、子どもたちは何度も何度も練習していました。少し練習しただけで、連続跳びの回数が伸びた子、二重跳びができるようになった子もいました。
 
 練習板を製作してくださった山内建設さん、ありがとうございました。

串間市青少年の声を聞く会

 1月17日(日)に、文化会館にて串間市青少年の声を聞く会が開催されました。市内の小・中・高校生の代表が一同に集い、意見発表が行われました。戦争と平和について、感謝の心について、将来の夢についてなど、それぞれのテーマに基づいて、みんな立派に発表を行っていました。
 秋山小学校からは、6年生の山内一真君が代表として参加しました。大好きな農業に対する熱い思いを、堂々と発表することができました。これからの串間の農業に、新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。
  

参観日・学校保健委員会・授業参観

 1月14日(木)は、学校参観日でした。
 この日は、給食参観・給食試食会、学校保健委員会、道徳の授業参観、学級懇談と盛りだくさんの内容でしたが、全保護者に出席をいただきました。
 学校保健委員会では、宮崎県立日南くろしお支援学校の満石恵美子コーディネーターを講師に招き、「子どもに自己肯定感をもたせるためには」という演題で、子どもへの接し方について具体的にお話をいただきました。

 講話後、参加者からは、子どもへの言葉の掛け方や接し方について勉強になったとの声が聞かれました。満石先生、貴重なご示唆をいただき、ありがとうございました。
 その後、全学級、道徳の参観授業を行いました。
 1・2年は「自分の命を守る」、4年は「助け合って」、6年は「個性を伸ばす」という主題で授業を行いました。
  
 どの授業でも、子どもたちが真剣に考え、自分の考えを発表し、友だちの考えにうなずき、認め合う様子が見られました。
 保護者の皆様、長時間の参観日出席、ありがとうございました。

2学期終業式・柿の苗木

  12月22日(火)に、2学期の終業式が行われました。
  終業式では、各学年から代表で選ばれた児童が、2学期にがんばってできたことや
 できなかったことの反省、そして今後の目標を発表しました。
  
  運動会、音楽会、学習発表会など、本番までに、休み時間などを使って準備したときの
 ことや、本番中のときの思いを話してくれました。また、算数の引き算で指を使わなくても
 出来るようになったこと、一輪車輪も、はじめはできなかったが、何度も練習してできるよ
 うになったことなど話してくれました。

        この日の放課後に、子どもたちと職員で柿の苗を植えました。
           
     長崎に原爆が投下された後、荒廃した長崎の地で生き残った柿の木から育てられ
    た被爆二世の柿の木が秋山小学校にはありました。しかし,5~6年ほど前に枯れ
    て無くなってしまっていました。その柿の木を惜しんで、毎年、秋山小学校の児童が
    折った千羽鶴を長崎の山里小学校へ届けてくださっている宮崎県原爆被害者の会
    串間支部支部長の郡司正明さんが,被爆三世の柿の木の苗を届けてくださいました。
      実がなるのは約8年~10年後だそうです。その頃も子どもたちが元気で,世界が
    平和であるよう願いを込めて、一人一人土をかぶせていきました。

避難訓練(火災)

 12月7日、火災の避難訓練を行いました。
 避難する様子を串間市消防署の方から評価していただきました。ハンカチで口と鼻を押さえて無言で避難していたことを誉めていただきました。さらに、火災や避難訓練について、分かりやすく説明していただきました。
 その後、子どもたちは、消化器の取扱を指導していただきながら、消火訓練をしました。



  1年生は、初めての消火訓練でしたが、4・6年生や、先生、消防署員の方に教えてもらいながら、がんばって水消火器を操作していました。

秋山っ子発表会

 11月29日(日)に、秋山っ子発表会がありました。
 保護者の方やおじいちゃん。おばあちゃん、地域の方の前で発表しました。
 はじめに、4年生の発表をしました。

   総合的な学習の時間で「くしま学」について調べたことを、クイズを取り入れながら分かりやすく発表しました。
 次に、1・2年生が発表しました。

 国語の本の朗読とかけ算九九の暗唱、けん盤ハーモニカの演奏をしました。低学年らしく元気よくはきはきとした発表ができました。
 次に、6年生が発表しました。

 修学旅行で行った鹿児島について、寸劇を取り入れながら調べたことや出来事を発表しました。さすがに6年生らしいしっかりした発表をすることができました。
 次に、各学年の代表が意見発表をしました。











 4人のお友達が、「がんばっていること」や「将来の夢」についてしっかり発表してくれました。
 最後に、全員で合奏と合唱をしました。

土木の日体験活動

 11月16日、宮崎県串間土木事務所の事業により、本校で「土木の日体験活動」を行いました。この日は、笠祇小学校の全校児童も本校に訪れ、合同で活動をしました。
 はじめに、土木事務所の方々から、土木事業とはどんなことかについて、分かりやすい説明がありました。その後、子どもたちはグループに分かれ、串間市建設業協会青年部の方々に教わりながら、測量機器の操作や土木大型機械の運転を体験しました。

 初めて操作する機器や大型機械に、子どもたちは興味をもって楽しく活動する様子が見られました。また、測量機器で遠方に見える山頂までの距離を測れることを知り,子どもたちはとても驚いていました。

鹿児島修学旅行

 11月12日(木)、13日(金)の2日間、6年生が鹿児島修学旅行に行きました。
 1日目は、桜島を展望。フェリーに乗って海風を肌に感じました。かごしま水族館では、たくさんの海の生き物たちに興味津々になりました。午後は、鹿児島市内の自主研修で、子どもたちはお互いに協力しながら各見学施設を楽しそうに巡っていました。
 2日目は、はじめに知覧特攻平和会館に行きました。特攻隊についてのお話を聞き、館内の展示物を見学しながら、戦争の悲惨さ当時の人々の思いに胸を馳せました。午後の平川動物園では、悪天候の中でしたが、普段見ることのできないたくさんの動物たちに興奮しました。
 2日間を通して、鹿児島の自然、歴史、文化、そして人々と、たくさんの出会いや交流がありました。また、親元を離れ、友だち同士で寝食も共にしました。この経験を通して、教科の学びはもちろん、人として、日常のたくさんの当たり前のことに感謝する気持ちをもってほしいと思います。

   

 

 

 

串間市陸上教室

 10月20日(火)に、串間市陸上教室が行われました。市内の小学5・6年生が一同に会し、絶好の秋晴れのもと、串間市陸上競技場で全8種目にわたり子どもたちの熱戦が繰り広げられました。
 秋山小学校の児童も、運動会が終わってすぐに本格的に練習を始め、短期間ではありましたが、一生懸命取り組んできました。本番では、みんながそれぞれの種目で、精一杯自分の力を出しきっていたように思います。
 6年生最後の陸上教室、子どもたちにはどんな思い出として残ったことでしょう。きっと、自分の力を出し切り充実感に満ちた思い出となったことと思います。秋山小学校の6年生の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。
(開会式の様子)


(陸上教室での指導を受ける様子)


(指導を受けて100mのスタートの練習をする様子)


(競技に頑張る子どもたちの様子)

秋山小学校・秋山学校区運動会

 10月4日(日)は、平成27年度秋山小学校・秋山学校区運動会が行われました。絶好の秋晴れのもと、秋山小学校児童13名と秋山4地区の方々の元気なパワーが集結しました。
  児童による団対抗の競技や、地域の方々による地区対抗の競技と、数々の熱戦が繰り広げられ、運動場いっぱいに多くの歓声が響きわたりました。
 秋山小学校ならではの、地域と一体となった運動会は盛会のうちに終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かいご声援本当にありがとうございました。

(開会式) これから迎える競技に向けて、闘志がみなぎっています。
 

(応援) 各団少ない人数ながら、みんなで一生懸命声を出しています。



(ダンス) 地域の方々と一緒に、新串間音頭を踊りました。
 

(地区対抗綱引き) とても見応えのある接戦になりました。

参観日・運動会のダンスの練習

 9月8日は、2学期最初の参観日でした。
 1校時に参観授業を行いました。1・2年は算数、4年は社会、6年は算数の授業でした。保護者が見守る中、子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。

 3校時は、親子で、運動会で踊るダンスや親子団技の練習をしました。親子で手をつないでのダンスや、体を向かい合わせての風船わりなど、普段はあまりしない触れ合いをして、親も子もとても楽しそうでした。

 本年度の運動会は、10月4日(日)に行う予定です。秋山小の運動会は、毎年地区の運動会と合同で行います。今年も、元気いっぱいの姿を見せることができるように、これから約1か月、準備や練習を頑張っていきたいと思います。

避難訓練

 9月1日の「防災の日」に、地震と土砂災害の避難訓練を行いました。
昨年は、地震による津波を想定しての避難訓練でしたが、
本年度は、崖崩れを想定しての避難訓練を実施しました。



 まず、土砂災害のビデオを観てから、運動場に避難・・・
その後、体育館にて全体での指導を行いました。

 

 避難訓練を通して、日頃から避難の心構えや避難経路について
確認しておきたいと思います。

千羽鶴贈呈式及び平和集会

 秋山小学校では、毎年8月9日の長崎原爆の日に、被爆地である長崎市立山里小学校へ千羽鶴を贈っています。今回も、1学期中に全校児童13人と先生方で、平和への祈りを込めてこつこつと折り鶴を折りました。
 1学期終業日(7月21日)には、その千羽鶴を山里小に届けていただくよう、宮崎県原爆被害者の会串間支部長である郡司正明さんに託しました。(千羽鶴贈呈式)

 2学期始業日(8月31日) には、千羽鶴を届けていただいた郡司さんに再度、秋山小へ来ていただきました。そして、千羽鶴を山里小に無事に届けたことや、山里小にある「あの子らの碑」の前に供えられたことについてお話を聞きました。また、平和のありがたさや平和への努力の大切さについてもお話を聞きました。(平和集会)

 秋山小のこの千羽鶴を長崎に贈る活動は、33年目になります。昨年は、宮崎日日新聞賞教育賞を受けています。これからも、平和を願う心を大切にしていくため、この活動を続けていきたいと思います。

親子体験学習

 夏休み中の8月9日、PTA主催による親子体験学習が行われました。今回は、串間市内で養殖、食用塩の製造をされている大田水産を訪ねました。
 最初に、食用塩をつくる工場の見学をしました。近くの海から取れる海水を、何時間も煮詰めている様子を、親も子も興味深く見学しました。

 次に、ヒラメの養殖の様子を見学しました。子どもたちがえさを撒くと、水槽の底にじっと張り付いていたたくさんのヒラメが、勢いよく水面から飛び跳ねてえさに食いつきました。親も子も、その様子を見て大喜びでした。

 最後に、できたばかりの食用塩を使っておにぎりを作り、親子でおいしくいただきました。
 夏休みに、親子で楽しい体験学習ができました。見学をさせていただきました大田水産の皆様、ありがとうございました。

集合学習・オークランドディ

 6月30日に「集合学習・オークランドディ」がありました。
1・2・4年生は、北方小学校へ、6年生は、北方中学校へ行き、交流学習を行いました。







 国語でことわざを使った文章を劇にして発表したり、
水泳をしたり、
音楽で合奏をしたりしました。
北方小学校のみんなと楽しく学習することができました。

プール開き

 6月10日(水)の3校時に、プール開きがありました。
あいにくの雨で、4・6年生のみの開催となりました。



 保体委員会の進行で「始めの会」が行われた後、宝さがしや25Mに挑戦!





最後に流れるプールをしましたが、寒さの中、子どもたちはとても楽しそうでした。



 今日から、本格的な水泳の授業の始まりです!

お茶摘み

 4月24日金曜日の5時間目に、お茶摘みを行いました。





 上級生の子たちが1年生に、濃い緑の固い葉ではなく、黄緑をした柔らかい葉を摘むんだということを、教えていました。
 摘んだお茶の葉は、その日に野辺製茶の工場へ持って行きました。出来上がりが楽しみです。

交通安全教室

 4月14日火曜日の3校時に交通安全教室がありました。
 交通安全協会の方々に、事故を起こさないようにするために自分たちができることを、いいろいろ教えていただきました。

 また、はじめのあいさつで、「 自分の命は自分だけのものではない。親にとっては子どもは大切な宝である。交通事故で命を落とすことが、家族や周りの人にとってどんなに辛いことかを知っていて欲しい。事故にあわないように日頃から安全に気を付けて欲しい。」と話されました。


はじめに、交差点で信号が変わるのを待つとき、どこに立つのが安全かを、ダミーを使用してみんなで確認しました。


次に、自転車の安全点検について、ベルは鳴るか、ライトはつくか、反射鏡は付いているか、空気は入っているか、ブレーキはかかるかなどの点検をしました。


そして、実際に自転車に乗って、安全の確認の仕方などを練習しました。


最後に、登校班に分かれて、横断歩道を渡るときの安全の確認の練習をしました。


 そして、おわりの会で、児童代表がお礼のことばを伝えて、交通安全教室は終了しました。

新入生入学式

 新年度が始まりました。
 4月7日(火)の始業式には、新しい先生お二人をお迎えしました。

 そして、4月9日(木)には、入学式が行われ、元気な新入生3名が秋山小学校
にやってきました。

 これから、沢山のことを学び、沢山の思い出をつくって欲しいと思います。

お別れ遠足

 
 3月6日(金)は、お別れ遠足でした。
 あいにくの雨で、天気には恵まれませんでしたが、バスで、都井岬まで行きました。
 屋外での活動はできませんでしたが、都井岬ビジターセンターで、都井岬に関するビンゴゲームや、クイズ大会を職員の方にしていただきました。

 ビンゴゲームは、館内の至る所に写真が隠してあって、見つけた写真をカードに貼り付けていきます。カードには問題が書いてあり、答えとなる写真を問題の上に貼り付けていき、全部埋めるとビンゴとなります。
 みんなで相談したり、写真を探したりして、とても楽しく活動しました。

 館内でのお弁当になりました。

 午後は、みんなでゲームをしました。「だるまさんが転んだ」と「フルーツバスケット」をしました。大いに盛り上がって、息が切れるほどよく動きました。あっという間に帰りの時間となりました。

 天気には恵まれませんでしたが、都井岬ビジターセンターの方々のご支援のおかげで、とても思い出の残るお別れ遠足になりました。

ふれあい秋山っ子祭り

20日(金)に、ふれあい秋山っ子祭りが行われました。
おじいちゃん・おばあちゃんたちとたくさん交流ができ、子どもたちもとても嬉しそうでした。
また、スペシャルゲストとして、宮崎県シンボルキャラクターみやざき犬の、ひぃくん、むぅちゃんが来てくれました。一緒に踊ったりして子どもたちも楽しそうでした。

(宮崎犬のステージ)




(おじゃみ作り)





(竹とんぼ)




(竹でっぽう)




午後からは、子どもたちが作ったゲームでさらに交流を深めました。






最後に、肩たたきと子どもたちの手作りストラップなどのプレゼントがありました。
おじいちゃん・おばあちゃんも嬉しそうでした。

小小連携

10日(火)に、北方小学校で小小連携を行いました。
音楽や体育など、少ない人数ではなかなか体験できないことを、北方小学校の子どもたちと交流を深めながら学習しました。また、国語や算数の授業では、たくさんの友だちと意見交換をして話し合うことができました。
1学期、2学期の小小連携ではなかなか発表ができませんでしたが、今回はたくさん手を挙げ発表することができました。子どもたちの成長が見られ、うれしく思います。

(3年生・体育)


(6年生・くしま学カルタ)

避難訓練(火災)

2月5日(木)、串間市消防署の協力により、火災発生時における避難訓練が行われました。
火災が発生したときの避難の仕方、消火器の使い方などを指導してくださいました。
子どもたちは、初めての消火器訓練だったようです。
消防署の方が、丁寧に分かりやすく指導してくださいました。





給食感謝習慣

 1月19日~1月23日は給食感謝週間でした。
 子どもたちは、今日の献立は何だろうか、ごはんとパンどっちの日だったろうかなど、毎日給食を楽しみにしています。そこで、給食を作り、届けてくださる串間市学校給食共同調理場の方々へ、日頃の感謝をこめたメッセージを、子どもたちが書きました。
今日、学校給食共同調理場へ届けます。
      

参観日

 1月16日(金)は参観日でした。また、給食試食会と学校保健委員会もあり充実した午後の時間となりました。

 給食試食会では、普段子どもたちが食べている給食に、お父さんお母さん方は舌鼓をうっていました。みなさんおいしい給食に会話も弾んでいました。

 給食試食会の後は、学校保健委員会がありました。「弁当づくりで深める親子の絆」というテーマで、北方中学校の栄養教諭の津曲 美智子先生を講師にお招きし、ご講話いただきました。弁当づくりをきっかけとした親子のやりとりが、子どものよりよい成長に繋がったり親子の絆を深めることに繋がったりするということを改めて感じることができました。次回の本校の「弁当の日」の取組に期待します。

 最後に、参観授業がありました。3学期の学校生活のスタートを切り、目標新たに学習に励んでいる子どもたちの姿がお家の方々の目に映っていたようでした。
(1年生)


(3年生)


(5・6年生)

タイムカプセル

今年30才になる 卒業生が、小学6年生の時に残したタイムカプセルを開けるため 秋山小学校に来ました。
秋山小学校に来るのは卒業以来という人もいて、
集合時刻前に集まった人たちはみな懐かしそうです。
タイムカプセルの鍵は、全員一致で「出席番号一番の男子」が、あけました。


中からは、手作り新聞や日直日誌、宿題ノート、カセットテープ、自分の大切なもの、写真などがでてきました。
何を残したか覚えていない人がほとんどで、
「自分のものらしい。」とか、「同じ字だ!」などと 口々に感嘆の声をだしていました。



当時の校長先生もお見えになり、子どもたちの成長に目を細めていらっしゃいました。


本当は、20才の1月にあける予定でしたが、8人のうち、2人がそろわず、そのときは開けなかったとか。20代最後となる今年こそ、あけることになったそうです。
仲のいい8人だったようです。

秋山小学校の扉は、いつでもあなたたちのために開けます。
いつでも 学校に来てくださいね。
                       秋山小学校  校長

もちつき体験

 12月22日(月)に、もちつき体験をしました。ほとんどの子どもが初めての体験でした。
 PTAの方々に準備をしていただいて、二人組になって、杵で餅をつきました。
 はじめは、恐る恐る付いていましたが、慣れるにつれて力強い音がするようになってきました。中には、杵をつく姿が様になっている子どももいました。
 次に、つき上がった餅を丸めました。PTAの方が、あんこを準備してくださって、あんこ餅を作りました。上手に包むのが難しかったようでしたが、かわいいあんこ餅ができていました。
 餅を丸め終わったら、それぞれに醤油やきなこをつけて、おいしくいただきました。
 余ったお餅は、袋に入れて持ち帰りました。
 
 初めて杵で餅をつきました。様になっています。


 きれいにお餅を丸めることができています。

 
 きれいな形になるように真剣です。

 とても楽しい活動になりました。

そば打ち体験

 12月18日(木)にそば打ち体験がありました。
 毎年行っている活動で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 地域の老人クラブのみなさんに教えていただきながら、棒で伸ばして、包丁で切り、麺をゆでて、だし汁でいただきました。
 高学年の子どもたちは、慣れた手つきで要領よく包丁を上手に使ってそばを切っていました。はじめての1年生も上級生に教えてもらいながら楽しく活動できました。
 老人クラブのみなさんと楽しく会話をしながら、おいしくいただきました。

1年生も教えていただきながら上手にそばを伸ばしました。

そばを切るのもに上手にできました。



茹で上がりもいい感じにできました。

みんなでおいしくいただきました。

秋山っ子発表会・ドッチボール大会

11月30日(日)に秋山っ子発表会がありました。
各学年とも、素晴らしい発表でした。
(1年生)
1年生は、国語・算数・音楽・体育をそれぞれ発表しました。
国語は、作文発表。がんばることについて発表しました。
算数は、ひき算の計算の仕方を説明しました。
音楽は、「日の丸」をけんばんハーモニカで演奏しました。
体育は、マット運動を発表しました。
一人でしたが、とてもいい発表でした。


(3年生)
3年生は、1学期に学習した「自然のかくし絵」をもとに、かくし絵クイズを出しました。
保護色によって隠れている昆虫を探してもらうゲームです。
3年生は簡単だからすぐ答えられてしまうかもしれないと心配していましたが、
思いの外ちょっと難しかったようで、なかなか手が挙がりませんでした。
隠れている昆虫の特徴をしっかり説明することができました。


(5・6年生)
5・6年生は、英語劇「大きなかぶ」に挑戦しました。
英語で言ったセリフのあとには、日本語訳のセリフもありました。
誰にでも分かりやすい内容で、とても楽しい劇でした。
大きなかぶが抜けてみんなで一緒にころぶところは、息ぴったりでした。


どの学年も、学んだことをしっかり発表できていました。

午後からは、親子駅伝大会の予定でしたが、残念ながら雨で中止になってしまいました。
なのでドッジボール大会になりました。
子どもチームが2チーム、消防団チーム、保護者チームの4チームで戦いました。
みんなとても楽しそうでした。





グランドゴルフ交流会

11月18日(火)にグランドゴルフ交流会がありました。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に楽しむことができました。
最初はなかなかまっすぐ飛ばず苦戦している子もいましたが、
だんだん慣れてきたのか中盤になるとまっすぐ飛ぶようになり
いいスコアを出せていました。
おじいちゃん・おばあちゃんはさすがです。
ホールインワンを出す方もいらっしゃいました。




不審者対応避難訓練

11日(火)に、串間警察署の協力により、不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が進入してきたときの避難の仕方・不審者に対する対応の仕方(職員)や登下校中に手をつままれたときの対応の仕方などを指導してくださいました。
子どもたちの登下校等には、十分気をつけるよう指導していきたいと思います。
地域の皆様も、子どもたちの安全を見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。


串間市小・中学校音楽会と弁当の日

6日(木)に串間市小・中学校音楽会がありました。
この日のために子どもたちは約1ヶ月合唱と合奏の練習をがんばってきました。
合唱は「世界がひとつになるまで」を歌い、合奏は「ルパン三世のテーマ曲」を演奏しました。
秋山小学校は、プログラム3番ということで、子どもたちも緊張していましたが、練習の成果が十分発揮できたと思います。
講評をしてくださった先生からは、「合唱:声がよくそろって、楽しそうに歌うことができた。合奏:一人一人が自分のパートをしっかり演奏できている。リズムもよくあって、まとまった合奏になった。」という称賛の言葉をもらいました。
このお言葉は、子どもたちが練習してきたことを発揮できたという証になったと思います。
この合唱と合奏は、秋山っ子発表会でもしますので、ぜひ見に来てください。

そして、この日はお弁当の日でもありました。
それぞれが目標を立てて、自分で作ったお弁当をおいしそうに食べていました。



宮崎日日新聞教育賞受賞

 10月24日(金)に、宮崎日日新聞賞贈呈式がありました。本校はその中の、教育賞を受賞しました。
 1987年から毎年、原爆の日に合わせ全校児童で千羽鶴を折り、長崎市の山里小学校へ贈る平和教育の功績が、この度認められました。全校児童といっても、今年は14名という少ない人数で、みんなで協力して取り組みました。また、配色を考え一羽一羽丁寧に千羽の鶴をつなげる作業も、子どもたち自身で行いました。
 今回の受賞が、今後の子どもたちの活動、そして私たちの平和教育への励みになると思います。これからも、子どもたちの心の中に平和への願いを絶やすことなく、受け継がれている伝統をしっかり守り抜いていきたいと思います。

薬物乱用防止教室

 10月27日5校時に、5・6年生の対象に薬物乱用防止教室がありました。保健分野で幅広く活動されている、串間市ライオンズクラブの井手徳康さん、渡辺善継さんを講師としてお招きし、ビデオやパワーポイントの視聴を通して薬物について学びました。危険ドラッグの種類やそれが体に及ぼす影響、病気にかかった時の正しい薬の使用方法など、今の伸び盛りの子どもたちにとって、とても重要な学習となりました。
 薬物の使用は違法で、人一人の人生を簡単に壊してしまう。そのような正しい認識をもって薬物使用は、「ダメ、ゼッタイ」という毅然とした態度を、社会に出ても立派に示せる大人になってほしいと思います。




稲刈り

 10月27日(月)に稲刈りがありました。6月に田植えを行い、その苗が、たわわに実り無事収穫の時期を迎えました。JA青年部の方々にご指導いただきながら、子どもたちはかまを使って手刈り体験を行いました。子どもの中には経験者もおり、慣れた手つきでどんどん刈り取っている子もいました。
 今度はいよいよ、収穫したもち米でもちつきを行います。おいしいもちがつけるでしょうか。今から待ち遠しいです。








 



音楽会に向けて猛特訓!!

 串間市音楽会が11月6日(木)に行われます。それに向けて今、合奏・合唱ともに全校14名一丸となって練習を頑張っています。特に合唱は、1年生から6年生まで声量や声質が全く違う、異学年の仲間とハーモニーを奏でるため、基本の発声練習から行っています。先日は、外部講師をお招きし、専門的な指導をしていただきました。子どもたちも、目の色を変えて練習に取り組んでいました。
 本番まであと少し!最後の総仕上げを頑張ります!!




クリーン活動

 10月22日(水)に、クリーン活動がありました。1学期にも、行い今回で2回目を数えます。3つのグループに分かれ、秋山地区のごみ拾い活動を行いました。最後は、拾ってきたゴミの分別、洗浄まで子どもたちみんなで協力して行いました。
 ごみを”拾う”だけでなく、自分たちがごみを”捨てない”という心構えも再確認し、これからもきれいな秋山地区を子どもたちの手で守っていってほしいと思います。




串間市陸上教室

 10月21日(火)に、串間市小学校陸上教室が行われました。天気が心配されましたが、当日は暑すぎるほどの晴天に恵まれ、絶好のスポーツ日和となりました。
 子どもたちは、運動会が終わってこの日まで、わずかな時間でしたが一生懸命練習に取り組んできました。その成果を、9名の秋山小の選手たちは十分に発揮していました。、競技を楽しみ、そして、最後まで自分の記録に挑戦し躍動する子どもたちの姿が輝いていました。
 その結果、男子走り高跳びで6年生の男子が5位、女子ソフトボール投げで6年生の女子が2位入賞を果たすことができました。本当におめでとうございます!また、今回出場した5年生5名は、来年のさらなる活躍を期待しています!



台風一過

 台風18号から一週間、今度は三連休の週末に19号が上陸しました。
連休明けの今日14日(火)は、朝から全校で運動場の清掃活動を行いました。一時間、皆黙々と、杉の葉や木ぎれを熊手やほうきで集めていました。
 きれいになった運動場で、台風一過の秋晴れのもと、また子どもたちの元気な姿が見られそうです。
 あとは、もう台風がやってこないことを祈るばかりです。

オークランドデイ

 9月30日(火)に、オークランドデイがありました。この、北方中学校における北方小生との集合学習も、5回目となりました。子どもたちも、ずいぶん学習環境や、一緒に学習する仲間に慣れ、のびのびと活動している様子が見られます。
 今回は、2学期最初のオークランドデイでした。今5・6年生ともに、図工の学習では、版画の制作に取り組んでいます。中学校の美術の先生に、専門的な指導やアドバイスをいただきながら、みな黙々と完成に向けて作業に没頭しています。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。 

秋山小・秋山学校区秋季大運動会

 9月28日(日)は、前日の雨天も願い叶って回復し、秋晴れの元、秋山小・秋山学校区秋季大運動会が開催されました。

開会式、入場です。
 
 赤団、白団の2人の団長は、校長先生へ運動会への誓いの言葉をのべました。2人の団長はともに堂々としっかりした口調で宣誓し、2人の声は四方へ元気よく響き渡りました。
 
 
  児童による一輪車の発表です。先ずは1年生と3年生が発表しました。
 
 1年生の発表です。この後先生の手を離れ、力強くペダルをこぎ出しました。
 
  3年生の発表です。慣れない芝生の上でしたが、4名全員が着地点まで行き着きました。
 
 
 6年生の発表です。
 
 
 6年生の次は5年生の発表です。
 5・6年生は、こぎにくい芝生の上で難しい技を披露しました。全員みごとに成功しました。
 
 次に全児童による綱引きが行われました。赤団です。しっかり腰を落とし、力強く引っ張ります。
 
  白団も負けずに引っ張ります。
 
 幼児による30m走では、来年小学1年生になる人もいます。
みんな元気よく駆け抜けていきました。
 
  幼児競争の次は児童と消防団による団技「台風の目」が行われました。棒のはしについた人は走る距離も長く、必死な様子も見られました。楽しい雰囲気で行われました。
 
  親子団技「じゅずつなぎレース」は二人三脚の息がぴったりあっていました。
 
 
 団技の次は、団対抗応援合戦が行われました。
 
 
  各団とも、これからの競技に対する闘志を沸き立たせ、団結力をしっかり結びました。
 
 団技の次は全児童によるダンスが行われました。「銀河鉄道999」の曲に合わせて、旗を上下左右に力強く振りました。 
 
  その後、旗から組み体操に移行し、それぞれが、立派にラストをきめました!!
 
 全児童のダンスの次に、高齢者による玉入れが行われました。 どのチームも良い勝負でした。 
 
   
 子どもと一緒に、親や地域のみなさんで踊ったオクラホマミキサーは、照れながらも、楽しく踊りました。
 
 
  午後から徒走が行われました。 各学年、精一杯力を出し、競いました。
 
  異学年によるハンディ走が行われました。全員が力を出し切って走り抜けました。
 
 全児童による団技「ただいま 運搬中!」が行われました。
 白団がゴールしたときの様子です。
 
 赤団がゴールしたときの様子です。
 2本の棒からボールを落とさないよう呼吸を合わせて走ります。途中ボールが落ちると立て直すまでが大変ですが、最後まで諦めずにゴールしました。
 
 児童の団技の次は、地区対抗綱引きが行われました。どの勝負も勝敗が付くのが早く、地区のパワーが炸裂しました。 
 
 
 プログラムの終盤、団対抗全員リレーです。応援の熱も上がり、運動会の最後として息をのむすばらしい勝負でした。
 
 閉会式で成績が発表されました。今年の優勝は白団、そして準優勝は赤団でした。 
 
 
  優勝した白団団長へ、校長先生から優勝旗が授与されました。
 
 続いて赤団団長へ、準優勝のトロフィーが授与されました。
 
 児童を代表して6年生からお礼の言葉が告げられました。
静まり返った運動場に代表児童の思いのこもった言葉が響きました。
 
   夏休み明けからみんなで取り組んできた、競技や応援の練習、準備そしてむかえた本番。それぞれの思いを胸に残し、運動会も終わりに近づきます。
 
  国旗・市旗・校章旗が降納されたあと、万歳三唱が行われました。そして、今年も秋山小・秋山学校区秋季大運動会の幕はおりました。

参観日・親子ダンス

   9月9日(火)は、1時間目に参観授業が行われました。
  また、3時間目には運動会に向けて、親子揃ってダンスと団技の練習が行われました。
 1時間目の授業参観では、児童は授業に集中し、その様子を保護者が見守るように見ていました。(5・6年生 参観授業の様子)
 3時間目の親子ダンスの練習では、児童も保護者も照れくさそうにしていたり、嬉しそうにしていたり、いつもと違っていて楽しい雰囲気で行われました。

 ダンスの後は、親子団技の練習をしました。親が子どもをリードしたり、その逆に子どもが親をリードしたり、フォローしたり、励ましたり、どの親子も良い雰囲気で、息があっていました。

そばまき体験活動

9月8日(月)にそばの種まきの体験が行われました。
そばの種は水を嫌うということで、雨が心配されましたが、良い天気となりました
 
 そばの種まきが今年で何度目かの児童は、手慣れた様子で種をまいていました。
 
暑い中の作業でしたが、地区の方々に見守られながらみんな黙々と種をまき、器用に足で土をかぶせていました。そばの種まきが初めての1年生には地区の方や高学年が付いて教えていました。

児童を代表して3年生から、そばの種まきの体験をさせてくださった地区の方々へお礼のことばを伝えました。その後は地区の方々と会話を楽しみました。

避難訓練

9月1日(月)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
運動場まで避難し、人数の確認が終わると、次は津波を想定して裏山へ避難する訓練をしました。
訓練が終わると体育館に集まり、自宅付近・登下校中の避難ヶ所をみんなで確認しておくことや30年以内に起きると予想されている大地震・大津波起きたときどうするかなどの話がありました。先生方の話をみんな真剣に聞いていました。

平和集会

 8月29日(金)の平和集会がありました。
長崎県の山里小学校に千羽鶴を届けてくださった郡司さんから、戦争と平和についてのお話をしていただきました。
 郡司さんは、全児童に手をつながせ輪を作らせると「人の手のぬくもりを忘れてしまってはいけない。」と話されました。

プール納め

7月16日(水)にプール納めがありました。
プール開きのときに立てた自分のめあてとできるようになったことを発表して泳ぎました。

3年生から発表です。3年生はビート板を使って25m泳ぎました。とても力強く泳ぐことができました。
 1年生は、碁石拾いや伏し浮き、けのびの発表をしました。短い間に水と友だちになっていました。
 
 5・6年生は,さすがに泳ぐ姿が美しく感じました。25m平泳ぎや50mクロールの発表をしました。
 
 
 梅雨明けの真っ青な青空の下、みんな立派に泳ぐことができました。

食育の学習をしました

 7月14日(月)に1年生が食育の学習をしました。中学校の栄養教諭の先生といっしょに「たべもののはたらき」について学習しました。
 
 
 ペープサートを使って、1年生にもわかりやすく説明してくださいました。  
 1年生が学習するのは、「食べものにはいろいろな働きがあって、好き嫌いをせず
何でも食べましょう」という内容です。
 
 いつも元気いっぱいの女の子がどれだけの食材をとっているかを数えてみました。
すると、いろんな食材をとっていることに気づきました。
 
 食べものには,3つの働きがあること、好きなものばかり食べるのではなく、
好き嫌いをせずバランスよく食べることが大切であることが分かりました。
 
最後は、がんばりカードに目当てをたてて取り組んでいくことになりました。

中学生との交流活動

7月1日(火)の6校時に北方中学校の生徒5名と交流活動をしました。
ほとんどの生徒が本校出身者で顔馴染みでもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。
はじめにあいさつと自己紹介をしました。
 いよいよ活動です。中学生が,小学生に読み聞かせをしてくれました。
ゆっくり上手に読んでくれて小学生も真剣に聞きました。
 次に、けいどろをしました。この日は暑かったので汗いっぱいになりながら
走り回りました。
 最後に,ドッジボールをしました。
 好プレーが続出して白熱したゲームになりました。
 中学生といっしょに集団下校で帰りました。
 
 久しぶりに中学生と交流することができて楽しい時間となりました。

生目台西小との交流学習

6月24日(火)に、生目台西小学校へ行き交流学習を行いました。
この交流会で、子ども達にとっては普段の授業では体験できないことを体験できる良い機会となりました。
それぞれの学年、そして一人ひとりが目標を持って取り組みました。
大勢の中に入って、一緒に交流したり学習したりするのは、とても緊張したと思います。
しかし、積極的に授業に参加し、積極的に話しかけるなどして、良い交流学習にしようという子ども達の気持ちがひしひしと伝わってきました。
 
  
 
 
 
帰るときは全校生徒が集まってくれました。
 
 
たくさんの人の協力のおかげで、とてもいい交流学習ができました。
生目台西小学校の皆さん、ありがとうございました。
またこのような機会があればぜひ参加したいです。

一輪車チャレンジ集会

6月18日(水)に、一輪車チャレンジ集会がありました。
去年はできなかったことが今年はできるようになり、全員がレベルアップしていました!
1年生は一輪車は初挑戦。先生の手助けをかりて上手に乗れました!
 
3年生はフラフープを使った技やスラローム、すれ違う時にタッチができるようになりました!
 
 
5・6年生はメリーゴーランド、段々畑、前後ろ、八の字ができるようになりました!
さすが高学年です。1・3年生も歓喜の声を上げていました。
 
 
 
 
来年は今よりもレベルアップした子どもたちの姿が見られることを期待します。

食育(3年)

6月13日(金)に、栄養教諭に来ていただき、食に関する授業を担任といっしょにしました。
今回3年生は、「よく噛んで食べよう」というテーマで噛むことのよさについて考える学習です。
まずは、縄文人と現代人の比較をしました。ここでアゴの大きさの違いに注目します。
現代人の写真にSMAPの木村拓哉を用いたのですが、みんな「この人誰ですか?」と聞いてきました。
今の小学生はもうキムタクこと木村拓哉を知らないようです・・・。ジェネレーションギャップを感じたところでした。
 
なぜアゴの大きさが違うのだろう?今度は食べ物に注目します。
昔は、主に堅い物を食べていて、今は柔らかい物を食べています。噛む回数が多いのはどっちかな?
子どもたちが分かりやすいようにと、栄養教諭が昔の献立と現在の献立の2食分を準備してくださいました。
とっても おいしそうでした。ありがとうございます!
残念ながら実際に食べることはできませんでしたが、見て触って噛む回数を予想します。
実際の噛む回数は予想した回数よりもはるかに多かったです。子どもたちも驚いていました。
 
ここで、よく噛むことでどんな良いことがあるのか教えてもらいました。
「ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ」
よく噛むことでこんなにもたくさんの良いことがあるそうです!
今回学んだことを子どもたちが生かしてくれることを期待します。

プール開き

6月9日(月)の3校時に、プール開きがありました。
朝は雲行きが怪しく、雨もちらほら・・・。今日できるかな?と思っていたのですが、3校時が始まるころには、見事な快晴!天気に恵まれているようです。
 
 
 
5・6年生は、7月にある水泳教室に向けての練習に励みます。
水泳教室で良い結果が残せることを期待しています。
3年生は、いよいよ水泳の指導が始まります。クロールで泳げるようになることが目標です。
1年生は、まずは水遊びです。潜ったり、浮いたりできることが目標です。
それぞれ、目標に向かって頑張っていきます!

居住地校交流

6月5日(木)に居住地校交流がありました。
秋山に住んでいる黒潮支援学校からお友達を招いて、田植えや折り紙、体育をして楽しみました。
5・6年生と一緒に千羽鶴を折りました。
 
千羽鶴折りを頑張ったあとは、みんなで給食をおいしくいただきました。
 
次は全校体育です。
秋山オリンピックを開催しました! 
 
第1回戦はリバーシ-!敵チームの色を自分のチームの色に変えます。
 
第2回戦は紙飛行機対決!よく飛ぶ飛行機をつくるぞー!よく飛ぶかな?
 
第3回戦はバランス棒!上手にできるかな?
 
ここで時間がきてしまいました。
結果は・・・赤帽子の勝利!おめでとう!白もよく頑張りました。
みんなとても楽しんでいました。

田植え

6月5日(木)に、田植えを行いました。
秋山小学校では、何年かぶりの田植えでした。
 
 
 
 
半分まで来たところで苗がなくなってしまいました。
そこに、会長さんから苗のパスがとんできます。
うまくキャッチすることができました。一安心・・・。
 
 
しかし、一安心したのもつかの間。
バランスを崩してお尻から田んぼに入った子どももいました。
 
PTA会長さん、JA青年部の皆さん、そして田んぼの持ち主の方には、多大なるご協力をしてもらいました。ありがとうございました。子どもたちにとって、素晴らしい経験になったと思います。

地域防災訓練

地域防災訓練に参加させていただきました。
自衛隊の方々の迅速な対応に子どもたちもうっとりしていました。
 
救助者発見。
 
救出。
 
搬送。
 
訓練を見学した後は自衛隊の方々が作ってくださった炊き出しをおいしくいただきました。
ご飯に豚汁、チンジャオロース。豪華な食事でした。
 
いつ災害がここ秋山にくるかだれにも分かりません。
今回、学んだことを生かして少しでも迅速な行動がとれるうにしたいと思います。
 
最後に自衛隊の方と記念撮影をしました。

心肺蘇生法講習

6月1日(日)に、串間市消防署の方に講師をしてもらい、心肺蘇生法の講習が行われました。
子ども・保護者・先生みんなで受けました。
まずは、消防の方のお手本です。
 
指導が終わったら、いよいよ実践練習です。
まずは先生方からしました。
 
 
来週からプールも始まり、もしもの時のために真剣に取り組みました。
もちろん、もしもの時がないように全力で指導していくつもりです。
先生方が終わったら、次は保護者の方々です。
 
子どももAEDを持ってくるお手伝いしました。
 
実際の現場に遭遇した場合、今回学んだことを生かしていきたいと思います。 

クリーン活動

 5月27日(火)に、「クリーン活動」が行われました。
 この日は晴天に恵まれましたが、逆に照りつける太陽が夏の暑さを思わせる陽気となり、子どもたちの額には、汗がにじむほどでした。
 しかし、子どもたちはその暑さにも負けず、一生懸命黙々と活動に取り組んでいました。時間にすると30分程の行程でしたが、学校にもどったときには、たくさんのゴミが集まりました。
ゴミの山は、子どもたちが、精一杯頑張った証であり、また秋山の地域がきれいになった証でもあります。
 この今日の活動にとどまることなく、日頃から自分たちの地域を大切にしていこうという気持ちをもち、ゴミを捨てない、そしてゴミを見つけたらすすんで拾うという今後の秋山っ子の姿に期待したいと思います。

春の遠足

 5月23日(金)に、春の遠足がありました。JRと徒歩での移動で、高松海水浴場に行ってきました。この日は天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
 
 
 午前中は、5・6年生が中心となり企画した全体レクリエーションを行いました。「陣取り」、「氷鬼」、「だるまさんが転んだ」と数々のゲームに、みんなの汗と笑顔がはじけていました。先生たちも一緒に、ゲームに参加しましたが、やはり子どもたちの若さとパワーには脱帽でした・・・
 
 後半は砂浜に行き、貝殻を拾ったりいろんな生きものを見つけたりと、串間の大自然を体いっぱいに感じました。
 
 お昼は、子どもたちが一番楽しみにしていた時間でした。この日は「弁当の日」で、それぞれが自分たちで決めたチャレンジ項目で、弁当作りに取り組んでいました。色とりどりの美味しそうなお弁当が広げられ、子どもたちは満面の笑みでほおばっていました。
 また一つ、子どもたちの楽しい思い出の一つとなった春の遠足でした。