トップページ

学校の様子

道徳参観日

1月17日(金)は道徳参観日でした。

1校時に懇談をし、2校時に全校児童を対象とした道徳の授業を実施しました。

題材は「無償の愛」でした。

   

障がいをもった子どもを自立できるように、よいところを伸ばせるように育てた3人の母親の話を通して、無償の愛について考えていました。

参観日もあと残すところあと1回となりました。

最後の参観日は、ミニ学習発表会を行います。

お楽しみに。

 

きんかん収穫体験

1月14日(火)の2校時に北方小の1・5年生と一緒に北方の古屋さんのビニルハウスできんかん収穫体験を行いました。

古屋さんは完熟きんかん「たまたま」の生みの親といわれる方です。

はじめに古屋さんからきんかん「たまたま」についての話を聞いたあと、きんかんの収穫の仕方やおいしいきんかんの選び方を教えていただきました。

 色がよく、大きいきんかんがよいということで児童は、慎重に選んでいました。

   

一人10個までで、1個はその場で味見をしました。

甘くてとてもおいしかったです。 

帰校後、きんかんの重さを量ってみました。

 

 6年児童が収穫したきんかんが35gで一番重かったです。

この収穫体験は、今年度からは、串間市内すべての小学5年生(今年度は6年生も)が体験させてもらえるようになりました。

北方小は地元ということもあり、1年生も参加していました。

本校の児童は、少人数ということで今年も全員が体験させてもらいました。

きんかんの初競り(解禁日)は15日(水)ということですので、一足先においしいきんかんをいただくことができました。

今年も日本全国たくさんの方に串間市、そして宮崎県の名産である完熟きんかん「たまたま」をぜひ、食べていただきたいです。

古屋さん、貴重な体験の機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

3学期始業の日

1月8日(水)は3学期始業の日でした。

1校時に始業式を行いました。

 始業式では、はじめに6年児童が3学期がんばることを発表しました。

 原稿を見ずに堂々と発表することができました。

次の校長の話では、今年度がんばってほしいこと(コミュニケーション、命を大切に、チャレンジ)について話をしました。

始業式後は、先日行われたくしま学カルタ大会の表彰をしました。

3学期もよいスタートが切れました。

まずは、休校式、そして卒業式、修了の日を目標にがんばります。

くしまカルタ大会

1月6日(月)の午後に毎年恒例のくしま学カルタ大会がありました。

ここ数年は、コロナ感染症予防のため串間中学校で行われていましたが、数年ぶりに旧吉松家住宅で実施されました。

本校からは、学校での予選会を勝ち抜いた6年男児が学校代表として出場しました。

今回出場した6年男児は、4年連続の出場でした。

1年目(3年生時)は、1回戦敗退でした。

2年目(4年生時)は、1回戦で負けてしまいましたが、そのあと行われた交流戦(1回戦で負けた児童・生徒同士の対戦)で初めて勝ちました。

3年目(5年生時)は、1回戦不戦勝、2回戦に公式戦で初勝利をし、準々決勝(ベスト8)進出を果たしました。

そして、4年目、今年度は、1回戦、2回戦、準々決勝と相手を圧倒し、見事ベスト4に進出しました。

準決勝では、惜しくも11対14で負けてしまいましたが、年々力をつけ、見事3位入賞を果たしました。

今年は、小学校最後の出場ということもあって学級で特訓(2対1での対戦)をして本番に臨みました。

そんな友達の協力もあり、3位に入賞することができました。

来年までチャンスがあります。

来年は、ぜひ今年以上の成績を目指してがんばってほしいです。

※ この大会の様子は、1月10日(金)の宮日新聞に掲載されています。

 

新年のごあいさつ

皆様、明けましておめでとうございます。

2025年がスタートしました。

秋山小は、今年の3月末をもって休校となります。

まだまだ3か月ありますので、今まで以上に職員一同一致団結して、子どもたちの指導にあたっていきます。

今年もよろしくお願いいたします。