トップページ

学校の様子

福祉体験

今日の3・4校時に串間市の社会福祉協議会の方に来ていただき、3年生が福祉体験活動を行いました。

はじめに福祉とはどういう意味なのかということを教えていただきました。



小学3年生にも分かりやすく教えていただきました。

次に体験活動1としてアイマスク体験をしました。



1回目の反省を生かして、2回目は、1回目よりも上手にエスコートしていました。

次に体験活動2として点字を打つ体験をしました。



点字器と天筆という道具を貸していただき行いました。



体験活動後は、まとめをしました。
まとめが終わった後は、代表の児童がお礼のことばを述べました。



今日は、UМKと市役所の方が取材に来られており、最後にインタビューを受けました。



この福祉体験の様子は、今日の夕方6時9分からのUМKスーパーニュースで紹介される予定です。
また、3月の市の広報誌でも紹介してもらうことになっています。
お楽しみに。

きんかん収穫体験

今日の2・3校時に北方小の1・5年生と一緒に北方の古屋さんのビニルハウスできんかん収穫体験を行いました。

完熟きんかんは、くしま学カルタにも入っている串間市の名産品です。



古屋さんは完熟きんかん「たまたま」の生みの親といわれる方です。

はじめに古屋さんからきんかん「たまたま」についての話を聞いたあと、きんかんの収穫の仕方やおいしいきんかんの選び方を教えていただきました。





色がよく、大きいきんかんがよいということで子どもたちは、慎重に選んでいました。
一人11個までで、1個はその場で味見をしました。

甘くてとてもおいしかったです。



帰校後、きんかんの重さを量ってみました。



児童の中では、5年女児が収穫したきんかんが49gで一番重かったです。

職員の中では、校長が収穫したきんかんが54gで一番でした。



この収穫体験は、北方小学校は1・5年のみが体験しますが、本校の児童は、毎年体験させていただいています。

きんかんの初競り(解禁日)は明日だということですが、一足先においしいきんかんをいただくことができました。

今年も日本全国たくさんの方に串間市、そして宮崎県の名産である完熟きんかん「たまたま」をぜひ、食べていただきたいです。

古屋さん、貴重な体験の機会を与えていただき、ありがとうございました。

なお、新聞社やテレビ局の方が取材に来ていましたので、体験の様子は宮日新聞、МRT、UМK、NHKで今後、紹介されるかと思います。
お楽しみに。

くしま学かるた大会

昨日(1月5日)、串間中学校で恒例のくしま学かるた大会が開催されました。

本校からは、校内の予選を勝ち抜いた3年生男児が学校代表として出場しました。

1回戦は、大束小の5年生女児との対戦でした。



しかし、善戦むなしく負けてしまいました。

その後、対戦した5年女児は勝ち進み、準優勝しました。

他校の児童しかも準優勝者と対戦できて、3年男児にとっては、貴重な経験となったのではないかと思います。

企画・準備・運営をしてくださった串間市教育委員会ならびにくしま学担当の先生方、本当にありがとうございました。

なお、この大会の模様は、1月23日(日)9:50-10:00に、UMKの「のびよ!みやざきっ子」で放送されるそうです(NHKとМRTも取材に来ていましたので、各社のホームページをご覧いただければ観られるかもしれません)。

3学期始業式

ホームページをいつも見ていただいている皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今日は、3学期の始業の日です。

児童6名、職員8名全員がそろって始業の日を迎えることができました。

1校時に始業式を行いました。
始業式では、はじめに3年生の男児が代表で3学期がんばることを発表しました。
原稿を見ずに堂々と発表しました。



発表の後は、校長の話でした。



3学期がんばってほしいこととして、1・2学期同様、
〇 あいさつ・返事(特に返事を「相手の顔を見て、短く、強く」)
〇 命を大切に(命を守ることについては、100点満点を目指す)
〇 チャレンジすること(学習発表会に向けてがんばろう)
の3つことについて話をしました。

終業式終了後は、生徒指導担当、保健担当から話がありました。



生徒指導担当からは、規則正しい生活をすること、寒さに負けず運動をすること、整理・整頓することの話がありました。



保健担当からは、上手な冬の過ごし方として、温かい衣服の着方、3食バランスのよく食事、冬に起こりやすい病気やけがの予防法についての話がありました。

3学期は、まとめの学期であり、次の学年の準備の学期です。
児童の成長した姿を皆さんに見ていただけるよう今年も職員一丸となってがんばります。

今年も昨年同様、ご理解、ご協力そしてご支援をよろしくお願いします。

2学期終業式

12月23日(木)は2学期終業の日でした。

3校時に図書室で終業式を行いました。

はじめに1年男児が作文を発表しました。



2学期に一番がんばったこと(運動会)について発表しました。

続いて校長が話をしました。



2学期を振り返り、心も体も大きく成長したこと、それは、それぞれのがんばりだけでなく、先生たちや保護者、地域の皆さんのおかげであることを話しました。

最後に表彰をしました。
3名の児童が表彰を受けました。







終業式終了後は、生徒指導担当と養護教諭が冬休みの過ごし方について話をしました。



保護者や地域、関係機関の皆様のおかげで児童が大きなけがをしたり、事故にあったりすることもなく元気に過ごすことができました。
ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。

学校だより(12月号)

学校だより(12月号)をアップしました。
ぜひご覧ください。

本日は、2学期終業の日でした。

終業式の様子は、明日アップします。お楽しみに。

上の学校だよりをクリック→令和3年度をクリック→学校だより(12月)をクリックすれば見ることができます。以下のURLからも閲覧可能です

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/htdocs/?action=cabinet_action_main_download&block_id=15&room_id=1&cabinet_id=1&file_id=137&upload_id=3106
本日は、2学期終業の日でした。

終業式の様子は、明日アップします。お楽しみに。

お正月を迎える準備

明日は終業式です。
お正月を迎える準備として、昨日から門松を作っています。
今日の昼休みに2つのグループに分かれて、児童に仕上げの飾りつけをしてもらいました。



完成しました。



参考となる写真を見ながら3人で話し合いながら飾りつけをしました。

先週の金曜日には、保護者の皆さんにお手伝いいただき、餅つき会を行いました。







餅をつき、門松も作りました、あとは、年末までに鏡餅、しめ縄、国旗を飾ればお正月を迎える準備は終了です。

これでよい年を迎えられそうです。

リモート学習

今日の4校時に本校の1年生が北方小の1年生とリモートによる交流学習を行いました。

1年生がリモートによる交流学習を行うのは、前回の本城小との交流に続いて2回目です。

今回は、道徳の授業を行いました。

北方小の1年担任の先生が全体を指導し、本校の1年担任は、本校の児童の指導を行いました。





話合いの場面では、勇気を振り絞って1回だけ発表しました。



意見の交流の時間には、北方小の子どもたちがタブレットの前に並んで順番に自分の考えを本校の児童に教えてくれました。

北方小の1年生とのリモートによる交流学習は初めてでした。
今日の反省を生かして、よりよい交流ができるようにしていきたいと考えています。

ホームページでもお知らせしてきましたが、今、秋山小では、「できる学校(先生)とできること」をキャッチフレーズとしてリモートによる交流学習にも取り組んでいます。
先週の金曜日には、リモートによる学習の前段階として大平小へ本校の3年生が直接出向き、道徳の授業を行いました。





詳細は、大平小のホームページで紹介されていますのでぜひご覧ください(ご覧になりたい方は、次をクリックしてください).。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1234/htdocs/?page_id=19

授業実施後の本校3年生の感想は下のとおりです。
〇 劇ができて楽しかった。
〇 自分の考えがいっぱい言えてよかった。
〇 友達の考えをたくさん聞くことができてよかった。
〇 大平小の先生の教え方が分かりやすかった。
〇 大平小の友達と一緒に勉強ができてよかった。

避難訓練(火災)

本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。

火災を想定し、災害から身を守ることについて意識を高めることや、避難の練習や火災の訓練を通して、安全な避難行動や規律ある集団避難行動を体得させことを目的として実施しました。

串間市消防本部、旭消防設備の方々のお話を聞き、消火訓練では全児童が水消火器を使った消火訓練をしました。





避難訓練終了後、振り返りをしました。

 

振り返りでは、

○ 火事にならないように、火遊びをしないようにしたい。

○ 消火器の使い方を学べたのでこれからの生活に役立てたい。

○ 放火されないように、家に燃えそうなものを置かないようにしたい。

○ 火事が起こったら、早めに逃げるのが大事だと思った。

○ 家に誰もいない時に出火したときは、近所の大人に知らせるようにしたい。

○ 消防士の方の仕事は、大変だと思った。

等の感想が聞かれました。

 

もしもの時を想像しながら、話を真剣に聞く姿が見られ、有意義な避難訓練となりました。
ご来校いただいた
串間市消防本部、旭消防設備の皆様、ありがとうございました。

持久走記録会

 12月3日(金)に大束小・大平小・秋山小3校合同の持久走記録会が行われました。


記録
会に向けて、これまで朝の活動の時間や体育の時間を使って、目標をもって練習してきました。







 
持久走記録会では、全児童が試走の時の記録よりも記録を更新することができました。

記録会終了後、振り返りをしました。
振り返りでは、

○ スタートダッシュが遅れたけど、3位に入れてうれしかった。

○ 走っている時、とても苦しかったけど、最後まで走りきることができてよかった。

○ 試走時より40秒くらいタイムが縮まったのでよかった。

○ 速い人にがんばってついていけた。来年は今年以上にがんばりたい。
等の感想が聞かれました。



どの児童もたくさんの児童や保護者の応援を受け、自分の力を十分に発揮することができました。

さすが!!秋山っ子です。よくがんばりました。
応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。