トップページ

学校の様子

歯と口の健康週間2


今日は、本校の歯と口の健康週間最終日です。
今日は、養護教諭が1年生と5年生の指導を行いました。

1年生の内容は「はのおうさまをじょうずにみがこう」~6歳臼歯のむし歯~でした。

はじめに6歳臼歯(5~6歳で初めて生えてくる永久歯)について学習し、歯の磨き方について指導しました。





5年生の内容は、「歯の健康の守り方」~第二大臼歯のむし歯の予防管理について~でした。

はじめにむし歯になりやすい箇所(磨き残しが多い箇所)について学習し、正しい歯磨きの仕方について指導しました。





この週間の指導が「習慣」になるようにこれから常時指導を続けます。

移動図書館

今日は移動図書館の日でした。

串間市立図書館から2名の職員の方が来られました。



持ってきていただいた本の中から一人5冊まで借りることができます。



借りるときには、図書館と同じように手続きをしてもらってから借ります。

昼休み時間に早速読んでいる子どもたちもいました。 

歯と口の健康週間


今週は、本校の歯と口の健康週間です。
 
その取組の1つとして、養護教諭による指導を行います。

今日は、3年生の指導を行いました。



3年生の内容は「自分に合った歯のみがき方」~上顎前歯や第1大臼歯のむし歯予防管理~でした。


はじめに乳歯と永久歯について学習し、歯の磨き方について指導しました。





全員とても上手に磨けました。

あとの学年は、今週の金曜日に指導します。

今日の学習を生かして、いくつになっても自分の歯で食べることができるといいです。
目指せ8020!

にぎやか新聞


 先週、兼務で週2回大平小学校で勤務している養護教諭が大平小学校の4年生が国語の時間に書いた「にぎやか新聞」を預かってきました。
 この新聞は、秋山小学校のみんなに大平小学校のことを知ってほしいということから作ってくれた新聞です。



早速、図書室の後ろの戸に貼り、全児童と職員にぜひ見て、感想を書くよう依頼しました。

児童が書いた感想の一部を紹介します。
(おもしろかったところ)
〇日本地図のパズルで競争しているというところがおもしろいと思いました。
〇秋山では、カブトムシやクワガタはあまり見たことがないので大平は、季節の生き物がたくさんいることが分かりました。
(工夫されていると思ったところ)
〇色ペンなどを使って、見出しを書いているところがくふうされていると思いました。
〇写真をのせているところがいいと思いました。

本校は重点目標の1つである地域や家庭との連携の取組として、串間市内の様々な学校に出向いての交流学習を行っています。
しかし、直接行っての交流学習は相手校の都合もありますので年に何度も行うことができません。
そこで、このような作品を通じての交流や今年度導入されたタブレットの通信機能を使っての交流学習にも取り組みたいと思っています。

今回は、養護教諭が大平小との兼務(7月下旬まで)であるということから実現しました。

届く前には、大平小の4年生から本校の校長へ通信機能を使っての掲示の依頼もありました。

これを足掛かりに大平小とはもちろん、他の学校との間接的な交流にも取り組んでいきます。

参観日


今日は参観日でした。

2時間目は参観授業でした。

1年生は算数で「たし算」の学習でした。



たし算を早く正確に解くことができました。

3年生は国語で「調べて書こう、私のレポート」という単元の学習でした。



書いたレポートを基にタブレットでプレゼンをつくり発表しました。

5年生は国語で「かん境問題について報告しよう」という単元の学習でした。



それぞれの報告について、自分なりの考えを発表している姿が見られ、さすが高学年という授業でした。

3校時は学級懇談をしました。5年→3年→1年の順に各15分ずつ図書室で懇談をしました。

4校時は一輪車チャレンジ集会をしました。
個人技の部では、それぞれが4月当初に立てた目標にチャレンジしました。







ほとんどの子どもが目標をクリアすることができました。

集団技の部では、3・5年生でメリーゴーランド、全員で一列走行にチャレンジしました。





どちらとも1回目で成功し、本番に強いところを見せてくれました。


一輪車チャレンジ集会は終わりましたが、一輪車の技の習得や上達への挑戦はこれからも続きます。

最後の校長の話では、9月に行われる運動会の一輪車演技に向けてこれからもチャレンジし続けるようにと激励しました。



5月の参観日を中止しましたので実質2回目の参観日でした。子どもたちのがんばる姿や成長している姿を保護者の方にも観ていただけてよかったです。

次の参観日は、3週間後の7月2日(金)です。その日は、校内の水泳大会を行う予定です。

たくさんの保護者の皆様の出席をお待ちしています。

明日は参観日


明日(6月11日)は参観日です。

2校時が参観授業、3校時が学級懇談、4校時が一輪車チャレンジ集会です。

5月の参観日は県独自の緊急事態宣言が出されたため中止にしました。

ですので、実質今年度2回目の学校参観日になります。

プール開き


今日(6月9日)の5校時にプール開きを行いました。
3校時に行う予定でしたが、午後からは晴れの予報だったため5校時に行いました。

予報が見事にあたり、絶好のプール開き日和になりました。

はじめに校長が話をしました。



がんばってほしいこととして、
1 チャレンジすること
2 安全に気を付けること
の2つをあげ、それぞれ具体的に何をどのようにがんばるかを話しました。

準備運動をし、シャワーを浴びて、いよいよ入水です。

気温29℃、水温26℃でしたが、プールの水は、冷たく感じました。

水慣れ(潜る、歩く、走るなど)をしたあとプールに小さい輪っかやゴルフボールをまき、何個拾えるか競争しました。



1位は、5年生の男児でした。

最後に一人ずつ輪っかくぐりをして、終了しました。



7月2日の参観日に校内の水泳大会をします。
約1カ月でどれくらい水に慣れるようになるか、泳げるようになるか今から楽しみです。

全校朝会


 今日の朝の活動は、全校朝会でした。

 全校朝会の校長の話は、小学生の時に起きた出来事(川でおぼれかけたこと)についてでした。

 この話をとおして、特に
 ① 川は自然であり、プールのように安全ではないこと
 ② 川や海に子どもだけで行かないこと
 ③ 大人がいても決して安全というわけではないので気を付けて遊ぶこと
  を伝えました。


 
 
今年度がんばってほしいことの1つである「命を大切に」ということに関連してこのような話をしました。
これから暑くなってくると水遊びがしたくなります。そんな時にこの話を思い出し、「心のブレーキ」をかけてくれればと思います。

学校だより「秋山っ子」


5月24日に学校だより「秋山っ子」を発行しました。学校だよりは、ホームページからも見ることができます。

上の「学校だより」→「令和3年度」→「学校だより(令和3年度5月)」の順にクリックするだけです。

ぜひ、ご覧ください。

秋山クリーン活動

今日の5校時に先週の金曜日に雨のため延期していた「秋山クリーン活動」を実施しました。

はじめに校長が話をしました。



〇秋山クリーン活動は、年2回実施していること
〇平成3年度に始まり、今年度が31年目であること
〇自分たちの地域(通学路)をきれいにする活動であること
〇日頃からお世話になっている地域のため(恩返し)の活動であること
〇安全に気を付けること
を話しました。

そのあと、2グループに分かれてAグループは小城久保、秋山地区、Bグループは倉掛、鯛取地区のごみ拾いをしました。



活動後は、学校に戻り、ごみの分別や反省会をしました。

反省会では、
〇きれいになってよかった。
〇ガラスなどが落ちていて危なかったので拾ってよかった。
〇これからもごみを落とさないようにしたい。
等の感想が聞かれました。

2回目は、10月29日(金)に実施する予定です。