トップページ

学校の様子

第40回神戸雄一詩碑祭

今日、串間市文化会館で第40回神戸雄一詩碑祭があり、本校の児童は2名が表彰を受けました。

表彰を受けたのは5年生の2人です。

  

一人の児童は、短歌の部で優秀賞を受賞しました。

この児童は、5年連続6回目の入賞でした(優秀賞3回、佳作3回)。

受賞作品は、「ガラスごしに しわしわの手と あわせたよ あったかいぬくもり 伝わってきた」という作品でした。

もう一人の児童は、俳句の部で佳作でした。

この児童は、初めての受賞でした。

受賞作品は、「着衣泳 ういてまてるか 心配だ」という作品でした。

7月に串間市消防署の方を招いて実施した「ういてまて(着衣泳)教室」の時の気持ちを俳句にした作品でした。

優秀賞を受賞した児童は、ステージ上で作品の朗読もしました。

隣の中央公民館では、作品展も開催されており、すばらしい作品にふれることができたまさに「芸術の秋」にふさわしい1日となりました。

体育振興指導教員等による小学校派遣事業④⑤

11月2日(木)に体育振興指導教員等による小学校派遣事業の4回目の授業と職員向けの研修会がありました。

授業では、前回の振り返りをした後に5つのハードルをリズムよく跳び超す練習をしました。

 

 ハードルは、当たっても痛くないように板を外し、代わりに紙テープを張ったものを準備しました。

 練習後は、50mハードル走の記録を測りました。

 結果は全員の児童が目標記録を上回る好記録を出しました。

 最後に走り幅跳びの練習をして終わりました。

 

  職員向けの研修会では、安全な運動のさせ方や実技を通して準備運動や体つくり運動で使える運動遊びやトレーニング方法を教えていただきました。

 

 市の陸上記録会では、5年生がリレーと、それぞれ100m走、50mハードル走、走り幅跳びに出場します。

これまでの練習の成果を生かしてがんばってほしいです。

体育振興指導教員等による小学校派遣事業③

11月1日(水)の2校時に体育振興指導教員等による小学校派遣事業の3回目の授業がありました。

はじめに前回学習したバトンパスをいろいろなペアで行いました。

 

次にハードル走をしました。

まず、ミニハードルでリズムよく跳ぶ練習をしました。

 そのあと、振り上げ足、抜き足、それを組み合せた動きを練習し、1台だけハードルを跳び越す練習をしました。

 

 次回は、50mハードルの記録を測定します。

今日の学習を生かして好記録が出ることを期待しています。

 

体育振興指導教員等による小学校派遣事業②

今日の2校時に、体育振興指導教員等による小学校派遣事業の2回目の授業がありました。

今日は、準備運動やウォーミングアップ(前回行ったラダーを使ったトレーニングなど)をしたあとにスタートの仕方を教えていただきました。

 

小学校ではなかなかすることのないクラウチングスタートの仕方を教えてもらい、上体を低くしてスタートすることの大切さなどを教えていただきました。

 

最後は、リレーのバトンパスの仕方を教えていただき、何度か練習をしました。

今までに教えてもらったり、経験したりしたことのないことをして児童はとても楽しそうでした。

3回目の授業も楽しみです。

 

学校だより(令和5年10月号).pdf

学校だより(10月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年10月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。学校だより(令和10月号).pdf
 

体育振興事業スタート!

「体育振興指導教員等による小学校派遣事業」が始まりました。

この事業は、児童の運動技能や体力の向上を目的とした県の事業です。

今年度は、串間市では、金谷小と本校がこの事業を受けることになりました。

本校は、宮崎商業高校の体育(専門は硬式テニス)の菊池誠先生が担当になり、約2か月かけて(計8回)「陸上運動」の指導をしてくださいます。

今日は、初日ということでお互いに自己紹介をしてから活動を始めました。

 

 

まず、柔軟体操をしました。

体を柔らかくすると、けがの予防やパフォーマンスの向上につながります。そのために、体をほぐすことの大切さを教えてくださいました。

 

次にラダーを使ったトレーニングを行いました。腿を上げる練習をし、歩幅の感覚や足の運び方を体に染み込ませていきました。

  

今日の授業での振り返りでは、「ラダーの練習がうまくできた。」「次は、腕をふる時に手を広げて走りたい。」「ミニハードルは1回も引っかからずできた。」などの感想が聞かれました。 

2回目は、来週の水曜日です。

次の活動も楽しみです。

 

 

 

 

 

北方小との合同運動会

10月1日(日)に北方小学校で北方小学校・秋山小学校合同運動会を開催しました。

合同で運動会を実施するのは、今年度が初めてでした。

 

  

午前中に雨が降る予報が出ていましたので、心配していましたが、雨は降ったものの本降りにはならず、予定していた内容をすべて予定通りに実施することができました。

本校の児童は、徒走、団技、表現(一輪車演技)に全員が参加し、全校リレーは、選ばれた2名のみが参加しました。

徒走は、3年生は2位、5年生は2名が1位、1名が2位になりました。

  

  団技は、3年生は北方小の3・4年生と、5年生は、北方小の5・6年生といろいろと作戦を立て、当日は協力し合いながら1位を目指してがんばりました。

 

表現については、本校の特色ある活動の一つである一輪車の個人技や学年技、集団技を披露しました。

 

練習を含めて一番よい演技ができました。

特にメインの大回転やメリーゴーランドの場面では、北方小の子どもたちからも「すごい。」という声が聞かれました。

最後の全校リレーは、本校の子どもたちが走った団は1位にはなれませんでしたが、最後まで力を振り絞って走っていました。

 

閉会式では、結果発表が行われ、白団が競技優勝、赤団が応援賞という結果でした。

どの団も力いっぱいがんばり、感動的なすばらしい運動会になりました。

 

 

学校だより(令和5年9月号).pdf

学校だより(9月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年09月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 どうぞご覧ください。

 

リモートによる作戦会議

今日の3校時に5年生が北方小学校の5・6年生とリモートで団技の作戦会議を行いました。

 

赤白分かれて作戦会議を行いました。

運動会の練習のほとんどは本校の児童が北方小へ行き、行っていますが、応援の練習や係打合せなどは、teamsを使って行っています。

どんな作戦を考えたかは、当日のお楽しみということでした。

当日の戦いが楽しみです。

運動会予行練習

今日の1・2校時に北方小で運動会の予行練習を実施しました。

開会式は、準備運動だけ行い、退場、エール交換をして競技を行いました。

競技は、学年部(低・中・高)に分かれての団技と全校リレーは実施し、徒競走は、1年のみ全員走らせました。

  

表現については、本日は実施しませんでしたが、北方小が上学年と下学年に分かれて行い、本校は、全員で一輪車演技をします。

職員は、児童下校後に北方小に行き、予行の反省のための職員会に出席します。

今日の反省を生かして、よりよい運動会になるためにブラッシュアップしていきます。