トップページ

学校の様子

修学旅行⑤

いよいよ最後です。

お待ちかねの平川動物園。

可愛いコアラたちと会えました   

お土産もたくさん買ったし、けがもなく、とても素晴らしい6年生でした。

 

修学旅行④

2日目。

美味しい朝食と素敵な景観。

  

知覧に来ました。

命の大切さ、戦争の悲惨さ、私たちが伝えていかなければならないこと…いろいろ感じることができた1時間でした。

  

修学旅行③

1日目最後は、部屋から桜島がみえる素敵なホテル

入館式では、三財の子どもたちが、ホテルの方々に向けて、立派な挨拶をしてくれました。

 

そして、豪華な食事を食べ、今夜はゆっくり就寝です。

  

たくさん歩いて、お腹いっぱい!素敵なお部屋でいい夢が見れそうです✨

遠足に行きました

11月12日に、1年生から4年生は遠足に行きました。

1,2年生は、久峰公園でとフェニックス自然動物園に行きました。

久峰公園では、まず、どんぐりや落ち葉などの「秋のたからもの」を拾いました。思ったよりもたくさん落ちていて、みんな夢中で拾いました!早速地面に並べて遊んでいる子もいましたよ。

その後は、いろいろな遊具でたくさん遊びました。大きな遊具が特に楽しかったようで、おにごっこをしながら上ったり下りたりしていました。

 

 

久峰公園の後は、フェニックス自然動物園です。

フラミンゴショーを見たり、いろいろな動物を見て回ったりしました。ぞうさんのところでは、子どもたちがみんなで「ぞ~うさん、ぞ~うさん、お~はなが長いのね・・♪」と歌うと、ぞうの「ミドリちゃん」が鼻や体をゆらしながら踊っているように見えて、みんな大喜びでした。よいお天気の下で、おいしいお弁当も食べて、大満足の1日でした。

   

 

 

修学旅行②

フェリー⛴️を降りたら、お弁当を食べ、維新ふるさと舘に来ました。

水族館までは、西郷さんの銅像前から歩いて行きました。

街は、修学旅行生でいっぱいです。

修学旅行①

山之口で出発式をしたら、桜島の方に来ました。

バスの中では、レクレーション係がクイズをしてくれたり、ガイドさんがおはら節を歌ってくださったり、楽しい旅行がスタートしました。

今から、桜島フェリーにのります。

栄養教諭訪問

11月19日(火)の給食時間に栄養教諭の先生が来てくださり、中学生の給食の様子を見ていただきました。

各クラスでの配膳や食事の様子を見て、箸の「持ち方」や「使い方のマナー」などのお話もしていただきました。正しい箸の使い方を少しずつ意識して、大人になるまでに上手に使えるようになるといいですね。

薬物乱用防止教室

11月12日(火)、西都警察署少年課から講師を招き、小学部5・6年と中学部の生徒を対象に、薬物防止教室を開催しました。講話を通して、不正薬物をめぐる問題について理解を深めるとともに、自らの健康を適切に管理していくことの大切さについて学びました。

 

6年生:牛の授業「モーモー教室」及び「宮崎牛部位の食べ比べ」

 今日は、1~4年生は遠足に行っています。

 6年生は、JAのより良き宮崎牛づくり対策協議会の方々による

「牛の授業給食・食事」がありました。

 初めに、教室でDVDやお話により宮崎牛のことについて、質問をしたり体験談を聞いたりしながら学びました。

 そのあとは、家庭科室で牛のモモ肉とヒレ肉の食べ比べをしました。どちらも素材そのものの味を感じることができ、とても美味しかったです。モモ肉は、甘みと少し噛み応えがあり、ヒレ肉はとろけるくらい柔らかかったです。

 生産者によって、こんなに大切に丁寧に美味しく育てられた「宮崎牛」。

 私たちの口に入るまでに、たくさんたくさん手をかけてきた方々のためにも、私たちは誇りをもって日本中、世界中にこのおいしい「宮崎牛」をアピールしていこう!と思いました。

 

~校長室よりこんにちは~No.11

 校長です。

 11月9日は土曜日でしたが、5、6年生と一緒に「米良の神楽まつり」に参加しました。米良の神楽は令和5年に国指定重要無形民俗文化財に指定され、これを祝して、昨年度より米良地区の神楽が一堂に会しそれぞれの神楽を披露しています。

 神楽は全部で6つ舞われました。参加するまでは「小学生には少し難しいかも・・」と心配していましたが、さすが国指定の重要無形民俗文化財だけあって、とても見応えがありました。

 子どもたちからは、「迫力があってびっくりしました。」とか、「いろいろな種類の舞が見られて面白かったです。」などの感想が聞かれました。

 1月には、本校の4年生が石野田火除地蔵尊の大祭で、石野田臼太鼓踊りを披露することになっています。これから地域の方と練習を行っていきますが、地域の伝統芸能の伝承者として頑張ってくれることを期待しています。