学校の様子
3年生のさいと学
3年生は、総合的な学習の時間を使って、西都市の特産であるピーマンを調べます。
今日、なえを植えました。なえは2種類です。これから、生長の様子を観察していくとともに、「ピーマンの秘密」をくわしく調べていきます。
学級会
13日(金)の5時間目に、生徒総会に向けた学級会の第3回目が行われました。今回は、生徒会役員からZoomでの説明を聞いた後、各学年とも真剣な話し合いが行われていました。5月24日の生徒総会では、きっと活発に意見が出されることでしょう。
中学部集会
本年度初めての中学部集会がありました
勢井教頭先生による”多様性”についての話でした。
白いカラスの話やご自身の娘さんの話、これまでの教え子の話を交えながらの話で、子供たちはとても真剣に話を聞いていました。
最後に金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を紹介されました。
”鈴と、小鳥と、それから私 みんなちがって、みんないい”
「ありのままを認める」、「違いを素直に受け止める」ことを意識して生活していきたいですね。
本音を伝えながら ~児童生徒総会に向けて~
三財小中学校の大きな学校行事のひとつが、「児童生徒総会」です。
今年は、5月24日(火)に実施を予定しています。今、三財小中学校では、その児童生徒総会に向けた学級会が行われています。
今年度は児童生徒会役員も取り組みをバージョンアップ。
話し合いの前に、動画で話し合う内容を説明しています。しっかり聞きながら、話し合いのテーマをつかもうとする姿見られました。
今日の話し合いでは、学校生活の問題点で挙げられた「積極性」について、話し合いました。
どんなところで積極性が足りないか。そして、その原因は何なのか…。難しいテーマですが、「人任せにしてしまう」「間違えたら恥ずかしいと思う」など、本音を伝えながら、質の高い話し合いをしていました。
生徒会執行部が、児童生徒玄関前や廊下の掲示板に、1回目の話し合いで使った用紙を掲示しています。
いろんな意見が出ています。
学校のまわり探検(2年生)
4月22日(金)に、2年生は生活科の学習で、学校のまわり探検に出かけました。
ちょうどお天気もよく、中学校南側の道路からは、田んぼや畑の様子も見え、ウグイスの鳴き声も聞こえてきました。
道ばたなどのあちこちに、たくさんの草花も見られ、たくさんの春を感じることができました。
最後は、並木の公園で少しだけ遊びました。「遠足みたいで、楽しかった!」と大満足の子ども達でした。
交通安全教室が行われました。
昨日、交通安全教室が小中別で行われました。
西都警察署交通安全課から3名の方にお越しいただき、交通マナーについてご指導いただきました。
小学部では、横断歩道の渡り方についての実技指導もあり、児童たちも一生懸命臨んでいました。
中学部では、自転車のルールや自転車の点検方法について確認し、生徒たちは責任ある行動が求められることを実感しているようでした。
自分と周りの人の命を守るためにも、交通安全の意識を徹底していきましょう。
トップステージ集会
本日トップステージ集会が開かれました。
7(ミドル)年から8年(トップ)、8年から9年に、学年が1つ上がって初めてのトップステージ集会です。
委員の自己紹介では、「学校のためにできることを考え、学校を盛り上げる」「明るくけじめのある学校に」「昨年よりも良い学校に」「誰でも恥ずかしがらずに発表できるように」「切磋琢磨と文武両道を目標にクラス全員志望校合格」といった、とても頼もしい言葉を聞くことができました。
これからトップステージ一丸となり、少し"背伸び"をしながら学校を盛り上げていくことを期待しています。
1つ1つの行事を盛り上げ、乗り越えていくことで、少しずつ”成長した姿”を見ることができることでしょう。
トップステージの皆さんよろしくお願いします。
初めての給食
小学部1年生、初めての給食の様子です。
メニューは、チーズパン、クリームシチュー、フルーツジュレ、牛乳でした。みんなおいしそうに食べていました。おかわりする子もいましたよ。
明日のこんだては何かなぁ〜!?
入学式が行われました!!
4/11(月)、入学式が行われました。
あいにくの天気となりましたが、1年生、7年生は晴れやかな表情で式に臨んでいました。
それぞれ名前を呼ばれた後、児童生徒会副会長の黒木大輔さんの歓迎の言葉に続いて、新入生代表として7年生の宮田奈緒実さんの誓いの言葉がありました。
二人共堂々とした発表でこれからが楽しみになりました。
これでいよいよ令和4年度三財小中学校、全員集合です。
今日という日を大切に、一歩一歩前に進んでいってほしいと願っています。
いよいよ新入生を迎えます
11日の入学式へ向けて、準備が整いました。
新しい教科書、新しい学習用具、わくわくしながら
入学してくる1年生を温かく迎えたいです。
令和4年度がスタートしました! ~新任式・始業式~
本日4月7日、新任式と始業式が行われました。
今年度から三財小中学校に来られた10名の先生方があいさつされました。
始業式では、ジュニアステージ、ミドルステージの代表生徒が、1学期に頑張りたいことを発表しました。
学年の先生の発表があった後、「西都市あたりまえのこと三か条 あいさつ・返事・整理整頓」について、生徒指導担当の先生から話がありました。
いよいよ、令和4年度がスタートしました。新しい学年で、たくさんのことに挑戦する1年間にしていきましょう!
小学部 卒業式
本日、第113回卒業証書授与式が行われました。
6年生 27名が卒業しました。
中学生になっても、いろいろなことに 挑戦して 成長してくれることでしょう。
ご卒業 おめでとうございます!
立志式
今週木曜日に8年生の立志式がありました。
1部では、一人一人が自分の決意を漢字一字で表した色紙を手に持ち、堂々と立志の誓いを述べる姿に成長を感じました。
2部では、渡川ONEの方の講演で、どのように地域おこしをしてきたかなどの話を聞き、今後の参考になりました。
8年生の皆さん
今回立てた決意を忘れず、達成できるように日々精進してください。これからの三財小中学校を担い、活躍することを期待しています。
卒業式
今週水曜日に9年生の卒業式がありました。
三財小中学校で過ごした仲間と共に過ごす最後の日
立派に成長し、凛とした卒業生の姿が見られ感動のある卒業式でした。
9年生の皆さん
”制限時間はあなたのこれからの人生 解答用紙はあなたのこれからの人生 答え合わせの時に私はもういない だから 採点基準は あなたのこれからの人生”
これから大きく羽ばたいていく姿を楽しみにしています。
卒業おめでとう!
送別行事を行いました。
3/11(金)に1~9年生全員で送別行事を行いました。
児童生徒会を中心に主体的な活動ができました。
コロナウイルス蔓延防止措置が取られていた期間、なかなか
準備ができず不安そうだった児童生徒会の生徒たちでしたが、
卒業を迎える6年生、9年生のために、精一杯の準備ができて
いました。
全校児童生徒の楽しそうな課をを見ることができました。
久しぶりの昼休み
トップステージ集会
①いつ進路を決めましたか?
8年の終わり 9年の最初の方 9年の9月ごろ
②学校、学科を選んだ理由は何ですか?
大学進学を目指しているから オープンスクールに参加して
③勉強はいつ始めましたか?
本格的には夏休みぐらいから
④勉強をする中で大変なこと何ですか?
過去問題を解いて間違えたとき 集中が続かないとき 大丈夫なのか不安
⑤8年生からやっておいた方がいいと思うことはどんなことですか?
苦手教科を克服するために早めに勉強に取りかかる
コミュニケーション能力を身に付ける
8年生の皆さん今後の進路選択に役立ててください。
9年生の皆さん夢実現のために最後まで勉強頑張ってください。
水じょう気は??
水を熱し続けると、100℃で「ふっとう」します。
ふっとうしているときの「あわ」の正体は「空気」ではなくて、「水が目に見えないすがたに変わったものである」ということを学びました。これを「水じょう気」といいます。
今日はフラスコの口に細い管を取り付けて観察してみました。
すると、やはり「目に見えない部分」があることが、確認できました。
今日の授業の合言葉は、「水じょう気は?」「目に見えない」でした。
子供たちが家庭生活の中でも確認してもらえると嬉しいです。
感染症対策がんばっています!
本校でも、今一度感染症対策を徹底しているところです。
感染症対策を頑張っている子供たちの様子を一部ご紹介します。
登校後、児童生徒玄関で検温と手指消毒を行っています。
休み時間や給食前、昼休み後、掃除の後などの手洗いうがいも寒さに負けず頑張っています。
とても上手に手を洗っている1年生を見かけたのでパシャリ。
また、先週から保体部の感染症対策の取組として、各学年に力を入れたい対策を目標として掲げてもらい、その目標を達成できた日はシールを貼るという取組を行っています。
感染症対策を徹底できるよう、様々な工夫を考えて取り組んでいます。
長期にわたる感染症対策で、慣れや意識の低下が出てくる頃かと思います。
今一度気を引き締めて、一人一人がしっかり意識しましょう!
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応について
フレーフレー9年生
9年生は、昼休みや放課後の時間を利用し、入試に向けて苦手な教科の勉強や面接練習をしてきました。
本日、私立高校入試に向けての事前指導がありました。その中で、入試に向かう心構えや準備物等の確認がありました。
帰りの会終了後に・・・
サプライズで7・8年生から応援メッセージ動画とエールが送られました。
勇気をもらいましたね9年生!
緊張するとは思いますが、「自分を信じて」頑張ってください。
全国学校給食週間
三財小中学校では、給食感謝週間として、メッセージカードをお世話になっている給食センター・栄養教諭の先生・長田パン・中村牛乳へ全校児童生徒に書いてもらい、寄せ書きにして送っています。日頃の感謝の気持ちが伝わるようなメッセージカードができていました。
そして、今日の給食の様子です。今日の給食のメニューは、減量麦ごはん、すいとん汁、いわし梅煮、おかか和え、給食週間はちみつゆずゼリー、牛乳でした。新型コロナウイルス感染症のために、全校児童生徒、給食時間は黙食で食べています。
書き初め
いつもとは違ってちょと大きめの習字紙に自分の好きな四字熟語を
書きました。
四字熟語を考えて選ぶのは大変でしたが、教室の床に新聞紙を敷いて
書くことに楽しみを覚えた子ども達でした。
始業式
3学期がスタートしました。
始業式では、3名の児童生徒が
3学期にがんばりたいことを発表しました。
3年生は「学力の向上」、5年生は「ミドルステージとしてやるべきこと」、9年生は「受験に向けて全力を出すこと」。
発表者それぞれの思いを聞いて、
全校児童生徒一人一人が自分自身の目標を胸に抱いているようでした。
終業式
次に4年生、6年生、9年生の代表者が、2学期がんばったことや3学期の抱負等を伝えました。3人とも堂々とした立派な発表でした。
校長先生からは、2学期を振り返り、児童生徒の頑張りや成長を賞賛するとともに、今の自分に満足せず、新しい目標に向けて努力を続け、3学期の成長に繋げてほしいというお話がありました。
1年間で一番長い2学期。行事に勉強に子どもたちは精一杯頑張っていました。明日から冬休みに入りますが、家族とゆっくり話をしたり、2学期の疲れをとるために少しのんびりしたりして、楽しく過ごしてほしいです。来年1月6日には元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
熱い戦いの先に・・・
本日は三校合同駅伝ロードレース大会が開催されました。
三納中、都於郡中と一緒に、長距離走での成果を競い合う、12回目の年末恒例の行事です。
会場到着から、全校生徒でのウォーミングアップ、運動会団長として活躍した団長を中心とした円陣と、気合満点で臨みました。
ロードレース、駅伝ともに三財中選手団が全力を出し切って走りぬく姿が見られました。
ロードレースでも多くの生徒が10位以内に入り、ほとんどの生徒が完走を果たしました。駅伝の部では、チーム9年生が、三財中としては、第3回大会以来となる優勝を果たしました。
区間賞は他校にほとんどを取られる中、総合力での優勝となりました。タスキだけでなく、心もつながった証です。
チーム8年生、7年生についてもそれぞれ4位、5位と好成績を残し、涙涙の感動となりました。
みなさんの一生懸命な姿、そして最後の胴上げ。
一生の宝物ですね。
高い壁を乗り越えたチーム三財中。
2021年の最高の締めくくりとなりました。
寒さに負けず!!
中学部では、今週から朝と放課後の体力向上の取り組みが始まっています。
12月17日に開催予定である、三校合同駅伝ロードレース大会に向けた、委員会での取り組みとして、朝自習の時間と帰りの会終了後の16:00~16:20の間にグラウンドを走っています。題して・・・
『朝RUN夕RUN物足RUN』です。
保健体育の授業だけでは物足りない熱い生徒たちが、大会に向けて授業以外でも走り込みます。
小学部では、本日持久走大会が実施されました。
各学年、これまでの練習の成果を存分に発揮し、最後まで粘り強く走り切っていました。
朝RUNに持久走大会。
今日も熱気溢れる三財小中学校です。天岩戸神社と解散式
今、かわみなみPLATSで解散式を行いました。これから、学校に帰ります。元気に楽しい三日間を過ごせました。これで、修学旅行のホームページを終わります。ありがとうございました。
高千穂峡とお昼ご飯
お昼ご飯は、千穂の家で高千穂及び宮崎の郷土料理を食べました。このあとは、天岩戸神社に行き、帰路へ着きます。
高千穂神社
また、樹齢800年の杉の木もあり、終始パワーを感じる時間を過ごせました。
修学旅行3日スタート
昨夜は夕食後に高千穂神社に夜神楽を鑑賞しに行きました。初めて観る生の神楽でしたが、生徒たちも真剣な表情で舞手の動きを見ていました。
今日は朝食後昨夜訪れた高千穂神社の参拝からスタートです。最終日も全員で楽しみます。
ロッククライミング
二日目も終わります
今日の午後は、あまてらす鉄道とグランドスーパーカートに乗りました。風が少しあり、寒かったですが、お天気もよく、鉄橋の上で橋とグランドスーパーカートが山々に映るのも見ることができました。
その後は、神楽面の染色体験をしました。
ホテルに着いて夕食でした。このあとは、夜神楽を見に行き、入浴になります。ロッククライミングの疲れが出ている人もちらほらいるようですが、元気に過ごしています。今日のホームページは、終わりにさせていただきます。いよいよ明日が最終日です。
お昼ご飯終わりました。
写真は、朝、出発した時のバスの中の様子と、1、2班のクライミング等の様子です。
お昼ご飯は、日之影の青雲橋の道の駅で食べて、お土産を買いました。鶏天やローストビーフ、お刺身などがあり、またお腹いっぱい食べました。
二日目出発です。
朝起きたら、窓の外はとっても綺麗なオーシャンビューでした。そして、朝から豪華な朝ごはんもしっかり食べました。これから、比叡山のロッククライミングに向かいます。
シェラトンです。
その後、シェラトンに到着し、夕食まで終わりました。慣れないコース料理に緊張している8年生でしたが、最後まで美味しくいただきました。
今現在、体調の悪い子もおらず、元気に過ごしています。今日のホームページは、これで終わりにさせていただきます。明日は、高千穂の方へ向かいます。明日をお楽しみに!!
鵜戸神宮❗
鵜戸神宮にやって来ました❗
運玉に挑戦しました❗
結果はいかに…
それぞれの願いが叶うといいですね。
8年生修学旅行3
これから、青島神社、鵜戸神宮へと向かいます。
8年生修学旅行
その後は「あゆみちゃんマップ」を見ながら城下町を歩き、各自観光を楽しんだようです。
これからマリンビューワーなんごうに向かいます!
8年生修学旅行
3日間ホームページを通して旅行の様子をお伝えします。
まもなく飫肥城跡に到着です。行ってきます。
お茶のお話と体験
お茶のこと(どんな仕事があるのか、収穫の時期、お茶のよさ、篠原さんの普段の活動など)から篠原さんから見た三財地区のよさ、子ども達へのメッセージなどをお話していただきました。
授業は、篠原さんが準備してくださった「茶香炉」のとてもいい香りの中で進められました。子ども達は、篠原さんのお話をとてもよく聞き、分かったことをたくさんメモしていました。
また次の時間は、実際にお茶を淹れて飲む体験をさせていただきました。
まずは「緑茶」です。篠原さんから習った手順をしっかり守り、グループごとにとても丁寧に淹れていました。
いよいよ飲んでみると・・・「おいしい!」「苦くない!」と、そのおいしさにどの子も満面の笑顔!
2杯目も、最後の一滴までおいしくいただきました。
その次は、「ほうじ茶」です。
緑茶とはまた違った淹れ方、おいしさが分かったようでした。
この授業を通して、お茶のよさ、こんなお茶を作る篠原さん、そして三財の自然の素晴らしさにも気付くことができました。
篠原製茶さん、本当にありがとうございました。
秋の遠足
11月19日(金)に小学部1年生~4年生は「秋の遠足」に行きました。
1,2年生は久峰公園とフェニックス自然動物園、3年生は総合博物館と美術館、4年生は科学技術館と宮崎県庁でした。
天気にも恵まれ、各学年公共ルールを守りながら楽しく充実した一日を過ごすことができました。また、秋晴れの空の下で食べるお弁当は絶品で、子どもたちは満面の笑みでおいしそうにお弁当をほおばっていました。
思い出がまた一つ増えました。
表彰されました!
9年生の湯淺寧瑠さんが、西都・児湯地区租税教育推進協議会主催の
中学生作文において、会長賞を受賞し表彰を受けました。
私たちの社会は、一人一人の大切な税によって成り立っています。
みなさんも税の大切さについてぜひ考えてみてください。
湯淺寧瑠さんおめでとうございます!
期末テスト
14:20今から三財小へ(5年生宿泊学習日誌)
今から三財小中学校へ向かいます。
子どもたちにとって、この1泊2日はあっという間だったそうです。
「もう1泊くらいしたい」とのことでしたが、その楽しみは来年の修学旅行に取っておきましょう。
あっという間だったということは、それだけ充実していたということ。
失敗もしましたが、それ以上に三財の子どもたちは立派でした。誇らしい子どもたちの姿でした。
もともと素晴らしい子どもたち、さらに伸びることができると確信しました。
あと4ヶ月と少しで、6年生になります。
今回の貴重な学びを生かして、さらにキラキラと輝く子どもたちに育ってほしいです。
これでホームページの更新を終わります。
帰ってきた子どもたちから、たくさんのお土産話を聞いてくださいね。
たくさんの閲覧、ありがとうございました。
11:00青島(5年生宿泊学習日誌)
青島へと向かいました。
今はボタニックガーデンの見学中です。
みんな、元気です。
06:30起床(5年生宿泊学習日誌)
昨夜は疲れもあったのでしょう。22:30の就寝時刻前に寝てしまう子もいました。
今朝、みんな元気です。
起床後は洗顔等を済ませて、7:00から朝食です。
ひとまわり成長して三財へ帰ります。
おうちの方々、待っていてくださいね。
19:00ナイトウォークから戻りました(5年生宿泊学習日誌)
波の音を聴きながら、さまざまなお話しをしながら歩きました。
理科で習ったことを実際の場面で確認する子どももいました。
帰る時には、みんなで楽しく歌いながら歩きました。
すごくほんわかした、平和な時間が流れていました。
この後は入浴、そして22:30就寝です。
みんな元気です。ご心配なく。
本日のホームページの更新を終わります。
閲覧、ありがとうございました。
16:30フィールドアスレチック終了(5年生宿泊学習日誌)
班のメンバーで声をかけあいながら、次々とクリアしていきました。
恒久小のメンバーとも話している姿が見られました。
もうすぐ、夕食です。
10:00入所式(5年生宿泊学習日誌)
入所式に臨みました。
たくさんの宝物を持ち帰ることができるよう、協力して頑張ります。
研修生代表あいさつも、とても立派でした。
2日間、よろしくお願いします。