|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校・学年の様子
夏休みが始まりました
夏休み2日目、雨が上がったので、運動場では比良地区育成会のラジオ体操が始まりました。
今日から、プール開放もスタートです。午前中は川路地区の子どもたちが楽しそうに泳いでいました。
地域の祭りを"ばんば踊り"で盛り上げようプロジェクト
地域~「地域の行事に子どもたちに積極的に参加してもらい、地域を盛り上げたい」
という両者の思い・願いをもとに、コミュニティ・スクールの取組として、地域の夏祭りをとおして児童と地域をつなぐをコンセプトに、本日、1学期最終日、地域の方に来ていただきて『ばんば踊り練習会』を行いました。短い時間でしたので、それほど多くの練習はできませんでしたが、子どもたちには地域の夏祭りに参加して、ばんば踊りを楽しんでほしいと思います。
1学期終了です
終業式では、まずはじめに校長先生が地域の方からのメッセージを紹介してくださいました。財っ子たちのやさしい行いをよく見て下さっているものが多くありました。その後、2年生と4年生の代表児童が1学期がんばったことを上手に発表しました。
明日からの夏休み、約束をしっかりと守って、"この夏にしかできない"体験等に積極的に挑戦し、有意義な日々を過ごしてほしいと思います。
そして、登校日は8月20日(火)、2学期始業式は8月27日(火)どちらも通常どおりの登校です。元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。
さて、7月の各学年の取組を「学校の様子」にupしています。
2年生「町たんけん」「命の教育」4年生「日向サンバ練習」「浄水場見学」5年生「学習田観察」6年生「はまぐりプロジェクト」などなど、どうぞご覧ください。
優勝おめでとう!
1組目は、タグラグビー「財光寺ブラックス」、九州交流大会で見事優勝です。
2組目は、バドミントン「藤田研究所」所属の4年生女子ダブルスの2人。
昨年敗れたチームに決勝で打ち勝っての県大会優勝、九州大会に出場します。
本日7/4は通常どおりの登校です
これまでの雨で、河川や用水路の増水、危険箇所等があることが予想されますので、そのような場所には近づかないで十分に安全に気をつけて登校するように、家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
命を守る集会
大雨の際の登下校の対応について
梅雨前線の影響で、県内は3日ごろまで大雨になる恐れがあるとして警戒が呼びかけられています。本校では6月14日付「大雨の際の登下校の対応について」の文書でお知らせしましたとおり、状況に応じての対応をしていきたいと思いますので、ご理解ご協力をお願いします。
○早朝からの大雨が予想される場合
安心安全メールまたは学級連絡網で「登校時刻を遅らせて●:●●とするので、それまで自宅で待機してください」などの連絡をします。
○登校後に大雨となり、下校時に影響が出ることが予想される場合
下校時刻を早めたり(状況によっては遅らせて学校待機としたり)、集団下校に切り替えたりなどの対応を行います。安心安全メールまたは学級連絡網で連絡します。
○大雨等により自家用車で児童を送迎する場合
体育館前の駐車場や学校北側の道路(五十猛神社~日向高校)に駐停車しての車の乗降は、児童の安全面の確保や交通混雑を招くという点で、問題があります。
学校東側や西側、北側(運動場周り)など、比較的、交通量が少ない場所での駐停車、車の乗降にご協力をお願いいたします。
毎月第1月曜日は「財光寺地区あいさつの日」
初任の先生の授業研究会がありました
参観日駐車場~運動場は開放できません
本日6月28日(金)は1~3年参観日ですが、本日朝からの雨のため、駐車場として運動場を開放することができません。大変申し訳ありませんが、運動場保護のため、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、近くの店舗や駐車禁止区域の駐停車は控えていただきます、よう重ねてお願い申し上げます。
合わせて3年生「水泳」の参観授業は、天候次第で体育館での授業に変更になる場合がありますので、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
1~3年参観授業13:55~14:40
1~3年学級懇談14:55~15:40
6月27日(木)は臨時休校です
あさって6月28日(金)は今のところ、通常どおりの登校、1~3年生の参観日も実施予定です。詳細につきましては、本日、文書を配付しておりますので、ご確認下さい。
中学校の先生に教えてもらいました
PTA保体部主催「育成会対抗ドッジビー大会」
計画、準備をしてくださったPTA保体部の皆様、各地区育成会の役員の皆様、本当にありがとうございます。
優勝~往還西B 準優勝~比良1B 第3位~長江 往還東A
財光寺中学校「職場体験学習」
1日目のテーマは「児童とのふれあいの喜び、難しさについて考える」、2日目のテーマは「教師の仕事の喜び、難しさについて考える」です。
相互授業参観に取り組んでいます
本日6月18日(火)は1年生と6年生で相互参観授業が行われてました。
少年団バレーボール 優勝報告!
見事優勝し、7月に行われる県大会出場を決めたという報告がありました。
みんなニコニコしてとてもうれしそうでした。これからの活躍を応援しています!
大雨に伴う下校時の対応について
保護者の皆様へ
本日6月14日(金)は1日をとおして大雨の天気予報が出されています。そのことに伴い、児童の下校時の安全を第一に考慮し、本日は1~6年生すべての学年で5校時終了後、集団下校を行います。集団下校時は、担当職員が下校途中まで付き添います。3年生以上の児童につきましては、下校時刻が変更となり、ご迷惑をおかけすることと思いますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
集団下校開始時刻15:10ごろ
空調設備(エアコン)工事が始まりました
かねてよりお知らせしていました学校の空調設備[エアコン]工事が始まります。
その第1段階として、本日6月13日(木)、足場の設置が始まり、下記に示しますように、夏季休業終了時まで、順次、様々な工事や作業が進められていく計画です。
児童の学校生活はもとより、保護者、地域の皆様のご来校の際にいろいろとご迷惑をかけることと思いますが、昨今の夏の酷暑並びに児童の熱中症対策としての空調設備工事について、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
1 工事現場事務所の設置
体育館横駐車場奥(プールとの境目)に工事現場事務所(プレハブ4坪)が設置されており、その先は立ち入り禁止区域となっています。工事関係者の方々や車両は、体育館横東側フェンスを出入りすることになります。
2 足場の設置
南校舎中央1F~3Fトイレ(職員・5年・6年)と北校舎1F南側土間(西側:1の3~東側:児童クラブB)までの間に足場が設置されます。1・2年の教室は南側の教室出入り口から外に出ることはできません。
3 電源設備の設置
夏休みに入って、重機が入っての工事と渡り廊下を一部切断しての配管埋設工事が1週間程度、行われる予定です。それに伴い、しばらくの間、家庭科室横の出入り口は使用できなくなります。児童クラブの送迎のための入り口が北校舎中央側になりますので、ご協力をお願いいたします。
子ども安全監視員対面集会がありました
財っ子通信2号をupしました
むかばき情報 その5
奉仕活動、終わりの集いを経て、これからバスで帰るところです。
いい思い出がたくさんできたことでしょう。
むかばき情報 その4
全てがいい体験です。毛布の片づけに苦戦していたようです。
これから追跡ハイキングに出発です。
むかばき情報 その3
昨夜はキャンプファイヤーで楽しみました。学校紹介では
財小はボディパーカッションを披露し好評だったようです。
登山などみんな頑張ったせいか、よく寝たらしいです。
今朝もみんな元気ということです。
むかばき情報 その2
むかばき情報 その1
学校で出発式を済ませ、バスで移動。到着後、早速登山に挑戦です。
登山の様子は後ほどお知らせします。
カレンダーの反響は続く・・・
本日は、日向市教育委員会経由で日向市が交流を続けているハワイのモミラニ小学校から、「知って”ヒュー”カレンダー」のお礼のお手紙、プレゼントが届きました。日向とハワイの交流の架け橋として、本校卒業生が作った、「知って”ヒュー”カレンダー」が貢献できたと思うと本当にうれしい限りです。
編集 | 削除 |
知って"ヒュー”カレンダー、県内の方からも・・・
『日向市のふるさと納税の返礼品に、子ども達の想いが詰まったカレンダーが入っていました!とても嬉しかったです。素敵な子どもたちのいる日向市のことがもっと好きになりました。ありがとう!』
世界に届いた卒業生の思い
手紙.pdf写真.pdf
全校朝会がありました
はじめに、校長先生からはリボンとテープで「100歳まで生きる」をイメージしながら、「命を大切にすること」についてお話がありました。その後、「歯と口の健康ポスターコンクール」で教育長賞を受賞した1年生の表彰とむし歯予防、横断歩道の渡り方について、担当の先生からお話がありました。
お話で聞いたことをきちんと実行できる”財っ子”であってほしいと思います。
PTAクラスマッチ「アジャタ大会」
【上学年トーナメント】
第1位 5の1 第2位 5の2
【下学年トーナメント】
第1位 3の2 第2位 2の1
終了後は、各クラス、学年での懇親会が行われました。クラスでのお食事会、学年でのレクリエーションなど、各クラス・学年の盛り上げ係さん方のアイデアいっぱいの楽しい会が行われていました。
プールそうじをがんばりました!
6月10日(月)から、各学年、順次プールびらきを行う予定です。
おじゃみづくりは続く
第1回学校運営協議会
算数科模範授業
読み聞かせスタートです
おじゃみ作り、ご協力ありがとうございます!
消防署見学に行きました
まず、車庫に並んだいろいろな種類のたくさんの消防車に、4年生の目は釘付けになりました。そして到着してすぐに救急車が出動。消防署の仕事を目の当たりにして、子どもたちの緊張感も高まっている様子です。
さあ、この見学でたくさんの学びや思いを深めてくれることを期待しています。
明日から10連休です
対面集会
日曜参観・PTA総会
その後開催されたPTA総会、事前に準備していた椅子が足りなくなり追加するほど、これまた多くの方々にご出席いただきました。保護者、教職員合わせて総出席者数221名、本当にありがたいことです。動画とプレゼンテーションによる学校長の経営説明や新会長からのPTAの新たな挑戦のお話、読み聞かせ『どんぐりの会』感謝状贈呈等、限られた時間の中で、会はスムーズに進行していきました。
この後の学級懇談で、学級PTAの組織、役割分担もほぼ固まり、いよいよ新年度、新学年が本格的にスタートです。保護者の皆様、今後ともご協力の程、よろしくお願いいたします。
新1年生がんばっています!
さすが財小の1年生!!
全国・みやざき学力調査
財っ子通信1号upしました
PTA活動スタート!
本年度も、保護者の皆様方のPTA活動への積極的なご協力をどうぞよろしくお願いします。
毎週金曜日の学校閉庁時刻について
財光寺小学校では、『働き方改革関連法案』の順次施行に伴い、本年度も毎週金曜日を『リフレッシュデイ』とさせていただきます。
金曜日は、勤務時間外の会議(PTA各種会議を含む)や教職員による電話、面会等の応対(緊急時や特別の事情の場合を除く)は控えさせていただき、午後5時30分には校舎施錠を行います。
関係の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、趣旨をご理解いただき、ご用件等がある場合は午後4時30分までにご連絡いただけると幸いです。皆様方のご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
第74回入学式
入学式新入児保護者駐車場について
新入児保護者の皆様へ
本日4月11日(木)は入学式です。駐車場として8:50を目途に運動場を開放しますので、出入り口や場内の通行に気を付けて駐車してください。体育館周辺や校舎北側・西側駐車場には、保護者の方のお車は駐車できませんので、あらかじめご了承下さい。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
入学式受付9:00~ 9:20
入学式 9:50~10:50
新年度スタート!
そのあと、引き続き始業式です。校長先生から、全校児童に向けて「毎日元気に登校してほしい」というお話がありました。子どもたちは、よい姿勢で、しっかりとお話を聞いていました。1年の抱負発表では、新6年生が「何でも挑戦できる強い気持ちをもって小学校生活最後の1年を過ごしていきたい」と力強く発表してくれました。
新しい担任や担当の先生方が発表され、子どもたちは来週からまた張り切って頑張ってくれことと思います。平成31年度並びに令和元年度も、財光寺小学校をどうぞよろしくお願いします。
平成30年度離任式
本日、10名の先生方が財光寺小学校とお別れされます。離任式では、それぞれの先生方から心のこもったごあいさつをいただき、児童代表の5年生の言葉で、先生方の目にも涙が・・・。最後は、全校児童の”財道”(たからみち)でお見送りをしました。
10名の先生方、これまで本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を全校児童、職員一同、心よりお祈りいたします。
1年間よくがんばりました!
本日で、平成30年度が無事終了です。保護者の皆様、地域の皆様、そして関係者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。年号が変わる次の1年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度第73回卒業式
最後の卒業生退場のタイミングで、1・2組の代表がそれぞれの担任の先生への感謝の言葉を述べた時、感極まって涙する卒業生の姿が数多く見られました。
本当に感動的なすばらしい卒業式でした。
『知って”ヒュー”カレンダー』贈呈式
この様子は、本日のUMKニュース18:14ごろ、わいわいテレビ122chは3月19日(火)18:00「わいわい日向」で放送されます。宮崎日日新聞他、各新聞紙面にも掲載されると思いますので、ぜひご覧ください。
ご購入くださった皆様、ありがとうございました
ものすごい土砂降りの中、出場された参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。
このイベントに本校6年生9名がお邪魔させていただいて、参加者の方々に第6学年作成”日めくりカレンダー”のプレゼンと販売を行いました。子どもたちの話を快く聞いてくださった参加者の皆様、そしてカレンダーをご購入いただいた皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
平成30年度学校評価について
「学校メニュー→学校評価→学校関係者評価書→H30学校評価」より各pdfファイルをご覧ください。
3月になりました
今日は全校朝会がありました。まず、校長先生からは「チャレンジすること」「教えられ上手叱られ上手」という2つのお話がありました。どんなお話だったのか、ご家庭でもお子さんと話題にしていただけるとありがたいです。その後、各コンクールの表彰を行いました。今回もたくさんのこどもたちの作品が入賞、さすが「財っ子」たちです!
最後の参観日(1・2・3年)
「豊かな心を育てる」児童生徒意見発表会
本校6年生女子2名は意見発表のトップバッターとして、これまでの取り組んできた『はまぐりプロジェクト』について、表情豊かに、上手に落ち着いて発表してくれました。さすがでした!このプレゼンに応えて、多くの方々が休憩時間に「本校6年作成オリジナル日めくりカレンダー」をご購入くださいました。ありがとうございました。中学生、高校生の発表や財光寺中学校吹奏楽部の演奏も聞くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
お別れ集会
2月22日(金)、今日はお別れ遠足の予定でしたが、朝から雨がぱらぱらと・・・。子どもたちのつくった「てるてるぼうず」の願いもむなしく、校内遠足となりました。
まずは、体育館でお別れ集会を行いました。地区対抗「フラフープくぐり」競争、各学年からの呼びかけなど、全校児童で楽しい時間を過ごすことできました。特に5年生の実行委員の子どもたちの進行、運営の動きがすばらしかったです。6年生は、お礼の気持ちのこもったすばらしいエールを披露してくれました。
その後は、各学年、体育館や教室で楽しく過ごしました。
4年生大感動、シップスクール
日本には帆船が4隻あります。新旧日本丸、新旧海王丸です。今回は、新海王丸での学習でした。船では、デッキ磨きやロープワーク、機関室でのエンジン操作等を体験させて頂きました。滅多にない機会であり、子ども達は、いつにも増してやる気満々で取り組めました。
船で学んだメインテーマは「チームワーク」ですから、4年生のチームワークがますます高まることを期待しています。
ニュース放映 2月22日(金)18:10~NHK
本年度最後の参観日(4・5・6年)
日向のこと、知って”ヒュー"カレンダー
5校時には、ミツイシの黒木社長におこしいただき、授業の中でカレンダーの今後の活用の仕方について助言をいただきました。6年生の子どもたち、プロジェクト完全遂行に向けて、残り少ない日々をがんばります。
「はまぐりプロジェクト」~お倉ヶ浜清掃活動~vol.2
2月10日(日)、6年1組が「はまぐりプロジェクト」でお倉ヶ浜海水浴場の清掃活動を行いました。今回は、『渚を守る会』の方々とのコラボにより実現したもので、学級の子どもたちに加え、保護者の皆さん、事前の6年生の劇を見て参加してくれた下学年の子どもたちなど、本当にたくさんの方々にご協力いただきました。
海に入って波乗りを楽しんでいたサーファーの方々、これから海に入ろうとされる方々も、ウェットスーツのまま、しばし砂浜を歩き回ってごみ集めをされるこの活動。本当にすばらしいと感じました。
ごみ拾い終了後には、6の1の児童が企画し、ミツイシの黒木社長にご協力いただいた「はまぐり碁石に絵を描こう」のイベントが、ビーチハウス内で楽しい雰囲気の中、行われました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。日向の海が素敵な場所であることをあらためて実感できた一時でした。
はまぐりを浜に呼び戻すために・・・
今週は、1組、2組それぞれが”自作劇”で海岸をきれいにすることの大切さを1~5年生に訴えました。どちらも随所にアイデアと工夫が散りばめられた見応えのある劇に仕上がっていました。
6年2組
6年1組
新入児保護者説明会を行います
駐車場として13:40より運動場を開放しますので、東側入り口より、出入り口並びに場内の通行に気を付けて、枠内にご駐車ください。
また児童個票、名前シール申込用紙(希望者)を受付時にご提出ください。
受付14:00~14:30
説明会14:30~15:30
どうぞよろしくお願いいたします。
持久走の今と昔
その頑張りも嬉しいのですが、走っている児童を声援している姿も嬉しいものです。
昔は、持久走大会があって、順位までつけていたこともありました。
しかし、今からは、生涯にわたって運動を楽しいと感じることができるように育てることが大切です。長距離走は、単に速さの優劣を比較するのではなく、自分の体の健康を増進する全身運動だと考えています。
文部科学省は、指導すべき学習について具体的に目標や内容を示していますが、そこには「持久走大会をしなさい」とは書かれていません。例えば、5・6年生の体つくり運動の分野に、体力を高める運動として次のように示されています。
『時間やコースを決めて 「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」』
ですから、学校ではそれに則って指導をしています。
児童一人一人が、「いい運動して、持続力がついた」と思えることが大切なのです。
『しゃべり場』開催
地域からは、区長さん、民生委員さん、スポーツ少年団指導者の方、読み聞かせの会の方、農業小学校校長先生、サーフィン連盟理事長さんなどなど、いろいろな立場の方々17名のご参加をいただき、保護者、教職員をあわせて総勢42名で、「財光寺で子どもたちがどう育ってほしいか」「地域・学校の”困りごと”とその解決に向けてのアイデア」をテーマに、それぞれの思いを”おしゃべり”することができました。
この『しゃべり場』をこ今後のコミュニティ・スクール推進に生かしていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
全国訪問おはなし隊、財小にやってくる!
なお、この様子は、キッズステーションで放映されます。詳細は、下記のPDFファイルでご確認下さい。
放送スケジュール.pdf
4年生食育授業
「はまぐりプロジェクト」~お倉ヶ浜清掃活動~
1月24日(火)、6年2組が総合的な学習の時間「はまぐりプロジェクト」で、お倉ヶ浜の清掃活動を行いました。学級の子どもたちに加え、地区の方々や保護者などのありがたいご協力をいただきながらの清掃活動でした。
1時間半でたくさんのごみを拾い、8つのごみ袋がいっぱいになりました。空き缶やプラスチック容器、おかしの袋、ペットボトルなどを一生懸命に拾う子どもたち。
最後は、地域の方々や保護者の皆さんと一緒に記念撮影を行いました。その後、日向市環境政策課の方に、ごみを収集に来てもらいました。「お倉ヶ浜の環境を良くして、はまぐりが再び取れるようにしたい。」という願いのもと、清掃活動をがんばりました。
この様子は、わいわいTV(1月30日(水)18:00~ くりかえし)で放映予定です。また、宮崎日日新聞にも取材していただいたので、後日記事が掲載されると思います。
避難訓練(火災)
中学校入学説明会
またまた活躍 バレーボールクラブ
どの子も笑顔満面、次は、2月10日に大会があるとか?
また、精一杯やって欲しいものです。
高森文夫を偲ぶ詩大会入賞
昨年に引き続き、本校児童が沢山入賞しており、しかも2年連続で一席まで受賞したところです。全体で254編の応募数があり、16編が入賞ですから、狭き門を見事に突破した素晴らしい作品だったと言えます。
第一席 5年 田中秀弥
第三席 5年 今西潤眞
佳作 6年 黒田百華 原田未悠 山本さくら
成人おめでとうございます
そのことに先立ち、本日成人式を迎える本校平成22年度卒業生が、昨日12日(土)に来校し卒業当時に埋めたタイムカプセルの掘り起こしを行いました。小雨の降る中ではありましたが、卒業生の皆さんと当時の担任の先生方が体育館前に集まり、おぼろげな記憶(!?)を頼りに掘り起こし作業。3つのカプセルのうち、残念ながら1つだけは見つけることができなかったとか・・・!?
その後、体育館でカプセルを開封し、出てきた物を皆さんで懐かしんで思い出話に花を咲かせたとのことでした。
成人おめでとうございます。財光寺小卒業生の新成人の皆さんの今後のご活躍をお祈りしています。
ご意見をお寄せ下さい
この案について、皆様がどう思われるかについて、率直なコメントを募集しております。
かなり多い資料となりますが、ご一読いただき、コメントをお願いします。
(資料)
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/ky-kyoshokuin/kurashi/kyoiku/documents/40736_20181228174650-1.pdf
コメントの記入用紙は、下記の添付ファイルをご利用下さい。
記入用紙.doc
(宛先)
〈郵送〉〒880-8502宮崎市橘通東1丁目9番10号
〈FAX〉0985-28-2757
〈メール〉ky-kyoshokuin@pref.miyazaki.lg.jp
ご協力いただければ幸いです。
3学期スタートです
続いて児童代表の6年生が『自分の夢』について作文発表をしてくれました。友達のアドバイスを受け止めて、夢を大切にしている姿勢がすばらしいと感じました。
式終了後には、12月25日の「牧水かるた大会」で入賞した児童の表彰式が行われました。取った枚数を聞いた周りの児童から、驚きの声があがっていました。
さあ、いよいよ学年のまとめの3学期です。寒さに負けずに元気にがんばっていきます。
本年もよろしくお願いいたします
保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期のスタートは1月7日(月)です。4校時授業、12:00下校予定(給食なし)です。子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
今年もHPを見ていただきありがとうございました
保護者の皆様、地域の皆様、HPをご覧いただいている全ての皆様、よいお年をお迎えください。
牧水かるた大会
結果成績
団体戦 第5位 174枚 『ゆめみてチーム』
5年 世見優月さん 岩田千陽さん 金丸來夢さん 藤本 菫さん
個人戦 第1位 98枚
6年 甲斐文佳さん
本日で2学期が終わります
式が終わって、各表彰を行いました。作文、感想文、書道作品、陸上大会などなど、たくさんの財っ子の名前が読み上げられ、学校外でも財光寺小学校の活躍が光っていることが再確認できた時間でした。その後、各隊長の先生方から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。始業式は年明け1月7日(月)、全校児童の元気な顔が見られることを楽しみにします。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もお世話になりました。2019年もどうぞよろしくお願いいたします!
第3位おめでとうございます。
幼稚園、保育園との交流会
あいさつの日
全校朝会がありました
その後、12月9日(日)15:00から行われる『日向市青少年意見発表会』で、本校代表として発表する6年生の意見発表を全校児童で聞きました。落ち着いていて、内容もすばらしい発表でした。ぜひ、意見発表会当日もたくさんの方に聞いていただきたいです。お時間のある方は、中央公民館の方に足をお運びください。
優勝そして準優勝おめでとうございます!
財光寺地区ソフトボール大会
エコプロジェクトを振り返って
昔の遊び、教えてもらいました
本日おこしいただいた地域の皆様、ご指導ありがとうございました。
収穫祭本番!
2校時からは「もちつき」「団子づくり」。米作り指導の治田さんにも来校していただき、保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん方にもお手伝いいただいて、にぎやかにもちをつきました。最近ではなかなかできない貴重な体験、私たち職員もたくさんのことを学ぶことができました。
本日、ご来校いただいたすべての皆さんに感謝です!
収穫祭に向けて
2年生は「いもほり」をしました。これまで、学級園でずっと育ててきたサツマイモを収穫しましたが、1組2組3組、それぞれ収穫量やいもの大きさがちがいます。学級園の日当たりの関係でしょうか?でも、どの学級も大収穫でした!
歯のブラッシング指導
PTAバザー開催中!
ポップコーン、フライドポテト、焼きそば、フランクフルト、物品販売に委託品販売・・・
受付で、当日販売もあります。13:00までチケット引き替えができます。
PTA運営委員さん、バザー委員さん、そしてOB会の皆さんが忙しい中、準備をしていただきました。4年生はエコプロジェクト展開中です。13:30まで開催しております。たくさんの方のおこしをお待ちしております。
食育発表会
これは7月2日に5年2組児童が富島高校に交流学習に行った際に学習してきたことを、1組と3組の児童にも伝えようとグループ発表形式で行ったものです。2組の子どもたちは、わかりやすく伝えようといろいろなアイデアを盛り込みながら発表してくれました。1組・3組の子どもたちも熱心にメモを取りながら聞いていて、楽しい雰囲気の中でたくさんのことについて学び合いができました。
ダンスって楽しい!
4年生エコプロジェクト
戦争体験語り部事業
「今日は片山さんのお話を聞いて、戦争というのはこれから先、絶対にしてはいけないことがわかりました。昔の人はとてもつらい思いやきつい思いをしていて、今の平和な暮らしは決して当たり前ではないということをあらためて思いました。」
3位おめでとう!
通学路通行止め区間について
工事に伴う通行止のお知らせ.pdf
ふるさと再発見
第一糖業を見学しました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地