お知らせ

学校だよりは、メニューよりご覧ください。

トップページ

学校の様子

七夕

7月7日は七夕です。

桜ケ丘小学校では、各クラスで子ども達が短冊に願いを書き、教室に飾っています。

子ども達が書いた願い事をいくつか紹介します。

「さかあがりが できるように なりますように」

「かぞくがいつも元気に いつもそれがいいです」

「このせかいから じしんがなくなるように」

「お父さんとおじいちゃんと つりにいけますように」

「せかいが へいわになりますように」

「りょうりがうまく なりますように」

「けいさつ官になれますように」

「授業の時間にたくさん発表できますように」

「スイッチ2があたりますように」

「なおちゃんラーメンに行って チャーハンとラーメンとぎょうざを食べたい」

子ども達らしい願い事がたくさん書かれていました。

 

その中でも、目についたのが次の短冊です。

「今年ゴールを45ゴール決める」

これは、願い事というよりも具体的な目標で、書いたお子さんの強い意志を感じました。

強い思いをもって行動すれば、きっと目標は叶いますよ!

 

みんなの願い事や目標が叶いますように^^

租税教室

7月4日に県税事務所の職員の方に来ていただき、6年生が税について学びました。

まず、現在約50種類のいろいろな税金があることを知りました。

「みんなは今税金を払っていますか?」と尋ねられると

「払っていません!」「払ってるんじゃない?」子ども達からいろいろな声が聞かれました。

子ども達にも身近な税として、消費税があることを教えてもらうと

「あー!確かに払ってる!」と、自分たちも納税者であることを認識することができました。

 

次に、税金の使い道の例として「税金で負担した公立の小学生一人当たりの年間教育費はいくら?」というクイズがありました。

答えが約90万円であることを知ると

「高ーい!!!」「6年間だと・・・・540万円!?」

と、自分たちの生活も税金によって支えられていることに気づけました。

今日の授業で今まであまり知らなかった税金について、詳しくなることができた子ども達でした。

県税事務所の職員の皆様、ありがとうございました。

1,2年生の外国語の授業

7月2日に、1,2年生の外国語の授業がありました。

外国語専科の先生と、ALTのダニエル先生との授業です。

 

1年生は色の言い方の学習です。

「この色は何?」という問いかけに

「オレンジ!」と答える子ども達。

ダニエル先生の発音を真似していくと

「Orange!」とダニエル先生の発音そっくりに成長していきます。

ゲーム活動もしながら、色の言い方がどんどん上手になっていった1年生でした。

 

2年生は、動物の名前の学習です。

動物の言い方に慣れると、キーワードゲームです。

ダニエル先生がキーワードの動物を言ったら、机上の消しゴムをとるルールです。

「・・・・・」集中してダニエル先生の言葉を聞く子ども達。

キーワードの動物が言われると、一斉に消しゴムに手が伸びます!

「やったー!」「あー!とられたー!」

とてもハイレベルな勝負に、子ども達が動物の名前を聞き分けることができていることが見て取れました。

 

外国語の授業に大満足の子ども達でした。これからも、外国語に慣れ親しんでいってくださいね。

全校集会

7月1日に全校集会がありました。

今回は、教頭先生から2つのランキングのお話がありました。

1つ目は、不審者対策についてです。

教頭先生には警察の知り合いの方がいるそうで、警察の方に聞いた子ども達が普段からできる「不審者対策ベスト3」について教えてくれました。

「第3位は、よく寝ることです!」

「第2位は、よく食べることです!」

ここで高学年がざわざわし始めます。「・・・これ、不審者対策のランキングだよね?」

「第1位は、よく寝ることです!」

警察の方曰く、いざという時に助けを求めたり、逃げたりするのに元気な体でいることが、大切とのことでした。

子ども達は「そういうことか!」と納得した様子でした。

次のランキングは、「どんな友達が好かれるか」です。

「第3位 元気な人」

「第2位 明るい人」

「第1位 〇〇〇い人」(1位は何だったか、お子さんに聞いてみてください!)

子ども達は、どれもうんうんとうなずきながら聞いていました。

最後に、返事が上手な6年生の紹介がありました。

先生の呼びかけに「明るく、元気よく、一人でも」返事をするのがとても上手なお子さんでした。

立派な姿を見て、真似をする子、ライバル心を燃やす子等、様々な反応が見られました。

 

今回の全校集会も、子ども達の心に残る有意義な時間となりました^^

参観日

6月27日は参観日でした。

今回は、高学年の様子をお伝えします。

5年生は、家庭科の裁縫の授業でした。

お子さんの技能を見てもらったり、時には手伝ってもらったりしながら、和気あいあいと参観していただきました。

6年生は、総合的な学習の時間で、先日行われた職場体験の発表会を行いました。

体験して分かったこと、感じたことをタブレットでまとめ、分かりやすく発表することができました。

学校保健委員会では、保護者の方々が熱中症対策についての勉強会を行いました。

今年は梅雨明けが早く、タイムリーな内容となりました。

来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

次回の参観日は9月12日を予定しています。

職場体験

6月19、20日に6年生が職場体験学習を行いました。

19日は、東浜興業さんに、工事現場の案内をしていただきました。

実際の業務の内容を聞いたり、重機が動く様子を見たりと、子ども達は興味深く工事の様子を学習していました。

約1トンあるというブロックに力勝負を挑んだ6年生でしたが、1ミリも動かせず、完敗だったそうです。

暑い中、みんなの暮らしを守る工事をする東浜興業の皆さんの姿に、尊敬の念を抱いた子ども達でした。

 

20日には、学校の近くにある3つの会社に学習に行きました。

学校で使う教材を扱う「学優社」様では、子ども達の元にどのように教材が届くのかを学びました。

「ABURATSU COFFEE」様では、ドリンク作り体験をしたり、業務の内容を説明してもらったりしました。

「京屋酒造」様では、焼酎造りの工程や設備について学びました。

今回の学習は、日南で働く大人の魅力を知ったり、自分の将来を考えるきっかけになったことと思います。

協力していただいた企業の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

 

読み聞かせ

24日の朝の時間に読み聞かせを行いました。

本校では、保護者、地域の方々にご協力いただき、1年に6回の読み聞かせ活動を実施しています。

学校職員が授業等で読み聞かせをする場面もありますが、先生以外に読み聞かせをしてもらえるのも子ども達にとって、とても嬉しいようです。

食い入るように真剣な目で見たり、

「おー!!わははは!!」と声をあげたり

「えー!?~~じゃないのー!?」とつっこみを入れたり

それぞれの楽しみ方で読み聞かせの時間を過ごしていました。

読んでもらった本が気に入ったらしく、読み聞かせの時間が終わっても、本の詳細を知るべく、読み手の方の周りに集まる学年もありました。

朝から本の楽しさにふれ、充実した時間を過ごすことができた子ども達でした。

早朝から読み聞かせのために来校してくださった皆様、ありがとうございました。

ぺろりん だいさくせん

19日に、栄養教諭の先生をお招きして、1年生に栄養についての指導をしていただきました。

”ぺろりん だいさくせん”と名付けて

「嫌いなものも、少しずつ食べることができるようになるにはどうしたらよいか」を考える授業でした。

食べ物にはそれぞれ必要な栄養が含まれていることを学び「きらいなものも たべないと!」という気持ちになった子ども達。

自分で、嫌いなものも食べられる手立てを考えました。

「すきなあじにする」

「きらいなものをさきにたべる」

「すきなものといっしょにたべる」

等の方法を考えて発表することができました。

今回考えたことを実践して、少しずつ好き嫌いがなくなるとよいですね。

学んだ内容を共有できるように、黒板の写真を張り付けます。保護者の皆様も、ご家庭での食育の参考にされてください。

ご多用の中ご指導いただいた栄養教諭の宮田先生、ありがとうございました。

 

町探検

18日に、2年生が町探検に行きました。

町探検を通して、町にどんな場所があるかを知ったり、そこで生活している人の思いを感じ取ったりすることがねらいです。

今回は、学校の近くにある原金物さん、日南ヤマト防災さん、中平野公民館を見学させていただきました。

それぞれの場所にどんな物が置いているのか、どのように使うか等、丁寧に教えていただきました。

子ども達は、どの場所でもきょろきょろ目を動かして、初めて見る物にわくわくしながら探検していました。

日南ヤマト防災さんでは、水消火器の体験活動を全員させていただき、初めての体験に子ども達は夢中になって取り組みました。

町探検を通して、身の回りの場所や住んでいる人々の様子について、詳しくなることができた2年生でした。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

プール開き

17日にプール開きがありました。

まずは1,2年生。

低学年の最初の難関はシャワーです。(桜ケ丘小の子ども達の間では通称「地獄のシャワー」)

怖がるお子さんもいましたが「キャー!」という悲鳴をあげながらも、多くのお子さんがクリアすることができました。

1年生にとっては小学校の広いプールに入るのは初めてでしたが、2年生と楽しく活動することができました。

3,4年生は大プールでの学習です。

一番盛り上がったのは宝探しゲームでした。

水中に巧みに潜り、沈んだ宝を集めます。

3年生対4年生で、どれだけ宝を集められるかという勝負では、1対1という大接戦。

決勝戦では4年生が貫録を見せて勝利しました!3年生はリベンジに燃えています。

最後の自由時間では、3,4年生みんなで楽しく遊んでいました。

最後に5,6年生です。

5,6年生は水慣れが終わると、潜る、浮く動きの復習です。

さすが5,6年生。久しぶりの水泳でも体が覚えているようで、上手に沈んだり浮いたりしていました。

今どれだけ泳げるか、泳力チェックも行いました。

思うように泳げず、「去年はもっと泳げたのに!!」と悔しさを表す場面もありました。

真剣に泳いだ後は、全力で自由時間を楽しんでいました。

水泳が大好きな桜ケ丘小の子ども達。去年よりも泳力を伸ばせるように頑張ってくださいね^^

ご家庭でも、十分な睡眠と朝ごはんで子ども達をサポートしていただければと思います。

ご協力よろしくお願いします。