宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 吾田東(あがたひがし)小学校のHPです!
News Topics(最新ニュース)
ホッタイモユズットナウ
昨日給食の検食をしていると、4年生のこどもたちがどやどやと「エクススキューズミ―」と言いながら入ってきました。グループごとの行動だったのでしょうか。「今から英語で質問するので、英語で答えてください」と挑戦してきたのです。おおっと、身構えてしまいました。あらたまって、どんな難しい質問をしようとしているのか。内心びくびくしてしまいました。で「マイ ネーム イズ 〇〇」と自己紹介をしたあと、「ホッタイモユズットナウ」と聞こえるような質問をしてきました。アハーン、時間を尋ねているのだなあと思い、「イッツ イレブン ~」と答えるとみんなきょとんとした感じ。次のグループも同じ質問をするものですから、時刻を答えるときょとんとした感じです。そこで、「その質問用紙を見せてごらん」というと、子どもたちのメモ用紙には、カタカナで「ホワットタイムイズイットナウ」らしき言葉がカタカナで書いてありました。やっぱり時間が聞きたかったのだあ。次から次にやってくるグループに答えていくと、「じゃくてぇ~好きな時間を聴いているのです」ということでした。そこで「給食や就寝時間」と答えると、なるほどと言って、なにやら書き留めどやどやと帰っていきました。これはいったい何に使うのでしょうか。
本日の献立は、サンマの甘露煮、けんちん汁、甘酢和え、十五夜ゼリーです。今週はわりと和食の日が続きました。サンマは不漁だというけれど、冷凍サンマだったのかな。
本日の献立は、サンマの甘露煮、けんちん汁、甘酢和え、十五夜ゼリーです。今週はわりと和食の日が続きました。サンマは不漁だというけれど、冷凍サンマだったのかな。
子どもの感性
学校には、昔から全校集会というのがあります。全校生徒が整列して、校長や生徒指導の先生などから有難い話を聞いたり、校歌を歌ったりする集会です。小学校にも中学校にもあります。二つの校種を経験してみて思うことは、私の話のなかで、疑問文形式の話し方をすると、中学校ではめったに全校生徒の前で挙手して発表する生徒は、ちらほらしかおりませんが、小学校では、特に下学年の子どもは積極的に手を挙げて答えてくれます。思いがけないタイミングで反応してくれるので、ハッとします。昨日の全校集会で、「まず、自分で考えろ!」と「まず、自分で考える!」の違いについて問いかけると、さっと何人かの人が挙手してくれました。三年生の児童に発表してもらうと、前者は、命令されてやらせられる感じだけれども、後者はゆっくりと自分のペースで、考えているような感じがするというような内容を、自分の言葉でしつかりと答えてくれました。私は、二人の発言内容が、すばらしくて感動しました。みんなも大きな拍手をしてくれました。本当に小学生の感性は、小学生だからといって侮れないすばらしいものをもっているなあと感じました。自分で考える時の経過を思い起こして、自分はこのようにして考えているということを発表してくれたのですね。
さて、今日の給食は、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、ミニチーズパンでした。満足です。
さて、今日の給食は、スパゲティナポリタン、グリーンサラダ、ミニチーズパンでした。満足です。
昆虫学習をやっていた
二学期が始まってまだ三日目。今のところ落ち着いた雰囲気で学校はスタートしています。中庭のカメの三兄弟ものんきに池を泳ぎ回っています。カメたちは自由人です。ある学年では、昆虫当てクイズを楽しくやっていたり、昆虫捕りに捕獲網をもって元気に運動場に出かけたところもあります。本当にバッタやカミキリムシを手づかみすることができるのかしら。私も基本的には一部の愛玩昆虫を除いて虫は大嫌いです。今はもう引退しましたか、ご多分にもれず、「カブトムシ」や「クワガタムシ」を酒谷の山林に命懸けで取りに行き、飼育容器に入れて自分の子どもたちと真剣に楽しんでおりました。今、宮交シティで大昆虫展があっています。けっこうな人気だそうです。子どもは500円、大人は700円です。お盆に家族で宮交シティに遊びに行き、待ち合わせ場所を大昆虫展の前のベンチにしていたので、腰かけてぼっと見ていたら、次から次に親やじいちゃんたちと子どもが入場しておりました。もうけとるなあ~。しかし、子どもたちは勘違いしてもらっては困る。カブトやクワガタは、あんなキレイな所にはおらん。実際に捕りに行ってみると、たとえば早朝に雑草をかき分け、樹液が出ている木に近寄ってごらん。確かに彼らは、樹液に群がっている。しかし、そこには危ないやつらがいる。そうスズメバチだ。とても、麦藁帽子をかぶった子どもとおじいちゃんが一緒に並んで、ハイこんなところにいました。笑顔でポチリ。という感じではない。緊張感をもってテイク&ダッシュである。勿論、五ヶ瀬に勤務したときは、夜必ず、彼らが集まってくる木があった。あんときは、楽だったなあ。ヒラタクワガタやミヤマクワガタなんかを結構楽して集めることができました。ミヤマクワガタは、形はきれいだけど、弱っちい。昆虫の世界にも、いじめの世界はあるものだとおもったところでした。

なんとなく、大昆虫展で、目がくらんで、こんなクリアファイルを買ってみた。でも、ヘラクレスクワガタは、品がない。でかすぎる。やっぱりほどほどがいいなあ。
なんとなく、大昆虫展で、目がくらんで、こんなクリアファイルを買ってみた。でも、ヘラクレスクワガタは、品がない。でかすぎる。やっぱりほどほどがいいなあ。
一学期を振り返って③
7月14日(日)に日南市文化センターで、なにがしかの文化的な催し物がありました。これに本校の合唱部が参加したわけです。といっても、きちんとした発表の枠というわけではなく、あくまでも「東亜樹ちゃん」というスーパー小学六年生のバックコーラスとしてです。東亜樹ちゃんは、なかなかの才能の持ち主で歌はうまい、語学も堪能で、度胸満点です。近々ヴァイオリンも習うのだそうです。世の中にはいろんな人がいるものだなあ。それで、本校の合唱部になぜ白羽の矢が立ったのかは、わからないのですが、いずれにしても、日南市の文芸会長(ごめんなさい。正式名を忘れたので)T氏が来られて、かなり前に依頼があったのです。亜樹ちゃんとのコラボで後ろで歌ってほしいということで、「天城越え」か「みかんの花咲く頃」なんかを歌ってくれるといいなあということでした。本校F部長の最終的な判断はということで、「みかんの花が咲く頃」となりました。とても上手に当日も歌ってくれました。ただ、マイクは、亜樹ちゃんの声ばかりをひろっていて、本校の子どもたちの美しい声があまり聞こえなかったのは残念…。もっと聞きたかったのにぃ~。そして、歌い終わった後に、本校の子どもたちが、亜樹ちゃんに、コラボしてもらってありがとうと感謝の言葉を述べておりました。本当は、ちと違うような気もするんだけど…。
ステージ発表後、見に来ていたK先生やI先生と一緒に子どもたちの様子見と、F先生にあいさつをするために、舞台裏へいきました。けれども子どもたちは既に帰っておりました。その後、帰ったわけですが、帰り道妻から、便所で先生と何をこそこそ話しちょったとと言われました。ああ、違うのです。文化会館は、奥まった男子便所の横を通って、舞台裏に行くのです。
ステージ発表後、見に来ていたK先生やI先生と一緒に子どもたちの様子見と、F先生にあいさつをするために、舞台裏へいきました。けれども子どもたちは既に帰っておりました。その後、帰ったわけですが、帰り道妻から、便所で先生と何をこそこそ話しちょったとと言われました。ああ、違うのです。文化会館は、奥まった男子便所の横を通って、舞台裏に行くのです。
仮屋講の夏祭りをのぞいてみた
本校のサマーフェスタの一週間後、仮屋講の夏まつりに行ってみました。暮れなずむ宮の前公園には、たくさんの人でにぎわっておりました。それどころか、田中副市長や高橋県議、郡司市議をはじめ各地区区長さんなども来賓席に座っておりました。お~けっこう大掛かりな夏祭りでした。本校の子どもたちがステージで楽しく歌っておりました。全然知らない歌です。今流行っている歌なのでしょうか。パプリカだけはわかりました。堂々としたものです。輝いていました。ここでもまた子どもたちの子どもらしさが出ていて、見るのが楽しかったです。ステージ発表に興味をもたず、ぶらぶらと何かを求めて公園内をさまようもの、ステージ近辺でかぶりついて見入っている者様々です。ここでもお楽しみ抽選会がありました。こどもたちの興奮はMAXです。有難いことに、本当はそんなはずではなかったのですが、私も他の来賓の皆様とともにステージに上がるはめになり、くじを抽かせてもらいました。この後、ここでも「ひょっとこ踊り」や「東京オリンピック音頭」なんかが登場しました。女の子たちの中には、一緒に見よう見まねで踊り、上手に踊っている子がおり、とても感激しました。子どもたちの吸収力はすごいなあ。私は有難くも「キビナゴ」とお茶をいただき、子どもたちの元気な姿を見ることができました。よかった、よかった。
1学期を振り返って②
どんどん遡る前に、思い出したことを一つ。PTA役員の方々は、8時30分に集合し、準備作業を始めたわけですが、お昼は家庭科室でお弁当をいただきました。超微力ではお手伝いしたということで、お弁当をいただきました。あまりの暑さで、やっと冷やし中華の麺を喉に通し、外を眺めると、中庭のカメのことが気にかかり、弁当殻をごみ捨て用のビニール袋に捨てて、池のカメを見に行きました。池には、新しい日よけのすだれがかかり、三匹のカメたちは、水底で涼んでおりました。すだれの縁からカメが上がりやすいように、すだれの縁にブロック石を置いていたのですが、気に食わなかったのか、遊びだったのか、コンクリートブロックは、池の中に蹴り落されていました。仕方ない。池に入って、ブロックをすだれの上に縦置きし、様子を見ることにしました。しばし、鑑賞……。カメはいいなあ。自由人だ!三匹合わせりゃ、カメ等、違うけど「ガメラ」だ。(本当は、ゴジラに対抗するためにガメラになったらしい。語尾にラをつけると怪獣になるらしい)さてと、家庭科室に戻ってくると、目に入ったのが、ごみ袋。ちゃーんと、廃プラと燃えるゴミが分別されてあったのです。全く気づきませんでした。慌てて汚れたまんま捨てた弁当殻を取り出そうとすると、Sさんがえへへへへ~。「校長先生、大丈夫ですよ。私がしておきましたから。」と声をかけてもらいました。ありがとう。今や廃プラ処理は大きな環境問題、ましてや汚れた廃プラはもっと問題。申し訳なく思ったしだいでした。
一学期を振り返って①
なかなか忙しくって、書くことができなかったこの日記を、遡る形で書き足していこうと思っています。今日は、7月23日に行われた「退職者説明会」について書こうと思います。といっても、その中身の研修のことではなく、そこから感じたことを書いていこうと思います。私が教員になったのは、昭和57年4月のこと。私の出た教育学部の中学校・国語課程は7名でした。みんな公立か私立かの国語の教員になりました。南那珂地区に配置されたのは、私一人だけでしたが、小学校の先生の新規採用は、たくさんおられ、全体でみれば、相当数の先生が採用されています。けれども、その退職説明会で見た先生方、つまりゴールテープを目前にしている方を見回してみると、最初の赴任地日南市を離れている人が多いように思いました。(当たり前といえば、当たり前ですね。そもそも日南市出身の先生そのものが少なかったわけですから)それでも、なんか寂しい感じです。いや逆になぜ自分は、最終的に日南市にとどまってしまったのかとも思ってしまいました。いずれにしても、人生は続いていきます。それぞれ、私を含めて、さらにどのような流転の道をたどっていくのか、感慨に浸るところでした。
楽しかった東小サマー・フエスティバル
長らくこのコーナーに書き込むことがありませんでしたが、長~い休止期間を経て、また書き綴ってまいりたいと思います。一学期も本当に忙しい日々でした。とりあえず一区切りついたという感じです。7月27日(土)は、サマーフェスティバルがありました。たった三時間の短く感じられる楽しい催しものでしたが、PTA役員の方々のそれまでの準備期間はずっと前からで、当日もテント準備から、掲示物や物品の搬入、装飾、運営と本当に慌ただしく運営していただきました。本当にありがとうございました。私は午前中のちょっとだけ手伝っただけで、大量の汗をかき、ばててしまいました。保護者の方々は元気があってうらやましいですね。「元気」があれば、なんでもできるっていいますが、ほんとうですね。私が当日やったことといったら、開会式のミニ挨拶と閉会式前のお楽しみ抽選会の「くじ引き」だけでしたが、この「抽選会」は、異常な盛り上がりですね。ステージ上から見ていて、本当に子どもたちは真剣なのです。祈るようなしぐさで見つめているのです。一握りの当選する人の一方で、ほとんどは当たらない人ばかりです。それで半泣きでじっと耐えて、ステージの前に多くの子が立ち続けていました。なにかしら、ちょっと辛かったです。それ以外は、ステージを見て、食べてばかりいました。ひっしに学校にやってくる姿とは違う小学生らしい姿が見られて良かったです。吾田東小学校合唱部の演奏もジェスチャーもいれてかわいらしかったです。こんなに部員がいて、すこしびっくりしました。スポーツ少年団も、昔ほど人数は多くないものの、生き生きと取り組んでおりました。のびのびですね。「吾田東小学校職員による出し物」なんていうのもありました。身内でありながらなんするものぞと思っていたら、「ラムネの早飲み競争」でした。これにはPTA会長も体を張って参戦しておりました。さすがに「元気があればなんでもできる!」ですね。自分のラムネを飲む姿を想像してみましたが、ラムネを勢いよくステージ上に戻す姿しか想像できませんでした。元気がないと何もできませんね。いずれにしても楽しい一日をありがとうございました。
インフルエンザ流行の兆しあり
立春とはいえ、2月も特に寒い日があって当然かと思います。本校のインフルエンザの状況は、先週示した通りで、低い水準で推移していましたが、今週になって罹患者増加の兆しが見え始めました。(下図参照)特に高学年に偏っている状況が見られますが、明日以降の状況も慎重に見守っていきたいと考えております。ご家庭においても、子どもにインフルエンザが疑われる症状が見て取れる場合には、無理をして登校させず、病院受診をお願いします。また、体力の弱い子どもたちにおきましては、マスク着用、手洗い、うがいの励行、長時間における寒い居場所や人混みの回避などにご留意いただきますようよろしくお願いします。
本日も一年生と幼稚園生・保育園生との「昔の遊び交流会」が行われておりました。おりがみやあやとり、けん玉、コマ回しなどです。さすがに竹馬はなかったなあ。(地域ボランティアから習った部分もあるか。)全員マスクをしての交流会でしたが、一年生ももうすぐちょっとだけ先輩になります。未就学のこどもたちを教えるまではいかなくても、それなりにお手本を示すように頑張っておりました。それにしても、このごろの幼稚園生や保育園生の中には身長の大きい子もいますね。びっくりしてしまいました。
本日も一年生と幼稚園生・保育園生との「昔の遊び交流会」が行われておりました。おりがみやあやとり、けん玉、コマ回しなどです。さすがに竹馬はなかったなあ。(地域ボランティアから習った部分もあるか。)全員マスクをしての交流会でしたが、一年生ももうすぐちょっとだけ先輩になります。未就学のこどもたちを教えるまではいかなくても、それなりにお手本を示すように頑張っておりました。それにしても、このごろの幼稚園生や保育園生の中には身長の大きい子もいますね。びっくりしてしまいました。
2月4日の給食
本日は昨日に続いてほっかりと温かい朝となりました。献立は、寒い日を想定しての豚キムチうどん、海っこぶしの酢の物、ミニ米粉パン、そしてエクレアです。豚キムチうどんは、雰囲気とんこつラーメンに似ていますが、勿論うどんが入っているわけで、具材として白菜キムチやにんじん、長ネギだったりしてスープも、ラーメンとは味が異なっておりました。少し珍しい献立でした。海っこぶしの酢の物も、味の調合がよく、おもいっきり食べることができました。「海っこ節」は、別名「かつおしょうゆ節」。どこの家庭でも日常的につくられ、庶民の味として今日まで親しまれてきたとのこと。日南市漁協女性部加工グループの方々が、大堂津漁港で水揚げされたカツオを材料に、添加物を一切使わない伝統製法で仕上げたものです。一連の工程は全て手作業のため、完成まで2日掛かるほどのこだわりがあり、宮崎のカツオを使ったこだわりの逸品として有名らしいです。エクレアは、給食用で小ぶりですが、これまたおいしいスイーツでした。
避難訓練が実施されました
本日は、朝から快晴。インフルエンザでの欠席者も8名ということで、今週は10名を越えない数字で推移しています。さて2校時と3校時の間のぐんぐんの時間に火災を想定しての避難訓練が実施されました。出火設定場所は、家庭科室。子どもたちは「お・は・し・も」(分からない方は、子どもに覚えているか質問してみてください)を守って避難できました。訓練ということで緊迫感はさすがにないものの、真剣に行動し、運動場の南側に全校集会の隊形で集合しました。上級生が立派な態度で模範を示すことができていますので、低・中学年の子どもたちも見習うことができると思っています。避難する前に、子どもたちは各教室で、火事の恐ろしさや避難経路、避難の仕方をなど学習していますので、火災の原因などもよく知っていました。「たばこの不始末」「コンロの火の消し忘れ」などなどです。そして自分たちに関わることとして「火遊びは絶対にしない!」ということも学習しているようでした。是非とも肝に銘じてほしいことです。
1995年に起こった阪神・淡路大震災では、東北大震災と違って、地震火災が多かったとのことですが、30年以内に発生する確率が高いと云われている南海トラフ沖地震が、もし現実に起きてしまったらと思うと、恐怖以外のなにものでもありません。学ぶ。備える。逃げる。助け合う。励まし合うぐらいしかないのでしょうか。その時、自分は疑うにちがいありません。今目の前の光景は、夢なのか現実なのかということを。
1995年に起こった阪神・淡路大震災では、東北大震災と違って、地震火災が多かったとのことですが、30年以内に発生する確率が高いと云われている南海トラフ沖地震が、もし現実に起きてしまったらと思うと、恐怖以外のなにものでもありません。学ぶ。備える。逃げる。助け合う。励まし合うぐらいしかないのでしょうか。その時、自分は疑うにちがいありません。今目の前の光景は、夢なのか現実なのかということを。
コマ回し
今週の火曜日は、一年生がたくさんの地域ボランティアの協力を得て、昔遊びの体験学習を行いました。こままわし、竹馬、だるま落とし、折り紙などです。考えてみれば、パッチン(日南市あたりではなんと言っていたかはわかりませんが)は、なかったですね。私どもは、小学生の頃、子供向けのテレビ番組も少なく、ゲーム機も出現しておらず、近所の子どもたち(男は男どうし。女は女どうし。この表現も今は気を遣います)が集まって、実に様々な遊びをしておりました。勿論その日何をやるかを決めるのは、上級生です。私が最も気に入っていたのは、長方形の分厚いカードを、たたきつけた風圧で相手のカードをひっくり返すパッチンです。私の場合自分が強いからではなく、パッチンの表面に印刷されている怪獣やヒーローの図柄に魅せられていたからです。取ったり、取られたり、必死にパッチンを地面にたたきつけていました。「ワヤク」「ホンキ」「足かけあり、なし」「大丸(丸形のパッチン)禁止」「折り曲げ禁止」とかあって、パッチンをめぐる騒動や喧嘩は、ふだんは仲が良いのに日常茶飯事でした。自分の愛するパッチン(カード)を取られた時のショックは、涙がでるほどショックでした。勿論コマ回しもすごく流行りました。学校のコマは木製で、しかも太紐でびっくりしました。昔は軸は鉄心で、紐も細い網紐を使っていました。コマを投げて、紐を引っ張りすぎたため、お互いに誰や彼やの頭にコマの鉄心がぶつかることがありましたが、あまり問題になることはありませんでした。先日の一年生の体験学習の折、私も投げてみましたが、そもそも朝の立ち番で手がかじかんでうまく巻けず、投げてもひっくり返ったり、すっぽぬけたりして失敗もありました。それを尻目にボランティアのF先生や消防士Nさんは、はやぶさなんかをやったりして、上手に見本を見せておりました。少し悔しかったです。後日、一年生が「校長先生、テレビに出ちょったよ」と言ってくれました。どういう不器用な姿をさらしたかと苦笑いしました。
11月14日の給食
本日の献立は、鰆の野菜あんかけとかきたまじる、麦ごはんです。鰆は、字のとおり春が旬、瀬戸内海あたりにやってくるそうだ。関東あたりでは、秋ぐち以降に旬となるとのこと。この鰆のあんかけは、学校給食では時々見かける料理です。野菜のあんかけになっているところがみそで、ごはんと一緒に食べるととろみがごはんにからまっておいしさを感じさせます。かきたま汁は、熱々です。汁の下には、豆腐が隠れています。とてもおいしい昼食でした。
台風24号接近に伴う運動会の期日変更等について
○ 吾田東小学校・保護者の皆様へ
台風24号の接近に伴い、運動会の期日は10月3日(水)に延期します。その他の変更等は下記のとおりとなります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 対応及び連絡事項
① 明日、29日(土)は授業日です。弁当が必要です。運動会前日準備は、児童・PTAともに中止です。5・6年生児童につきましては、5時間授業後、15:10下校予定です。台風の状況により、早めの下校の場合もあります。
② 明後日、30日(日)は、台風接近に伴う臨時休業日とします。児童クラブ(馬越・東小・あがた幼稚園)は閉鎖です。
③ 10月1日(月)は、振替休業日とします。台風通過後と考えられますが、河川に近付かない等、安全に過ごすようにご指導をお願いいたします。
なお、児童クラブ(馬越・東小・あがた幼稚園)は開設予定ですが、台風の影響等により閉鎖になる場合もあります。その場合は、児童クラブより該当の保護者の皆様に連絡があります。
④ 10月2日(火)は、授業日・運動会前日準備の日となります。弁当が必要です。1~4年生の下校時刻は15:00の予定、5・6年生の下校時刻は16:00の予定です。
ご都合のつかれるPTAの方々は運動会準備(午前9時開始予定)のご協力をお願いします。
⑤ 10月3日(水)、秋季大運動会予定です。実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
この日から給食を再開します。従って、児童は各教室で給食を食べることになりますので、ご了承ください。
延期の場合(4日・木曜日に順延)は、午前6時頃より、学級連絡網並びにマチコミメールにてご連絡いたします。
※ 本日配付の文書に、PTA関係の連絡(運動会の場所取り等)を記載しておりますので、必ずお読みください。3日(水)は、臨時駐車場は利用できませんので、ご了承ください。併せて、運動会観覧のために近くの店舗に駐車することはご遠慮ください。
2 その他
○ 台風による災害等が心配です。事前の安全対策等をご家族でご確認方お願いいたします。なお、児童にけが・事故等が発生した場合は、速やかに学級担任へご連絡をお願いします。
吾田東小・教頭 佐藤
台風24号の接近に伴い、運動会の期日は10月3日(水)に延期します。その他の変更等は下記のとおりとなります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
記
1 対応及び連絡事項
① 明日、29日(土)は授業日です。弁当が必要です。運動会前日準備は、児童・PTAともに中止です。5・6年生児童につきましては、5時間授業後、15:10下校予定です。台風の状況により、早めの下校の場合もあります。
② 明後日、30日(日)は、台風接近に伴う臨時休業日とします。児童クラブ(馬越・東小・あがた幼稚園)は閉鎖です。
③ 10月1日(月)は、振替休業日とします。台風通過後と考えられますが、河川に近付かない等、安全に過ごすようにご指導をお願いいたします。
なお、児童クラブ(馬越・東小・あがた幼稚園)は開設予定ですが、台風の影響等により閉鎖になる場合もあります。その場合は、児童クラブより該当の保護者の皆様に連絡があります。
④ 10月2日(火)は、授業日・運動会前日準備の日となります。弁当が必要です。1~4年生の下校時刻は15:00の予定、5・6年生の下校時刻は16:00の予定です。
ご都合のつかれるPTAの方々は運動会準備(午前9時開始予定)のご協力をお願いします。
⑤ 10月3日(水)、秋季大運動会予定です。実施の場合は、午前6時に花火を打ち上げます。
この日から給食を再開します。従って、児童は各教室で給食を食べることになりますので、ご了承ください。
延期の場合(4日・木曜日に順延)は、午前6時頃より、学級連絡網並びにマチコミメールにてご連絡いたします。
※ 本日配付の文書に、PTA関係の連絡(運動会の場所取り等)を記載しておりますので、必ずお読みください。3日(水)は、臨時駐車場は利用できませんので、ご了承ください。併せて、運動会観覧のために近くの店舗に駐車することはご遠慮ください。
2 その他
○ 台風による災害等が心配です。事前の安全対策等をご家族でご確認方お願いいたします。なお、児童にけが・事故等が発生した場合は、速やかに学級担任へご連絡をお願いします。
吾田東小・教頭 佐藤
通学路の思い出②
今日は、参観日、各学年たくさんの方々に来ていただき、ありがとうございました。懇談にて本日いただきましたご意見を、学校経営に生かしていきたいと思っております。また、運動会も近づきその機運も徐々に高まってきつつあります。昨日は、五六校時に六年生の泰平踊の練習がありました。PTA会長が保存会の皆様にあいさつをしに来られました。保存会の会長の話によると、今年のメンバーはなかなか覚えが良いとのことでお褒めの言葉をいただきました。雨が降らないように祈っています。良い運動会ができますように……。
さて昨日に続いて、通学路について書き足します。今日は帰宅までの道のりについて書くことします。私は、小学一年生の頃から六年生まで、平日は「重山塾」というところに通わされました(4年生からは土日はスポーツ少年団です)。そのため、帰宅途中にこの塾に通うため朝の通学路とは、全く違った経路を通って帰っておりました。塾に通ったのは家庭の事情という理由です。あの英才教育とかいう先進的な理由とは全くけた外れに違います。ここの高齢な白髪の女性である重山先生は、元先生というよりは、師範学校を卒業した方だと後に聞きましたが、私たち塾生にとっては、先生は「先生」以外のなにものでもありませんでした。この先生の木造平屋建ての古い家屋の外には、広い庭が広がっていて、先生が丹精込めて育てた季節の花々が、四季折々咲いておりました。この花壇には、大きな蟻が巣をいたるところに作っていて、地面にぽっかり開いた穴からは、大きな黒蟻が忙しく出入りしておりました。塾の友達や兄弟が出てくるのを待っている間、穴から出入りする蟻をずっと見つめていたり、わざと穴に砂を注ぎ込んでいじわるなんかをしたりしていました。この塾は、今の塾とは大違い、江戸時代の寺子屋みたいな造作で、八畳ニ間に、木製の短脚の長テーブルが並べられ、正座して勉強をしておりました。先生は、奥の部屋の丸テーブルの所に座してにらみをきかせており、部屋に入ってきた時の「先生、こんにちは!」の声には厳しく眼を光らせておられました。言い方や声の大きさが悪いと、何度でもやり直しをさせられました。言うことを聞かん子は退塾です。勿論帰りも同じです。でも本校児童もそうですが、帰るときだけは声がでかいので、心配無用です。この解放感は、動物園の檻からサバンナの草原に開放された子ザルのようなものです。まずは、学校から出された宿題をいたします。とことん考えます。でもどうしても解けない問題があるのです。そこで、先生のところにもっていくと、大変な叱責を受けることになるのです。「本当に分からないの。真剣に考えたの。ちょっと考えてもってきたんじゃないの」と厳しく問い詰められ、突っ返されるのです。ですから、おいそれとは先生に聞くことはできませんでした。ず~と考え込んで、考え込んで、それでもできないと頭を抱え込んで「考える人」のポージングをしていると、先生からお呼びがかかるわけです。宿題がやっと終わると、先生から学校で使用している「漢字ドリル」や「計算ドリル」を持ってくるように言われます。そこで「〇ページ~〇ページまでやりなさい」という指示が出ます。そこで練習帳に解いてもっていくと、先生がドリルの解答を見ながら、〇つけをしてくださいます。できるまで、ひたすら何回でもやり直しです。特に計算ドリルは分からなくても、間違っていると分かっていても歯をくいしばって突撃します。もっていかないと、先生から催促がかかります。「遊んじょっちゃないとね!」と。ですから、途中カンニングしてドリルの末尾にある答えを見ながら、終わらせるという方法もあるのですが、これがバレたら大変なことになるわけです。先生は独特の勘をもっておられ、そのような箇所を見つけると、時々説明を求められるのです。事実、何人もの偽装工作失敗者を見てきておりましたので、私は先生が怖くてできるはずもありませんでした。やっと、練習問題が終わると、宅習問題の指示が出ます。同じく「漢字ドリル」か「計算ドリル」の作業です。でも、この塾から脱出できるのです。喜び勇んで「先生、さよならぁ~」と喜び踊って帰っておりました。勿論、宅習を忘れて、翌日塾に来るようなことがあれば、どのようなひどい目に合うか、想像に難くないことでございます。けれども、今自分がここにあるのは、この先生の御蔭でもあると、ことあるごとに思い出しては、心から感謝しています。天国にいる重山先生本当にありがとうございました。校長 都成 量
さて昨日に続いて、通学路について書き足します。今日は帰宅までの道のりについて書くことします。私は、小学一年生の頃から六年生まで、平日は「重山塾」というところに通わされました(4年生からは土日はスポーツ少年団です)。そのため、帰宅途中にこの塾に通うため朝の通学路とは、全く違った経路を通って帰っておりました。塾に通ったのは家庭の事情という理由です。あの英才教育とかいう先進的な理由とは全くけた外れに違います。ここの高齢な白髪の女性である重山先生は、元先生というよりは、師範学校を卒業した方だと後に聞きましたが、私たち塾生にとっては、先生は「先生」以外のなにものでもありませんでした。この先生の木造平屋建ての古い家屋の外には、広い庭が広がっていて、先生が丹精込めて育てた季節の花々が、四季折々咲いておりました。この花壇には、大きな蟻が巣をいたるところに作っていて、地面にぽっかり開いた穴からは、大きな黒蟻が忙しく出入りしておりました。塾の友達や兄弟が出てくるのを待っている間、穴から出入りする蟻をずっと見つめていたり、わざと穴に砂を注ぎ込んでいじわるなんかをしたりしていました。この塾は、今の塾とは大違い、江戸時代の寺子屋みたいな造作で、八畳ニ間に、木製の短脚の長テーブルが並べられ、正座して勉強をしておりました。先生は、奥の部屋の丸テーブルの所に座してにらみをきかせており、部屋に入ってきた時の「先生、こんにちは!」の声には厳しく眼を光らせておられました。言い方や声の大きさが悪いと、何度でもやり直しをさせられました。言うことを聞かん子は退塾です。勿論帰りも同じです。でも本校児童もそうですが、帰るときだけは声がでかいので、心配無用です。この解放感は、動物園の檻からサバンナの草原に開放された子ザルのようなものです。まずは、学校から出された宿題をいたします。とことん考えます。でもどうしても解けない問題があるのです。そこで、先生のところにもっていくと、大変な叱責を受けることになるのです。「本当に分からないの。真剣に考えたの。ちょっと考えてもってきたんじゃないの」と厳しく問い詰められ、突っ返されるのです。ですから、おいそれとは先生に聞くことはできませんでした。ず~と考え込んで、考え込んで、それでもできないと頭を抱え込んで「考える人」のポージングをしていると、先生からお呼びがかかるわけです。宿題がやっと終わると、先生から学校で使用している「漢字ドリル」や「計算ドリル」を持ってくるように言われます。そこで「〇ページ~〇ページまでやりなさい」という指示が出ます。そこで練習帳に解いてもっていくと、先生がドリルの解答を見ながら、〇つけをしてくださいます。できるまで、ひたすら何回でもやり直しです。特に計算ドリルは分からなくても、間違っていると分かっていても歯をくいしばって突撃します。もっていかないと、先生から催促がかかります。「遊んじょっちゃないとね!」と。ですから、途中カンニングしてドリルの末尾にある答えを見ながら、終わらせるという方法もあるのですが、これがバレたら大変なことになるわけです。先生は独特の勘をもっておられ、そのような箇所を見つけると、時々説明を求められるのです。事実、何人もの偽装工作失敗者を見てきておりましたので、私は先生が怖くてできるはずもありませんでした。やっと、練習問題が終わると、宅習問題の指示が出ます。同じく「漢字ドリル」か「計算ドリル」の作業です。でも、この塾から脱出できるのです。喜び勇んで「先生、さよならぁ~」と喜び踊って帰っておりました。勿論、宅習を忘れて、翌日塾に来るようなことがあれば、どのようなひどい目に合うか、想像に難くないことでございます。けれども、今自分がここにあるのは、この先生の御蔭でもあると、ことあるごとに思い出しては、心から感謝しています。天国にいる重山先生本当にありがとうございました。校長 都成 量
台風21号接近に伴う学校の対応について
○ 吾田東小学校・保護者の皆様へ
台風21号が、日本の南の海上を北北西に進んでおり、本県には明日の午前に最接近するようですが、それに伴って今日の夜遅くから明日の午前中にかけて風雨が強くなると考えられます。
そこで、下記のとおり対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
1 対 応
○ 明日、9月4日(火)は、臨時休業日となります。
児童クラブ(馬越・東小・あがた幼稚園)は閉鎖です。
※ なお、9月5日(水)につきましては、通常どおりの授業の予定ですが、授業時間等に変更が生じる場合は、5日(水)の早朝(午前6時から午前6時30分の間を目安に)のうちにマチコミメールや学級連絡網等にてご連絡する場合がありますので、ご留意ください。
2 指導事項
(台風が接近したときは、次のことにご注意ください。また、お子さんへご指導方、お願いいたします。)
◆ 増水した用水路や河川、また、波が高くなる海岸付近には決して近付かない。
◆ 飛来物の危険もあるので、風雨が落ち着くまでは外出しない。
◆ 災害等が心配される場合は、早めの避難を心がける。
3 その他
○ 台風によるけが・事故等が発生した場合は、速やかに学級担任へご連絡をお願いします。
吾田東小・教頭 佐藤
台風21号が、日本の南の海上を北北西に進んでおり、本県には明日の午前に最接近するようですが、それに伴って今日の夜遅くから明日の午前中にかけて風雨が強くなると考えられます。
そこで、下記のとおり対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。
記
1 対 応
○ 明日、9月4日(火)は、臨時休業日となります。
児童クラブ(馬越・東小・あがた幼稚園)は閉鎖です。
※ なお、9月5日(水)につきましては、通常どおりの授業の予定ですが、授業時間等に変更が生じる場合は、5日(水)の早朝(午前6時から午前6時30分の間を目安に)のうちにマチコミメールや学級連絡網等にてご連絡する場合がありますので、ご留意ください。
2 指導事項
(台風が接近したときは、次のことにご注意ください。また、お子さんへご指導方、お願いいたします。)
◆ 増水した用水路や河川、また、波が高くなる海岸付近には決して近付かない。
◆ 飛来物の危険もあるので、風雨が落ち着くまでは外出しない。
◆ 災害等が心配される場合は、早めの避難を心がける。
3 その他
○ 台風によるけが・事故等が発生した場合は、速やかに学級担任へご連絡をお願いします。
吾田東小・教頭 佐藤
奉仕作業で学校もリフレッシュ!
今週の日曜日に、PTA活動の一環として奉仕作業が行われました。役員及び担当の保護者の方々は、早朝6時40分には事務室前に集合し、奉仕作業前の下準備をしていただきました。一般保護者の方々につきましても8時から11時まで、みっちり作業、後片付けをしていただきました。子どもたちの中にも、まだ未就学の子どもも含めて、積極的に参加してくれた子がいます。ずっとやり続けることが難しかった子もいましたが、その心意気にありがとうと言いたい。おかげさまをもちまして、溝掃除からスロープの作り替え、ペンキの塗り替えから教室の細かい清掃まで敷地内の校舎内外の施設のいたるところが、美しくなると同時に、たくさんの物品が補修、清掃されぴかぴかに整備されました。心より感謝申し上げます。
なお、この日スポーツ少年団(サッカー)の保護者、児童の皆さんは、都合により参加できないということで、先に大規模な整備を行っていただいたと聞いております。このようにたくさんの方々に支えられて、学校運営ができていることを痛感いたしたところです。今後とも職員一同がんばってまいりたいと考えております。
その後、運動会の場所取り抽選が行われたようですが、よい区画が当たられましたか?
校長 都成 量
なお、この日スポーツ少年団(サッカー)の保護者、児童の皆さんは、都合により参加できないということで、先に大規模な整備を行っていただいたと聞いております。このようにたくさんの方々に支えられて、学校運営ができていることを痛感いたしたところです。今後とも職員一同がんばってまいりたいと考えております。
その後、運動会の場所取り抽選が行われたようですが、よい区画が当たられましたか?
校長 都成 量
ダニエルさんがやってきた
今年の七月まで、アメリカのアリアンさんという方がALTとし、外国語の授業に関わっていただきましたが、九月からイギリスからダニエルさんが来られました。ダニエルさんは、ロンドン郊外に住んでいたとのこと、日南に来られた一か月、この湿気を帯びた暑さに相当びっくりしているとのこと、けれども負けずに頑張るぞといっておりました。今日は、小さな歓迎式を行いましたが、児童の多さに少しだけびっくりしておりました。ダニエルさんにとっては、日本の何もかもがワンダーランドのようです。反対に私にとっては、イングランドも含めて、イギリスは最も魅力的な国の一つです。それは、音楽です。明治時代に輸入されたに「庭の千草」や「蛍の光」などの愛唱歌は、殆どがイングランドやスコットランド、アイルランド民謡です。時代を超えて素敵な歌ですよね。またクラシック音楽の世界でも、素敵な音楽の宝庫。静かな澄みきった風が吹いている音楽がたくさんあります。
さて、先日給食のことをかきましたが、給食は給食委員会の助けを借りながら、給食当番が配膳を行います。給食室の前には、縦二列のさいころ上のますがビニルテープで引かれています。当番は、いったんこの中に入って、それから「〇年〇組、出発してください」という号令をかけてもらってから、「ハイ!」と返事して、給食室に入っていきます。この一人一「ます」に、わずかですが、入りだがらない子がいるんですね(大部分の子どもはできています)。ここが重要だと思うんですね。ここらへんからも直していかんと思っているところです。でも案外「枠にとらわれない」大物になっていたりして……。

校長 都成 量
さて、先日給食のことをかきましたが、給食は給食委員会の助けを借りながら、給食当番が配膳を行います。給食室の前には、縦二列のさいころ上のますがビニルテープで引かれています。当番は、いったんこの中に入って、それから「〇年〇組、出発してください」という号令をかけてもらってから、「ハイ!」と返事して、給食室に入っていきます。この一人一「ます」に、わずかですが、入りだがらない子がいるんですね(大部分の子どもはできています)。ここが重要だと思うんですね。ここらへんからも直していかんと思っているところです。でも案外「枠にとらわれない」大物になっていたりして……。
校長 都成 量
まるこちゃんと歩んだ平成の日々
現代の清少納言さくらももこさんが亡くなりました(正確に言うと8月に)。私は昭和34年生まれですが、長女は平成元年生まれ。三人の子どもたちの子育ての開始時期は、ちびまるこのテレビ放映(平成2年)と重なっています。子どもが小さいうちは、よく一緒に「ちびまる子ちゃん」をテレビの前に座って、笑い転げていました。まるちゃんとその友達に焦点を当てれば、自分の小学生時代が懐かしく、ヒロシを見れば父親としての自分と重なり、かなり共感度の高いアニメーションでした。亡くなった母は枕元にさくらももこのエッセイが何冊か置いてありました。たぶん姉かだれかが、励まそうとして置いていったものかもしれません。最近は、私たち夫婦の子どもたちも巣立ってしまい、もとの二人きりになってしまいました。平成の子育ては終わったという感じです。
漫画の中のまるこはいつまでたっても小学三年生ですが、その後日譚(中学から漫画家デビューまで)は「ひとりずもう」というコミックでの中で描かれています。実際は人はだれでも、年をとらずに生きていくことはできません。みんな大きくなって、出会いと大事な人との別れを繰り返していきます。彼女の死で「まるちゃん」ともお別れです(テレビは続くかもしれませんが……)。「ちびまる子ちゃん」をとおして昔の友達に出会わせてもらったような気がします。本校の子どもたちも、今のままの自分ではおれないし、いつかは変わっていかなければならないと実感することでしょう。ちなみに、この「ひとりずもう」は、上下巻の構成で、ももこさんの死後、ハードカバーの中古本は価格が急上昇してしまいました。上下巻ともに、秀逸な内容で、感動の涙が出ます。そのためか下巻の方が価格が高くなっています。でも文庫本は、現在も新品で安価に入手できます。いずれにしても、読んでみませんか。
校長 都成 量
漫画の中のまるこはいつまでたっても小学三年生ですが、その後日譚(中学から漫画家デビューまで)は「ひとりずもう」というコミックでの中で描かれています。実際は人はだれでも、年をとらずに生きていくことはできません。みんな大きくなって、出会いと大事な人との別れを繰り返していきます。彼女の死で「まるちゃん」ともお別れです(テレビは続くかもしれませんが……)。「ちびまる子ちゃん」をとおして昔の友達に出会わせてもらったような気がします。本校の子どもたちも、今のままの自分ではおれないし、いつかは変わっていかなければならないと実感することでしょう。ちなみに、この「ひとりずもう」は、上下巻の構成で、ももこさんの死後、ハードカバーの中古本は価格が急上昇してしまいました。上下巻ともに、秀逸な内容で、感動の涙が出ます。そのためか下巻の方が価格が高くなっています。でも文庫本は、現在も新品で安価に入手できます。いずれにしても、読んでみませんか。
校長 都成 量
結団式だ エイエイオー!
本日、二時間目と三時間目の間のぐんぐんの時間を使って、結団式が行われました。今年度の団長は、赤団、白団ともに女子でありました。ちなみに東京周辺ではなく、今や男も女もなく、自由に立候補し、率先して引っ張っていく時代になりました。運動会にかける意気込みと鬨の声をあげたところです。そもそも結団式の冒頭は、両団の赤白の色抽選から始まったわけですが、それに先立って体育委員会のメンバーが、「日本一の運動会にしたい」と花火を打ち上げました。この言葉は気に入りました。言葉だけでなく、本当に実行が伴うのか、それとも本当に花火になるのか追跡したいと考えております。私は保護者や地域の人々に「一等賞でなくても、大きな声を出して一生懸命頑張る姿を見せてほしい。」と伝えたところです。
さて、昨日より給食がセンター方式となり、北郷共同調理場より、改装されたコンテナ室に配送されてくるようになりました。調理員さんや給食関係業務臨時職員さんが他職場へ移って行ったため、やっていただいていた細々とした業務を残った職員で分担しています。アレルギー対応関係が絡むため、この部分についてだけは、ミスがないようにしようと呼びかけています。さて、給食委員のこどもたちも、その役割の一翼をになって、順応しています。特に上級生は呑み込みが速いですね。北郷小中学校の栄養教諭の先生も毎日来られ、その手順についてチェックや支援をいただいております。それで、肝心の「味」ですが、まったく心配いりません。自校給食同様、同等の味が確保されていると感じました。本日は、カレーライスとフルーツポンチという黄金メニュー(黄金メニューとは、ほぼ全員の子どもたちが大好きな献立で、ヤキソバと米粉パンの組み合わせなど全てがそろっていないとだめ)でした。味、温かさ、具材など申し分ありませんでした。
吾田東小学校 都成 量
さて、昨日より給食がセンター方式となり、北郷共同調理場より、改装されたコンテナ室に配送されてくるようになりました。調理員さんや給食関係業務臨時職員さんが他職場へ移って行ったため、やっていただいていた細々とした業務を残った職員で分担しています。アレルギー対応関係が絡むため、この部分についてだけは、ミスがないようにしようと呼びかけています。さて、給食委員のこどもたちも、その役割の一翼をになって、順応しています。特に上級生は呑み込みが速いですね。北郷小中学校の栄養教諭の先生も毎日来られ、その手順についてチェックや支援をいただいております。それで、肝心の「味」ですが、まったく心配いりません。自校給食同様、同等の味が確保されていると感じました。本日は、カレーライスとフルーツポンチという黄金メニュー(黄金メニューとは、ほぼ全員の子どもたちが大好きな献立で、ヤキソバと米粉パンの組み合わせなど全てがそろっていないとだめ)でした。味、温かさ、具材など申し分ありませんでした。
吾田東小学校 都成 量
0
0
1
3
1
4
3
5
8
学校基本情報
〒889-2541
日南市吾田東10丁目1-1
TEL 0987-23-3442
FAX 0987-23-5594
Webページの著作権は、吾田東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。