串間市立秋山小学校
いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「道徳参観日」と「串間市青少年の声を聞く会」をアップしました。
トップページ
学校の様子
美しい学校
今週は、朝の時間を利用して担当の先生方の指導があります。
1日目は、掃除の仕方について再確認でした。
「美しい学校」を目指してみんなできれいにしていきたいですね。
美しい学校をめざそう
2学期は「美しい学校」をめざして様々な取り組みを
しています。その中の取り組みの一つで「美しい学
校」にするために「そうじ名人になろう」を目標に取り
組んでいます。「そうじ名人」になるためには,どのよ
うに掃除をすればいいのか,全校児童で話し合いました。
立ち番指導
29日,2学期がスタートしました。
保護者の皆様にもご協力をいただき
朝の立ち番指導をしています。
2学期も毎日,元気で安全に,登校して
ほしいと願っています。
2学期始業式
長い夏休みも終わり、本日より2学期が始まりました。始業式では、3名の児童が夏休みの思い出や2学期頑張ることについて発表してくれました。
運動会を初め、行事の多い2学期です。充実した活動になるよう、生活リズムを早く戻し、運動や学習に取り組んでもらいたいと思います。
音楽大会に向けて
子どもたちは、授業日に、秋の音楽大会に向けての練習に一生懸命励んでいます。それぞれの楽器の担当も決まり、みんな汗だくで頑張っています。
平和集会
8月22日に平和集会がありました。子どもたちが思いを込めて、時間をかけて作った千羽鶴が無事に長崎の山里小学校に届けられましたという報告を受けました。平和への祈りがずっと続くといいです。
秋山には自然がいっぱい
3・4年生はくしま学で1学期は「串間の自然を
知ろう」という学習をしました。秋山は自然に恵まれ
山や川でさまざまな生き物を見つけることができま
した。子供たちにはこの大切な自然を守っていこう
という意識が芽生えました。
泳げるようになったよ
3年生もようやく25mクロ-ルで泳げ
るようになりました。4年生は50m泳げ
みんな大喜びです。今年も水泳を
一生懸命がんばりました。
1学期最後のオークランドデー
1学期最後のオークランドデーでした。
北方小の人たちとの学習にも北方中の先生との授業にも
ずいぶん慣れてきました。
2学期、どんな学習があるかな・・・楽しみですね。
交流給食
今日は、串間市管工事協同組合の方7名が来校され、学校に立派な水飲み場を設置してくださいました。給食も一緒に食べてくださり、色々な話を聞くことが出来ました。
また、秋山の水はどこからみんなの家庭に運ばれているのか、説明をしてくださいました。
私たちの生活に欠かせない水。しっかり節水をして、大切に使ってほしいですね。
歯を大切に
先週から、3,4人ずつ給食時間を利用してブラッシングの個別指導をしています。
歯の検査の結果をもらい、自分の歯の様子を確認します。そうすると、むし歯があったり、治療の跡があったり・・・。
むし歯になりやすい所を確認しながら、丁寧にブラッシングしていました。
朝の読書
毎朝10分間の読書の時間。
最初は、渋々読んでいた子も今では、進んで読むようになりました。
次は、どの本を読もうかな・・・
「くしまっ子読もうよ100冊」を制覇するのが目標です。
材料のへんしん
図工の単元で、「材料のへんしん」という工作をしました。子どもたちは、ハリセンボンを作ったり、動物を作ったりなど、とても楽しそうでした。大人が考えつかないようなおもしろい発想がたくさんみられて、とても感心した2時間でした。みんな自分の作品に満足そうでした。
天まであがれ♪
長かった梅雨も明け、これから本格的な夏がやってきます。
そんな青空の中、昨日のお昼休みに2年生が「シャボン玉」で遊んでいました。
シャボン玉に空の青空が映り込みとてもきれいでした。1学期も残りわずかですが、暑さに負けずに色々なことに挑戦してほしいと思います。
正しい歯みがきをしよう!
全校学級活動で「正しい歯みがきの仕方」を学びました。クッキーを食べて、黒くなった歯を歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」を使い、1本1本ていねいに磨いていました。
ぜひ、今日から実践してほしいと思います。
待ちにまったプール開き
天候が悪く,楽しみにしていたプール開きが延期になり
14日に行いました。朝からウキウキし,頭の中は
プールの事でいっぱいでした。「ワーワーキャーキャー」
大はしゃぎ!!楽しいプール開きになりました。
ドキドキした集合学習
9日に集合学習がありました。初めてで緊張したようです。
しかし,大人数での体育や音楽がとても嬉しいようでした。
新しい環境の中で頑張った子どもたち・・・
学校に帰ってきたらホッとしていました。
つないで、つないて゜
図工の時間に「つないで、つないで」という作品を作りました。これは、新聞紙やちらしを使って、どんどん道を作っていくものです。子どもたちは教室中に広がる楽しい町を作りました。その後は、電車ごっこをして、その道でいっぱい遊びました。写真のように笑顔はじける2時間となりました。
おいしいのが出来ました
大好きな調理実習でした。
朝ご飯のおかずとして、いりたまごと三色野菜の油炒めを作りました。
4人とも大満足の出来だったようです。
「今度は、お家でもつくってみる」と、やる気満々でした。
第1回「弁当の日」
今日は、第1回目の「弁当の日」でした。楽しみにしていた児童も多く、朝から先生に弁当の内容を報告していました。
1学期は「お米を研いでご飯を炊く」、「おかずを弁当箱につめる」、「好きな味のおにぎりを作る」の3コースから選ぶことになっていましたが、自分でおかずを作ってきた児童も多くいました。
集合学習に行ってきました
2年生は、初めての集合学習に行きました。初めは緊張していたみんなも、クラスにいってゲームなどをするうちに打ち解けていきました。みんなの前での発表も上手にでききました。
「また、北方小に行きたいな」と子どもたちは、楽しそうに感想を言っていました。
どんな弁当にしようかな?
今日は、13日に実施される「弁当の日」に向けて、3・1・2弁当箱法を使ったおかずの詰め方を学びました。主食3・主菜1・副菜2の割合に詰めることで、簡単に栄養バランスが整います。
(カードを使って実際におかずを詰めてみました。)
また、この日は歯の衛生週間中ということもあり、給食時間に歯に関する話と読み聞かせを行いました。一生使い続ける自分の「歯」、大切にしていきたいですね。
石で生き物を作ったよ
図工の時間に、河原で拾ってきたすべすべの石に、アクリル絵の具や、モールなどをつけて、楽しい生き物を作りました。みんなそれぞれの作品をとても気に入っている様子です。ずっとお家などで飾っていてほしいですね。
オークランドデー
オークランドデーで、中学校の先生に北方中を案内してもらっている5年生です。
オークランドデーは、秋山小と北方小の5・6年生が北方中で一緒に勉強する日です。
いつもは、4人で勉強していますが、オークランドデーでは、たくさんの同級生と
学習できます。
少し緊張するそうですが、楽しいそうです。
春の遠足
せっかくの遠足でしたが,雨になり,野外で遊
べませんでした。体育館の中で,じんとりなど
全体レクレーションができ楽しく過ごせたので
よかったです。
避難訓練
19日に避難訓練を行いました。
津波が発生した場合,どのように避難
するのか確認しました。
おにぎり作り
今日は、6月の弁当の日に向けておにぎり作りの練習をしました。
初めておにぎりを作る児童もおり、なかなか三角のおにぎりを作るのは難しかったようです。しかし、自分たちで作ったこともあり味には大満足でした。
ジャック先生と英語活動
5年生は、今年から英語活動がはじまりました。
今年から来てくださるALTの先生と楽しみながら、
英語を学びます。
6年生は、去年の勉強を生かして、余裕の表情で
英会話を楽しんでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/wysiwyg/image/download/1/117/big)
春の種植え
生活の時間に、「春の種植え」に向けて、畑を耕しました。草をいっぱい抜いて、おいしい野菜や、きれいな花を育てます。みんな頑張っています。
チョウを育てよう
3年生の理科の学習でちょうを育てています。
小さい幼虫から大きい幼虫まで10匹以上いて
お世話するのが大変そうです。
幼虫がキャベツの葉をたくさん食べることにおどろいています。
さなぎから成虫に今日,はじめてなり,とても喜んで
お空に逃がした3年生でした。
命を大切に!!
今日,交通教室がありました。
自転車の点検の仕方,自転車乗り方,横断歩道の
渡り方など,丁寧にくわしく教えていただきました。
今日,習ったことを生かして,自分の命は自分で
守ってほしいと思います。
わっ、すごいな
図工で、「わっすごいな」という絵を描いています。みんなが驚いたことを上手に絵に描きます。上手にできるといいですね。
新しいメンバーです
新しい学年になりました。2年生となり、みんな堂々と、勉強にスポーツに頑張っています。少しずつ、たくましくなりつつあるぼくたち、わたしたちを応援してください。
かまぼこ工場見学
今週の火曜日に、くしま学の学習で「内野かまぼこ店」に見学に行きました。かまぼこを作る行程を一つ一つ詳しく説明していただき、子どもたちは、それを興味津々で聞いていました。みんなは、かまぼこを作る大変さに改めてびっくりしている様子でした。
なわとび集会がんばったよ
初めはなかなか跳べなかった1年生もたくさん練習してずいぶんみんなと跳べるようになりました。上級生と息を合わせて全員跳びや八の字跳びにもチャレンジ。
もちろん、個人技もずいぶん上達しました。
みんなに見てもらって、とてもうれしかった1年生です。
頑張った縄跳び集会!
約1ヶ月,今日の縄跳び集会のために
みんな一生懸命練習してきました。
1年生でも2重跳びができる子もいました。
6年生はもちろんのことあや2重を跳び,
下級生がすご~いと感動していました。
鬼わ~外,福わ~内!
今日は節分。みんな自分の中から追い出したい
鬼を考え,鬼に向かって豆をなげました。
みんなに福の神がおとずれるでしょうか!?
やっとで完成したよ
初めてほり進み版画をしました。
みんなどんな作品になるのか
楽しみに黄・赤・青と重ねて刷っていきました。
大変だったけど頑張って取り組み,
素晴らしい作品が出来上がりました。
心の鬼を退治しよう
2月3日の節分を前に子ども達の心の鬼をお面に表しました。
泣き虫鬼、怒りんぼ鬼・・・・個性豊かな鬼ができあがりました。
3日に豆まきをして、心の鬼を退治します。
素晴らしい意見発表
16日に「青少年の声を聞く会」がありました。
秋山小代表で6年生の女子が参加しました。
どこの小学校の6年生もそれぞれの意見を
しっかりもっており,素晴らしい発表でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1231/wysiwyg/image/download/1/105/big)
楽しい英語
ALTのトム先生との英語活動がありました。
1・2年生は、動物の名前の英語を教えてもらいました。動物の名前を覚えた後は、アニマルすごろくゲームをして遊びました。ゲームを通して、たくさんの動物の名前が英語で言えるようになりました。
とても楽しい英語活動でした。
2学期最後の調理実習
今日はみそ汁とご飯を作りました。
ご飯は鍋で炊きましたが,なかなか美味しくできました。
特におこげが美味しかったです。
家でも作ってほしいと思います。
お茶工場の見学
国語の、『わたしの見学ノート』という学習で、学校の近くにあるお茶工場の見学に行きました。
工場には、いくつも大きな機械があり、子ども達は興味深く見ていました。お茶の葉の作り方も、分かりやすく教えていただきました。
工場の見学が終わった後は、お茶をごちそうになりました。みんな、「おいしい、おいしい。」と喜んで、何度もおかわりしていました。
これからの国語の学習では、今日の見学で見たことや分かったことをまとめて、文章に書きます。分かったことをしっかりまとめたいです。
頑張ったよ,学習発表会&駅伝大会
5日に学習発表会と駅伝大会が行われました。
6年生にとっては最後の学習発表会でした。
きちんとやり遂げたようで満足そうでした。
卒業まであと54日ということに嬉しいような寂しいような
複雑な気持ちのようでした。
そば刈り頑張ったね
今日はそば刈りに行きました。さすが6年生は慣れた手つきで
どんどん刈っていきました。そばをたくさん食べたいので一生懸命
頑張ってお手伝いをするぞ!!とやる気まんまんでした。
学校訪問
18日に学校訪問が行われました。串間市や
宮崎市から4名の先生方がお越しになりまし
た。子どもたちは少々,緊張していましたが,
これまで取り組んできた授業の成果を見て
いただくことができて良かったと思います。
一人ひとり学びます!
10月26日から、木曜の全校給食の時間を活用して、
食事のマナーや歯のみがき方について個別指導を始めました。
3~4人ずつ縦割りグループに分かれ、保健室で給食を食べています。
食事のマナーでは、
○ 食べるときの姿勢
○ 肘をついて食べない
○ 食器を持って食べる
ということに注意しながら食べています。
縦割りグループの良さが出て、高学年から低学年へ
「一つのおかずばかり食べたらだめだよ」
「食事のときにその話題は合わないよ」
など、話しかける様子も見られました。
歯の指導では、一人ひとりの「歯ならび」や「歯の生え方」を見ながら、
みがき方のアドバイスをしています。
子どもたちからは、
「歯ならびが悪いところは、気をつけてみがきたい」
「いつもみがいていないところをみがいたら血が出たので、もっと気をつけてみがきたい」
などという感想が出ました。
個別指導は、12月2日まで続く予定です。
一人ひとりが、自分に合ったみがき方を学び、身につけてほしいと思います。
頑張ったね,陸上教室
10月22日に串間市の陸上教室が行われました。
みんな練習の成果を本番で発揮し,素晴らしい成績をのこしました。
ソフトボール投げ 2位,7位 走り幅跳び 4位
大変よく頑張りました。
子どもの国に行きました
遠足で子どもの国に行きました。
子どもの国には『ちふく川』という大きな川があり、黒鳥やカモがいました。
飼育員のお姉さんに、エサやりのお手伝いをさせてもらい、とてもよい体験になりました。
みんな、「かわいい。かわいい」と、川の鳥たちに夢中でした。
集合学習で北方中に行ったよ
初めて北方中学校に行って北方小のみんなと一緒に
学習しました。今日は,北方中の教頭先生や英語の先生
数学の先生,体育の先生が授業をしてくださいました。
いつもとは違う雰囲気で子どもたちも楽しく授業を受けていました。
串間市立秋山小学校
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
1
8
0
4
4
3