日誌
学校からのお知らせ
たくさん本を読んでね!
2月14日(月)
4年生が、図書室に本を借りに来ていました。茶臼原小学校は、子ども達に読書活動を推進しています。図書室も小さいながら充実しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3240/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3241/medium)
子ども達は、本を読んだら他の子ども達に紹介する紹介カードを作成して、自分の好きな本を紹介してきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3242/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3243/medium)
たくさん本を読んでね!!
4年生が、図書室に本を借りに来ていました。茶臼原小学校は、子ども達に読書活動を推進しています。図書室も小さいながら充実しています。
子ども達は、本を読んだら他の子ども達に紹介する紹介カードを作成して、自分の好きな本を紹介してきます。
たくさん本を読んでね!!
2年生「性に関する教育」
2月10日(木)
今日の3校時目に、2年生は学活「性に関する教育:安心できるきょり」に取り組みました。
この「安心できるきょり」というのは、人それぞれで近づいても大丈夫なきょりがあり、人ぞれぞれでそのきょりの長さが違うことを知ることで「相手の気持ちを考える」きっかけになるための授業です。
まずは、自分にとってどこまで近づいても気にならないかリボンを使って知っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3237/medium)
人によって安心できるきょりって違うんですね。家族では近くでも大丈夫だけど、知らない人はちょっときょりが遠くなるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3238/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3239/medium)
今日はT2として、保健室の先生にも入っていただきました。子ども達は、「相手の気持ちを考えたきょり」について学ぶことができました。
今日の3校時目に、2年生は学活「性に関する教育:安心できるきょり」に取り組みました。
この「安心できるきょり」というのは、人それぞれで近づいても大丈夫なきょりがあり、人ぞれぞれでそのきょりの長さが違うことを知ることで「相手の気持ちを考える」きっかけになるための授業です。
まずは、自分にとってどこまで近づいても気にならないかリボンを使って知っていきます。
人によって安心できるきょりって違うんですね。家族では近くでも大丈夫だけど、知らない人はちょっときょりが遠くなるようです。
今日はT2として、保健室の先生にも入っていただきました。子ども達は、「相手の気持ちを考えたきょり」について学ぶことができました。
さすが6年生!
2月10日(木)
今日の午後から、新入学説明会(令和4年度新入生)があります。そのため、会場設営をしなければなりません。そこで、活躍してくれるのが6年生です。
10名の子ども達が、準備を手伝ってくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3234/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3235/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3236/medium)
あっと言う間に準備完了です。さすが6年生!頼りになります!ありがとう!!
今日の午後から、新入学説明会(令和4年度新入生)があります。そのため、会場設営をしなければなりません。そこで、活躍してくれるのが6年生です。
10名の子ども達が、準備を手伝ってくれました。
あっと言う間に準備完了です。さすが6年生!頼りになります!ありがとう!!
「ころころがーれ」完成しました!
2月9日(水)
6年生が「図工」で取り組んでいた「ころころがーれ」が完成し、教室前に展示しています。
さすが6年生です。どの作品も立体的にしかもゲーム性も考えて作られています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3225/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3226/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3227/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3228/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3229/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3230/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3231/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3232/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3233/medium)
楽しそうな作品ばかりです。子ども達の感性って、本当にすごいですね!
6年生が「図工」で取り組んでいた「ころころがーれ」が完成し、教室前に展示しています。
さすが6年生です。どの作品も立体的にしかもゲーム性も考えて作られています。
楽しそうな作品ばかりです。子ども達の感性って、本当にすごいですね!
クラブ活動もまとめに入りました!
2月8日(火)
早いもので、クラブ活動もまとめに入りました。本年度の活動は今日で終了です。
子ども達は、1年間の反省をした後で、今日の活動に取り組みました。
アートクラブでは、プログラミングに取り組んでいました。なかには、ピンポンゲームを創作しているお友達もいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3219/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3220/medium)
スポーツクラブでは、最後に新しくなったボールでドッジボールを楽しんでいました。途中からボールを2個にして、反射神経を高める工夫もしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3221/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3222/medium)
最後に、クック&ソークラブです。ここでは、手芸にチャレンジしていました、指と毛糸だけでマフラーを編んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3223/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3224/medium)
3つしかないクラブ活動ですが、子ども達にとってはどれもワクワクするクラブ活動だったようです!
早いもので、クラブ活動もまとめに入りました。本年度の活動は今日で終了です。
子ども達は、1年間の反省をした後で、今日の活動に取り組みました。
アートクラブでは、プログラミングに取り組んでいました。なかには、ピンポンゲームを創作しているお友達もいました。
スポーツクラブでは、最後に新しくなったボールでドッジボールを楽しんでいました。途中からボールを2個にして、反射神経を高める工夫もしていました。
最後に、クック&ソークラブです。ここでは、手芸にチャレンジしていました、指と毛糸だけでマフラーを編んでいました。
3つしかないクラブ活動ですが、子ども達にとってはどれもワクワクするクラブ活動だったようです!
校内の樹木をきれいにカット!
2月7日(月)
先週の水曜日から、元PTA会長の竹内さんが校内樹木の剪定作業を行ってくれています。樹木は、アスファルトなどからの照り返しに弱いそうで、丁寧に剪定作業を行っていかないとすぐにだめになってしまうそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3216/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3217/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3218/medium)
光の入り具合や全ての枝や葉に日光が当たるように調整しながら剪定していくそうです。こういう作業を直接見ることがキャリア教育につながっていくといいなあと思っています。
竹内さん、毎年ありがとうございます。
先週の水曜日から、元PTA会長の竹内さんが校内樹木の剪定作業を行ってくれています。樹木は、アスファルトなどからの照り返しに弱いそうで、丁寧に剪定作業を行っていかないとすぐにだめになってしまうそうです。
光の入り具合や全ての枝や葉に日光が当たるように調整しながら剪定していくそうです。こういう作業を直接見ることがキャリア教育につながっていくといいなあと思っています。
竹内さん、毎年ありがとうございます。
砂場が大変身!
2月4日(金)
昼休みは、子ども達も楽しく遊びに夢中です。中庭の砂場では、1年生を中心に水路を作っていました。ところが、どうしても水が砂にしみこんでなかなかたまりません。
そこで、誰かが面白い発言をしました。「ビニールだ!」
早速作業開始です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3213/medium)
みんなで協力して取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3214/medium)
しっかり水がたまり、小さな池ができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3215/medium)
普段の遊びからいろんな課題が見つかり、それを解決するために子どもなりにいろいろ考えているんですね。
あらためて、日常の遊びの大切さを知ることができました。
昼休みは、子ども達も楽しく遊びに夢中です。中庭の砂場では、1年生を中心に水路を作っていました。ところが、どうしても水が砂にしみこんでなかなかたまりません。
そこで、誰かが面白い発言をしました。「ビニールだ!」
早速作業開始です。
みんなで協力して取り組んでいます。
しっかり水がたまり、小さな池ができました。
普段の遊びからいろんな課題が見つかり、それを解決するために子どもなりにいろいろ考えているんですね。
あらためて、日常の遊びの大切さを知ることができました。
自分の命を守るために!
2月4日(金)
今日の3時間目に「避難訓練(火災対応)」を実施しました。事前に子ども達には伝えていない抜き打ちでの実施です。
「職員室から火が出た」という想定で緊急放送を教頭先生が行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3207/medium)
子ども達は、それぞれの教室から一番近い非常階段や通路を通って、安全な運動場に避難しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3208/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3209/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3210/medium)
全員無言で、慌てることなく運動場へ避難しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3211/medium)
全員が避難し、安全確認ができるまで2分7秒でした。迅速な避難ができました。
校長先生からは、「どこにいても、たとえ一人でも、安全に避難できように常に意識しておくことが大切です。」というお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3212/medium)
空気が乾燥しているこの時期だからこそ、火の取り扱いには十分気をつけると共に、「自分の命は自分で守る」という気持ちを理解してくれたと思います。
全校児童のみなさん、今日の避難訓練はバッチリでした!!
今日の3時間目に「避難訓練(火災対応)」を実施しました。事前に子ども達には伝えていない抜き打ちでの実施です。
「職員室から火が出た」という想定で緊急放送を教頭先生が行いました。
子ども達は、それぞれの教室から一番近い非常階段や通路を通って、安全な運動場に避難しました。
全員無言で、慌てることなく運動場へ避難しています。
全員が避難し、安全確認ができるまで2分7秒でした。迅速な避難ができました。
校長先生からは、「どこにいても、たとえ一人でも、安全に避難できように常に意識しておくことが大切です。」というお話がありました。
空気が乾燥しているこの時期だからこそ、火の取り扱いには十分気をつけると共に、「自分の命は自分で守る」という気持ちを理解してくれたと思います。
全校児童のみなさん、今日の避難訓練はバッチリでした!!
心の鬼に鬼は外!
2月3日(木)
今日は節分!
6年生は、自分の心の中にいる「鬼」を追い払おうと、自分の心にどんな鬼がいるのか考えました。鬼と言っても、「自分が気をつけていきたいところ」なんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3206/medium)
みんな、それぞれに「鬼は~外!!」と心の中で言いながら、自分の成長を願っていました。
今日は節分!
6年生は、自分の心の中にいる「鬼」を追い払おうと、自分の心にどんな鬼がいるのか考えました。鬼と言っても、「自分が気をつけていきたいところ」なんです。
みんな、それぞれに「鬼は~外!!」と心の中で言いながら、自分の成長を願っていました。
とめ、はね、はらい!
2月3日(木)
書道には、「永字八法」という教えがあり、「永」の字に中には、書道の基本である「とめ」「はね」「はらい」があると言われています。
今日は、3年生が「国語:書写」で「水玉」に挑戦しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3203/medium)
子ども達は、先生の話をしっかり聴いたり、お手本を確認したりしながら「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて書いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3204/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3205/medium)
集中して取り組み、納得のいく「水玉」が書けたようです。
書道には、「永字八法」という教えがあり、「永」の字に中には、書道の基本である「とめ」「はね」「はらい」があると言われています。
今日は、3年生が「国語:書写」で「水玉」に挑戦しました。
子ども達は、先生の話をしっかり聴いたり、お手本を確認したりしながら「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて書いていました。
集中して取り組み、納得のいく「水玉」が書けたようです。
消毒液をいただきました!
2月2日(水)
今日は、西都市PTA協議会よりアルコール消毒液をいただきました。毎日、校内を消毒したり、子ども達が手指消毒をしたりするためにとてもありがたいです。
PTA会長より手渡していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3202/medium)
大切に活用させていただきます。ありがとうございました!!
今日は、西都市PTA協議会よりアルコール消毒液をいただきました。毎日、校内を消毒したり、子ども達が手指消毒をしたりするためにとてもありがたいです。
PTA会長より手渡していただきました。
大切に活用させていただきます。ありがとうございました!!
ベースボール始動!
2月2日(水)
高学年体育(5年・6年)では、Tボール(ベースボール型ボール運動)に取り組んでいます。茶小は、体育科の授業は、低・中・高学年ごとに活動します。
体育科の中でも、「ボール運動」は子ども達に人気があります。
まずは、キャッチボールで体をほぐしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3196/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3197/medium)
体がほぐれてきたら、バッティングでボールを打ちます。子ども達はバッティングが大好きなんです!Tボールは、ピッチャーが投げるボールを打つのではなく、バッティングTにおいたボールを打つスポーツです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3198/medium)
打つタイミングや感覚を体感したら実践です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3199/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3200/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3201/medium)
やっぱりベースボール型ボール運動は楽しいですね!
高学年体育(5年・6年)では、Tボール(ベースボール型ボール運動)に取り組んでいます。茶小は、体育科の授業は、低・中・高学年ごとに活動します。
体育科の中でも、「ボール運動」は子ども達に人気があります。
まずは、キャッチボールで体をほぐしていきます。
体がほぐれてきたら、バッティングでボールを打ちます。子ども達はバッティングが大好きなんです!Tボールは、ピッチャーが投げるボールを打つのではなく、バッティングTにおいたボールを打つスポーツです。
打つタイミングや感覚を体感したら実践です!
やっぱりベースボール型ボール運動は楽しいですね!
いよいよ3年生もクラブに…
2月1日(火)
今日から2月に入りました。茶臼原小学校は、2単位時間分(90分)でじっくりと活動する「ロングクラブ活動」を年に数回計画しています。
今日は、その「ロングクラブ活動」の日です。4年生から6年生は「ロングクラブ活動」を楽しみにしていました。
しかし、楽しみにしていたのは、4~6年生ばかりではありません。3年生は、「クラブ見学」の日だったんです。初めて見るクラブ活動にワクワクドキドキといった感じでした。
最初に見学したのは、スポーツクラブです。6年生から、スポーツクラブの活動内容の説明を受けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3188/medium)
説明後は、一緒に活動に参加しました。今日は、「けいどろ」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3189/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3190/medium)
次に見学したのは、アートクラブです。アートクラブは、パソコンを使ってプログラミングにチャレンジしたり、工作をしたりするクラブです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3191/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3192/medium)
3年生も、プログラミングに興味津々です!
そして、最後はクック&ソークラブです。このクラブは、クッキングやソーイングにチャレンジするクラブです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3193/medium)
上級生のテキパキとした動きに驚いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3194/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3195/medium)
小規模校のため、クラブ活動は3つしかありませんが、どのクラブも充実しています。さあ、3年生は一体どのクラブを希望するのかな!?
今日から2月に入りました。茶臼原小学校は、2単位時間分(90分)でじっくりと活動する「ロングクラブ活動」を年に数回計画しています。
今日は、その「ロングクラブ活動」の日です。4年生から6年生は「ロングクラブ活動」を楽しみにしていました。
しかし、楽しみにしていたのは、4~6年生ばかりではありません。3年生は、「クラブ見学」の日だったんです。初めて見るクラブ活動にワクワクドキドキといった感じでした。
最初に見学したのは、スポーツクラブです。6年生から、スポーツクラブの活動内容の説明を受けました。
説明後は、一緒に活動に参加しました。今日は、「けいどろ」です。
次に見学したのは、アートクラブです。アートクラブは、パソコンを使ってプログラミングにチャレンジしたり、工作をしたりするクラブです。
3年生も、プログラミングに興味津々です!
そして、最後はクック&ソークラブです。このクラブは、クッキングやソーイングにチャレンジするクラブです。
上級生のテキパキとした動きに驚いていました。
小規模校のため、クラブ活動は3つしかありませんが、どのクラブも充実しています。さあ、3年生は一体どのクラブを希望するのかな!?
昼休みの子ども達!
1月31日(月)
今日は、天気も良くポカポカ陽気です!子ども達も、昼休みは外で元気よく遊んでいます。
一輪車にチャレンジ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3183/medium)
砂場で水の流れを実験?!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3184/medium)
あやとりのレベルアップ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3185/medium)
なわ跳び大会に向けて!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3186/medium)
野球の練習?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3187/medium)
みんな思い思いに体を動かして、元気よく遊んでいます。しかし、マスクだけはしっかりとつけています。
子ども達自身にも予防対策がしっかり身についているんですね。
今日は、天気も良くポカポカ陽気です!子ども達も、昼休みは外で元気よく遊んでいます。
一輪車にチャレンジ!
砂場で水の流れを実験?!
あやとりのレベルアップ!
なわ跳び大会に向けて!
野球の練習?
みんな思い思いに体を動かして、元気よく遊んでいます。しかし、マスクだけはしっかりとつけています。
子ども達自身にも予防対策がしっかり身についているんですね。
かなづちとんとん
1月31日(月)
4年生は図工の時間に「木材」をのこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりして作品を作りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3177/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3178/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3179/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3180/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3181/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3182/medium)
それぞれオリジナリティー豊かで、楽しい作品となりました。
のこぎりも金づちも、安全面に気をつけてみんな頑張っていました!!
4年生は図工の時間に「木材」をのこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりして作品を作りました。
それぞれオリジナリティー豊かで、楽しい作品となりました。
のこぎりも金づちも、安全面に気をつけてみんな頑張っていました!!
文章力アップを目指して!!
1月28日(金)
1年生は、国語の時間に「作文力」の向上を目指しています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3174/medium)
ここでも、タブレット端末や大型テレビを活用しています。
1年生も、大人顔負けにタブレット端末を使って「推敲」に取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3175/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3176/medium)
上手な文章ができました!
1年生は、国語の時間に「作文力」の向上を目指しています!
ここでも、タブレット端末や大型テレビを活用しています。
1年生も、大人顔負けにタブレット端末を使って「推敲」に取り組んでいます。
上手な文章ができました!
掲示物で感染予防!
1月28日(金)
茶臼原小学校の1月の目標は、「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
保健室では、子ども達に予防の方法を伝えるために掲示物の工夫をしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3172/medium)
咳やくしゃみをした場合の飛沫の飛ぶ距離を視覚的に伝えることで、マスク着用やソーシャルディスタンスの大切さが理解できます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3173/medium)
少しでも予防に役立てればと、学校でできることに取り組んでいます。
茶臼原小学校の1月の目標は、「かぜやインフルエンザを予防しよう」です。
保健室では、子ども達に予防の方法を伝えるために掲示物の工夫をしています。
咳やくしゃみをした場合の飛沫の飛ぶ距離を視覚的に伝えることで、マスク着用やソーシャルディスタンスの大切さが理解できます。
少しでも予防に役立てればと、学校でできることに取り組んでいます。
美味しい給食です!
1月27日(木)
今日の給食は、子ども達に大人気の「スパゲッティミートソース」です。現在、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、子ども達は黙食を実行しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3170/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3171/medium)
みんな、静かに食べています。しかし、給食がとても美味しいので、みんな笑顔で食べてくれます。子ども達の笑顔に救われますね!
みんな、しっかり食べて大きく成長しよう!
今日の給食は、子ども達に大人気の「スパゲッティミートソース」です。現在、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、子ども達は黙食を実行しています。
みんな、静かに食べています。しかし、給食がとても美味しいので、みんな笑顔で食べてくれます。子ども達の笑顔に救われますね!
みんな、しっかり食べて大きく成長しよう!
6年生の研究授業です!
1月26日(水)
今日は、6年生が本年度最後の研究授業を行いました。教科は社会科です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3163/medium)
先生の的確な発問により、子ども達も今日の学習内容とめあてをしっかりと理解していました。
茶臼原小学校では、「個人思考」で教師がどう支援していくか、そして、そこで考えたことを「学び合い(グループ学習)」の際にアウトプットしていくことで、思考を深めていく学習を展開しています。
これは、今日のワークシートです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3164/medium)
グループをつくり、まずは個人思考で考えていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3165/medium)
考えたことを話し合い(学び合い)でアウトプットしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3166/medium)
そして、最後に、整理したことを資料と結びつけて考察し、全体で話し合います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3167/medium)
子ども達も頑張っているので、職員も授業を振り返り研修をしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3168/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3169/medium)
本当に、今日の授業では6年生は自分で考え、高め合うことができました。6年生のみなさん、お疲れ様でした!
今日は、6年生が本年度最後の研究授業を行いました。教科は社会科です。
先生の的確な発問により、子ども達も今日の学習内容とめあてをしっかりと理解していました。
茶臼原小学校では、「個人思考」で教師がどう支援していくか、そして、そこで考えたことを「学び合い(グループ学習)」の際にアウトプットしていくことで、思考を深めていく学習を展開しています。
これは、今日のワークシートです。
グループをつくり、まずは個人思考で考えていきます。
考えたことを話し合い(学び合い)でアウトプットしていきます。
そして、最後に、整理したことを資料と結びつけて考察し、全体で話し合います。
子ども達も頑張っているので、職員も授業を振り返り研修をしていきます。
本当に、今日の授業では6年生は自分で考え、高め合うことができました。6年生のみなさん、お疲れ様でした!
素敵なプレゼント!
1月26日(水)
今朝、5年生の女の子が、「これを玄関に飾ってください。」と手作りのプレゼントをくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3161/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3162/medium)
玄関が、とても明るくなりました!!
折り紙で作ったとのことで、とても温かな気持ちになりました。
ありがとうございます!!
今朝、5年生の女の子が、「これを玄関に飾ってください。」と手作りのプレゼントをくれました。
玄関が、とても明るくなりました!!
折り紙で作ったとのことで、とても温かな気持ちになりました。
ありがとうございます!!
子ども達のくつ箱です!
1月25日(火)
茶臼原小学校の児童数は現在46名です。少人数だからこそ、子ども達同士が、気付いたときにくつ箱のくつをきれいに並べています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3160/medium)
きれいに並んでいるでしょう!!子ども達が主体的に並べています。
茶臼原小学校の自慢の一つです!!
茶臼原小学校の児童数は現在46名です。少人数だからこそ、子ども達同士が、気付いたときにくつ箱のくつをきれいに並べています。
きれいに並んでいるでしょう!!子ども達が主体的に並べています。
茶臼原小学校の自慢の一つです!!
なわとび、頑張りました!
1月24日(月)
今日の「すくすくタイム」の時間は、「なわとび大会(時間跳びの部)」を実施しました。毎年保護者の方々が応援に来られます。本年度は、感染対策の計画を立て保護者の方々にご協力いただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3152/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3153/medium)
保護者の方々の見学スペースと、子ども達の待機スペースを分けて本番が始まりました。
最初は、下学年の部です。下学年は2分間跳び続けます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3154/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3155/medium)
次に、中学年の部です。中学年は3分間の連続跳びにチャレンジです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3156/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3157/medium)
最後は、高学年の部です。高学年は5分間の長丁場に挑みます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3158/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3159/medium)
なわとびは、「体つくり」に適した運動で、体幹なども鍛えられます。子ども達はこの日のために昼休みなど練習してきました。頑張ったことは必ず実を結びます。
また、本日応援をしてくださいました保護者の皆様、天心館の先生方、感染対策にもご協力いただきありがとうございました。
今日の「すくすくタイム」の時間は、「なわとび大会(時間跳びの部)」を実施しました。毎年保護者の方々が応援に来られます。本年度は、感染対策の計画を立て保護者の方々にご協力いただきました。
保護者の方々の見学スペースと、子ども達の待機スペースを分けて本番が始まりました。
最初は、下学年の部です。下学年は2分間跳び続けます。
次に、中学年の部です。中学年は3分間の連続跳びにチャレンジです。
最後は、高学年の部です。高学年は5分間の長丁場に挑みます。
なわとびは、「体つくり」に適した運動で、体幹なども鍛えられます。子ども達はこの日のために昼休みなど練習してきました。頑張ったことは必ず実を結びます。
また、本日応援をしてくださいました保護者の皆様、天心館の先生方、感染対策にもご協力いただきありがとうございました。
健康委員会の子ども達、頑張りました!
1月21日(金)
今日の6校時目は委員会活動でした。健康委員会の子ども達は、体育の授業で「陸上運動:走り幅跳び」が始まるため、砂場の整備をしました。
まずは、硬くなった砂をほぐしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3149/medium)
次に、砂を少し取り除いて運動場の凹凸を補修していきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3150/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3151/medium)
砂場がスッキリしました。来週には、新しい砂が入ります。健康委員会のみんな、ありがとう!!
今日の6校時目は委員会活動でした。健康委員会の子ども達は、体育の授業で「陸上運動:走り幅跳び」が始まるため、砂場の整備をしました。
まずは、硬くなった砂をほぐしていきます。
次に、砂を少し取り除いて運動場の凹凸を補修していきました。
砂場がスッキリしました。来週には、新しい砂が入ります。健康委員会のみんな、ありがとう!!
芽が出ました!
1月21日(金)
1年生は、毎朝欠かさずにチューリップの水やりを頑張っています。そのチュウリップに、ついに芽が出ました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3148/medium)
新型コロナ感染症の第6波が広がってきている時ですが、春は確実に近づいています。チューリップの芽を見て、1年生は喜んでいました。子ども達の笑顔は希望の光ですね!子ども達も新芽のように、たくましく育って欲しいです。
1年生は、毎朝欠かさずにチューリップの水やりを頑張っています。そのチュウリップに、ついに芽が出ました!
新型コロナ感染症の第6波が広がってきている時ですが、春は確実に近づいています。チューリップの芽を見て、1年生は喜んでいました。子ども達の笑顔は希望の光ですね!子ども達も新芽のように、たくましく育って欲しいです。
歌はスポーツ!
1月20日(木)
今日は、全校音楽がありました。今日のめあては「校歌を3番までしっかり覚える」「元気のよい声で歌う」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3142/medium)
音楽担当の先生から、「体を動かすことでしっかりと声が出る」という説明がありました。歌は「立ってやるスポーツ」だそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3143/medium)
まず、前奏だけ聴いてアカペラで歌ってみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3144/medium)
ちょっと、みんな体が動いてないようです。そこで、どこで一番はっきりと声を出すのかを確認しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3145/medium)
そして、体を動かすことでリズムに乗って楽しく元気よく歌うことができるため、体を動かしながら歌ってみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3146/medium)
子ども達の表情も声も、明るくなりました!!やっぱり、歌っていいですね。
そして、これが本校の校歌です。
今日は、全校音楽がありました。今日のめあては「校歌を3番までしっかり覚える」「元気のよい声で歌う」です。
音楽担当の先生から、「体を動かすことでしっかりと声が出る」という説明がありました。歌は「立ってやるスポーツ」だそうです。
まず、前奏だけ聴いてアカペラで歌ってみました。
ちょっと、みんな体が動いてないようです。そこで、どこで一番はっきりと声を出すのかを確認しました。
そして、体を動かすことでリズムに乗って楽しく元気よく歌うことができるため、体を動かしながら歌ってみました。
子ども達の表情も声も、明るくなりました!!やっぱり、歌っていいですね。
そして、これが本校の校歌です。
はさみでアート!
1月19日(水)
今日の4校時・5校時に、2年生は図工「はさみアート」を学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3135/medium)
最初に、はさみの安全な扱い方について学習しました。これはとても大切です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3136/medium)
はさみの切り方はいろいろあり、子ども達はどんな切り方があるのか考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3137/medium)
安全に扱うことや切り方を学習したら、実践です。子ども達は、紙をいろいろな大きさや形に切り、黒画用紙にデザインを考えながら並べていきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3138/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3139/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3140/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3141/medium)
どの作品も個性豊かで素晴らしいです!!黒と白の2色ですが、すごく鮮やかに感じます。完成が楽しみですね。
今日の4校時・5校時に、2年生は図工「はさみアート」を学習しました。
最初に、はさみの安全な扱い方について学習しました。これはとても大切です!
はさみの切り方はいろいろあり、子ども達はどんな切り方があるのか考えました。
安全に扱うことや切り方を学習したら、実践です。子ども達は、紙をいろいろな大きさや形に切り、黒画用紙にデザインを考えながら並べていきました。
どの作品も個性豊かで素晴らしいです!!黒と白の2色ですが、すごく鮮やかに感じます。完成が楽しみですね。
なわとびに夢中!
1月18日(火)
茶臼原小学校では、毎年「なわとび大会」を行っています。また、体育科の授業では「体つくりの運動遊び」(1・2年)「体つくり運動」(3~6年)として「なわとび」(短縄なわ・長なわ)にも取り組みます。
そのため、子ども達は昼休みになると夢中になってなわとびの練習をしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3131/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3132/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3133/medium)
ALTの先生も一緒にチャレンジ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3134/medium)
なわとび大会は1月24日開催です!!乞うご期待!
茶臼原小学校では、毎年「なわとび大会」を行っています。また、体育科の授業では「体つくりの運動遊び」(1・2年)「体つくり運動」(3~6年)として「なわとび」(短縄なわ・長なわ)にも取り組みます。
そのため、子ども達は昼休みになると夢中になってなわとびの練習をしています。
ALTの先生も一緒にチャレンジ!
なわとび大会は1月24日開催です!!乞うご期待!
国語で方言を学習してます!
1月17日(月)
5年生は、国語で「方言と共通語」を学習しています。宮崎県の方言は県北・県央・県西・県南と地域によって若干違ってきますが、、子ども達はおじいちゃんやおばあちゃんに聞いた言葉なども紹介しながら調べ活動をしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3128/medium)
調べるときに役に立つのが、タブレットPCです。子ども達はしっかり使いこなしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3129/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3130/medium)
共通語も大切ですが、自分たちの地域の言葉も大切にして欲しいです。
5年生は、国語で「方言と共通語」を学習しています。宮崎県の方言は県北・県央・県西・県南と地域によって若干違ってきますが、、子ども達はおじいちゃんやおばあちゃんに聞いた言葉なども紹介しながら調べ活動をしていました。
調べるときに役に立つのが、タブレットPCです。子ども達はしっかり使いこなしています。
共通語も大切ですが、自分たちの地域の言葉も大切にして欲しいです。
英検にチャレンジ!
1月17日(月)
6年生は、今日の2校時目「英検Jrシルバー」にチャレンジしました。
先日の土・日は「大学入学共通テスト」が全国で実施されましたが、今日は、茶小の6年生が頑張りました。
しっかり集中して、英会話を聞いています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3127/medium)
6年生は、英会話に対して興味・関心が高いため、真剣に取り組んでいました!
みなさん、お疲れ様でした。
6年生は、今日の2校時目「英検Jrシルバー」にチャレンジしました。
先日の土・日は「大学入学共通テスト」が全国で実施されましたが、今日は、茶小の6年生が頑張りました。
しっかり集中して、英会話を聞いています。
6年生は、英会話に対して興味・関心が高いため、真剣に取り組んでいました!
みなさん、お疲れ様でした。
冬休みの思い出を絵にしました!
1月14日(金)
1年生は、絵の具とクレヨンを使って、冬休みの思い出を絵に表しました。
今日のクラスの目標は…
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3124/medium)
一人一人に楽しい思い出があり、思い思いに絵で表現していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3125/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3126/medium)
買い物に行ったり、バレーをしたりして楽しい休みを過ごしたんですね!
みんな、「今日の目標」に気をつけて完成しました!
1年生は、絵の具とクレヨンを使って、冬休みの思い出を絵に表しました。
今日のクラスの目標は…
一人一人に楽しい思い出があり、思い思いに絵で表現していました。
買い物に行ったり、バレーをしたりして楽しい休みを過ごしたんですね!
みんな、「今日の目標」に気をつけて完成しました!
3年生も書き初めにチャレンジ!
1月14日(金)
小学校では、3年生から毛筆を使った書写(習字)が始まります。今日は、3年生が、書き初めにチャレンジしました。
書き初めらしく「ゆめ」という字を書きます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3120/medium)
しっかり筆を立て、とめ・はね・はらいに気をつけて一筆入魂です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3121/medium)
練習が終わったら、先生に見てもらいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3122/medium)
清書は、さらに集中して書きます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3123/medium)
3年生も、立派な書道家です!
小学校では、3年生から毛筆を使った書写(習字)が始まります。今日は、3年生が、書き初めにチャレンジしました。
書き初めらしく「ゆめ」という字を書きます。
しっかり筆を立て、とめ・はね・はらいに気をつけて一筆入魂です。
練習が終わったら、先生に見てもらいます。
清書は、さらに集中して書きます。
3年生も、立派な書道家です!
英検Jrに向けて!
1月13日(木)
西都市内の6年生は、毎年「英検Jr:シルバー」を受験します。茶臼原小学校の6年生も全員チャレンジします。「英検Jr:シルバー」と言っても、ヒアリングなどがあり、簡単に合格するというものではありません。
今日は、6年生が「英検Jr:シルバー」に向けてヒアリングの練習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3117/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3118/medium)
ヒアリングの練習は、示された絵を簡単な英語で説明します。3つの説明を聞いてどれが正しいのかを選択していきます。簡単な英語と言っても、本格的な発音のため大人でも難しいと思います。
子ども達は一生懸命に聞き取りながらチャレンジしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3119/medium)
「英検Jr:シルバー」は、17日(月)に実施されます。頑張れ、6年生!!
西都市内の6年生は、毎年「英検Jr:シルバー」を受験します。茶臼原小学校の6年生も全員チャレンジします。「英検Jr:シルバー」と言っても、ヒアリングなどがあり、簡単に合格するというものではありません。
今日は、6年生が「英検Jr:シルバー」に向けてヒアリングの練習を行いました。
ヒアリングの練習は、示された絵を簡単な英語で説明します。3つの説明を聞いてどれが正しいのかを選択していきます。簡単な英語と言っても、本格的な発音のため大人でも難しいと思います。
子ども達は一生懸命に聞き取りながらチャレンジしていました。
「英検Jr:シルバー」は、17日(月)に実施されます。頑張れ、6年生!!
菜の花の芽がたくさん!
1月13日(木)
今朝はそれほど冷え込んではいませんでしたが、それでもやはり茶臼原台地は西都市中心部より寒くなります。
しかし、その寒さの中でも植物はしっかりと芽吹いていくものなんですね。
12月末に蒔いた菜の花が、たくさんの芽を出しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3115/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3116/medium)
これからの生長が楽しみです!!
今朝はそれほど冷え込んではいませんでしたが、それでもやはり茶臼原台地は西都市中心部より寒くなります。
しかし、その寒さの中でも植物はしっかりと芽吹いていくものなんですね。
12月末に蒔いた菜の花が、たくさんの芽を出しています。
これからの生長が楽しみです!!
3学期最初の研究授業!
1月12日(水)
今日の2時間目に、3学期最初の研究授業を5年生が行いました。教科は国語科「複合語」という単元です。
導入の段階で、ICTを活用していきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3111/medium)
事前に、指導案を検討し、どのように進めていくのか、子ども達への支援の仕方など中心に授業を見ていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3112/medium)
複合語は、和語・漢語・外来語で構成されていることから、子ども達は単語をグループ分けしたり、説明し合ったりしながら理解を深めていきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3113/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3114/medium)
茶臼原小学校では、全職員が授業力の向上を目指し、一人1回は研究授業を行い、技能を高めていきます。
それが、子ども達の学力向上に繋がっていくようこれからも頑張っていきます!!
今日の2時間目に、3学期最初の研究授業を5年生が行いました。教科は国語科「複合語」という単元です。
導入の段階で、ICTを活用していきました。
事前に、指導案を検討し、どのように進めていくのか、子ども達への支援の仕方など中心に授業を見ていきます。
複合語は、和語・漢語・外来語で構成されていることから、子ども達は単語をグループ分けしたり、説明し合ったりしながら理解を深めていきました。
茶臼原小学校では、全職員が授業力の向上を目指し、一人1回は研究授業を行い、技能を高めていきます。
それが、子ども達の学力向上に繋がっていくようこれからも頑張っていきます!!
「作る」って楽しいです!
1月11日(月)
6年生は、図工で「工作:コロコロガーレ」に取り組みました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3105/medium)
厚紙やトイレットペーパーの芯などを活用し、ビー玉の転がり方を考えながら立体的に仕上げていきます。
6年生全員、作業に夢中です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3106/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3107/medium)
ちょうど同じ時間に、4年生は国語で「詩集づくり」に取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3108/medium)
自分の気に入った詩を選び、それに合った挿絵を作成し、オリジナルの詩集を仕上げていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3109/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3110/medium)
自分でどのようなものを作っていくのか考え、実際に作っていくって面白く、子ども達の興味・関心を高めていく教材ですね!
さて、4年生も6年生もどんな作品ができあがるのかな!!
6年生は、図工で「工作:コロコロガーレ」に取り組みました。
厚紙やトイレットペーパーの芯などを活用し、ビー玉の転がり方を考えながら立体的に仕上げていきます。
6年生全員、作業に夢中です!
ちょうど同じ時間に、4年生は国語で「詩集づくり」に取り組んでいました。
自分の気に入った詩を選び、それに合った挿絵を作成し、オリジナルの詩集を仕上げていきます。
自分でどのようなものを作っていくのか考え、実際に作っていくって面白く、子ども達の興味・関心を高めていく教材ですね!
さて、4年生も6年生もどんな作品ができあがるのかな!!
凧揚げ大会、大成功!
1月8日(土)
朝から小雨がパラパラしていました。今日は、子ども達が待ちに待った2年ぶりの凧揚げ大会の日です。コロナにも雨にも負けてはいられません。コロナの感染予防対策も雨対策も十分に行い、会場を本校の運動場に変更して行うことにしました。
子ども達は、地区ごとに整列して開会式を待ちます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3094/medium)
PTA会長の開会宣言で凧揚げ大会は幕を開けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3095/medium)
最初の、凧のデザインや交通安全をアピールしたものなどの審査を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3096/medium)
みんな、思い思いに工夫してデザインをしています。審査員も真剣に凧のデザインを見ていました。
さあ、いよいよ凧揚げです。下学年(エイ凧)の部門からです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3097/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3098/medium)
風はそんなにありませんでしたが、子ども達は走りながら勢いをつけていました。
次に上学年(六角凧)の部です。さすが、6年生ともなると、凧揚げの技術もたいしたものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3099/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3100/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3101/medium)
数十メートルも高く上げる子もいました。
最後に、地区ごとに作製した凧をあげました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3102/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3103/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3104/medium)
連凧や大凧など、手作りの立派な凧が大空を舞いました。
それぞれの部門で表彰がありましたが、どの凧も素晴らしいものでした。また、凧を上げる子ども達の表情も、応援する保護者の方々の表情も、とても明るく笑顔にあふれていました。
この大会を企画・運営してくださったPTAの方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。凧揚げ大会、大成功!!
朝から小雨がパラパラしていました。今日は、子ども達が待ちに待った2年ぶりの凧揚げ大会の日です。コロナにも雨にも負けてはいられません。コロナの感染予防対策も雨対策も十分に行い、会場を本校の運動場に変更して行うことにしました。
子ども達は、地区ごとに整列して開会式を待ちます。
PTA会長の開会宣言で凧揚げ大会は幕を開けました。
最初の、凧のデザインや交通安全をアピールしたものなどの審査を行いました。
みんな、思い思いに工夫してデザインをしています。審査員も真剣に凧のデザインを見ていました。
さあ、いよいよ凧揚げです。下学年(エイ凧)の部門からです。
風はそんなにありませんでしたが、子ども達は走りながら勢いをつけていました。
次に上学年(六角凧)の部です。さすが、6年生ともなると、凧揚げの技術もたいしたものです。
数十メートルも高く上げる子もいました。
最後に、地区ごとに作製した凧をあげました。
連凧や大凧など、手作りの立派な凧が大空を舞いました。
それぞれの部門で表彰がありましたが、どの凧も素晴らしいものでした。また、凧を上げる子ども達の表情も、応援する保護者の方々の表情も、とても明るく笑顔にあふれていました。
この大会を企画・運営してくださったPTAの方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。凧揚げ大会、大成功!!
1年生も給食当番頑張ります!
1月7日(金)
昨日から、1年生も給食当番を頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3087/medium)
人数が少ないため、当番ではない子もお手伝いです!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3088/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3089/medium)
一生懸命、ご飯をよそったり、お汁を注いだりして配膳準備を頑張りました。3学期は、全て自分たちで給食の準備をすることになります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3090/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3091/medium)
準備ができたら、「いただきます。」のあいさつです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3092/medium)
「いただきます!!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3093/medium)
美味しい給食、たくさん食べてくださいね!!
昨日から、1年生も給食当番を頑張っています。
人数が少ないため、当番ではない子もお手伝いです!!
一生懸命、ご飯をよそったり、お汁を注いだりして配膳準備を頑張りました。3学期は、全て自分たちで給食の準備をすることになります。
準備ができたら、「いただきます。」のあいさつです。
「いただきます!!」
美味しい給食、たくさん食べてくださいね!!
書き初めにチャレンジ!
1月7日(金)
4年生は、書写の授業で「書き初め」をしました。普通は半紙に書くのですが、今日は条幅紙にチャレンジです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3083/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3084/medium)
床に新聞紙を広げ、「明るい心」と書きました。
書いた後は、先生に見てもらいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3085/medium)
みんな書くときの姿勢を整えたり、筆を立てたりしながら取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3086/medium)
どんな「書き初め」が完成するのか楽しみです!!
4年生は、書写の授業で「書き初め」をしました。普通は半紙に書くのですが、今日は条幅紙にチャレンジです。
床に新聞紙を広げ、「明るい心」と書きました。
書いた後は、先生に見てもらいます。
みんな書くときの姿勢を整えたり、筆を立てたりしながら取り組んでいました。
どんな「書き初め」が完成するのか楽しみです!!
校庭が真っ白に!
1月7日(金)
今朝は、茶臼原台地もかなり冷え込み、運動場や中庭が霜で真っ白になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3079/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3080/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3081/medium)
寒いのですが、凛とした感じで気持ちよくもありました!
そんな中、1年生はチューリップへの水やりを頑張っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3082/medium)
さあ、今日も頑張ろう!!
今朝は、茶臼原台地もかなり冷え込み、運動場や中庭が霜で真っ白になりました。
寒いのですが、凛とした感じで気持ちよくもありました!
そんな中、1年生はチューリップへの水やりを頑張っていました。
さあ、今日も頑張ろう!!
令和4年最初の給食です!
1月6日(木)
今日から学校が始まると同時に、給食も始まりました。令和4年、最初の給食は、子ども達に人気のコロッケです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3075/medium)
しかも、パンに挟んで食べるため、子ども達のテンションも上がっていました。
まだまだコロナ禍のため、準備も食事も静かですが表情は笑顔です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3076/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3077/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3078/medium)
また、3学期からは1年生は自分たちで給食当番を開始します。今日は少し緊張気味でしたが、一生懸命頑張っていました。その様子は、次回ご紹介します。
今日から学校が始まると同時に、給食も始まりました。令和4年、最初の給食は、子ども達に人気のコロッケです。
しかも、パンに挟んで食べるため、子ども達のテンションも上がっていました。
まだまだコロナ禍のため、準備も食事も静かですが表情は笑顔です。
また、3学期からは1年生は自分たちで給食当番を開始します。今日は少し緊張気味でしたが、一生懸命頑張っていました。その様子は、次回ご紹介します。
3学期、スタートしました!!
1月6日(木)
今日から3学期がスタートしました。登校時は小雨で少し肌寒かったのですが、子ども達は元気に登校してくれました。
3学期のスタートは、始業式で始まりました。
最初に転入生の紹介を行いました。今日から全校児童が46名になりました。小規模校にとっては、とても嬉しいことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3068/medium)
また、6年生児童代表が「3学期を充実させるために」と題して、作文を発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3069/medium)
校長先生からは、終業式にお話しした「一年の計は元旦にあり」ということから、本年の目標を立て、目標達成するためには具体的な取組を考える事が大切だということ、3学期は短いですが、みんな元気良く登校できるよう頑張っていきましょう、というお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3070/medium)
最後に、5年生児童の指揮とピアノ伴奏で校歌を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3071/medium)
始業式の後は、学力向上部・心の教育部・健康教育部の担当職員より、3学期に向けてのお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3072/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3073/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3074/medium)
さあ、いよいよ3学期の始まりです!!
今日から3学期がスタートしました。登校時は小雨で少し肌寒かったのですが、子ども達は元気に登校してくれました。
3学期のスタートは、始業式で始まりました。
最初に転入生の紹介を行いました。今日から全校児童が46名になりました。小規模校にとっては、とても嬉しいことです。
また、6年生児童代表が「3学期を充実させるために」と題して、作文を発表しました。
校長先生からは、終業式にお話しした「一年の計は元旦にあり」ということから、本年の目標を立て、目標達成するためには具体的な取組を考える事が大切だということ、3学期は短いですが、みんな元気良く登校できるよう頑張っていきましょう、というお話がありました。
最後に、5年生児童の指揮とピアノ伴奏で校歌を歌いました。
始業式の後は、学力向上部・心の教育部・健康教育部の担当職員より、3学期に向けてのお話がありました。
さあ、いよいよ3学期の始まりです!!
新学期に向けて!
1月5日(水)
いよいよ明日から3学期です。今日は、それぞれの学級で、新学期に向けて準備を行いました。
教室を整えて新しい気持ちで子ども達が登校できるようにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3065/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3066/medium)
黒板の日付も「1月6日」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3067/medium)
さあ、明日から新学期が始まります。また、賑やかで笑顔いっぱいの学校がスタートします!!
いよいよ明日から3学期です。今日は、それぞれの学級で、新学期に向けて準備を行いました。
教室を整えて新しい気持ちで子ども達が登校できるようにしています。
黒板の日付も「1月6日」です。
さあ、明日から新学期が始まります。また、賑やかで笑顔いっぱいの学校がスタートします!!
明けましておめでとうございます。
1月4日(火)
新年、明けましておめでとうございます。今日から仕事始めです。
年末はかなり冷え込んだのですが、今日は暖かい1日になりそうです。
卒業式用のプランターの花々もきれいな花を咲かせています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3062/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3063/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3064/medium)
この花を摘むことによって、よりたくさんの花が咲いてきます。卒業式に向けて、全児童、全職員できれいな花を育てていきます。
令和4年は、新型コロナが一日も早く収束してくれることを願い、また、子ども達にとって穏やかな年になるよう全職員で頑張っていきます。
新年、明けましておめでとうございます。今日から仕事始めです。
年末はかなり冷え込んだのですが、今日は暖かい1日になりそうです。
卒業式用のプランターの花々もきれいな花を咲かせています。
この花を摘むことによって、よりたくさんの花が咲いてきます。卒業式に向けて、全児童、全職員できれいな花を育てていきます。
令和4年は、新型コロナが一日も早く収束してくれることを願い、また、子ども達にとって穏やかな年になるよう全職員で頑張っていきます。
新年を迎えるために!
12月28日(火)
今日は仕事納めです。明日から年末休業日に入るため、校舎のすす払いを行いました。
また、窓や壁の汚れも落とし、新年を迎えられるようにしました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3059/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3060/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3061/medium)
新年になっても、子ども達が元気に登校してくれることを願っています。
令和3年は、たくさんの方々のご支援・ご協力をいただきました。また、職員の熱心な指導により子ども達も元気に過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
令和4年が、素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
今日は仕事納めです。明日から年末休業日に入るため、校舎のすす払いを行いました。
また、窓や壁の汚れも落とし、新年を迎えられるようにしました!!
新年になっても、子ども達が元気に登校してくれることを願っています。
令和3年は、たくさんの方々のご支援・ご協力をいただきました。また、職員の熱心な指導により子ども達も元気に過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
令和4年が、素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
種はいつできるかな?
12月28日(火)
米良大根がますます生長しています。しかし、この2本は種を採集するために残しています。来年度も6年生(現5年生)が、米良大根の学習をしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3056/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3057/medium)
2本ともかなり大きくなっています。この冬の寒さを乗り切って、3月くらいに葉の中心部から花が咲き、種が取れるそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3058/medium)
春が待ち遠しいところです!!
米良大根がますます生長しています。しかし、この2本は種を採集するために残しています。来年度も6年生(現5年生)が、米良大根の学習をしていきます。
2本ともかなり大きくなっています。この冬の寒さを乗り切って、3月くらいに葉の中心部から花が咲き、種が取れるそうです。
春が待ち遠しいところです!!
冬休みだからこそできることを!
12月24日(金)
今日から子ども達は冬休みに入りました。学校には子ども達はいませんが、職員が子ども役になって、研究授業の事前研究を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3052/medium)
模擬授業を行うのは5年生担任です。教科・単元は「国語科・複合語」です。ここでは、「語句の構成や変化について理解し、語彙を豊かにすること。」を目標に授業を構成していきます。
模擬授業や指導案について、職員からいろいろな意見やアドバイスがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3053/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3054/medium)
子ども達のいない休み中に、どのように授業を進めていけば良いのか、ICTを効果的に活用するためには、どんな授業を構成すれば良いのか等、みんなで話し合いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3055/medium)
冬休みだからこそ、しっかりと時間をとってできる研修ですね!!
5年生の研究授業は1月です。職員も、子ども達に負けずに頑張っています!
今日から子ども達は冬休みに入りました。学校には子ども達はいませんが、職員が子ども役になって、研究授業の事前研究を行いました。
模擬授業を行うのは5年生担任です。教科・単元は「国語科・複合語」です。ここでは、「語句の構成や変化について理解し、語彙を豊かにすること。」を目標に授業を構成していきます。
模擬授業や指導案について、職員からいろいろな意見やアドバイスがありました。
子ども達のいない休み中に、どのように授業を進めていけば良いのか、ICTを効果的に活用するためには、どんな授業を構成すれば良いのか等、みんなで話し合いました。
冬休みだからこそ、しっかりと時間をとってできる研修ですね!!
5年生の研究授業は1月です。職員も、子ども達に負けずに頑張っています!
2学期終業式です。
12月23日(木)
今日で、2学期も終了です。4校時目に2学期の終業式を行いました。
最初に、2学期に頑張ったことを児童代表が作文発表をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3047/medium)
校長先生は、令和3年をふりかえり、その反省をいかして、令和4年に向けて目標を持ち、計画を立てることの大切さ「一年の計は、春(元旦)にあり」というお話をされました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3048/medium)
最後に、みんなで校歌を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3049/medium)
終業式の後は、いろいろな表彰がありました。
県文集「ともだち」で優秀賞を受賞した児童は、ニコニコ笑顔でした。
また、穂北づくり協議会の方々による「人権に関する標語:コロナに負けるな」の表彰式を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3051/medium)
最優秀作品は、「ありがとう 病院で働く みなさんへ」です。
2学期も今日で終わり、子ども達は笑顔で下校しました。本当に元気に頑張った子ども達、そして、子ども達を明るく送り出してくださった保護者の皆様や地域の方々に心よりお礼申し上げます。ありがとございました!!
今日で、2学期も終了です。4校時目に2学期の終業式を行いました。
最初に、2学期に頑張ったことを児童代表が作文発表をしました。
校長先生は、令和3年をふりかえり、その反省をいかして、令和4年に向けて目標を持ち、計画を立てることの大切さ「一年の計は、春(元旦)にあり」というお話をされました。
最後に、みんなで校歌を歌いました。
終業式の後は、いろいろな表彰がありました。
県文集「ともだち」で優秀賞を受賞した児童は、ニコニコ笑顔でした。
また、穂北づくり協議会の方々による「人権に関する標語:コロナに負けるな」の表彰式を行いました。
最優秀作品は、「ありがとう 病院で働く みなさんへ」です。
2学期も今日で終わり、子ども達は笑顔で下校しました。本当に元気に頑張った子ども達、そして、子ども達を明るく送り出してくださった保護者の皆様や地域の方々に心よりお礼申し上げます。ありがとございました!!
姿勢は大事です!
12月22日(水)
今日は、本校の取り組み「立腰指導」を紹介します。「立腰指導」とは、座っているときや立っているときに「腰骨を立てる」ということを意識した姿勢を取ることです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3045/medium)
姿勢が悪いと、肩こりや腰痛の原因になったり、内臓の働きが悪くなったりするそうです。しかし、姿勢を正すことで、これらの要因がなくなり、さらには集中力もアップするそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3046/medium)
授業の前に、日直の児童が「立腰!」と言うと、学級全員で「ぺた・ぴん・ぐー」と声出し確認を行い、授業が始まります。
保健室では、子ども達に掲示物を通して分かりやすく啓発しています!
今日は、本校の取り組み「立腰指導」を紹介します。「立腰指導」とは、座っているときや立っているときに「腰骨を立てる」ということを意識した姿勢を取ることです。
姿勢が悪いと、肩こりや腰痛の原因になったり、内臓の働きが悪くなったりするそうです。しかし、姿勢を正すことで、これらの要因がなくなり、さらには集中力もアップするそうです。
授業の前に、日直の児童が「立腰!」と言うと、学級全員で「ぺた・ぴん・ぐー」と声出し確認を行い、授業が始まります。
保健室では、子ども達に掲示物を通して分かりやすく啓発しています!
手もみ茶ができました!
12月21日(火)
先週の金曜日(17日)に、3年生の子ども達がチャレンジした「手もみ茶」ができました。今日、「マルイシ製茶園」の石川さんが届けてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3041/medium)
3年生からは、お礼の手紙などを送りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3042/medium)
「手もみ茶」はそのまま食べても美味しいとのことで、子ども達はその味も確認していました。
「手もみ茶」は細長くクルクルッと棒状になっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3043/medium)
適量を、湯飲みに入れお湯を注いでから、葉が開いて飲むそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3044/medium)
お茶はとても美味しかったです!茶臼原小学校ならではの、体験学習でした!
ありがとうございました。
先週の金曜日(17日)に、3年生の子ども達がチャレンジした「手もみ茶」ができました。今日、「マルイシ製茶園」の石川さんが届けてくださいました。
3年生からは、お礼の手紙などを送りました。
「手もみ茶」はそのまま食べても美味しいとのことで、子ども達はその味も確認していました。
「手もみ茶」は細長くクルクルッと棒状になっています。
適量を、湯飲みに入れお湯を注いでから、葉が開いて飲むそうです。
お茶はとても美味しかったです!茶臼原小学校ならではの、体験学習でした!
ありがとうございました。
音楽は楽しいです!
12月20日(月)
1年生の5校時目は、音楽です。1年生は歌を歌ったり、楽器を扱ったりするのが大好きです。
「おしょうがつ」「たきび」を、身体を動かしながらリズムに乗って歌います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3037/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3038/medium)
また、「こぶたぬきつねこ」は、タンバリンやすずを使ってリズムを取りながら歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3039/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3040/medium)
本当にみんな楽しそうに授業に取り組んでいました!!
1年生の5校時目は、音楽です。1年生は歌を歌ったり、楽器を扱ったりするのが大好きです。
「おしょうがつ」「たきび」を、身体を動かしながらリズムに乗って歌います。
また、「こぶたぬきつねこ」は、タンバリンやすずを使ってリズムを取りながら歌いました。
本当にみんな楽しそうに授業に取り組んでいました!!
家庭教育学級で食事の改善!
12月20日(月)
先週の金曜日(17日)に家庭教育学級を実施しました。今回は「生活習慣病予防講座」ということで、西都市役所健康管理課より保健師の坂井先生、管理栄養士の前田先生に来ていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3028/medium)
最初は、「健康診断の結果の見方」や「健康であるためにどんなことが必要か」などについて講義がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3029/medium)
学校給食から弁当に変わる時期でカルシウムの摂取量が減ってくるなどのお話もあり、学校給食が子ども達の成長を支えてくれているんだと改めて食の大切さを学びました。
また、講義のあとは、塩分を控えたヘルシー料理の実習でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3030/medium)
豆腐や枝豆、山芋、ほうれん草などの具材と塩分控えめの調味料を使っての「ヘルシーお好み焼き」をつくりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3031/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3032/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3033/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3034/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3035/medium)
塩分はかなり控えめにしていますが、味の方はしっかりとついていて美味しかったです。しかも、タンパク質やビタミンなども十分にとれるとのことでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3036/medium)
本年度も、家庭教育学級の開催数は少なくなっていますが、これからもいろいろなことを提案していきたいと思います。
ご指導いただきました健康管理課のみなさん、ありがとうございました。
先週の金曜日(17日)に家庭教育学級を実施しました。今回は「生活習慣病予防講座」ということで、西都市役所健康管理課より保健師の坂井先生、管理栄養士の前田先生に来ていただきました。
最初は、「健康診断の結果の見方」や「健康であるためにどんなことが必要か」などについて講義がありました。
学校給食から弁当に変わる時期でカルシウムの摂取量が減ってくるなどのお話もあり、学校給食が子ども達の成長を支えてくれているんだと改めて食の大切さを学びました。
また、講義のあとは、塩分を控えたヘルシー料理の実習でした。
豆腐や枝豆、山芋、ほうれん草などの具材と塩分控えめの調味料を使っての「ヘルシーお好み焼き」をつくりました。
塩分はかなり控えめにしていますが、味の方はしっかりとついていて美味しかったです。しかも、タンパク質やビタミンなども十分にとれるとのことでした。
本年度も、家庭教育学級の開催数は少なくなっていますが、これからもいろいろなことを提案していきたいと思います。
ご指導いただきました健康管理課のみなさん、ありがとうございました。
手もみ茶体験学習に行きました!
12月17日(金)
茶臼原には、名前の通り「お茶畑」がたくさんあります。今日は、上茶地区にある「マルイシ製茶園」さんのお茶工場で3年生が「手もみ茶体験学習」をさせていただきました。今年で20回目になります。
新茶を、釜で煎るのではなく、手もみで茶葉の水分を抜いていく工程を体験学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3023/medium)
まず最初に、葉振いという作業を1時間行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3024/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3025/medium)
この工程で約30%の水分が抜けるそうです。
次に、軽回転という作業を行っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3026/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3027/medium)
周りに、お茶の香りが漂ってきました。本当にお茶の香りは気持ちが穏やかになりますね!!
子ども達は、この後もいろいろな工程を行い「手もみ茶」を完成させていきます。
毎年、このような体験活動をさせていただいている「マルイシ製茶園」さん、本当にありがとうございました。地域から学ぶことはまだまだたくさんありそうです!
茶臼原には、名前の通り「お茶畑」がたくさんあります。今日は、上茶地区にある「マルイシ製茶園」さんのお茶工場で3年生が「手もみ茶体験学習」をさせていただきました。今年で20回目になります。
新茶を、釜で煎るのではなく、手もみで茶葉の水分を抜いていく工程を体験学習しました。
まず最初に、葉振いという作業を1時間行います。
この工程で約30%の水分が抜けるそうです。
次に、軽回転という作業を行っていきます。
周りに、お茶の香りが漂ってきました。本当にお茶の香りは気持ちが穏やかになりますね!!
子ども達は、この後もいろいろな工程を行い「手もみ茶」を完成させていきます。
毎年、このような体験活動をさせていただいている「マルイシ製茶園」さん、本当にありがとうございました。地域から学ぶことはまだまだたくさんありそうです!
茶小米で調理実習!
12月16日(木)
5年生が育てたお米(茶小米)で、本日調理実習を行いました。作る料理は「ご飯とみそ汁」です。
現在、家庭科では「食べて元気に」という単元を学習しています。その中に、「ご飯とみそしるは食事の基本」という内容があり、今回はその実習になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3011/medium)
お米は昨日精米したばかりのまさに新米ほやほやです!!計量カップで量りながらお米をボールに移していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3012/medium)
水を変えてかき回しながら、お米を研いでいきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3013/medium)
お米は炊飯器ではなく、ガラス鍋で炊きながら中の様子を観察していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3014/medium)
みそ汁は、昆布でだしを取る班と鰹節でだしを取る班に分けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3015/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3016/medium)
また、具材は大根、ネギ、揚げの3種類です。包丁を使うため、子ども達自身も安全面に十分気をつけます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3017/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3018/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3019/medium)
食材を煮込み、みそを溶いたらできあがりです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3020/medium)
完成しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3021/medium)
いざ、実食!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3022/medium)
自分たちで育てた「お米」、そして、自分たちで作った「ご飯とみそ汁」は最高に美味しかったです!
ごちそうさまでした。だしを取った昆布も鰹節も美味しくいただきました!
5年生が育てたお米(茶小米)で、本日調理実習を行いました。作る料理は「ご飯とみそ汁」です。
現在、家庭科では「食べて元気に」という単元を学習しています。その中に、「ご飯とみそしるは食事の基本」という内容があり、今回はその実習になります。
お米は昨日精米したばかりのまさに新米ほやほやです!!計量カップで量りながらお米をボールに移していきます。
水を変えてかき回しながら、お米を研いでいきます。
お米は炊飯器ではなく、ガラス鍋で炊きながら中の様子を観察していきます。
みそ汁は、昆布でだしを取る班と鰹節でだしを取る班に分けました。
また、具材は大根、ネギ、揚げの3種類です。包丁を使うため、子ども達自身も安全面に十分気をつけます。
食材を煮込み、みそを溶いたらできあがりです!
完成しました。
いざ、実食!!
自分たちで育てた「お米」、そして、自分たちで作った「ご飯とみそ汁」は最高に美味しかったです!
ごちそうさまでした。だしを取った昆布も鰹節も美味しくいただきました!
これが、おにぎり山です!
12月15日(水)
今日は、茶臼原小学校の自慢「おにぎり山」を紹介します。茶臼原小学校は、茶臼原台地の中央に位置し、学校周辺には数多くの古墳が点在します。
「おにぎり山」は一見すると古墳と勘違いしてしまいそうですが、これは数十年前のPTAの方々が、子ども達のために作ったものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3009/medium)
天気の良い日は、子ども達は「おにぎり山」に登って遊んだり、寝転んだりしています。また、避難の際の集合場所にもなっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3010/medium)
茶臼原小学校のシンボル的存在といったところです!!
今日は、茶臼原小学校の自慢「おにぎり山」を紹介します。茶臼原小学校は、茶臼原台地の中央に位置し、学校周辺には数多くの古墳が点在します。
「おにぎり山」は一見すると古墳と勘違いしてしまいそうですが、これは数十年前のPTAの方々が、子ども達のために作ったものです。
天気の良い日は、子ども達は「おにぎり山」に登って遊んだり、寝転んだりしています。また、避難の際の集合場所にもなっています。
茶臼原小学校のシンボル的存在といったところです!!
低学年も元気にイングリッシュ!
12月14日(火)
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来校される日です。本校では、1年生・2年生と合同で外国語活動を行います。
今日は、1~10までの数字の学習です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3003/medium)
1年生も、しっかりと英語で答えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3004/medium)
英語の歌も楽しく歌います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3005/medium)
外国語活動では、コミュニケーションも大切です。話すことで会話が身についてきます。そこで、ゲームを取り入れていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3006/medium)
子ども達も一生懸命に聞き取ろうとしています。それではゲーム開始!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3007/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3008/medium)
「Hello」「My name is~」と自己紹介をした後、持っているカードを見せ合い、同じカードを持つお友達を探していくゲームです。
みんな楽しく、英語で話そうとしています。低学年の子ども達も元気にイングリッシュで活動しています!
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来校される日です。本校では、1年生・2年生と合同で外国語活動を行います。
今日は、1~10までの数字の学習です!
1年生も、しっかりと英語で答えています。
英語の歌も楽しく歌います。
外国語活動では、コミュニケーションも大切です。話すことで会話が身についてきます。そこで、ゲームを取り入れていきます。
子ども達も一生懸命に聞き取ろうとしています。それではゲーム開始!
「Hello」「My name is~」と自己紹介をした後、持っているカードを見せ合い、同じカードを持つお友達を探していくゲームです。
みんな楽しく、英語で話そうとしています。低学年の子ども達も元気にイングリッシュで活動しています!
お茶の学習です!
12月13日(月)
今日は、元PTA会長でお茶の生産をされている石川さんに「お茶の学習」の講師をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2999/medium)
お茶を生産する農家の方々の仕事やお茶についての説明がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3000/medium)
茶臼原小学校の周囲にはたくさんのお茶畑があります。子ども達は、毎日お茶畑を見ながら登下校しています。
しかし、お茶の生産や農家の方々の仕事について詳しく理解していないのが現状です。そんな子ども達に、お茶についてのいろいろなことを教えてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3001/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/3002/medium)
今日の学習はとても参考になりました。石川さん、ありがとうございました。
今日は、元PTA会長でお茶の生産をされている石川さんに「お茶の学習」の講師をしていただきました。
お茶を生産する農家の方々の仕事やお茶についての説明がありました。
茶臼原小学校の周囲にはたくさんのお茶畑があります。子ども達は、毎日お茶畑を見ながら登下校しています。
しかし、お茶の生産や農家の方々の仕事について詳しく理解していないのが現状です。そんな子ども達に、お茶についてのいろいろなことを教えてくださいました。
今日の学習はとても参考になりました。石川さん、ありがとうございました。
みどりの少年団!菜の花プロジェクト!
12月11日(土)
今日は、西都原で市民による「菜の花植え」の活動がありました。茶臼原小学校には「みどりの少年団」があり、5年生・6年生の子ども達は活動の一貫として参加しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2993/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2994/medium)
西都原の広大な土地に、たくさんの方々が来ていました。市内の小中学生や高校生も来ていました。毎年、この西都原では3月から菜の花と桜がきれいに咲き乱れ、観光の名所となっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2995/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2996/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2997/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2998/medium)
一本一本、手で植えていきます。地道な作業ですが、みんな一生懸命に頑張りました。3月、きれいな菜の花が咲くのが待ち遠しいです。
茶小「みどりの少年団」の団員のみんな!保護者の皆様!お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!!
今日は、西都原で市民による「菜の花植え」の活動がありました。茶臼原小学校には「みどりの少年団」があり、5年生・6年生の子ども達は活動の一貫として参加しています。
西都原の広大な土地に、たくさんの方々が来ていました。市内の小中学生や高校生も来ていました。毎年、この西都原では3月から菜の花と桜がきれいに咲き乱れ、観光の名所となっています。
一本一本、手で植えていきます。地道な作業ですが、みんな一生懸命に頑張りました。3月、きれいな菜の花が咲くのが待ち遠しいです。
茶小「みどりの少年団」の団員のみんな!保護者の皆様!お疲れ様でした!
そして、ありがとうございました!!
米良大根で調理実習!
12月10日(金)
今日、6年生は「総合的な学習の時間」で取り組んできた「米良大根」の集大成、「調理実習」を行いました。
米良大根の全てを食材にして、一切無駄にはしません。大根葉の部分は「ふりかけ」、大根の部分は「煮もの」にしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2983/medium)
まずは、大根を2cmくらいの幅でカットしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2984/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2985/medium)
面取をしたり、隠し包丁を入れたりするなどちょっとした工夫をいれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2986/medium)
この大根を、お湯で35分程度トロットロにしていきます。その間に、大根葉でふりかけを作っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2987/medium)
細かく刻んだ大根葉をごま油で炒めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2988/medium)
ある程度水分を飛ばしたら、ちりめんと乾燥エビを入れて、再度炒めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2989/medium)
味は最高!大根葉に栄養がたっぷりあるので、ふりかけとしてはバッチリです!
いよいよ、大根の味付けです。白だしと醤油で、美味しく味付けしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2990/medium)
最初に、お湯で煮込んでいたので、柔らかくなった米良大根にしっかりと味がしみこんでいきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2991/medium)
完成しました。さすが6年生です。安全面にも十分気をつけ、しかも、使い終わった道具はすぐに洗って片付ける手際よさ。
煮物もふりかけも美味しくいただきました!
今日、6年生は「総合的な学習の時間」で取り組んできた「米良大根」の集大成、「調理実習」を行いました。
米良大根の全てを食材にして、一切無駄にはしません。大根葉の部分は「ふりかけ」、大根の部分は「煮もの」にしました。
まずは、大根を2cmくらいの幅でカットしていきます。
面取をしたり、隠し包丁を入れたりするなどちょっとした工夫をいれます。
この大根を、お湯で35分程度トロットロにしていきます。その間に、大根葉でふりかけを作っていきます。
細かく刻んだ大根葉をごま油で炒めていきます。
ある程度水分を飛ばしたら、ちりめんと乾燥エビを入れて、再度炒めていきます。
味は最高!大根葉に栄養がたっぷりあるので、ふりかけとしてはバッチリです!
いよいよ、大根の味付けです。白だしと醤油で、美味しく味付けしました。
最初に、お湯で煮込んでいたので、柔らかくなった米良大根にしっかりと味がしみこんでいきます。
完成しました。さすが6年生です。安全面にも十分気をつけ、しかも、使い終わった道具はすぐに洗って片付ける手際よさ。
煮物もふりかけも美味しくいただきました!
新聞作りはタブレットで!
12月9日(木)
6年生が、修学旅行の新聞作りをしています。使っているのは模造紙ではなくタブレットです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2980/medium)
タブレットの機能の一つ「パワーポイント」を活用して、プレゼンテーション形式で作成しています。
「どの場所が楽しかったのか」「見学してどんなことを考えたのか」など、自分の考えを簡潔にまとめたり、写真を活用したりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2981/medium)
修学旅行の様子が、目に見えるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2982/medium)
GIGAスクール構想により、ICTの活用が日常的になってきています。子ども達は本当にタブレットを効果的に活用できるようになってきました。
新聞の完成が楽しみです!!
6年生が、修学旅行の新聞作りをしています。使っているのは模造紙ではなくタブレットです。
タブレットの機能の一つ「パワーポイント」を活用して、プレゼンテーション形式で作成しています。
「どの場所が楽しかったのか」「見学してどんなことを考えたのか」など、自分の考えを簡潔にまとめたり、写真を活用したりしていました。
修学旅行の様子が、目に見えるようです。
GIGAスクール構想により、ICTの活用が日常的になってきています。子ども達は本当にタブレットを効果的に活用できるようになってきました。
新聞の完成が楽しみです!!
みんなでダンシング!
12月8日(水)
今日は、月に一度の全校音楽です。今日のテーマは「音楽と共に楽しく身体を動かす」です。45名の全校児童は、全校音楽を楽しみにしています。
打楽器ばかりありますが、これは歌とダンスを楽しむために使用します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2975/medium)
まずは身体を動かしながら「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2976/medium)
また、ダンスの仕方について3年生のお手本や練習もあり、子ども達は笑顔いっぱいです。ダンスの曲は「ジングルベル」です!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2977/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2978/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2979/medium)
1年生から6年生まで、音楽活動を楽しみました!
今日は、月に一度の全校音楽です。今日のテーマは「音楽と共に楽しく身体を動かす」です。45名の全校児童は、全校音楽を楽しみにしています。
打楽器ばかりありますが、これは歌とダンスを楽しむために使用します。
まずは身体を動かしながら「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
また、ダンスの仕方について3年生のお手本や練習もあり、子ども達は笑顔いっぱいです。ダンスの曲は「ジングルベル」です!!
1年生から6年生まで、音楽活動を楽しみました!
チューリップを植えたよ!
12月8日(水)
今朝は寒かったのですが、9時を過ぎると太陽の日差しもサンサンで、暖かくなりました。この穏やかな日差しの中で、1年生が「チューリップの球根」を植えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2970/medium)
一人2個の球根を大事そうに植えていきました。丁寧に土をかぶせていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2971/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2972/medium)
丁寧に鉢に球根を植えたら、しっかりと水やりです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2973/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2974/medium)
開花予想は3月末です。さて、どんな色のチューリップが咲くのかな?1年生も楽しみにしています。きっと、きれいで暖かくなるような花が咲くんでしょうね!
今朝は寒かったのですが、9時を過ぎると太陽の日差しもサンサンで、暖かくなりました。この穏やかな日差しの中で、1年生が「チューリップの球根」を植えました。
一人2個の球根を大事そうに植えていきました。丁寧に土をかぶせていきます。
丁寧に鉢に球根を植えたら、しっかりと水やりです!
開花予想は3月末です。さて、どんな色のチューリップが咲くのかな?1年生も楽しみにしています。きっと、きれいで暖かくなるような花が咲くんでしょうね!
3年生もいただきました!
12月7日(火)
今日は、3年生が「総合的な学習の時間」で6年生より一足先に「米良大根」を食しました。地元の伝統野菜は、どんな味がするのかを自分たちで確かめることも「西都市を知る」ための重要な学習です。
薄切りにした米良大根を、オリーブオイルとバターの2種類でソテーしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2966/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2967/medium)
子ども達の考えで、塩・醤油は一度素材の味を確認して入れた方がいいということになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2968/medium)
完成しました。初めて、調理をする子ども達もいましたが、安全には十分気をつけて取り組みました。
それでは、全員で「いただきます。」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2969/medium)
西都・米良地区に伝わる伝統野菜「米良大根」の味を堪能しました。まさしく、地産地消の原点ですね!
今日は、3年生が「総合的な学習の時間」で6年生より一足先に「米良大根」を食しました。地元の伝統野菜は、どんな味がするのかを自分たちで確かめることも「西都市を知る」ための重要な学習です。
薄切りにした米良大根を、オリーブオイルとバターの2種類でソテーしました。
子ども達の考えで、塩・醤油は一度素材の味を確認して入れた方がいいということになりました。
完成しました。初めて、調理をする子ども達もいましたが、安全には十分気をつけて取り組みました。
それでは、全員で「いただきます。」
西都・米良地区に伝わる伝統野菜「米良大根」の味を堪能しました。まさしく、地産地消の原点ですね!
米良大根、とったどー!
12月6日(月)
今日は、米良大根の収穫日です!6年生は、どれくらい大きく育っているのか、朝からワクワクしていました。
畑には、同じ米良大根からとった種しか蒔いていなかったのに、白い大根も何本か育っていました。子ども達は、「どうして米良大根の中に白い大根が?」と不思議そうでした。これは、「メンデルの法則」なんでしょうか?まさに、自然が教える理科の授業ですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2957/medium)
子ども達は、夢中に(しかし、丁寧に)土を深く掘りながら大根を収穫しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2958/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2959/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2960/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2961/medium)
6年全員で。おにぎり山で、「米良大根、とったどー!」と収穫を喜びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2962/medium)
今週の金曜日には、米良大根を食材にしての調理実習です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2963/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2964/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2965/medium)
どんな料理にするのか楽しみですね!!
今日は、米良大根の収穫日です!6年生は、どれくらい大きく育っているのか、朝からワクワクしていました。
畑には、同じ米良大根からとった種しか蒔いていなかったのに、白い大根も何本か育っていました。子ども達は、「どうして米良大根の中に白い大根が?」と不思議そうでした。これは、「メンデルの法則」なんでしょうか?まさに、自然が教える理科の授業ですね。
子ども達は、夢中に(しかし、丁寧に)土を深く掘りながら大根を収穫しました。
6年全員で。おにぎり山で、「米良大根、とったどー!」と収穫を喜びました。
今週の金曜日には、米良大根を食材にしての調理実習です。
どんな料理にするのか楽しみですね!!
凧づくりにチャレンジしました!
12月3日(金)
今日は、2学期最後の参観日です。本校は、毎年この日に「ものつくり体験教室」を行い、凧づくりにチャレンジします。
「凧づくり」を指導してくださるのは、穂北づくり協議会の方々です。
上学年は、六角凧を作ります。6年生は、もう慣れたものです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2947/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2948/medium)
下学年は、エイ凧を作ります。1年生にとっては、初めての凧づくりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2949/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2950/medium)
子ども達も、保護者の方々も真剣そのものです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2951/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2952/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2953/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2954/medium)
完成した凧で、さっそく凧揚げをしました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2955/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2956/medium)
地域の方々に来ていただくことによって、学校や子ども達のことを理解していただけます。また、子ども達も地域の方々を知ることによって安心して登下校できます。
このような活動が今後も続くことを願っています。
穂北づくり協議会の皆様、本当のありがとうございました!!
今日は、2学期最後の参観日です。本校は、毎年この日に「ものつくり体験教室」を行い、凧づくりにチャレンジします。
「凧づくり」を指導してくださるのは、穂北づくり協議会の方々です。
上学年は、六角凧を作ります。6年生は、もう慣れたものです。
下学年は、エイ凧を作ります。1年生にとっては、初めての凧づくりです。
子ども達も、保護者の方々も真剣そのものです!
完成した凧で、さっそく凧揚げをしました!
地域の方々に来ていただくことによって、学校や子ども達のことを理解していただけます。また、子ども達も地域の方々を知ることによって安心して登下校できます。
このような活動が今後も続くことを願っています。
穂北づくり協議会の皆様、本当のありがとうございました!!
調理にチャレンジ!
12月2日(木)
今日の2~3校時に、5年生は「家庭科・調理実習」を行いました。つくる料理は「ゆでたまご」です。半熟と固ゆでの2班に分かれてチャレンジしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2940/medium)
卵の表面を軽く洗ってから茹でます。半熟は5~6分、固ゆでは12分程度茹でていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2941/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2942/medium)
卵の様子を確認しながら、丁寧に卵を扱っていきます。
また、同時に「ブロッコリー」の準備もしていきます。茎も栄養価が高いため無駄にはしません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2943/medium)
同じように茹でていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2944/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2945/medium)
できあがったら、いったん水で冷やしてから丁寧に殻をむいていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2946/medium)
完成です!美味しそうな「ゆでたまご」ができました。自分たちで作ると、どんな料理もごちそうになります。3学期のお弁当の日には、自分たちで作ってくる子ども達もいるかもしれませんね!!
今日の2~3校時に、5年生は「家庭科・調理実習」を行いました。つくる料理は「ゆでたまご」です。半熟と固ゆでの2班に分かれてチャレンジしました。
卵の表面を軽く洗ってから茹でます。半熟は5~6分、固ゆでは12分程度茹でていきます。
卵の様子を確認しながら、丁寧に卵を扱っていきます。
また、同時に「ブロッコリー」の準備もしていきます。茎も栄養価が高いため無駄にはしません。
同じように茹でていきます。
できあがったら、いったん水で冷やしてから丁寧に殻をむいていきます。
完成です!美味しそうな「ゆでたまご」ができました。自分たちで作ると、どんな料理もごちそうになります。3学期のお弁当の日には、自分たちで作ってくる子ども達もいるかもしれませんね!!
俳句の特別授業です!
12月2日(木)
今日は、3年生「国語:俳句を楽しもう」で教頭先生の特別授業がありました。
まずは、どのようなことに気をつけて俳句を楽しむのか、子ども達の思考の時間を大切にしながら、授業を進めてくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2938/medium)
次に、俳句の詠み方です。ただ単に詠むのではなく、抑揚をつけて五・七・五の十七音を詠むことが大切です。子ども達は、自分で工夫しながら、また、教頭先生に教えていただきながら、何度も俳句を詠んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2939/medium)
今度は、自分の俳句を工夫して詠んでみると、さらに俳句の世界が広がってきますね!
今日は、3年生「国語:俳句を楽しもう」で教頭先生の特別授業がありました。
まずは、どのようなことに気をつけて俳句を楽しむのか、子ども達の思考の時間を大切にしながら、授業を進めてくださいました。
次に、俳句の詠み方です。ただ単に詠むのではなく、抑揚をつけて五・七・五の十七音を詠むことが大切です。子ども達は、自分で工夫しながら、また、教頭先生に教えていただきながら、何度も俳句を詠んでいました。
今度は、自分の俳句を工夫して詠んでみると、さらに俳句の世界が広がってきますね!
12月の全校集会です。
12月1日(水)
今日から12月に入りました。1日目の今日は、全校集会がありました。
最初に校長先生のお話で、「2学期は83日です。そして、12月1日現在で、全校児童45名が全員登校した日は48日です。これはとても素晴らしいことで、日頃から元気よく遊び、何でも食べて、友だちと仲良く過ごすことができているからです。12月もみんなが欠席せずに元気の登校できるよう日々を過ごしてください。」というお話がありました。
また、生徒指導部からは、12月の目標「友だちと仲良く過ごす」についてお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2933/medium)
友だちの心を気遣い、友だちを尊敬することで、人を思いやる心が育ち、さらに高めていくことが大切ですね。
また、学習中の姿勢がしっかりとできていた子ども達に「立腰チャンピオン」の表彰がありました。各学年1名ずつで、代表で6年生が表彰されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2934/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2935/medium)
最後に、全員で校歌を3番まで歌いました。みんなで元気よく歌えるっていいですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2936/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2937/medium)
さあ、12月も元気よく頑張るぞ!!
今日から12月に入りました。1日目の今日は、全校集会がありました。
最初に校長先生のお話で、「2学期は83日です。そして、12月1日現在で、全校児童45名が全員登校した日は48日です。これはとても素晴らしいことで、日頃から元気よく遊び、何でも食べて、友だちと仲良く過ごすことができているからです。12月もみんなが欠席せずに元気の登校できるよう日々を過ごしてください。」というお話がありました。
また、生徒指導部からは、12月の目標「友だちと仲良く過ごす」についてお話がありました。
友だちの心を気遣い、友だちを尊敬することで、人を思いやる心が育ち、さらに高めていくことが大切ですね。
また、学習中の姿勢がしっかりとできていた子ども達に「立腰チャンピオン」の表彰がありました。各学年1名ずつで、代表で6年生が表彰されました。
最後に、全員で校歌を3番まで歌いました。みんなで元気よく歌えるっていいですね!
さあ、12月も元気よく頑張るぞ!!
外国語の授業、楽しそうです!
11月30日(火)
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来られて「外国語科」の授業をしてくださいます。
基本的には、担任がT1,ALTがT2で授業を進めていきます。
3年生の授業です。色と形を学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2922/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2923/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2924/medium)
4年生の授業です。「何がほしいですか?」という会話を学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2925/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2926/medium)
5年生の授業です。「自分のヒーロー」について学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2927/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2928/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2929/medium)
6年生は、「心に残っている思いで」について学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2930/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2931/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2932/medium)
ジュビ先生は子ども達にも人気があり、分かりやすく楽しく外国語を教えてくださいます。子ども達には、楽しい学習の一つになっています!
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来られて「外国語科」の授業をしてくださいます。
基本的には、担任がT1,ALTがT2で授業を進めていきます。
3年生の授業です。色と形を学習しました。
4年生の授業です。「何がほしいですか?」という会話を学習しました。
5年生の授業です。「自分のヒーロー」について学習しました。
6年生は、「心に残っている思いで」について学習しました。
ジュビ先生は子ども達にも人気があり、分かりやすく楽しく外国語を教えてくださいます。子ども達には、楽しい学習の一つになっています!
読み聞かせ、楽しみにしていました!
11月29日(月)
今日の1校時目は、3年・4年の読み聞かせでした。毎回、ボランティアで読み聞かせをしてくださる野村先生が、楽しい本を選んで読んでくださいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2918/medium)
3年生は、本に釘付けです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2919/medium)
4年生は、数についての絵本でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2920/medium)
4年生も夢中になって聞いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2921/medium)
地球上の人間の総重量と蟻の総重量は、ほぼ同じだそうです。本を読むことでいろいろな知識が身につきます。
楽しい絵本の読み聞かせ、ありがとうございました。
今日の1校時目は、3年・4年の読み聞かせでした。毎回、ボランティアで読み聞かせをしてくださる野村先生が、楽しい本を選んで読んでくださいます。
3年生は、本に釘付けです!
4年生は、数についての絵本でした。
4年生も夢中になって聞いていました。
地球上の人間の総重量と蟻の総重量は、ほぼ同じだそうです。本を読むことでいろいろな知識が身につきます。
楽しい絵本の読み聞かせ、ありがとうございました。
舞台芸術体験事業に行ってきます!
11月26日(金)
今日は3時間目終了後、全校で「舞台芸術体験事業」による観賞教室で、宮崎県立劇場で行われる人形劇「エルマーのぼうけん」を観劇に行きます!!
朝から、子ども達はウキウキ、ワクワクでした。全校児童は45人ですが、コロナ感染対策のため、バス2台で出発です。今日は、天気が良いので、お昼は文化の森でお弁当を食べます。これもまた、楽しみです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2914/medium)
1年生のサポートは、6年生がしてくれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2915/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2916/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2917/medium)
行ってらっしゃい!帰ってきたときの笑顔が楽しみです!!
今日は3時間目終了後、全校で「舞台芸術体験事業」による観賞教室で、宮崎県立劇場で行われる人形劇「エルマーのぼうけん」を観劇に行きます!!
朝から、子ども達はウキウキ、ワクワクでした。全校児童は45人ですが、コロナ感染対策のため、バス2台で出発です。今日は、天気が良いので、お昼は文化の森でお弁当を食べます。これもまた、楽しみです!
1年生のサポートは、6年生がしてくれます。
行ってらっしゃい!帰ってきたときの笑顔が楽しみです!!
米良大根が大きくなりました!
11月26日(金)
西都・西米良地域の伝統野菜「米良大根」が大きくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2911/medium)
大根葉もしっかりと太陽の光を取り入れています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2912/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2913/medium)
見てください!この赤い色を!この赤く色づくのが米良大根の特徴です。再来週の始めには収穫できそうです。
この大根を使って、6年生は家庭科の調理実習を計画しています。自分たちで育てた野菜を自分たちで食す。どんな味がするのか、6年生は楽しみにしています。
西都・西米良地域の伝統野菜「米良大根」が大きくなりました。
大根葉もしっかりと太陽の光を取り入れています!
見てください!この赤い色を!この赤く色づくのが米良大根の特徴です。再来週の始めには収穫できそうです。
この大根を使って、6年生は家庭科の調理実習を計画しています。自分たちで育てた野菜を自分たちで食す。どんな味がするのか、6年生は楽しみにしています。
持久走大会、頑張りました!
11月25日(木)
今日は、絶好の持久走日和です。待ちに待った持久走大会の開催です。子ども達は、すでに軽いランイングで調整していました。さすがですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2899/medium)
教頭先生の開会宣言により持久走大会の開始です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2900/medium)
まずは、入念にストレッチで身体と心の緊張をほぐします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2901/medium)
トップバッターは低学年の部です。全員、勢いよく飛び出しました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2902/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2903/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2904/medium)
全員が完走しました!
続いて、中学年の部です。普段から一生懸命練習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2905/medium)
中学年も全員が完走しました!
そして、いよいよ高学年の部です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2906/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2907/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2908/medium)
高学年も全員完走しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2909/medium)
1位になった子も、2位になった子も大変素晴らしいです。しかし、全員が諦めずに走りきったことが一番嬉しいです!
茶小の子ども達は、全員頑張ったぞー!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2910/medium)
最後に、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝の言葉を述べました。
「ありがとうございました。」
今日は、絶好の持久走日和です。待ちに待った持久走大会の開催です。子ども達は、すでに軽いランイングで調整していました。さすがですね!
教頭先生の開会宣言により持久走大会の開始です。
まずは、入念にストレッチで身体と心の緊張をほぐします。
トップバッターは低学年の部です。全員、勢いよく飛び出しました!
全員が完走しました!
続いて、中学年の部です。普段から一生懸命練習していました。
中学年も全員が完走しました!
そして、いよいよ高学年の部です。
高学年も全員完走しました。
1位になった子も、2位になった子も大変素晴らしいです。しかし、全員が諦めずに走りきったことが一番嬉しいです!
茶小の子ども達は、全員頑張ったぞー!!
最後に、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝の言葉を述べました。
「ありがとうございました。」
卒業式に向けて!
11月24日(水)
今日は、全校で花植作業を行いました。この花は卒業式に向けての花です。
まずは、栽培担当の先生から説明がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2891/medium)
プランターの中にポットを3つ入れ、パンジーのプランター・ペチュニアのプランターを作っていきます。1年生には6年生がサポートについて指導をしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2892/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2893/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2894/medium)
みんな一生懸命です。みんな、丁寧な作業がきれいな花を咲かせることを知っているんですね。
「あっ」と言う間に、たくさんのプランターが花いっぱいになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2895/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2896/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2897/medium)
花植の作業が終わったら、学級園の花の手入れです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2898/medium)
自然豊かで、花いっぱいの学校は、こうした子ども達の日頃のお世話でなりたっているんです。子ども達にも感謝です!!
今日は、全校で花植作業を行いました。この花は卒業式に向けての花です。
まずは、栽培担当の先生から説明がありました。
プランターの中にポットを3つ入れ、パンジーのプランター・ペチュニアのプランターを作っていきます。1年生には6年生がサポートについて指導をしていきます。
みんな一生懸命です。みんな、丁寧な作業がきれいな花を咲かせることを知っているんですね。
「あっ」と言う間に、たくさんのプランターが花いっぱいになりました。
花植の作業が終わったら、学級園の花の手入れです。
自然豊かで、花いっぱいの学校は、こうした子ども達の日頃のお世話でなりたっているんです。子ども達にも感謝です!!
子ども達は本が大好きです!
11月22日(月)
今日は、茶臼原小学校の図書室の様子を紹介します。
図書室入り口には、先日「読み聞かせコンサート」をしてくださった「米良美一」さんのおすすめ図書コーナーがあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2886/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2887/medium)
西都市の子ども達のために、米良さんがお薦めの本を選出してくださっています。実際読んでみるとストーリーも絵も大変面白いです!
また、子ども達が選んだ本も紹介されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2888/medium)
茶臼原小学校は、児童数も少ない小規模校のため図書室の本は大規模校と比べて少ないかもしれません。しかし、子ども達は本が大好きで、いつも図書室を利用しています。子ども達が、図書室を利用しやすいように畳を敷いたり、本を選びやすくしたりするなど工夫もしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2889/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2890/medium)
これからも、図書担当の先生の協力を得ながら使いやすい図書室を目指していきます!
今日は、茶臼原小学校の図書室の様子を紹介します。
図書室入り口には、先日「読み聞かせコンサート」をしてくださった「米良美一」さんのおすすめ図書コーナーがあります。
西都市の子ども達のために、米良さんがお薦めの本を選出してくださっています。実際読んでみるとストーリーも絵も大変面白いです!
また、子ども達が選んだ本も紹介されています。
茶臼原小学校は、児童数も少ない小規模校のため図書室の本は大規模校と比べて少ないかもしれません。しかし、子ども達は本が大好きで、いつも図書室を利用しています。子ども達が、図書室を利用しやすいように畳を敷いたり、本を選びやすくしたりするなど工夫もしています。
これからも、図書担当の先生の協力を得ながら使いやすい図書室を目指していきます!
読書祭り
11月19日(金)
本校では、委員会の子ども達が考える企画がいくつかあります。その一つ「読書祭り」が本日開催されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2881/medium)
図書委員会の子ども達が「読書祭り」の内容を説明します。
体育館を3つのブースに分け、大型絵本の読み聞かせをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2882/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2883/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2884/medium)
1年生から6年生まで、面白そうに大型絵本に集中していました。
読み聞かせの後は、お待ちかねの読書クイズです。本の内容に関するクイズを3問(低学年用・中学年用・高学年用)考えてくれていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2885/medium)
実に楽しい企画でした。これで、たくさんの読書好きの子ども達が増えるはずです!!図書委員のみなさん、お疲れ様でした。
本校では、委員会の子ども達が考える企画がいくつかあります。その一つ「読書祭り」が本日開催されました。
図書委員会の子ども達が「読書祭り」の内容を説明します。
体育館を3つのブースに分け、大型絵本の読み聞かせをしました。
1年生から6年生まで、面白そうに大型絵本に集中していました。
読み聞かせの後は、お待ちかねの読書クイズです。本の内容に関するクイズを3問(低学年用・中学年用・高学年用)考えてくれていました。
実に楽しい企画でした。これで、たくさんの読書好きの子ども達が増えるはずです!!図書委員のみなさん、お疲れ様でした。
ゆでたジャガイモの味は?
11月19日(金)
今日は、5年生が調理実習を行いました。コロナ禍の関係で、時期をずらしていたので、子ども達も朝からワクワクしていたようです。
食材は「ジャガイモ」「ほうれんそう」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2876/medium)
まずは、ジャガイモを茹でていきます。下準備として、皮をしっかり洗い、芽の出るところを丁寧に取り除いていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2877/medium)
次に、ほうれん草を茹でていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2878/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2879/medium)
自分で料理を作ることを体験するだけで、食べ物の感謝をし、作ってくれる人に感謝する気持ちが育ってきます。
それでは、美味しく「いただきます!!」
今日は、5年生が調理実習を行いました。コロナ禍の関係で、時期をずらしていたので、子ども達も朝からワクワクしていたようです。
食材は「ジャガイモ」「ほうれんそう」です。
まずは、ジャガイモを茹でていきます。下準備として、皮をしっかり洗い、芽の出るところを丁寧に取り除いていきます。
次に、ほうれん草を茹でていきます。
自分で料理を作ることを体験するだけで、食べ物の感謝をし、作ってくれる人に感謝する気持ちが育ってきます。
それでは、美味しく「いただきます!!」
食育の授業がありました!
11月18日(木)
今日は、出前授業(食育教室)が行われました。講師としての野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さんに来ていただきました。
本日の学習は全国的にも有名な西都産「マンゴー」です。
最初は、教室で「マンゴー」についての学習がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2865/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2866/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2867/medium)
マンゴーはとても栄養価が高く、マンゴー1個だけでもかなりのビタミン群が摂取できるそうです。西都市はマンゴーの生産地をして有名なのですが、初めて知ることが多かったです。
講義の後は、マンゴーを使っての「マンゴーカレー」「ナン」「マンゴーラッシ-」づくりにチャレンジしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2868/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2869/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2870/medium)
具材は全て西都の食材、まさに地産地消です。カラーピーマン、西都牛の挽肉、タマネギ、マンゴー(予めピューレにしていただいてました)です。マンゴーピューレは水の代わりに使いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2871/medium)
また、マンゴーラッシーもつくりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2872/medium)
これも、栄養価の高いドリンクで、身体にも良いのだそうです。
完成したら、「いざ、実食!!」「いただきます!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2873/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2874/medium)
本当に、美味しかったです。「ごちそうさまでした!」
出前授業を快く引き受けてくださいました、野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さん、本当にありがとうございました。
今日は、出前授業(食育教室)が行われました。講師としての野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さんに来ていただきました。
本日の学習は全国的にも有名な西都産「マンゴー」です。
最初は、教室で「マンゴー」についての学習がありました。
マンゴーはとても栄養価が高く、マンゴー1個だけでもかなりのビタミン群が摂取できるそうです。西都市はマンゴーの生産地をして有名なのですが、初めて知ることが多かったです。
講義の後は、マンゴーを使っての「マンゴーカレー」「ナン」「マンゴーラッシ-」づくりにチャレンジしました。
具材は全て西都の食材、まさに地産地消です。カラーピーマン、西都牛の挽肉、タマネギ、マンゴー(予めピューレにしていただいてました)です。マンゴーピューレは水の代わりに使いました。
また、マンゴーラッシーもつくりました。
これも、栄養価の高いドリンクで、身体にも良いのだそうです。
完成したら、「いざ、実食!!」「いただきます!」
本当に、美味しかったです。「ごちそうさまでした!」
出前授業を快く引き受けてくださいました、野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さん、本当にありがとうございました。
凧づくり開始です!
11月17日(水)
茶臼原小学校は、毎年「穂北づくり協議会」の方々のご指導を受けながら「凧づくり」にチャレンジしています。本年度は12月3日の参観日で「ものづくり体験活動」で凧づくりにチャレンジします。その日までに、作成する凧の形に和紙をカットしたり、絵を描いたりして準備をします。
6年生は、今日から凧づくりに向けてスタートしました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2860/medium)
まず、和紙を縦長の六角形にカットします。切り終えたら、表側(スベスベしています)に思い思いの絵を描いていきます!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2861/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2862/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2863/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2864/medium)
今年はどんなデザインの凧ができるのか、楽しみですね!!
茶臼原小学校は、毎年「穂北づくり協議会」の方々のご指導を受けながら「凧づくり」にチャレンジしています。本年度は12月3日の参観日で「ものづくり体験活動」で凧づくりにチャレンジします。その日までに、作成する凧の形に和紙をカットしたり、絵を描いたりして準備をします。
6年生は、今日から凧づくりに向けてスタートしました!
まず、和紙を縦長の六角形にカットします。切り終えたら、表側(スベスベしています)に思い思いの絵を描いていきます!
今年はどんなデザインの凧ができるのか、楽しみですね!!
研究授業(4年:算数)
11月17日(水)
今日の3校時は、4年生の研究授業(相互参観)でした。教科・単元は「算数科:図を使って考えよう」です。
「タブレットの効果的な活用」を打ち出して、8ヶ月になります。子ども達も先生達もタブレットの扱いに慣れ、ツールとして活用できるようになってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2850/medium)
大型テレビから、子ども達のタブレットに問題文を配信します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2851/medium)
子ども達は、問題文の中で問題を解く鍵となる言葉(分かっていること・何を求めるのか)に線を引いて、子ども達全ての考えを大型テレビに投影します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2852/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2853/medium)
授業の際には、タブレットの活用と同時に黒板の板書やノートの取り方を大切に考えているため、簡潔に板書していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2854/medium)
一人一人にタブレットがあるため、資料の提供や情報の共有がスムーズになり、時間の効率化も図られます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2855/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2856/medium)
友だちの考えを、参考にしてそれぞれの子ども達も思考を深めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2857/medium)
まだまだ、タブレット活用の授業は始まったばかりですが、今タブレットの効果的な活用と教科指導の融合を目指して、学力向上に取り組んでいきます!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2858/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2859/medium)
4年生のみなさん、お疲れ様でした!!
今日の3校時は、4年生の研究授業(相互参観)でした。教科・単元は「算数科:図を使って考えよう」です。
「タブレットの効果的な活用」を打ち出して、8ヶ月になります。子ども達も先生達もタブレットの扱いに慣れ、ツールとして活用できるようになってきました。
大型テレビから、子ども達のタブレットに問題文を配信します。
子ども達は、問題文の中で問題を解く鍵となる言葉(分かっていること・何を求めるのか)に線を引いて、子ども達全ての考えを大型テレビに投影します。
授業の際には、タブレットの活用と同時に黒板の板書やノートの取り方を大切に考えているため、簡潔に板書していきます。
一人一人にタブレットがあるため、資料の提供や情報の共有がスムーズになり、時間の効率化も図られます。
友だちの考えを、参考にしてそれぞれの子ども達も思考を深めていきます。
まだまだ、タブレット活用の授業は始まったばかりですが、今タブレットの効果的な活用と教科指導の融合を目指して、学力向上に取り組んでいきます!!
4年生のみなさん、お疲れ様でした!!
今日の給食は西都の日です!
11月16日(火)
今日の給食は、「西都の日」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2845/medium)
「西都の日」とは、給食の食材に「西都産」を使用します。今日の食材は「なす」です。西都市は、マンゴーやニラ、ピーマン、西都牛など、有名なものがたくさんありますが、「なす」も有名なんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2846/medium)
子ども達は、衛生面に気をつけながらしっかり配膳の準備をしています。
準備ができました。「いただきます!!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2847/medium)
みんな美味しそうに食べていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2848/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2849/medium)
ちなみに、茶臼原小学校の子ども達は、残食が全くありません。みんな、「食」に感謝しながら給食を食べています!!
「ごちそうさまでした!」
今日の給食は、「西都の日」です。
「西都の日」とは、給食の食材に「西都産」を使用します。今日の食材は「なす」です。西都市は、マンゴーやニラ、ピーマン、西都牛など、有名なものがたくさんありますが、「なす」も有名なんです。
子ども達は、衛生面に気をつけながらしっかり配膳の準備をしています。
準備ができました。「いただきます!!」
みんな美味しそうに食べていました。
ちなみに、茶臼原小学校の子ども達は、残食が全くありません。みんな、「食」に感謝しながら給食を食べています!!
「ごちそうさまでした!」
音楽の授業です!
11月15日(月)
本校は、音楽の授業もICTを活用しています。今日の2年生の音楽はリズムに関しての学習でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2841/medium)
小太鼓でリズムをとった後、自分たちでいろいろなリズムを考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2842/medium)
それぞれが考えたリズムを大型テレビに投影して、みんなでリズムをとってみます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2843/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2844/medium)
大型テレビだと、みんなの考えを一度に投影できるから、それぞれを比べやすくなるところがメリットですね!
次に時間は、作ったリズムを小太鼓で表現しますよ!
本校は、音楽の授業もICTを活用しています。今日の2年生の音楽はリズムに関しての学習でした。
小太鼓でリズムをとった後、自分たちでいろいろなリズムを考えました。
それぞれが考えたリズムを大型テレビに投影して、みんなでリズムをとってみます。
大型テレビだと、みんなの考えを一度に投影できるから、それぞれを比べやすくなるところがメリットですね!
次に時間は、作ったリズムを小太鼓で表現しますよ!
修学旅行2日目も元気です!
11月12日(金)
修学旅行2日目は、午前中「知覧特攻平和会館」へ見学に行きました。みんなで平和を願って折った「千羽鶴」を届けました。改めて、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶことができました。
そして、お昼は鹿児島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。宮崎の郷土料理「冷や汁」みたいにお汁をかけて食べますが、とても美味しかったです!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2839/medium)
そして、最後の見学地「平川動物園」です。珍しい動物もたくさんいます。みんなで記念写真を撮りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2840/medium)
楽しい修学旅行もあと少しです。短い旅行でしたが、得るものがとてもたくさんありました。この2日間は一生の宝物です!!
修学旅行2日目は、午前中「知覧特攻平和会館」へ見学に行きました。みんなで平和を願って折った「千羽鶴」を届けました。改めて、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶことができました。
そして、お昼は鹿児島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。宮崎の郷土料理「冷や汁」みたいにお汁をかけて食べますが、とても美味しかったです!!
そして、最後の見学地「平川動物園」です。珍しい動物もたくさんいます。みんなで記念写真を撮りました。
楽しい修学旅行もあと少しです。短い旅行でしたが、得るものがとてもたくさんありました。この2日間は一生の宝物です!!
表現するって面白い!!
11月12日(金)
今日の4~5時間目に、宮崎県立劇場のスタッフの方や東京から人形劇団の方々に来ていただいての「ワークショップ・人形劇」を行いました。
最初に11月26日に宮崎県立劇場で行われる「人形劇:エルマーの冒険」で使用する人形を見せてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2832/medium)
この人形は、実際にテレビなどでも使用されているものだそうです。
また、布を使っていろいろな情景を表現する方法や身体を使っての表現方法などを教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2834/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2835/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2836/medium)
表現の仕方を学んだ後は、グループごとに道具を使ってどんな生き物を表現するのか話し合い、実際に演技してみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2837/medium)
これは象が水を飲んでいるところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2838/medium)
これはドラゴンです!
人形劇団の方々も、茶小の子ども達の表現力はすばらしいとおっしゃってくださいました!いろんな体験を通して、素晴らしい感性も育ってほしいです!!
今日の4~5時間目に、宮崎県立劇場のスタッフの方や東京から人形劇団の方々に来ていただいての「ワークショップ・人形劇」を行いました。
最初に11月26日に宮崎県立劇場で行われる「人形劇:エルマーの冒険」で使用する人形を見せてくれました。
この人形は、実際にテレビなどでも使用されているものだそうです。
また、布を使っていろいろな情景を表現する方法や身体を使っての表現方法などを教えていただきました。
表現の仕方を学んだ後は、グループごとに道具を使ってどんな生き物を表現するのか話し合い、実際に演技してみました。
これは象が水を飲んでいるところです。
これはドラゴンです!
人形劇団の方々も、茶小の子ども達の表現力はすばらしいとおっしゃってくださいました!いろんな体験を通して、素晴らしい感性も育ってほしいです!!
ひかり保育園との交流会
11月12日(金)
今日は、ひかり保育園の年長さん(7名)と茶小の1年生・2年生との交流会を行いました。先週から、1年生・2年生の子ども達は、この交流会のためにゲームを考えたり、道具を作ったりしながら楽しみに待っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2825/medium)
保育園のお友達も元気いっぱいです!!
さっそく、1年生が迎えに来ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2826/medium)
いろんなゲームは、1年生教室と図書室とに分かれて行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2827/medium)
すごろくは1年生が考えて作りました。オリジナルです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2828/medium)
魚釣りゲームは、楽しそうですね!釣り方にはルールもあるんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2829/medium)
動くおもちゃで競走です。2年生のアイディアです。
天気も良かったので、外でみんなで元気よく遊びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2830/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2831/medium)
みんな、早く1年生になりたいそうです!学校で、待ってまーす!!
今日は、ひかり保育園の年長さん(7名)と茶小の1年生・2年生との交流会を行いました。先週から、1年生・2年生の子ども達は、この交流会のためにゲームを考えたり、道具を作ったりしながら楽しみに待っていました。
保育園のお友達も元気いっぱいです!!
さっそく、1年生が迎えに来ました。
いろんなゲームは、1年生教室と図書室とに分かれて行いました。
すごろくは1年生が考えて作りました。オリジナルです!
魚釣りゲームは、楽しそうですね!釣り方にはルールもあるんです。
動くおもちゃで競走です。2年生のアイディアです。
天気も良かったので、外でみんなで元気よく遊びました。
みんな、早く1年生になりたいそうです!学校で、待ってまーす!!
修学旅行(ホテル出発式)
11月12日(金)
修学旅行2日目がスタートします!朝ご飯もしっかり食べて、7時50分にはホテルでの出発式を行いました。お世話になったホテルのみなさんへ、感謝の言葉を述べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2823/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2824/medium)
また一つ、素晴らしい出会いがありました。ホテルのみなさん、ありがとうございました!
今から、知覧へ出発します!!
修学旅行2日目がスタートします!朝ご飯もしっかり食べて、7時50分にはホテルでの出発式を行いました。お世話になったホテルのみなさんへ、感謝の言葉を述べました。
また一つ、素晴らしい出会いがありました。ホテルのみなさん、ありがとうございました!
今から、知覧へ出発します!!
修学旅行(午前中の様子)
11月11日(木)
6年生も「百聞は一見にしかず」の実践です。
まず、桜島の有島展望台で、桜島の様子を見学しました。お昼は、桜島でいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2820/medium)
食事の後のお買いものタイムです!
フェリーで鹿児島市内へ移動しました。鹿児島市内は、小雨でしたが子ども達は元気に活動していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2821/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2822/medium)
班別自主活動では、班ごとにいろんな場所を見学しました。このあと、水族館へ行ったり、ホテルでテーブルマナーを学んだりするなど体験的な学習はまだまだ続きます!!
6年生も「百聞は一見にしかず」の実践です。
まず、桜島の有島展望台で、桜島の様子を見学しました。お昼は、桜島でいただきました。
食事の後のお買いものタイムです!
フェリーで鹿児島市内へ移動しました。鹿児島市内は、小雨でしたが子ども達は元気に活動していました。
班別自主活動では、班ごとにいろんな場所を見学しました。このあと、水族館へ行ったり、ホテルでテーブルマナーを学んだりするなど体験的な学習はまだまだ続きます!!
川の流れとそのはたらき
11月11日(木)
今日の2時間目から5時間目(本校は午前中5時間授業です!)にかけて、一ツ瀬川に理科に授業「川の流れとそのはたらき」で見学に行きました。
当然、安全面には十分配慮しての見学です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2817/medium)
西都市内を流れる一ツ瀬川です。
曲がって流れているところの外側と内側で、水の流れの速さ、川の深さ、石や砂の積もり方などに違いがあるかを観察しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2818/medium)
タブレットで動画や写真も撮りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2819/medium)
実際に川原に降りて石の形を観察しました。実際に見学することで、外側の浸食のはたらき、内側の堆積のはたらきがあることに気付きました。
「百聞は一見にしかず」です!!
今日の2時間目から5時間目(本校は午前中5時間授業です!)にかけて、一ツ瀬川に理科に授業「川の流れとそのはたらき」で見学に行きました。
当然、安全面には十分配慮しての見学です。
西都市内を流れる一ツ瀬川です。
曲がって流れているところの外側と内側で、水の流れの速さ、川の深さ、石や砂の積もり方などに違いがあるかを観察しました。
タブレットで動画や写真も撮りました。
実際に川原に降りて石の形を観察しました。実際に見学することで、外側の浸食のはたらき、内側の堆積のはたらきがあることに気付きました。
「百聞は一見にしかず」です!!
修学旅行!行ってらっしゃい!!
11月11日(木)
今日から、6年生が楽しみにしていた修学旅行です。朝の7時20分に穂北小学校集合でした。今日の朝は冷え込みましたが、子ども達はみんな元気な笑顔でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2812/medium)
いよいよ出発式です。穂北小学校の永田校長先生が、「修学旅行では教室では学べないことをいろいろ体験してほしい」とお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2813/medium)
児童代表として、本校の工藤葵衣さんが「修学旅行で学びたいこと」などをあいさつとして発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2814/medium)
一泊二日の短い旅行ですが、学ぶこと・経験することはものすごくたくさんあると思います。9名と少ない茶小の6年生ですが、穂北小の6年生とたくさんの思い出を
つくってきてほしいものです!
6年生のみなさん!!安全には気をつけて、行ってらっしゃい!!
今日から、6年生が楽しみにしていた修学旅行です。朝の7時20分に穂北小学校集合でした。今日の朝は冷え込みましたが、子ども達はみんな元気な笑顔でした。
いよいよ出発式です。穂北小学校の永田校長先生が、「修学旅行では教室では学べないことをいろいろ体験してほしい」とお話がありました。
児童代表として、本校の工藤葵衣さんが「修学旅行で学びたいこと」などをあいさつとして発表しました。
一泊二日の短い旅行ですが、学ぶこと・経験することはものすごくたくさんあると思います。9名と少ない茶小の6年生ですが、穂北小の6年生とたくさんの思い出を
つくってきてほしいものです!
6年生のみなさん!!安全には気をつけて、行ってらっしゃい!!
11月の全校集会
11月10日(水)
今日は、11月の全校集会がありました。校長先生からは、自宅学習の大切さと外で元気よく遊ぶことの大切さについてお話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2807/medium)
また、保健室の福本先生からは11月の目標「姿勢を正しくしよう」についてお話がありました。姿勢が悪くなると、背骨の成長や内臓の正常な働きに大きな影響を及ぼすそうです。子ども達は、「立腰」の姿勢でしっかりと目と耳と心でお話を聴いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2808/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2809/medium)
保健委員会の子ども達も協力してくれました!!
また、体育主任の岸本先生からは「体力テスト」A判定の子ども達の紹介と表彰と少女バレーの表彰がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2810/medium)
最後に、全員で校歌の1番を斉唱しました!
今日は、11月の全校集会がありました。校長先生からは、自宅学習の大切さと外で元気よく遊ぶことの大切さについてお話がありました。
また、保健室の福本先生からは11月の目標「姿勢を正しくしよう」についてお話がありました。姿勢が悪くなると、背骨の成長や内臓の正常な働きに大きな影響を及ぼすそうです。子ども達は、「立腰」の姿勢でしっかりと目と耳と心でお話を聴いていました。
保健委員会の子ども達も協力してくれました!!
また、体育主任の岸本先生からは「体力テスト」A判定の子ども達の紹介と表彰と少女バレーの表彰がありました。
最後に、全員で校歌の1番を斉唱しました!
花壇の花が変わりました!
11月10日(水)
11月に入り、朝夕めっきりと寒さを感じるようになりました。茶臼原小学校の花壇(学級園)もミニひまわりから秋らしい花に変わりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2804/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2805/medium)
これから、だんだんときれいな花が咲いてきます。先月まで咲き誇っていたミニひまわりの中に、1本だけ大きなひまわりがありました。そのひまわりだけを残していましたが、この寒さの中、大輪を咲かせました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2806/medium)
深秋のひまわりです!!
11月に入り、朝夕めっきりと寒さを感じるようになりました。茶臼原小学校の花壇(学級園)もミニひまわりから秋らしい花に変わりました。
これから、だんだんときれいな花が咲いてきます。先月まで咲き誇っていたミニひまわりの中に、1本だけ大きなひまわりがありました。そのひまわりだけを残していましたが、この寒さの中、大輪を咲かせました!!
深秋のひまわりです!!
昔の遊び体験活動
11月9日(火)
今日は、穂北づくり協議会(子ども未来部会)主催で「昔の遊び体験活動」が開催されました。穂北小学校の1年生と茶臼原小学校の1年生との交流も兼ねての体験活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2794/medium)
1年生は6名(今日は1名欠席でした)なので、今日はたくさんのお友達と活動できます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2795/medium)
体験する遊びは「おはじき」「おじゃみ」「じんとり」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2796/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2797/medium)
おはじきは、指先の感覚を鍛えるのに最適です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2798/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2799/medium)
おじゃみは「おてだま」とも言われ、これと似たような動きはコーディネーショントレーニングの中にもあります。身体を無駄なくスムーズに動かす能力を高めるのにピッタリです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2800/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2801/medium)
そして、最後は「じんとり」です。地域によっては「ひまわり」と言うところもあるかもしれません。
茶臼原小学校の1年生は、こんなにたくさんの友だちと遊ぶ機会がないので最初は緊張していましたが、慣れてきたら元気よく溶け込んでいました!!こどもは、すぐに仲良くなりますね。とても楽しい2時間でした。
穂北小学校の校長先生から、元気よく外で友だちと遊んだり、自分たちで道具を作って遊んだりすることは大切なことだというお話もあり、子ども達も楽しい経験ができました。穂北づくり協議会のみなさん、ありがとうございました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2802/medium)
今日は、穂北づくり協議会(子ども未来部会)主催で「昔の遊び体験活動」が開催されました。穂北小学校の1年生と茶臼原小学校の1年生との交流も兼ねての体験活動です。
1年生は6名(今日は1名欠席でした)なので、今日はたくさんのお友達と活動できます。
体験する遊びは「おはじき」「おじゃみ」「じんとり」です。
おはじきは、指先の感覚を鍛えるのに最適です。
おじゃみは「おてだま」とも言われ、これと似たような動きはコーディネーショントレーニングの中にもあります。身体を無駄なくスムーズに動かす能力を高めるのにピッタリです!
そして、最後は「じんとり」です。地域によっては「ひまわり」と言うところもあるかもしれません。
茶臼原小学校の1年生は、こんなにたくさんの友だちと遊ぶ機会がないので最初は緊張していましたが、慣れてきたら元気よく溶け込んでいました!!こどもは、すぐに仲良くなりますね。とても楽しい2時間でした。
穂北小学校の校長先生から、元気よく外で友だちと遊んだり、自分たちで道具を作って遊んだりすることは大切なことだというお話もあり、子ども達も楽しい経験ができました。穂北づくり協議会のみなさん、ありがとうございました!
久しぶりの読み聞かせです!
11月8日(月)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために1学期以降中止になっていた「読み聞かせ」が今日から再開されました。
子ども達も、この日を待ちに待ていたようです!今日の学年は5・6年生です。
まずは5年生から始まりました。さすが読み聞かせの先生!絵本の様子が頭に思い浮かんできます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2790/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2791/medium)
6年生は、読み聞かせの先生を囲んでの「読み聞かせ」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2792/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2793/medium)
読み聞かせを楽しみにしているのは低学年ばかりでなく、5年生、6年生の子ども達も一緒なんですよね!!読み聞かせを通して、いろんな本に興味を持ってもらえるといいな!!
新型コロナウイルス感染拡大防止のために1学期以降中止になっていた「読み聞かせ」が今日から再開されました。
子ども達も、この日を待ちに待ていたようです!今日の学年は5・6年生です。
まずは5年生から始まりました。さすが読み聞かせの先生!絵本の様子が頭に思い浮かんできます。
6年生は、読み聞かせの先生を囲んでの「読み聞かせ」です。
読み聞かせを楽しみにしているのは低学年ばかりでなく、5年生、6年生の子ども達も一緒なんですよね!!読み聞かせを通して、いろんな本に興味を持ってもらえるといいな!!
木と子供のふれあい教室
11月5日(金)
今日は、「木と子供のふれあい教室」がありました。これは、西都児湯森林管理署の方々が主催してくださいます。穂北小学校・銀上小学校・茶臼原小学校の3校で順番に3年に1度開催されます。3年に1度のため、子ども達は楽しみにしている企画です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2781/medium)
市議会議員の方々やスタッフの方々など、総勢20名の方が来られて指導をしてくださいました。
最初に、「もくざいのヒミツ」という紙芝居で木の素晴らしさを学習し、その後の説明で森林の大切さを学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2782/medium)
次に西都木青会の方が「木に関する仕事のお話」をクイズ形式でしてくださいました。座学により、楽しく森林の働きや木材に関わる仕事など学ぶことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2783/medium)
そして、いよいよメインの「本棚づくり」です。木材は「ひのき」を使用しているということで木の香りがものすごく良かったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2784/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2785/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2786/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2787/medium)
本当にみんな夢中で作業に取り組んでいました。自分で物を作るという作業は、やはり大切なことなんだなと改めて感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2788/medium)
最後に講評を、西都市議会議員の兼松さんにいただきました。また、お礼の言葉を、6年上米良美里さんが述べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2789/medium)
このような機会を提供してくださいました西都児湯森林管理署の皆様、西都市役所の皆様、西都木材青壮年会議所の皆様、本当にありがとうございました。
オリンピックではありませんが、また3年後よろしくお願いします!!
今日は、「木と子供のふれあい教室」がありました。これは、西都児湯森林管理署の方々が主催してくださいます。穂北小学校・銀上小学校・茶臼原小学校の3校で順番に3年に1度開催されます。3年に1度のため、子ども達は楽しみにしている企画です。
市議会議員の方々やスタッフの方々など、総勢20名の方が来られて指導をしてくださいました。
最初に、「もくざいのヒミツ」という紙芝居で木の素晴らしさを学習し、その後の説明で森林の大切さを学習しました。
次に西都木青会の方が「木に関する仕事のお話」をクイズ形式でしてくださいました。座学により、楽しく森林の働きや木材に関わる仕事など学ぶことができました。
そして、いよいよメインの「本棚づくり」です。木材は「ひのき」を使用しているということで木の香りがものすごく良かったです。
本当にみんな夢中で作業に取り組んでいました。自分で物を作るという作業は、やはり大切なことなんだなと改めて感じました。
最後に講評を、西都市議会議員の兼松さんにいただきました。また、お礼の言葉を、6年上米良美里さんが述べました。
このような機会を提供してくださいました西都児湯森林管理署の皆様、西都市役所の皆様、西都木材青壮年会議所の皆様、本当にありがとうございました。
オリンピックではありませんが、また3年後よろしくお願いします!!
久しぶりの全校音楽
11月4日(木)
今日は、久しぶりの全校音楽がありました。コロナ禍になってなかなか全校で音楽を楽しむことができませんでしたが、警報レベルが0になったために実施しました。しかしながら、十分な間隔と換気には気を付けました。
最初に、10月の歌「きっと」を歌いました。
この曲は西都市出身のシンガー「JILLE」さんの曲です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2777/medium)
この曲は子ども達も大好きで楽しそうに歌っていました。
また、11月の歌「夕日が背中を押してくる」の曲を、秋を連想しながらみんなで聞きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2778/medium)
合唱の基本は、「輪唱」なんだそうです。子ども達に簡単な輪唱の曲を紹介し、先生のアコーディオンに合わせて練習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2779/medium)
短い曲だったので子ども達をすぐに覚え、輪唱を楽しみました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2780/medium)
全校児童45名と少ないですが、声の音域が違う全学年で歌うのはとてもいいものです!!「ザ・合唱」ですね。
今日は、久しぶりの全校音楽がありました。コロナ禍になってなかなか全校で音楽を楽しむことができませんでしたが、警報レベルが0になったために実施しました。しかしながら、十分な間隔と換気には気を付けました。
最初に、10月の歌「きっと」を歌いました。
この曲は西都市出身のシンガー「JILLE」さんの曲です。
この曲は子ども達も大好きで楽しそうに歌っていました。
また、11月の歌「夕日が背中を押してくる」の曲を、秋を連想しながらみんなで聞きました。
合唱の基本は、「輪唱」なんだそうです。子ども達に簡単な輪唱の曲を紹介し、先生のアコーディオンに合わせて練習をしました。
短い曲だったので子ども達をすぐに覚え、輪唱を楽しみました。
全校児童45名と少ないですが、声の音域が違う全学年で歌うのはとてもいいものです!!「ザ・合唱」ですね。
授業の様子です!
11月2日(火)
11月になっても、まだまだ暖かい日が続いています。勉強をするのにちょうど良い感じです!
5年生は、外国語の授業がありました。担任がT1、ALTの先生がT2で授業を進めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2769/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2770/medium)
4年生は、タブレットを活用して国語の授業を進めていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2771/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2772/medium)
2年生は算数の授業です。タブレットも黒板も上手に活用しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2773/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2774/medium)
1年生も頑張っています!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2775/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2776/medium)
茶臼原小学校の子ども達は、とにかく一生懸命に話を聞きます。話を聞くことは学習していく中で一番大切なことです。
さあ、明日も頑張っていこう!!
11月になっても、まだまだ暖かい日が続いています。勉強をするのにちょうど良い感じです!
5年生は、外国語の授業がありました。担任がT1、ALTの先生がT2で授業を進めていきます。
4年生は、タブレットを活用して国語の授業を進めていました。
2年生は算数の授業です。タブレットも黒板も上手に活用しています。
1年生も頑張っています!!
茶臼原小学校の子ども達は、とにかく一生懸命に話を聞きます。話を聞くことは学習していく中で一番大切なことです。
さあ、明日も頑張っていこう!!
学校の木々
11月1日(月)
早いもので11月に入りました。今日は、学校の木々について紹介します!!
まず、玄関前にあるとても大きな「金木犀」です。秋になるととても素敵な香りを漂わせてくれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2765/medium)
「金木犀」は本校の校歌(3番)にでてきます。
「金木犀に夢香り 花かおる
育む歴史よ 郷土の誇り
みんなの光の 輪になって
未来をかざすよ 我らの母校
明るく あかるく 輝けよ」
まさに、校歌の歌詞のように夢香り、花かおるです。開校時からあるとのことで、大きな木です。
また、その横には「やまもも」があります。この木も、かなり大きな木で、毎年6月になるとたくさんのヤマモモの実をつけます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2766/medium)
運動場には「センダン」があります。子ども達が運動場で元気に活動する姿をいつも見守ってくれています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2767/medium)
そして、最後に「ケヤキ」です。この木もとても大きな木です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2768/medium)
これだけ大きくていろんな種類の木があることも「茶臼原小学校」の良さかもしれませんね!!
早いもので11月に入りました。今日は、学校の木々について紹介します!!
まず、玄関前にあるとても大きな「金木犀」です。秋になるととても素敵な香りを漂わせてくれます。
「金木犀」は本校の校歌(3番)にでてきます。
「金木犀に夢香り 花かおる
育む歴史よ 郷土の誇り
みんなの光の 輪になって
未来をかざすよ 我らの母校
明るく あかるく 輝けよ」
まさに、校歌の歌詞のように夢香り、花かおるです。開校時からあるとのことで、大きな木です。
また、その横には「やまもも」があります。この木も、かなり大きな木で、毎年6月になるとたくさんのヤマモモの実をつけます。
運動場には「センダン」があります。子ども達が運動場で元気に活動する姿をいつも見守ってくれています。
そして、最後に「ケヤキ」です。この木もとても大きな木です。
これだけ大きくていろんな種類の木があることも「茶臼原小学校」の良さかもしれませんね!!
脱穀しました!
10月29日(金)
今日は、5年生は自分たちで育てた稲を脱穀しました。当然、学校には脱穀機はありません。子ども達は、「総合的な学習の時間」で脱穀について調べたり、脱穀の方法を考えたりしてきました。
今回の脱穀の仕方はこれです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2761/medium)
割り箸に稲穂を挟んで、剥いていく方法です。時間はかかりますが、確実にお米を稲穂から外すことができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2762/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2763/medium)
みんな一生懸命です。なぜなら、自分たちが育ったお米だからです。小さな田んぼですが、作物を育てることの大変さや育ったときの感動を味わうことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2764/medium)
見てください!たくさんの栄養をもったお米がこんなに採れました。今日だけでは終わらなかったので、次の時間でも脱穀を行います。採れたお米は全校のみんなに分けてあげたいな!!
今日は、5年生は自分たちで育てた稲を脱穀しました。当然、学校には脱穀機はありません。子ども達は、「総合的な学習の時間」で脱穀について調べたり、脱穀の方法を考えたりしてきました。
今回の脱穀の仕方はこれです!
割り箸に稲穂を挟んで、剥いていく方法です。時間はかかりますが、確実にお米を稲穂から外すことができます。
みんな一生懸命です。なぜなら、自分たちが育ったお米だからです。小さな田んぼですが、作物を育てることの大変さや育ったときの感動を味わうことができました。
見てください!たくさんの栄養をもったお米がこんなに採れました。今日だけでは終わらなかったので、次の時間でも脱穀を行います。採れたお米は全校のみんなに分けてあげたいな!!
お芋の収穫祭
10月29日(金)
今日は、1年・2年・3年で「お芋の収穫祭」を行いました。今年はたくさんお芋が収穫できたので、子ども達もたくさん持って帰りました。
しばらくの間、学校でお芋を寝かし、熟成するのを待っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2756/medium)
みんなエプロンにマスクをつけて実践です!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2757/medium)
お芋を輪切りにして、水につけておくことでアクを抜きます。
それから、お湯で炊いていきます。お芋の味を一番感じられる食べ方だそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2758/medium)
完成しました!!!これに少量のお塩をふりかけます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2759/medium)
みんな美味しそうに食べました!!完食です!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2760/medium)
自分たちで育てた作物を、自分たちで食す。食の原点ですね。
ご馳走様でした。
今日は、1年・2年・3年で「お芋の収穫祭」を行いました。今年はたくさんお芋が収穫できたので、子ども達もたくさん持って帰りました。
しばらくの間、学校でお芋を寝かし、熟成するのを待っていました。
みんなエプロンにマスクをつけて実践です!!
お芋を輪切りにして、水につけておくことでアクを抜きます。
それから、お湯で炊いていきます。お芋の味を一番感じられる食べ方だそうです。
完成しました!!!これに少量のお塩をふりかけます。
みんな美味しそうに食べました!!完食です!!
自分たちで育てた作物を、自分たちで食す。食の原点ですね。
ご馳走様でした。
味覚教室
10月28日(木)
人間には、いろいろな感覚があります。その中でも、口の中で感じる感覚、「味覚」の学習が本日3年4年合同でありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2752/medium)
講師として、新富町より吉田さん、他3名の方が来られました。
味覚には「甘い」「酸っぱい」「苦い」「旨い」「しょっぱい」の5つがあるそうです。また、味覚は口だけでなく、鼻でも感じるそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2753/medium)
鼻をつまんで食べ物を口にすると味覚をあまり感じられません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2754/medium)
子ども達は、食べ物を口に入れながら様々な味覚を感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2755/medium)
味覚は、ただ味を感じるだけでなく、人間として豊かに生きるために必要な感覚なんだと改めて感じました。
講師の先生方、ありがとうございました!!
人間には、いろいろな感覚があります。その中でも、口の中で感じる感覚、「味覚」の学習が本日3年4年合同でありました。
講師として、新富町より吉田さん、他3名の方が来られました。
味覚には「甘い」「酸っぱい」「苦い」「旨い」「しょっぱい」の5つがあるそうです。また、味覚は口だけでなく、鼻でも感じるそうです。
鼻をつまんで食べ物を口にすると味覚をあまり感じられません。
子ども達は、食べ物を口に入れながら様々な味覚を感じました。
味覚は、ただ味を感じるだけでなく、人間として豊かに生きるために必要な感覚なんだと改めて感じました。
講師の先生方、ありがとうございました!!
米良美一さん来校!!
10月27日(水)
今日は、本校体育館で「米良美一の読み聞かせコンサート」が行われました。本校に、西都市出身の世界的なカウンターテナー歌手の「米良美一」さんが来校されたのです。
米良さんといろいろお話をする中で、本当に西都市が好きで、子ども達が好きで、温かい方なんだなぁ!と強く感じました。このコンサートのために、ピアノ奏者の西岡幹洋さん、西都市民会館の職員の方々や図書館の方々、総勢8名の方が来られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2748/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2749/medium)
読み聞かせの本は「スイミー」「ほしじいたけ、ほしばあたけ」という絵本でした。本は見せずに語り口だけで聞き手に内容を想像させていくという手法で行われました。米良さんがいろいろな声色を使い、ゆっくりとそして聞きやすく語ると同時に、話に合わせ卓越した西岡さんのピアノ演奏があり、本当に絵本の中に自分がいるような感覚になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2750/medium)
また、「犬のおまわりさん」など童謡を歌ってくださいました。そして、最後にはあの「もののけひめ」の主題歌を歌ってくださいました!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2751/medium)
短い時間でしたが、子ども達にとって最高のコンサートになりました。本物の芸術に触れることで子ども達の感性は磨かれると聞いたことがあります。本当に歌も読み聞かせも素晴らしい芸術でした。
このような機会を与えてくださいました米良美一さん、西岡幹洋さん、西都市民会館のみなさん、本当にありがとうございました!!
今日は、本校体育館で「米良美一の読み聞かせコンサート」が行われました。本校に、西都市出身の世界的なカウンターテナー歌手の「米良美一」さんが来校されたのです。
米良さんといろいろお話をする中で、本当に西都市が好きで、子ども達が好きで、温かい方なんだなぁ!と強く感じました。このコンサートのために、ピアノ奏者の西岡幹洋さん、西都市民会館の職員の方々や図書館の方々、総勢8名の方が来られました。
読み聞かせの本は「スイミー」「ほしじいたけ、ほしばあたけ」という絵本でした。本は見せずに語り口だけで聞き手に内容を想像させていくという手法で行われました。米良さんがいろいろな声色を使い、ゆっくりとそして聞きやすく語ると同時に、話に合わせ卓越した西岡さんのピアノ演奏があり、本当に絵本の中に自分がいるような感覚になりました。
また、「犬のおまわりさん」など童謡を歌ってくださいました。そして、最後にはあの「もののけひめ」の主題歌を歌ってくださいました!!
短い時間でしたが、子ども達にとって最高のコンサートになりました。本物の芸術に触れることで子ども達の感性は磨かれると聞いたことがあります。本当に歌も読み聞かせも素晴らしい芸術でした。
このような機会を与えてくださいました米良美一さん、西岡幹洋さん、西都市民会館のみなさん、本当にありがとうございました!!
訪問者カウンタ
6
9
5
3
7
2
西都市立茶臼原小学校
宮崎県西都市穂北5253番地4
電話番号
0983-43-3217
FAX
0983-43-3256
本Webページの著作権は、茶臼原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。