トップページ

学校の様子

GW前の水難事故防止を呼びかけました。

GWが目前となり、心配されるのが水難事故です。

4/24(木)の朝の時間を利用して、集会を開き、児童生徒に水難事故防止を呼び掛ける集会を行いました。

三財は河川や用水路が多く危険が身近にあります。自分の身は自分でしっかりと守れるように、危険を未然に防止しようと呼びかけを行いました。

加えて、SNSの利用についての注意も行いました。

「先を読んで、危険を予知して行動する」どちらの事案にも共通していることだと感じました。楽しいGWにできますように。

給食が始まりました

1年生が入学してきて、今日、初めての給食が始まりました。今日のメニューは、麦ご飯、揚げ魚のたこ焼きソース、ゆでキャベツ、かき玉汁です。4時間目には給食時間の流れや待ち方など、学習していました。

待ちに待った給食、みんな美味しく食べていました。明日からも給食楽しみですね。

中学生になった7年生は、入学式の翌日から、早速給食が始まりました。食器が一回り大きくなって、食べきれるか心配していましたが、みんな時間内に食べていました。

令和7年度 入学式

4月11日 令和7年度 三財小中学校第13回入学式が行われました。

 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

           

小学部1年生19名、中学部7年生16名が元気に入学してきました。

三財小中学校では、1年生と7年生が手をつないで退場します。中学部は今年度で閉校なので、この微笑ましい光景も今年で見納めです・・・

寂しいですが、小学部104名、中学部56名、総勢160名、みんなで力をあわせて、楽しい思い出をたくさんつくりましょう♪

  

令和7年度新任式・始業式

4月7日

「令和7年度新任式・始業式」が行われました!

今年度新たに5名の先生方をお迎えし、令和7年度がスタートしました。歓迎の言葉を述べた生徒会代表は、「三財小中学校は、小学部と中学部が合同で行事に取り組む仲の良い学校です。今年度も新しい先生方と一緒に明るく楽しく全校生徒が活動できるような学校にしていきたいです。」と語ってくれました。

 新任式の後は、1学期の始業式が行われました。3人の代表生徒たちが新学年の決意をしっかりと述べてくれました。

 4年生の代表生徒は、「3つの目標を立て、下級生をしっかりと引っ張っていけるように成長していきたい」、6年生の代表生徒は、「みんなの役に立てるような最上級生になりたい」、9年生の代表生徒は、「受験生としての心構えや部活動への意気込み、トップリーダーとしての決意」を述べてくれました。

 校長先生からは、「自分を成長させるには、節目が必要であり、始業の日はまさに新しいことを始めるのにふさわしい日です。今日の気持ちを大切に目標を立てて頑張っていきましょう。」というお話がありました。気持ちを新たに令和7年度がスタートしました。

校長室よりこんにちは~NO.1~

 校長です。

 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は始業日で、久しぶりに子どもたちと会えるのを楽しみに学校に来ました。子どもたちがどのような顔をして登校するのか気になっていましたが、みんな笑顔で、元気に登校してくれたので、大変うれしかったです。

 

新2年生が、昨年度、地域づくり協議会の皆さんと一緒に植えた菜の花も満開で子どもたちを迎えてくれました。

また、4月11日(金)には、入学式が行われます。全員の子どもたちが揃うのが待ち遠しいです。

 

 

 

 

小学部卒業式

3/25(火)に小学部の卒業式を行いました。17名の6年生が小学部を卒業しました。いよいよ中学生になりますが、担任の先生とのお別れや保護者への感謝の気持ちが詰まった歌もあり、とても良い式でし  た。

     

    

中学部卒業式

3月16日(日)中学部の卒業式を行いました。
在校生、保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご来賓の方々に見守られ、25名の9年生が三財小中学校を旅立ちました。
7,8年生による気持ちの込もった合唱のあと、9年生からも合唱の贈り物がありました。涙をこらえながら精一杯歌う9年生の姿は、在校生にとって最後のお手本にもなりました。地域の方からの花の贈り物もあり、式場全体が温かい空気に包まれた式になりました。

原点に戻る 意志表示ができるようになる習慣づけ

3/11(火)に中学部集会を行いました。教頭の田爪先生が中学生に話をしました。そのなかで、コミュニケーション能力の大事さに触れられました。

「一朝一夕でこの力は身につかない、しかし、毎日の小さな積み重ね『「返事」「あいさつ」』この2つを意識して生活すると、三財小中学校はさらに素晴らしい学校になる」という内容でした。

原点に戻る! 改めて返事や挨拶に力を入れていかなければと感じた朝でした。



妻高校見学

 5年生の総合的な学習の時間に、妻高校の見学をさせていただきました。

 妻高校に到着すると、妻高校の生徒会のみなさんが妻高校についての説明をしてくださいました。また、三財小児童からの質問への解答や妻高校クイズなどを通して、高校生活に関する様々なことを教えてくださいました。

 また、情報ビジネスフロンティア科と福祉科では体験授業に参加しました。自分のアバターを作成したり、ベッドメイキングの仕方を高校生に教えてもらいながら実践してみたりと、普段の小学校の授業ではしないようなことを体験させていただき、充実した時間を過ごすことができていました。

 妻高校の先生方や生徒のみなさんの温かな雰囲気に包まれて、高校進学について前向きな思いをもつことができたようでした。このような貴重な機会を作っていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 今後も、自分の将来の夢や進路について総合的な学習の時間で調べ学習を行い、さらに展望を広げてもらいたいと思います。

 

立志の集い

2月7日に行った8年生の立志式の様子です。

第1部では、『立志の決意』という個人発表と、『修学旅行の探究学習』のグループ発表を行いました。個人発表は、どんな大人になりたいか、一人一人が考えて発表練習をしてきました。本番は、緊張した面持ちでしたが、伝える気持ちを大事にしながら堂々とした発表を行うことができました。

第2部では、宮崎県キャリアコーディネーターの佐藤修史さんを講師にお招きして、『探検的人生のすすめ』と題して講演をしていただきました。

大学、社会人時代に様々な経験を重ねてきたからこそ、これからの人生で大事にしたい4つの教えを子どもたちに話してくださいました。

校長室よりこんにちは~NO.14~

 校長です。

 1月26日の日曜日に行われた、石野田火除地蔵尊の大祭で、小学4年生の有志が石野田臼太鼓踊りを披露しました。

 小学4年生は社会科で高千穂神楽などの地域伝統芸能についての学習を行ったり、「さいと学」で石野田臼太鼓踊りについて調べ学習等を進めたりした後、PTA会長の緒方さんにご指導いただきながら、踊りの練習を行ってきました。

 当日は、大変寒く、準備をしている間、子どもたちは、ガタガタ震えていましたが、踊りが始まると、笑顔で元気に踊りを披露してくれました。

 また、三財保育園の学童保育に通っている1、2年生の有志も保育園児と一緒に踊りを披露してくれました。

 観客から大きな拍手をいただき、子どもたちもと大変うれしそうにしていました。

 教科書での学びを深めるとともに、子どもたちが地域の伝統芸能に触れるいい機会になったと感じています。

 ※ なお、1月30日(木)の宮日新聞にも掲載されています。

給食感謝集会

1月24日に給食感謝集会をオンラインで実施しました。栄養教諭を招いて、保体委員会がインタビューをしたり、給食の歴史について講話をしていただいたりしました。最後には、感謝の気持ちを込めた寄せ書きを渡すことができました。

1月24日〜30日が給食感謝週間となっており、給食センターだけではなく、パン屋さんや牛乳屋さん、小学1・2年生は5・6年生への感謝を込めて寄せ書きを書いて渡しました。また、パン屋さんや牛乳屋さんには、保体委員会が質問を考え、回答していただいたもの放送で読みました。

この給食感謝週間を通して、食べ物の大切さや重要性について考え、食に関わる人への感謝の気持ちをもつことができました。

児童生徒集会

1月20日(月)の朝の時間は体育館にて

児童生徒会より3学期に特に頑張って取り組む内容の発表がありました。1週間が過ぎ、全校児童生徒の課題としてひとり一人が実践中です。

学習委員会では、(1)授業での反応(2)授業に集中(3)忘れ物0を目指します。

生活美化委員会では、(1)朝のあいさつの仕方を学級で工夫し元気な挨拶が広がるようにする(2)帰りの会で、係を中心に整理整頓を呼びかける。

保健安全委員会では、(1)外遊びを通した体力向上(2)手洗い、うがいで感染症の予防

執行部では、廊下歩行のためのセンターシールの整備を行い、落ち着いた学校生活が実践できるよう行い、1月の実践の状況を振り返り改善点を見つけ2月以降の取り組みに生かすようです。

3学期も児童生徒主体で前進中の三財小中学校です

 

いよいよ3学期!始業式がオンラインで開催されました。

寒さへの影響、インフルエンザ予防を考慮して、3学期の始業式もオンラインで行いました。児童生徒代表の新年の抱負では、2名の児童生徒が元気よくあいさつしました。

5年生の清小陽さんは、自分で学ぶことの大切さに気付くことができた。やらされるのではなく、自らすすんで学習に取り組める1年にしたい。と抱負を述べました。

9年生の甲斐百花さんは、いよいよ中学校生活があと2か月となり、後輩に誇れる9年生でありたいと同時に、志望校に合格して夢への第1歩にしたい!という受験への決意も示してくれました。

最後に校長先生から、受験という今まで味わったことのない壁に立ち向かうための心積もりについて話しをしていただき、1日1日を大切に過ごすこと=運を引き寄せることである、というお話をいただきました。2025年をさらによい年にしていこうと児童生徒も職員もそう感じることができる1日にできたと思います。

2学期終業式が行われました

 12月23日(月)は2学期の終業式でした。今年度は感染症対策のため、オンライン形式での開催となりました。

 式では、代表児童・生徒による2学期の学校生活を振り返る作文の朗読がありました。2学期にの思い出や頑張ったことを発表することで、みんなで充実した学期を振り返る時間となりました。

 その後、校長先生からのお話や、担当の先生方から冬休みに関するアドバイスがありました。

生活で気を付けること
 冬休みの約束を守り、規則正しい生活を心がけましょう。
学習で気を付けること
 宿題や自主学習を計画的に進め、3学期に備えましょう。
体のことで気を付けること
 手洗い・うがいを徹底し、健康に気を付けましょう。


 保護者の皆さま、地域の皆さまには、日頃からのご支援とご協力に心より感謝申し上げます。子ども達には、冬休みを充実した楽しい時間として過ごしてほしいと思います。

 3学期は、1月6日(月)からスタートします。みなさんが元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。

 児童生徒のみなさん、保護者や地域の皆さま、寒さ厳しい折、どうぞお体に気を付けて、よいお年をお迎えください。

校長室よりこんにちは~NO.13~

 校長です。

 長かった2学期も今日で終わります。

 保護者や地域の方々のご協力もあって、大きな事故や怪我もなく2学期を終えることができました。ありがとうございます。本校ではインフルエンザ等はそこまで流行っていませんが、今日の終業式は、インフルエンザ等の防止も考え、オンラインで行いました。児童生徒が目の前にいないと話しづらいものですが、以下の3つのことをお話しました。

・2学期の様々な行事を通してみんなが成長したことをうれしく思っていること

・節目である元旦には目標を立てて欲しいこと

・9年生は受験に向けて頑張ってほしいこと等・・・を伝えました。

 年末年始は、児童生徒に家族の一員であることを体感させるいい機会です。子どもたちには進んで手伝いをするように伝えてありますので、買い物や大掃除の際には、是非、子どもたちにも仕事を頼んでみてください。

 皆様が良い年をお迎えになることを願っております。

 

 

 

【中学部】三校合同駅伝・ロードレース大会

12月13日(金)三財中、三納中、都於郡中の3校で駅伝・ロードレース大会が行われました。これまで中学生は体育の時間やプレ大会を通して練習を行ってきました。

当日は、男子ロードレース2.1㎞、女子ロードレース1.9㎞、各校クラス対抗駅伝(6区間全9.9㎞)を走りました。

長距離走をきつく感じる人も多いですが、それでもそのきつさや辛さを乗り越えた先に新たに成長した自分に出会える競技だと思います。

当日は参加者全員が完走し、充実した表情で仲間を応援する姿が見られました。また、競技に参加できなかった人も係の仕事を行い、大会を支えてくれました。

 

【6年生総合的な学習】高齢者とのふれあい活動と心肺蘇生法

 6年生の総合的な学習の時間に三財にあるデイサービースの高齢者の方々とのふれあい活動グループを行いました。

 子どもたちは、事前に「どんな遊びだったら喜んでいただけるか」を考えての交流会でした。少人数の中での会でしたが、じっくりお一人お一人に声をかけて、昔遊びを教えてもらう中で会話をはずませていました。たくさんの笑顔が見え、子ども達も一安心していたようでした。

 また、西都市消防署のお二人に来校していただき、「心肺蘇生法・AEDの使い方」を学ぶグループもありました。

 AEDの3つのポイント(電源を点ける・パットをはる・ショックを与える)の学んだあと、実践していました。なかなか心肺蘇生法は難しく、いざとなったら大人を呼ぶことが大事だということも学びました。

 

修学旅行3日目②

楽しい時間はあっという間に終わりました。みんな元気に、これから空港へ向かいます。

 

修学旅行3日目①

ついに3日目になりました。今朝は起床時刻も早かったですが、テキパキと身支度と朝食を済ませて予定通り出発できました。

みんなで元気にUSJで楽しんできます。