こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2014年2月の記事一覧

1年生校区内幼稚園・保育園へ

 幼保小連携で、毎年、校区内の幼稚園・保育園に交流活動の目的で、1年生が訪問交流を行っています。今日は、1年2組が「財光寺南幼稚園」にお邪魔しましたが、財光寺幼稚園の年長さんも南幼稚園にバスでやってきて、財光寺・財光寺南幼稚園の年長さん全員との交流活動になったようです。折り紙やおじゃみ、本の読み聞かせ等してから、1年生が歌や鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしました。明日は、1の1と1の3が分かれて、ひよこ保育園と財光寺保育園にお邪魔する予定です。

4の1へ給食交流へ

 いよいよ4年生へ給食交流で回りました。4年1組に昨日お邪魔したところです。きれいに完食しようと頑張っていました。おしゃべりタイムが終わると、すぐにもぐもぐタイムにきちんと移行できます。お代わりして頑張って食べている子どもも多いなあと思いました。

2/25下学年参観日

 平成25年度の最後を飾る下学年の参観日でした。どの学年も最後でしたから1年間の成長を観てもらう観に発表会が行われたようです。たくさんのご参観をいただきました。ありがとうございました。今年は年間約80%の参観率、45%の懇談率でした。多いのか少ないのか、まあまあなのかどうかです。中には、参観率ほぼ100%に近いクラスもございます。また次年度よろしくお願いします。

4年生以下短なわ跳び5分間チャレンジ

 先週の5・6年に続いて、先週21日3・4年、24日1・2年生が5分間連続短なわ前跳びにチャレンジです。5分間連続はなかなかですが、今回、1・2年生も素晴らしくがんばっていたようです。こうして、楽しみながら無理なく体力向上につながればいいと思います。

3年生へ交流給食

 3の1,3の2と給食の時間お邪魔しました。自分たちで給食の準備も出来ますし、決まりよく食事も出来ます。お代わりを頑張る友達も増えています。いよいよ4月からは4年生上級生になっていきます。

財光寺地区実践会議児童生徒意見発表会

 本日、財南小体育館において、財光寺地区実践会議児童生徒意見発表会がありました。財南小から4名・財小から4名・財中から3名、日向高校・富島高校・門川高校・日向工業高校からも財中卒業生の皆さんが意見発表しました。素晴らしい発表でとてもよかったです。自分たちの夢や希望、目標、そして学校生活で学んだ事を発表しました。財南小からは、小川紀香さん髙木美咲さん外園樹さん椎葉南月さんの4名でした。頑張りました。立派な発表ぶりでした。よかったです。

市教育論文表彰式2/21

 2月21日、市の教育論文表彰式がありました。財南小からは7名の先生が応募しました。結果、最優秀賞に藤原先生、特別賞に長友先生が入選し、財南小は2年連続で学校賞も受賞しました。先生方も頑張っています。

県PTA新聞コンクール優良賞

 先日県PTA新聞コンクールの表彰式があったようです。見事に優良賞です。上は最優秀賞1校、優秀賞2校です。全国へのコンクールにも県代表として出されるさおうです。さて?

アクセス件数順調に伸びています。

 一日170件以上のアクセス件数で推移していますので、この調子ですと3月上旬、3月3日の桃の節句あたりに、99999件目、そして栄えある100000件目到達のニュースが聞けそうです。

上学年参観日そして4年生2分の1成人式

 上学年参観日でした。4年生は特に、2分の1成人式を行いました。これまでの10年を振り返ることと、これから大人へ向けて、夢目標をもつこと、努力すること、そしてこれまでの成長にかかわった方々に感謝することです。上級生に向け、さらに伸びていくであろう4年生、今後が大いに期待できます。参観日への御参観そして、懇談ありがとうございました。来週25日はいよいよ下学年です。
 

第5回学校保健委員会

 第5回学校保健委員会が上学年参観日の前に図書室にて行われました。今回は、日向保健所から保健師の阿南裕子さんにおいでいただき「歯の健康」について講話していただきました。子供の健康だけでなく、自分自身の歯の健康にも大いに参考になるお話でした。

給食交流2の3へ

今日は、2年3組にお邪魔しました。3組さんも、行儀よく仲良く楽しく元気いっぱい食べていました。完食ムードがあふれていました。嬉しかったのは、給食当番が3学期から始まっていますが、給食着をきちんとボタンを外したりしたりしていました。全員ができていました。素晴らしいです。油断すると、割烹着みたいに脱ぎ着する人が多いのです。明日から3年生へ回ります。

1年生発表集会

 今日、1年生が大トリで発表集会を行いました。牧水短歌朗詠・食べ物の詩群読、地球はひろばの歌に鍵盤ハーモニカによるさんぽの演奏でした。この1年間の成長を観てもらうことが出来ました。とても素晴らしかったです。たくさんの保護者・祖父母・兄弟姉妹にお出でいただきよかったです。励みになります。これで、全学年発表できました。来年は、1月や2月の発表はインフルエンザや風邪の流行もあるので、避けて12月までには終えるように計画します。

CRT学力検査結果出ました。

 1月に実施したCRT学力検査結果が返ってきました。国語はほぼ全国平均、算数は全学年とも全国平均を大きく上回りました。ようやく私たちの取組が効果を現してきたと実感しています。それぞれ学年の様子や個人の様子等参観日に説明等出来ると思います。

3学期の短なわ跳び挑戦!

 今日、5・6年生が短なわ5分間跳びにチャレンジしました。得意不得意もあるでしょうが、下級生の応援の中、頑張ってチャレンジしていました。中学年・低学年と続いていくようです。

給食交流2年生へ

 給食交流2年生へ入りました。2年生も、今、完食ペロリ賞を目指して頑張っています。1学期からするとよく頑張って食べられるようになってきたようです。楽しく元気に頑張って食べている姿がたくさん観られました。

市人権作品展

 日向市人権作品展が昨日まで、文化交流センターにて行われました。応募されたすべての児童生徒の作品が展示されていました。作文・標語・図画ポスターです。財南からは、5名の皆さんが入選ということでした。選ばれた作品はやはりなるほどと思いました。

財光寺区防災訓練実施

 今日16日(日)財光寺地区防災訓練がありました。地震があり津波警報発令ということで、高いところへ急いで避難します。切島山2区では、財光寺南小学校へ避難するということで、地域の住民70名ほどの方が避難してきました。本来ならば、屋上避難が出来るといいのですが、まだ現在避難階段が工事中で、出来なかったのが残念です。でも、今後学校と一緒に避難訓練を実施していかねばならないと考えます。また、財南近くで10分もかからない方々はいいとしても、歩いて20分以上の方々は津波予想到達時間から考慮すると大変です。

還暦式に参加

 昨日市中央公民館にて「還暦式」なるものがありました。私も参加しました。同じ還暦を迎える花の28組です。本来なら1000名程度日向市にいるとのことでしたが、200名足らずの参加だったでしょうか?これからの人生、新たな門出として、また頑張りたいなと改めて思いました。この式は、もう今年で30回目だそうです。知りませんでした。当然初の参加ですから。
 
 

1の3の皆さんと給食交流

 今日、1の3へ給食訪問交流に行きました。ALTのアレックスと一緒でした。決まりよく完食目指して食べていました。本当に1年生の3クラスとも、成長した姿を観るに付け、嬉しくなります。財南小の校長でよかったなあと思います。2年生に進級する皆さん、今後益々楽しみです。このまま健やかに素直に、明るく元気に育って欲しいです。次は、2年生に回っていきます。

高森山方面雪化粧

 何と高森山方面にぽっかりふんわり雪化粧が観られました。本当に寒かったんですね。冷たい雨でした。

4組さんより差し入れ「おでん」届く

 4組さんが、今年もおでんを作って校長室まで届けてくれました。おいしくできています。外はみぞれ交じりの天候です。あったかほかほかになりました。大根は学級園で栽培、収穫した地どれです。ごちそうさまでした。

財光寺農業小学校卒業文集届く

 二見校長先生が直々に、本年度の農業小学校卒業文集を持ってこられました。一年間の活動・それぞれの思いが詰まっているようです。子どもたちが一年間本当にお世話になったと思います。栽培活動を通して多くの方々との関わりを通して、たくさんのことを学んだ事と思います。また次年度に向け、頑張って欲しいと願っています。

宮日ジュニア展・造形作品展入賞

 宮日ジュニア展・造形作品展入選の作品が賞状と一緒に返ってきました。年度いっぱいお借りして、入選優秀作品として校内に展示したいと思います。
宮日ジュニア展 2年香月惺翔さん・中嶽彩愛さん・5年小川優さん・海野隆輝さん
造形作品展 1年川﨑千夏さん・2年筒井彩香さん・江頭勇哉さん

給食作品展

 イオン日向店で開催されています給食作品展に行ってきました。応募したすべての児童生徒の作品が展示されていました。絵画・ポスター、習字の作品です。今日13日までです。

校長研修会~東郷メディキットへ

 今日市の校長会研修会があり、東郷メディキットへお邪魔しました。工場の見学、そして中島美術館見学、中島会長自ら講話もいただき、充実した一日研修でした。中島美術館とてもいいです。是非一度行かれたらいいと思います。

インフルエンザ罹患欠席2名

 月曜日0とお知らせしましたが、今日水曜日また2名の欠席が出ました。少し寒さが戻ってきていましたから心配でした。今後も要注意です。

明日は祝日「建国記念の日」

 明日2月11日は、祝日「建国記念の日」です。建国をしのび、国を愛する心を養う。昔は、紀元節(初代天皇の神武天皇が即位された日)といって記念日でもあった日です。

給食訪問交流1の2へ

 今日は、1の2へ給食訪問交流に出かけました。何人かの教え子の子どももいて、じいじ祖父母としてお邪魔しているような錯覚にもなります。元気いっぱい決まりよく給食を残さずみんな頑張っているのでびっくりしました。楽しい時間でした。次は12日出張でいませんので、13日(木)1の3にお邪魔できたらいいです。

財小ICT活用の中間研究公開

 昨日、財光寺小がICT活用の研究公開を行いました。冷たい小雨の中でした。たくさんの企業の後押しがあって、子どもたちは一人一人タブレット型PCを上手に使って、教師が効率よく活用させながら学習が進められていました。デジタル教科書・デジタル黒板、拡大器などなど、へたすると黒板やチョーク、教科書もノートも要らなくなってしまうのだろうか?と少しアナログ人間として生活してきた老教師には心配になりますが、やはり、そういった機械に振り回されるのではなく、上手に出来るところから始めたり活用したりしていければいいのではないかと感じました。予算をつけていただければいろいろなやり方が工夫され、子どもたちも興味関心をもって、学習し、学力の向上も見込まれると思いました。

もう一度給食交流を!

 もう一度給食訪問交流をしたいと思い、1年1組からお邪魔することにしました。私に残された時間が少なくなっていますので、子どもたちと少しでもふれ合っておきたいのです。1年1組の皆さんは本当に元気よく明るく楽しく、この一年間でとっても成長しました。給食も何とか最後まで、出来るだけ完食しようと頑張っている姿がたくさん見られました。

3年生クラブ活動見学

 3年生は、4月から4年生です。クラブ活動が始まります。新たなクラブ活動の希望をとり、新年度クラブ活動の編制を行わねばなりません。ですから、特に3年生はどんなクラブ活動があるのか事前に見学し、知っておく必要があります。体育クラブ・文化クラブを一通り回っていました。入りたいクラブをもう決めている人もいるようです。第一希望で決まるといいですけれど……。

新入児保護者説明会

 昨日、財光寺南小学校新入児保護者説明会を行いました。来年一年生の皆さんも保護者と一緒に学校に来てくれました。まず、体育館で現1年生が歓迎の発表をしました。一人一人に手作りのプレゼントもありました。それが終わると子どもたちは5年生とゲームや折り紙や楽しい遊びコーナーで交流しました。その間、保護者の方々に職員が準備・心構えなど説明しました。来年度は、78名の入学予定です。3学級の予定で進めています。

新採研修校内最後の研究授業

 校内研究授業第6回目いよいよ最後の研究授業となりました。今回は道徳の授業です。5年白川先生は夢に向かって(希望・勇気・努力)、2年山﨑先生は新しい手伝い(家族愛)でした。それぞれ落ち着いて授業を進めていましたし、子どもたちが先生の発問に対してしっかり考え、発表しようとしていました。とても素晴らしい最後を飾る授業だったと感心しています。この勢いで、最後をきちんとまとめて、新学年に進級させて欲しいです。ご苦労さま!

インフルエンザ全校で3名まで減少!

 今日は3名の罹患欠席者でした。始まってから3週間ほどかかったでしょうか?なんとか財南は踏ん張りました。土曜日曜の休みや3連休や振替休業日や雨や温かさも入って、よい方向になったのかもしれません。でも、油断大敵です。今後もよろしく!

職員玄関の掲示(うめの花)

 職員玄関も掲示版があります。「冬が来た」の詩から、梅の開花があちこちで聞かれ始めましたので、大好きな「うめの花」に張り替えました。

2月正門行事掲示版

 2月になりましたので、正門行事掲示版も2月バージョンになりました。梅の花満開です。2年生の先生方の作品です。

いよいよ本格的工事始まる

 2棟は両端の非常階段を使用します。屋上の軒先が出っ張っていました。そこを削り取っています。また、自転車置き場が撤去されています。徐々に工事が本格的に始まりました。