こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2013年1月の記事一覧

財中2年生職場体験~2名財南小へ

 財光寺中では、2年生が職場体験事業を行っています。財南小でも希望者があれば受け入れることを郡校長先生にお願いしていましたら、2名の財南小卒業生が来てくれました。藤山真実さんと黒木佳奈さんです。今日30日~2月1日までの3日間です。真実さんが1年生・佳奈さんが2年生に入って体験活動を行います。今日は、校長の話・学習の補助・図書の整理・昼休みの交流・無言清掃・理科観察園整備など、盛りだくさんでした。これまでとは違う環境ですから緊張もしたでしょうし、疲れたことと思います。子どもたちは年齢の近いお姉さん方なので、真実先生・佳奈先生と言いながら追っかけをしていました。すぐ仲良くなっていました。楽しんでほしいです

なかよしアート展に参加

 平成24年度のなかよしアート展が市中央公民館で開かれました。市内各小中学校及び県立ひまわり支援学校からのお友達の力作が研修室いっぱいに並べられていました。財南小からも、4組・5組の5名の皆さんの作品が展示されていました。今日は、アート展最終日、財南の皆さんは、朝からタクシーを使ってアート展見学、昼食をジョイフルで済ませて、帰りは電車で帰校。お店での注文やマナー、また電車の乗り方・タクシーの乗り方など校外学習として学びました。

インフルエンザ罹患者も減ってきました。

 バザーを境にでしょうか?心配されたインフルエンザの方ですが、20名近くまで微増していきました。しかし、爆発的に増えるクラスもなく、何とか持ちこたえてきたのかなと思います。10名前後に減ってきています。もう少しの辛抱でしょうか?でも油断できません。うがい・手洗い・換気にこれからも留意していきます。ご家庭でも一緒によろしくお願いします。

1月オープンスクールに財南バザー

 1月27日(日)日曜参観日・オープンスクールにPTAバザーと盛りだくさんでしたが、実施しました。この冬、朝一番の寒さではないかと思うほどでしたが、たくさんの皆様の参加と熱気で盛り上げていただいたと思います。にぎやかに盛大にバザーも行われました。スムーズに進められてすごいなあと関心もしました。たくさんのご参加ありがとうございました。役員さんをはじめ実行委員の皆様方には、これまでの準備・当日の後片付けまで本当に親身になって支えていただき心より感謝申しあげます。天気もよくてよかったです。
 

宮教研連日向支会研修会に参加して

 今日26日(土)日知屋公民館にて宮教研連日向支会という職能団体がありまして、研修団体ですが、研修大会がありました。研究員の財光寺小河村先生の研究発表「算数がわかる!出来る!楽しい!と言える児童の育成」がありました。若手の先生方が子どもたちのために一生懸命頑張っていることがよくわかりました。最後は、7年前に財光寺中3年生、白血病で亡くなった黒木しょうたさんのお母様が「窓の向こうの青い空~子どものいのちを見つめて」という題で、講話がありました。命の尊厳・大切さ・生きるということ・家族・病気にたち向かう強さなど切々とお話しくださいました。当たり前のことが当たり前でなくなることや生きていることのありがたさ、周りへの感謝など改めて学べたような気がします。

財中入学説明会

 本日財光寺中学校入学説明会がありました。進路がいろいろで全員が財中に進学するわけではありませんが、1時前に全員学担の引率、徒歩で財中へ向かいました。体育館に集合し、それぞれ4つの教科グループに分かれて移動しました。ミニ授業を体験しました。その後、体育館で、郡校長先生の話・生徒会による学校・行事活動紹介、部活見学とありました。

土山先生10年研研究授業

 10年経過研修の一環で、今年4年2組担任の土山先生が一年間研究授業を行ったり、校外の研修に参加したり、研究のまとめをしたりしています。本日4校時は、昨日が給食感謝の日でもありましたが、学級活動で、栄養教諭の増田先生とTTで「給食に感謝して、好き嫌いをへらして食べよう」という題材で研究授業を行いました。一年間最後の研究授業でした。4年2組の皆さんの学習態度は、話をしっかり聞き、しっかり考え、発表もしています。元気いっぱいなことが素晴らしいといつも感心しています。人なつこいのも特徴だと思います。素晴らしい学習でした。

校内作品展準備完了

 日曜参観・PTAバザーに合わせて、校内作品展も行います。体育館両サイド壁に1年生から6年生まで、硬筆習字・毛筆習字・絵画・版画作品がずらりと並びました。力作ばかりです。子どもたちの頑張りは先生方の頑張り・指導の表れだと感じています。どうぞご覧ください。お待ちします。

魅力ある学校づくり第2回調査研究委員会

 本日(24日)第2回目の魅力ある学校づくり調査研究事業、調査研究委員会が財光寺中学校で行われました。PTAの代表・区長代表・主任児童委員・学識経験者・市教委・3校校長、教務主任・県教委・事務所など関係の方々が研究推進委員です。財中の無言清掃・授業参観しました。また一段と無言清掃や授業にも磨きがかかっていて素晴らしいの一言です。落ち着いた学校になってきています。財南小も負けていられません。2月13日は、財南小で3校合同研修会(3校全職員参加)が行われます。財南小の無言清掃・授業参観してもらう予定です。

3年生クラブ活動見学

 3年生は、来年4年生からクラブ活動が始まります。本日(24日)と2月7日の2回にわたって、今ある運動クラブ・文化クラブの全てを巡回見学します。次年度どんなクラブに参加したいか参考にもなります。目を光らせて1組・2組それぞれまとまって見学していました。

2年生発表集会

 1月23日(水)午後2年生発表集会を行いました。午前中5時間授業を試行しています。これまでの火曜日早朝の集会から、新たに水曜日午後の時間がゆとりもって実施できる時間となりましたので、2年生から実施してみました。それぞれご参観できなくなった方や午後開始だから参観できた方もいたかと思います。2年生は、「スイミー」を全員で群読しながら元気いっぱい発表していました。全員魚のお面をつけて、全員で・数人で・一人で呼びかけながらお話を進めていました。歌に動作もつけて素晴らしかったです。

1年3組福吉先生道徳研究授業公開

 1月23日(水)全職員一人一研究授業公開の一環で、1年3組福吉先生が道徳の研究授業を2校時行いました。「きいろいベンチ」という資料を使って、みんなでつかうもののきまりややくそくについて学習しました。1年3組の児童の皆さんは、きちんとした学習態度で、しっかり話を聞き、一生懸命考え、発表もたくさん出来ました。1年たって、とても落ち着いた態度で、立派に小学生をしています。いつ2年生にあがっても大丈夫と確信しました。元気いっぱいの学習でした。
 

2月行事から

 2月行事がほぼ決定で動きつつあります。
 参観日2月26日(火)全学年で実施、午前中上学年(4~6年)参観授業・学級懇談、下学年(1~3年)参観授業・学級懇談を実施する予定です。上学年・下学年の時間をずらして実施します。また、1年発表集会は2月20日(水)14:30~14:50です。そして、2月13日(水)は財中校区3校合同研修会が財南小で行われますので、この日だけ、元の午前中4時間、午後1時間授業の日程に戻させていただきます。財中・財小の先生方全てが集まり、5時間目の授業を参観していただきますので、変更ご了承ください。

インフルエンザ・風邪欠席微増してきました。

 まだ爆発的とまではいきませんが、インフルエンザ罹患者が10名を超えてきました。クラスで3名というところが一番多い状況の様です。学校では、うがい・手洗い、休み時間の窓の開閉、換気に心がけています。日曜日は参観日・PTAバザーなので今後の状況が少し心配です。
ご家庭でもご留意されてください。

CRT検査終了後の対応

 先週、CRT検査実施しました。結果を採点しています。詳しくは、業者に依頼して、具体的な手立てや対応、留意点などコンピュータ診断していただきます。6年生などは、卒業・中学校に向けて、この段階での落ち込みの点については、きちんと理解、習得させて卒業させておきたいと考えています。

職員玄関掲示~春へ

 玄関のサクラソウもちらほらほころび始めました。玄関表示も春を迎えに、変更しました。宮沢章二さんの「うめの花」です。梅は咲いた~か、桜はまだかいな。

訂正~市学童美術展

 5年生藤川遥香さんは銀賞でした。名前と受賞名のWで間違っていました。お詫びして訂正します。また、未来に残そう青い海図画コンクール入賞の山口凜乃さんは、日向海上保安署長賞でした。改めておめでとうございます。

4の3音楽、ミニ民謡発表会開催

 本日4時間目、4の3音楽の時間、4の3の藤山知実さんが民謡を習っていて、発表してくれることになりましたが、習っている竹中先生が尺八伴奏でお出でいただくことになり、合いの手の黒木さんと知実さんのお母さんとお三人来られました。音楽教科の中でも、和楽器の事や日本独特の民謡のことなど学習します。本当にちょうどよい機会でした。知実さんは、「日向木挽き歌」を中心に、中に牧水の「ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ 秋もかすみのたなびきており」も入れて歌ってくれました。4の3のみんなの前で堂々ととっても上手に発表しました。また、黒木さんも「シャンシャン馬道中唄」を歌っていただきました。とても素晴らしいひとときでした。

藤原先生6年理科研究授業公開

 本校では、全職員何らかの教科で、公開全員研究授業を行いましょうと共通理解し、進めてきています。私たち一人一人の授業力・指導力が向上すれば、子どもたちの学力向上に大いにつながるものと考えています。本日理科専科の藤原先生が6の2の時間に、「てこの規則性」という単元で公開研究授業を行いました。子どもたちは実験を通して楽しく学習を進めていました。なぜだろう?どうして?こうなのか!こうしたらどうだろう、とか課題意識をもって、調べていく。答えに近づいていく、そんな発見、おどろき、納得性が理科にはあると思います。だから理科は面白いのです。

1/16日向中学力向上研究発表会

 1月16日(水)日向中学校で、理数教育を中心とした学力向上研究発表会があり参加しました。中学校の数学や理科の授業などなかなか見られませんので、よい機会となりました。中1の理科を参観しました。赤ワインを使って、「エタノール」と「水」に分けとることができるだろうか?という学習課題で実験を中心に進められました。素晴らしい授業と思いました。小学校の理科の授業も子どもたちの知識・技能・判断力など育てておかねばならないのだなと今更ながら再認識できました。