こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
2019年1月の記事一覧
保育士初任者研修
1月29日(火)に、保育士1年目の方の初任者研修が1年1組で行われました。
子どもたちは、背の高い男の先生を見てびっくり。すぐに慣れて、話しかけたり、抱きついたりしていました。
保育士さんは、しっかり席について元気に学習している1年生の様子を参観して、保育園での指導に生かしていきたいと話していました。
子ども達の下校後は1年生の学年研修に参加して、保育の様子などの情報交換をしました。入学当初の指導に生かしていきたいと思います。

子どもたちは、背の高い男の先生を見てびっくり。すぐに慣れて、話しかけたり、抱きついたりしていました。
保育士さんは、しっかり席について元気に学習している1年生の様子を参観して、保育園での指導に生かしていきたいと話していました。
子ども達の下校後は1年生の学年研修に参加して、保育の様子などの情報交換をしました。入学当初の指導に生かしていきたいと思います。
家庭教育学級で味噌つくりをしました
29日(火)の家庭教育学級は、午前中に味噌作りをしました。はじめに、講師の方から発酵食品の良さについてのお話を聞き、味噌つくりにとりかかりました。
一晩水につけておいた大豆を圧力鍋で煮て、フードプロセッサーでつぶし、塩と麹と混ぜて容器につめる作業を、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気で行いました。途中、講師の方手作りの味噌でおいしいみそ汁をいただいたりしたので、今日作った味噌が食べ頃になる半年後が、ますます楽しみになりました。参加された皆さんお疲れさまでした。
家庭教育学級も残すところ、閉級式のみとなりました。最後までご参加よろしくお願いいたします。


一晩水につけておいた大豆を圧力鍋で煮て、フードプロセッサーでつぶし、塩と麹と混ぜて容器につめる作業を、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気で行いました。途中、講師の方手作りの味噌でおいしいみそ汁をいただいたりしたので、今日作った味噌が食べ頃になる半年後が、ますます楽しみになりました。参加された皆さんお疲れさまでした。
家庭教育学級も残すところ、閉級式のみとなりました。最後までご参加よろしくお願いいたします。
6年生と1年生の交流
本年度、6年生は外国語活動の学習を専科の先生とALTの先生といっしょにがんばっています。単元「I like my town 自分たちの町・地域」では、日向のよいところを英語で紹介する活動を行いました。1月24日(木)の外国語学習の時間に、6年1組は1年1組と、6年2組は1年2組と、6年3組は1年3組と交流学習を組み、6年生が練習した日向の良いところを1年生に英語で紹介したり、いっしょに英語の発音を楽しんだりしました。
やさしい6年生と素直な1年生の交流は、どの学級も和やかな雰囲気で1時間を終えました。1年生は「楽しく過ごしました」「6年生は英語が話せてすごいと思いました」などの感想を述べていました。1年生も英会話の時間があり、毎時間楽しく学習していますが、ますますやる気が出たのではないでしょうか。

やさしい6年生と素直な1年生の交流は、どの学級も和やかな雰囲気で1時間を終えました。1年生は「楽しく過ごしました」「6年生は英語が話せてすごいと思いました」などの感想を述べていました。1年生も英会話の時間があり、毎時間楽しく学習していますが、ますますやる気が出たのではないでしょうか。
中学校入学説明会
本日、財光寺中学校の校長先生と2名の先生(学習指導、生徒指導)に来校いただいて、中学校入学説明会を行いました。
4月に中学校入学を迎える6年生は、3名の先生方の話を真剣に聞いていました。どの先生の話も、根底にあるのは、「当たり前のことを当たり前にやること」だったように思います。
出された宿題は必ずする、ルールを守る、スマホ等に使う時間は1時間以内、限られた時間の中での優先順位を決める、虫歯治療は済ませて入学式を迎える・・・。
卒業までの2カ月は、生活面を整え、学習をきちんと行うことを心がけて過ごしてほしいと思います。
4月に中学校入学を迎える6年生は、3名の先生方の話を真剣に聞いていました。どの先生の話も、根底にあるのは、「当たり前のことを当たり前にやること」だったように思います。
出された宿題は必ずする、ルールを守る、スマホ等に使う時間は1時間以内、限られた時間の中での優先順位を決める、虫歯治療は済ませて入学式を迎える・・・。
卒業までの2カ月は、生活面を整え、学習をきちんと行うことを心がけて過ごしてほしいと思います。
避難訓練(火災)
本日、3校時に火災発生を想定しての避難訓練を行いました。
非常ベルを鳴らして避難指示、全校児童が運動場に避難するまで、2分20秒。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない のルールを守って迅速に避難することができました。
日向市消防署から3名の消防士さんにきていただいて、避難の仕方や水消火器の使い方、放水のデモンストレーションを行っていただきました。
水消火器と放水の場面では、全校児童が真剣に見つめる中、6年生の代表が体験も行いました。
自分の命、他の人の命を守るために、火災が起こったら、「知らせる」「逃げる」ことの大切さを繰り返しお話してくださいました。また、火遊びを絶対にしないことも、繰り返し指導していきたいと思います。




非常ベルを鳴らして避難指示、全校児童が運動場に避難するまで、2分20秒。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない のルールを守って迅速に避難することができました。
日向市消防署から3名の消防士さんにきていただいて、避難の仕方や水消火器の使い方、放水のデモンストレーションを行っていただきました。
水消火器と放水の場面では、全校児童が真剣に見つめる中、6年生の代表が体験も行いました。
自分の命、他の人の命を守るために、火災が起こったら、「知らせる」「逃げる」ことの大切さを繰り返しお話してくださいました。また、火遊びを絶対にしないことも、繰り返し指導していきたいと思います。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
5
0
0
5
5
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。