こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2012年9月の記事一覧

今日の職員・先生方へのメッセージは?

 今日の先生方へのメッセージは?「発問の工夫していますか?」です。学習指導・授業を進めていく上で、一番重要になる部分です。一時間一時間の学習のねらいに沿って、子どもたちに何を考えさせるか、何を見つけさせるか、何を身に付けさせるか、どう理解させるかなど、学習が盛り上がり、意義のある、楽しい・わかる・できる授業・学習となるために、教師の発問(発言)は大事です。全員がこの時間のねらいを達成できるように私たちは進めています。
 

3連休どう過ごしたでしょうか?

 しかしながら、台風16号の影響で大幅な変更もあったことでしょう。子どもたちも外での活動はだめになった所もあるでしょうし、室内での競技など、大雨・風の中で行われたところもあったようです。また、敬老の日でしたから、敬老会に参加した子どもたち・育成会もあったようです。ところで、台風の影響で皆様方のご自宅など被害はなかったでしょうか?財南小は大丈夫だったようです。

魅力ある学校づくり調査研究事業にかかる第1回調査研究委員会開催

 昨日、財中校区3校の関係者はもちろん、有識者・関係団体の方々にもおいでいただき、市教委にて第1回調査研究委員会が開催されました。11月20日の財中研究発表会等に向けて、これまでの活動・今後の活動計画等、財中研究主任秩父先生が発表しました。児童生徒が学校が楽しい・学びたい・何かをしたいという思いを大切にしながら、わかる・出来る・楽しい学習や学校生活をめざし、魅力ある学校・魅力ある教師でありたいと願い、今後も頑張っていきたいと考えます。

結団式行いました。赤・白決定!

 9月14日(火)朝、体育館にて結団式を行いました。赤・白決定しました。運動会までちょうど1か月です。赤団(6の1・5の2・4の1・4の2・3の1・2の2・1の1・1の2) 白団(6の2・5の1・4の3・3の2・2の3・2の1・1の3)となりました。赤団団長は、大迫聖院(おおさこせいん)さん
白団団長は、佐藤梨々花(さとうりりか)さんです。運動会スローガンは田吉佑匡(たよしゆうま)さんが考えた「今、みんなの心がひとつになる!燃やせ!南っ子魂」に決まりました。

6年社会科人権・同和教育関連の授業公開

 13日(木)5校時、6年1組田中先生が、社会人権・同和教育関連の授業を行いました。実は、市の社会科の人権・同和教育実践報告会(2月の予定)で、本校の6年担任小野先生が実践発表することになっています。そのため、事前に同じ指導案・指導の流れで6の1で実践・確かめていようという取組でした。渋染一揆(しぶぞめいっき)のところです。協力体制の出来ている財南です。5校時の暑い中、子どもたちは一生懸命考えていました。答えていました。

ほめ言葉をいくつもっていますか?

 職員の中の、「魅力ある学校づくり研究班」では、児童の自己決定・自己存在感や共感的人間関係の育成をめざしています。今日から職員室玄関入り口に意識化を図るために、呼びかけ小黒板を準備しました。基本的には、子どもたちのできる・わかる・楽しい・納得できる授業を目指します。今日は、ほめ言葉をいくつもっていますか?ご家庭でもどうですか?

グリーンカーテンお役ご免

 夏中、緑のカーテンを作り出していたゴーヤ君も、そろそろ黄色く変色・成長も止まりはじめ、お役ご免の状態です。少しは清涼感を醸し出すこともでき、ありがたかったです。今年の役目は終わりましたので、撤去しました。また来年?

5の1濱田先生「注文の多い料理店」事後研究授業実施

 11日(火)4校時、5の1濱田先生が、学校訪問で提案授業を行った加塩先生の後を受け、物語作者の意図・考え、物語の主題・にせまる事後の提案授業を行いました。3点の課題に対して、子どもたちがいろいろと悩みながらも、5年生らしく自分の疑問や感想・意見を述べていました。音読が上学年らしい朗読につながっていて、とても素晴らしいと感じました。新学習指導要領が変わって2年目、読み深めると共に、このような学習を通して、繰り返し経験を積み重ねることが必要なのでしょう。

9/9市P懇親会(第2回玉入れ大会~アジャタ)ありました。

 9月9日(日)重陽の節句に当たる日、東郷町体育館にて、第2回市PTA玉入れ大会(アジャタ)が行われました。市内18校から27チームが参加でした。以前は、ミニバレーを行っていたようでしたが、昨年からこの玉入れに替わったようです。財南小からは2チーム(Rokkakuイクゾーチームと栄光の架け橋チーム)参加、Rokkakuイクゾーチームは、準決勝まで進みましたが、惜しくも決勝進出ならず、また、栄光の架け橋チームは、「応援賞」をいただきました。参加のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

財南校区民生・児童委員の皆さんに学校訪問していただきました。

 財南小校区の民生・児童委員の皆さん方にお集まりいただき、授業参観・学区経営説明、質疑応答・協議を行いました。1・2年生の元気さや落ち着いた学習ぶりなどほめていただきました。孫がいておばあちゃんの立場の方もいらっしゃったようです。また、こんな機会をもちたいです。情報の共有・共に子どもや保護者に関わること。

われら、3年赤岩川生き物探検隊!

 今日、6月に続いて、赤岩川生き物探検に3年生が出かけました。元気いっぱいでした。カエルやエビやタニシなど捕まえていました。勢い余って、転倒、びしょ濡れの人もいたようです。

1年生・2年生、2学期の目標が掲示されています。

 1年生・2年生の階段横の掲示コーナーに目をやると、2学期の目標・頑張りたいことが一人一人書いてありました。「国語や算数をがんばる」「漢字やカタカナ、計算・かけ算」「給食を残さない」「手をきれいに洗う」「忘れ物をしない」「お手伝いをがんばる」「むごん清掃で頑張る」そして、「運動会を頑張る」「リレー選手になる」など、また「友達となかよくする」「運動場で元気にあそぶ」などもありました。目標達成できるよう頑張るといいなと思います。
   

市教委による定期学校訪問がありました。9/5

 市教委から教育委員長をはじめ3名、北部教育事務所から2名、計5名の先生方に訪問いただき、学校経営・一般授業参観・研究授業参観・職員研修など学校全般から、学校の取組・子どもたちの様子・先生たちの指導の様子などご指導いただきました。課題も多く指摘を受けましたし、今の頑張りを認めてもいただきました。子どもたちの健やかな成長のために、今後ますますチームワークよく、取り組んでいきたいと気持ちを奮い起こせました。まだまだ頑張ります。

今年のプール学習を納めました。

 6月11日の6年生を皮切りに、本日4年生を最後に今年のプール学習を納めました。各学年10時間前後の水泳体育学習になったかと思います。それぞれの学年のねらい・子どもたち自身の目標もあったことでしょう。クリアーできた部分もあり、今一歩だった部分もあったことでしょう。ただ、初めに安全に楽しく、元気に、事故なくできますように願っていました。何とかこの目標は達成できたと思います。また来年、新たな目当て・目標でできるといいです。いよいよ運動会へ向かいます。夏のプール開放・監視ありがとうございました。

校門掲示版も衣替え~9月に

 校門掲示版も衣替え、ようやく9月バージョンです。ところが、手前のマリーゴールドがジャンボになりすぎて、掲示版を覆い隠しています。せっかくの掲示が・・・と思っていましたら、技術員の塩月先生方がすぐやる課、で剪定していただきすっきり!ぶどうとコスモスがベリー・マッチングー。

「子育てのつどい」意見発表会~田島大喜さん堂々発表

 9月1日(土)午後、市中央公民館にて「子育てのつどい」児童生徒による意見発表会がありました。市内7中学校区から計10名の皆さんが代表で作文意見発表を行いました。財南からは、ひむか亭工作こと6年田島大喜さんが堂々発表しました。「僕と落語」という題で今学んでいる落語を通して、家族の願いや自分の思いを話しました。事前に発表作文が私の所へ届きました。最初の所で、ちょっとした小咄入れるといいよねと、吉永教頭とも話していました。担任の小野先生から話してもらって、インパクトあるいい発表になったと思います。大喜さんありがとう!