こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2012年9月の記事一覧

ほめ言葉をいくつもっていますか?

 職員の中の、「魅力ある学校づくり研究班」では、児童の自己決定・自己存在感や共感的人間関係の育成をめざしています。今日から職員室玄関入り口に意識化を図るために、呼びかけ小黒板を準備しました。基本的には、子どもたちのできる・わかる・楽しい・納得できる授業を目指します。今日は、ほめ言葉をいくつもっていますか?ご家庭でもどうですか?

グリーンカーテンお役ご免

 夏中、緑のカーテンを作り出していたゴーヤ君も、そろそろ黄色く変色・成長も止まりはじめ、お役ご免の状態です。少しは清涼感を醸し出すこともでき、ありがたかったです。今年の役目は終わりましたので、撤去しました。また来年?

5の1濱田先生「注文の多い料理店」事後研究授業実施

 11日(火)4校時、5の1濱田先生が、学校訪問で提案授業を行った加塩先生の後を受け、物語作者の意図・考え、物語の主題・にせまる事後の提案授業を行いました。3点の課題に対して、子どもたちがいろいろと悩みながらも、5年生らしく自分の疑問や感想・意見を述べていました。音読が上学年らしい朗読につながっていて、とても素晴らしいと感じました。新学習指導要領が変わって2年目、読み深めると共に、このような学習を通して、繰り返し経験を積み重ねることが必要なのでしょう。

9/9市P懇親会(第2回玉入れ大会~アジャタ)ありました。

 9月9日(日)重陽の節句に当たる日、東郷町体育館にて、第2回市PTA玉入れ大会(アジャタ)が行われました。市内18校から27チームが参加でした。以前は、ミニバレーを行っていたようでしたが、昨年からこの玉入れに替わったようです。財南小からは2チーム(Rokkakuイクゾーチームと栄光の架け橋チーム)参加、Rokkakuイクゾーチームは、準決勝まで進みましたが、惜しくも決勝進出ならず、また、栄光の架け橋チームは、「応援賞」をいただきました。参加のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

財南校区民生・児童委員の皆さんに学校訪問していただきました。

 財南小校区の民生・児童委員の皆さん方にお集まりいただき、授業参観・学区経営説明、質疑応答・協議を行いました。1・2年生の元気さや落ち着いた学習ぶりなどほめていただきました。孫がいておばあちゃんの立場の方もいらっしゃったようです。また、こんな機会をもちたいです。情報の共有・共に子どもや保護者に関わること。