こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2017年11月の記事一覧

1年生発表集会

 本校では、毎月、各学年の発表集会を行っています。
 今月は、17日(金)に1年生が発表をしました。
 練習してきた「曜日」の歌をダンスも交えながら、元気いっぱい披露できました。
 あまりのかわいさと一生懸命さに、上級生はもちろん、見にきてくださったたくさんの保護者の皆さんから、拍手喝さいを浴びていました。
 全校児童が、毎月の発表集会を楽しみにしています。

  

修学旅行3

 2日目のスタートです。「よく眠れました」「あまり眠れませんでした」それぞれでしたが、朝食は、おかわりをする子供がたくさんいました。2日間は、おやつなどありませんから、ご飯がおいしいのでしょう。残す子供はほとんどいません。

 

 午前中は、「知覧特攻平和会館」で平和学習です。みんな真剣にお話を聞いて、見学をしました。戦争の悲惨さや今の平和な世の中について、それぞれ感想をもったことと思います。学校でしっかりまとめをしてほしいと思います。
 次に桜島フェリーで桜島へ。フェリーに乗ることを楽しみにしていた子供も多くいました。私も小学校の修学旅行で、初めてフェリーに乗ったことは覚えています。引率で鹿児島に来るたびに思い出されることの1つです。
 おいしい昼食をいただいて、有村展望台で景色を楽しみました。
 
  

 修学旅行の課題の1つが、「これまで学習してきたことが社会で通用するか試そう」でした。
施設での見学の仕方や道路の歩き方、電車の中でのマナー、あいさつ・・・。解散式で子供たちに尋ねたところ、「自分の行動は、社会でも通用する」と感じた子供が多かったです。また1つ、自信につながる体験ができ、成長を感じた2日間でした。
 卒業まで残すところ4か月。学校の最上級生としての6年生の活躍が楽しみです。

修学旅行2

 鹿児島市内「班別自主研修」に飛び出していった子供たちを見送った職員も、実は、どきどきでした。 困っていないかなあ、迷子になっていないかなあ、皆さんに迷惑おかけしていないかなあ・・・。しかし、道路や各施設で出会う子供たちは元気、元気。じゃあねえとすれ違っていきました。私たち大人が思っているよりたくましいですね。
 集合時間は5時15分。一人も時間に遅れることなくホテル前に集合できました。
 周りはもう薄暗くなっています。

 ホテルの方々にあいさつして、部屋に落ち着くと、おまちかねの夕食です。なんと洋食。
テーブルにはナイフとフォークが。「あえておはしはだしていません」とのこと。
ホテルの方にナイフとフォークの使い方をご指導いただいてから「いただきます」。
一番の強敵は、「とうもろこし」でした。
  

 夕食後は、入浴をすませ、感想文、お小遣い表を記入して、部屋でお楽しみな時間を過ごしました。
 そして、10時に消灯。おやすみなさい。つづく。

修学旅行1

 11月15日、6年生は1泊2日の鹿児島への修学旅行に出発です。たくさんの保護者に見送られ、全員元気に出発しました。
 バスの中は、子供たちのパワー全開。バスガイドさんの軽快なお話とともに、笑い声の絶えないひと時となりました。
 最初の見学地は「水族館」です。班別に仲良く行動し、「いるかの時間」や買い物を楽しみました。
  

 続いて、昼食は「かつカレー」。空腹の子供たちはぺろっと平らげました。
 

 次に、「維新ふるさと館」で鹿児島の歴史を学習し、次は、いよいよ「班別自主研修」です。
どきどき半分、楽しみ半分で、市内に散らばって行きました。今回は、路面電車に乗ることも課題の1つでした。初めて乗る子供も多かったようです。 つづく。

ひょっとこ踊り披露

 6日(月)に、財光寺地区の厄年を迎えられた方々によるひょっとこ踊りの披露が、本校で行われました。
 昼休みに合わせて来ていただきましたので、全校児童・職員で大歓迎。
 笛や鐘の軽快な音楽とともに、手拍子が自然とわきあがり、大盛り上がりとなりました。楽しくおかしい踊りで、子供たちにも職員にも笑顔があふれたひと時となりました。
 披露してくださった皆さん、ありがとうございました。