こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
2011年7月の記事一覧
環境整備 2
準備は整いました。24日の相撲大会を待つのみです。
すもう大会に向けて 環境整備
来る 相撲大会に向けて 午前7時より 相撲場の手入れ 周辺の草刈り等
を行いました。運営委員の皆様 ありがとうございました。
3年生 水泳 2
なかよし友達かな (^-^)(^-^)
7月8日 3年生の水泳
3年生が、晴天の下で、元気よく 泳いでいました。(作業しながら、プール外からスケッチしました)
7月8日をスケッチ 5組子ども と 4組の七夕
5組の子どもたちが 赤木先生と作文の勉強
をしていました。 4組の七夕飾り
学校だより 7月号
2年生 水遊び
2年生が 上手に 水遊びの 絵を 描きました。躍動感のある すばらしい絵だと思います。足だけが見えている 様子
なんともいえない 楽しさが 伺えます。
題:宝さがし、シャワー浴び
6年2組 家庭科
本日 6年2組が 調理実習を行いました。
献立は
やまいもステーキ、まっしゅポテト、じゃがバター、フライドポテト など
いろいろ工夫したものでした。
私も ごちそうになりました。
七夕 2
幼い頃 私の田舎では 七夕かざりは 8月6日(旧七夕)に行っていました。
家族みんなで、願い事を書き、家の前の 畑に 笹だけを 立てていた 記憶があります。
七夕
1年生が 書いた 短冊に
○サッカーがうまくなれますように
○のぼりぼうにのぼれますように
○じょうずにおよげますように
○そろばんが上手になれますように
○木のぼりがうまくなれますように
等々 が ありました。
短冊を見て、ほほえましく思いました。 子どもたちは夢や希望をもっています。
どんなに小さく、どんなにヘンに思えても、その夢や希望に耳を傾けたいものです。
また、自分の経験や、長い間にわたって苦労して夢を実現した人々の生き方な
どを 折にふれて話しましょう。そして人生の目標は汗を流し、失敗を重ねながら
達成していくものだと、励まし、あたたかく見守っていきたいものです。
親は子どもの応援団です。
親は子どもの応援団です。
4組 調理実習
昨日、4組さんが、育てた キュウリを 調理しました。
私も いただきました。 とても おいしかったです。
6年1組 家庭科
昨日、6年1組が 調理実習を行いました。
献立は、子どもたちが インターネットから見つけた ガレット、ころころ焼き、
ポトフ、肉じゃが でした。
じゃがいもは、総合的な学習の時間に栽培し、収穫したものを使いました。
私にも 肉じゃが が届きました。 とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
PTA 合同研修会
5日 19時30分より 霧島1区公民館にて 心肺蘇生法の講習会がありました。
熱心に 講習を受けられていました。お疲れさまでした。![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=466)
サンマ(三間)が大切
遊具で遊び 木登り
子どもたちは、晴れた日、運動場で元気もりもり遊んでいます。子どもに必要なのは、
遊ぶ 時間と
遊ぶ 仲間と
遊べる空間 ではないでしょうか。
ご承知のように、遊びは子どもの成長に欠かせません。
年齢も個性も異なる多様な友達と一緒に遊ぶなかで、子どもは集団での友達や他
者との関わり方、折り合いのつけ方、認め合いや思いやりの心を身に付けます。また、
けんかの手加減やもめごとの解決の仕方も、自然に体得するのです。
これらの社会性のほかに、遊びは子どもの創造性や自発性を育てます。困難に挑
戦する意欲や耐性、危険を予知し、身を守る能力も高めます。土や水、風、動植物な
どの自然にふれて、感性を豊かにする機会を子どもに与えてくれます。端的にいうと
遊びは、子どもの心身の調和のとれた発達に必要な「総合ビタミン剤」のような働き
をすると思います。
もちろん、勉強も大切です。
「よく学び、よく遊べ」の格言に学び、勉強と遊びの調和を教えることが大人の役割
「よく学び、よく遊べ」の格言に学び、勉強と遊びの調和を教えることが大人の役割
ではないかと思います。
朝の登校の様子をスケッチ
今日、六反田JRの踏切で、子どもたちの登校の様子を見ました。
みんな 元気のよいあいさつをしてくれました。
班長さんを先頭に、しっかり並んで登校できています。
写真は、「杉の子 育成会」の子どもたちです。しっかり並んで、感心 感心 (^_^)
1年生と4組さんが 学級園のお世話
水をやったり、草を抜いたり、お世話をがんばっています。
5年生 ハマグリ碁石さんへ見学
ハマグリ碁石さんへ 出発
4年生 ウミガメの話を聞く
本日、総合的な学習の時間で、講師をお招きして勉強しました。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1614/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=453)
本日 日曜日 5年生のバケツ稲 をスケッチ
匠先生が、稲が育っていないバケツに、株分けをした稲を植えていました。
これで、大丈夫。
子どもたち3人が 手伝っていました。
稲が 丈夫に そだっています。こちらでも 食育 真っ最中です。
農業小学校 4
取り立ての野菜も 子どもたちは、帰りに トマト と カボチャ
を おみやげにもらい 帰りました。
食育を体感した1日でした。
農業小学校 3
意見発表 焼き肉会 私もいただきました
農業小学校 3
新鮮な野菜を収穫
今頃、きゅうりを見ると 思い出します。私の 郷里は 延岡の田舎です。川に泳ぎに行くとき持っていったのが 自宅になっている きゅうりでした。 泳ぐと 腹が すくので 水につけて 冷やしておいた きゅうりを 食べたものでした。 先輩たちが するのを見て 何でも まねをしたものでした。
ちなみに 泳ぎにいくことを 「水あべにいく」と 言っていました。田舎独特の言い方です。
農業小学校 2
財南小の子どもたちのエリア 私も一緒にイモ畑の草抜き
財光寺南小 財光寺小 富高小 日知屋小
日知屋東小 塩見小 の子どもたち
財光寺農業小学校をスケッチ
晴天のもとで、農業小学校が行われていました。10時30分到着。
旗の向こうに見える 土盛りは 東九州高速道路の 土手です。
おやじ会 チョボラ 2
今日、松田PTA会長さんと ふたりで チョボラ2 をしました。
農具倉庫を整理整とんし、使いやすくしました。会長さんおつかれさまでした。
会長さんには、その後 草刈りもしていただきました。
わたしは、この後、農業小学校へ出かけました。
お知らせ
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
5
9
4
4
4
8
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。