トップページ

学校の様子

2学期終業の日

今日は、2学期終業の日です。

3校時に終業式を行いました。 

はじめに3年生が作文を発表しました。

2学期にがんばったことや3学期にがんばることについて発表しました。

 続いて校長が話をしました。

 2学期を振り返り、様々な行事を通して心も体も大きく成長したこと、それは、先生たちや保護者、地域の皆さんのおかげであること、そして、これからも成長し続けてほしいということを話しました。

その後、表彰をしました。
4名の児童が表彰を受けました。

 終業式終了後は、担当職員が冬休みの過ごし方について話をしました。

2学期も保護者や地域、関係機関の皆様のおかげで児童が大きなけがをしたり、事故にあったりすることもなく元気に過ごすことができました。
ご理解とご協力ありがとうございました。
 

門松づくり

12月18日(月)に児童と職員で門松をつくりました。

2組に分かれてつくりました。

 

ある程度までは、管理用務員の先生がつくってくださっていたので、児童と職員は、飾り付けのみを行いました。

はじめに葉ボタンを植えて、松や南天などで飾りつけをしました。

門松は、1年間の幸せをもたらすためにやってくる年神様が探しやすいように家の目印として置くものだということです。

来年も秋山小に幸せが訪れますようにという願いを込めて、みんなでつくりました。

学校だより(令和5年12月号).pdf

学校だより(12月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年12月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。学校だより(令和12月号).pdf

秋山クリーン活動②

12月15日(金)に今年度2回目の秋山クリーン活動を行いました。

いつもは、はじめの会を学校で、終わりの会を秋山公民館で行っていますが、福島小との交流に引き続き実施しましたので、秋山公民館に到着後、活動をはじめ、終わりの会は学校で行いました。

いつものように2グループに分かれ、通学路を中心にごみ拾いを行いました。

学校到着後は、ごみの分別や汚れている空缶やペットボトルを洗ったりしました。

日頃からお世話になっている地域の皆さんのため、そして、自分たちの通学路をきれいにするために一生懸命に取り組むことができました。

福島小との交流学習

12月15日(金)に福島小学校との交流学習を行いました。

昨年度は、授業(2・3校時)だけの交流でしたが、今年度は、授業(3・4校時)だけでなく、給食、昼休みも一緒に過ごしました。

3校時の授業は、3年生は体育、5年生は道徳でした。

3年生は、体育館でゲームをしていました。

 

5年生は、「思いやりの心」について考えていました。

 4校時の授業は、3年生は外国語活動、5年生は体育でした。

3年生は、好きな色や形を聞き合うゲーム(ビンゴゲーム)をしていました。

 

 

5年生は、マット運動(前転や開脚前転など)をしていました。

 

給食時間は、3年生は福島小の児童に交じって給食当番もしていました。

昼休みは、3年生も5年生も鬼ごっこをして遊びました。

 

帰る前には、福島小の管理用務員の方から手作りのクリスマスリースをいただきました。

帰校後、振り返りをしました。

全員の児童が楽しく交流できたという感想を述べていました。 

串間中に進学した場合、学級の約3分の2の生徒が福島小出身の生徒であることから、少しでもその雰囲気に慣れさせるために4年前から交流学習を行っています。

児童の様子を見ると、今までにない大人数との交流でしたので最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れ、楽しく過ごすことができたようです。

対応いただいた福島小の校長先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。

 

人権週間

12月4日(月)~10日(日)は人権週間でした。

人権週間は、昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されたことから、人権デー(12月10日)を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めたそうです。

本校では人権週間に合わせて、次のような取組を行いました。

1 人権に関する話を全校朝の会で行う。

2 人権に関する詩や名言の掲示をする。

3 学級活動において人権に関する題材を取り扱う。

4 人権ツリーを掲示し、その日あったうれしいことや友だちのいいところなどをカードに書いて貼る。

5 市図書館に依頼し、人権に関する本のコーナーを設置する。

 

2については、昨年度に引き続き、一日一つずつ掲示しました。

今年度は、小学生が書いた詩や標語を中心に選び、掲示しました。

 

 

4については、1週間でたくさんのカードが貼ってありました。 

 人権週間は終わりましたが、全教育活動を通して引き続き指導していきます。

食体験(大福づくり)

12月8日(金)の午後に保護者の皆さんにも協力いただき、食体験(フルーツ大福づくり)を行いました。

はじめの会では、校長が大福について話をしました。

はじめの会後は、フルーツ大福づくりをしました。

  

 

 餅粉をこねて作ったもちに餡やフルーツ(ぶどう、いちご、パイナップル、キューイ、みかん)、チョコレート、クリームチーズなど自分の好きなものを入れて、自分だけのオリジナルフルーツ大福を作りました。

   

  

大福はその名の通り、大きな福(幸せ)が訪れるようにという意味が込められているそうです。

大福を食べた本校の子どもたちと保護者の皆さん、そして職員に大きな福(幸せ)が訪れることを願うばかりです。

ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

大束小との合同持久走記録会

12月8日(金)に大束小で大束小との合同で持久走記録会を行いました。

昨年度までは、大平小も含めて3校合同で実施していましたが、大平小が休校になったため、今年度から2校合同の記録会となりました。

また、昨年度までは、「決められた距離をいかに早く走るか」で競争していましたが、今年度からは、「決められた時間でどれだけ長く走れたか」で競争しました。

 

記録会に向けて、これまで朝の活動の時間や体育の時間を使って、「自分のペースで走る」ことを目標に練習してきました。

 

3・4年生は4分、5年生は5分間走りました。

結果は、惜しくも3位入賞者はいませんでしたが、全員が最後まで走り切ることができ、走った3名中2名は試走の時と比べて、100m記録が伸びました。

記録会終了後、学校に戻り、振り返りをしました。

 

振り返りでは、自分のペースで走れたことがよかった、来年度は今年度の記録を超えたいといった感想が聞かれました。

今年度も秋山小の児童に他の学年の児童と競い合うという機会をつくっていただいた大束小の先生方、保護者の皆さんありがとうございました。

また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
 

 

火災想定避難訓練

今日の5校時に串間市消防本部の方をお招きして、火災想定の避難訓練を行いました。

避難をした後に、体育館に移動して校長の話と消防本部の方の話を聞きました。

消防本部の方には、避難の様子を見た感想や串間市の火災の発生状況、家や地域で火災が起きた時の対応の仕方について話をしていただきました。

話の後は、消火器の使い方について教わりました。

  

体育館でしたので、実際に消火はしませんでしたが、消火器の使い方の手順を教えていただきました。 

これからますます寒くなり、火事が起きやすくなります。

今回の訓練を生かして、自分の命や大切な人の命を守れるようにしてほしいです。

玄関ディスプレー(クリスマス)

ようやく寒くなり、今日からいよいよ12月です。

 そこで、玄関ディスプレーを秋バージョンからクリスマスバージョンに変えました。

昨年度同様、ツリー、リースそして、花瓶にクリスマスに関係する植物を活けました。

クリスマスという行事の説明も掲示しました。

そして、下校前に全員でツリーのイルミネーションの点灯式を行いました。

スイッチはじゃんけんで勝った4年生が入れました。

これから2学期の学習と生活のまとめをがんばり、楽しみにしている冬休みがいい気持ちで迎えられるようがんばります。

体育振興指導教員等による小学校派遣事業(最終日)

11月30日(木)の5校時に最後の体育振興教員等による小学校派遣事業の授業がありました。

準備運動や鬼ごっこをしたあと、長距離走のまとめとして、5分間走の記録を計測しました。

 

自分が決めた1周あたりのペースを意識しながら走りました。

最後に児童と職員からのお礼のメッセージカードを菊池先生に渡しました。

今回の事業を通して、児童だけでなく職員も運動することの楽しさや上手にできるこつ、専門的なことなどたくさんのことを菊池先生から教えていただきました。

菊池先生、ありがとうございました。

学校だより(令和5年11月号).pdf

 学校だより(11月号)をアップしました。

 

 「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年度11月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

 どうぞご覧ください。学校だより(令和5年11月号).pdf 

 

 

体育振興指導教員等による小学校派遣事業

11月22日(水)の2校時に体育振興指導教員等による小学校派遣事業の授業がありました。

今回は長距離走の2時間目でした。

準備運動やアップをしたあとに、長距離走の時に起こる体の変化やその対処法について教えていただきました。

そのあと前回、決めた1周あたりのタイムを意識しながら5分間走ってみました。

走った後に目標記録の修正をしました。

次がこの事業の最後の授業です。

 

体育振興指導教員等による小学校派遣事業

11月16日(木)の2校時に体育振興指導教員等による小学校派遣事業の授業を実施しました。

陸上記録会の結果を菊池先生に伝えたところとても喜んでいただきました。

残りの3時間は、長距離走を学習することになっています。

長距離走の呼吸法やフォームについて教えていただき、それを意識しながらアップ走をしたあとに5分間で走る距離(目標)を決め、運動場1周をどれくらいのタイムで走ればよいかを決めて、タイム走をしました。

 

12月8日(金)の大束小との合同持久走記録会に向けて朝の活動でも長距離走に取り組みます。

自分の目標の達成に向けてがんばってほしいです。

 

グランウンドゴルフ交流会

11月24日(金)に地域の方をお招きしてグラウンドゴルフ交流会と交流給食を実施しました。

グラウンドゴルフ交流会には、20名以上の地域の皆さんが参加してくださいました。

4~5人のグループを6つつくり、1グループに1人ずつ児童や職員が入りました。

       

  

地域の皆さんは普段からグラウンドゴルフをされているのでとても上手でした。

ホールインワンも飛び出し、普段は静かな秋山小のグラウンドに大きな拍手や歓声が響き渡りました。

終わりの会では、全体の3位までと児童の1位の表彰を行い、終了後には、児童が作ったメッセージカードを地域の方にプレゼントしました。

 

グラウンドゴルフ交流会終了後、体育館に移動して、交流給食を行いました。

  

今日の給食のメニューは、具だくさんみそ汁、信田煮(しのだに)、給食のり、白ご飯(ミルキークイーン)、牛乳でした。

 

コロナ禍の時には参加者を制限(保護者と評議員のみ)し、各教室に分かれて実施していました。

コロナが第5類になったことから地域の方にも参加していただいて実施することができました。

地域の方とふれ合うことができ、児童にとっても大変有意義な時間となりました。

参加してくださった地域の皆さんありがとうございました。

串間市陸上記録会

11月14日(火)に串間市総合運動公園の陸上競技場で、市の陸上記録会がありました。

本校からは、5年生児童3名が出場しました。

個人種目としては100m走、走り幅跳び、50mハードル走に出場し、北方小の6年生にも加わってもらって400mリレーにも出場しました。

  

結果としては、50mハードルに出場した児童が4位に入賞しましたが、残念ながらその他の種目は、入賞できませんでした。

帰校後、いつものように振り返りをしました。

 

全員の児童から今までの練習の成果は発揮できたという感想が聞かれました。

そして、「来年は一位になれるように、入賞できるようにがんばりたい。」と来年度の目標を口にする児童もいました。

6年生の高い壁に跳ね返された形にはなりましたが、果敢に勝負を挑む姿は、立派でした。

この経験はきっと来年度の記録会に生かされるものと思っています。

来年度の児童の活躍が今から楽しみです。

 

土木の日における出前講座

今日の3・4校時に土木の日における出前講座を実施しました。

串間市建設業協会の青年部の方には朝早くから来ていただいて、ごみ捨て場の下と屋外掲示板の下をコンクリートで固めていただきました。

はじめの会では、はじめに校長が話をしたあとに串間土木事務所の方に土木の日や仕事についてスライドを使って説明をしていただきました。

その後、運動場に出て、創立150周年の事業の1つである屋外掲示板の下のコンクリートに手形をとるという活動をしました。

 

児童の手形の下には、それぞれの名前が記されたプレートを置きました。

その後は、体験活動ということでバックボウやドローンを操作したり、高所作業車に乗せてもらったりしました。

   

終わりの会では、全員が感想を発表しました。特にバックボウやドローンを操作できたことが心に残ったようでした。

今回の出前講座では、串間土木事務所と串間市建設業協会(青年部)から合わせて20名以上の方にお越しいただき、土木の仕事について教えていただいたり、体験したりすることができました。

串間土木事務所と串間市建設業協会(青年部)の皆様、ありがとうございました。

 

 

串間市小・中学校音楽会

11月8日(水)に串間市文化会館大ホールで串間市小・中学校音楽会がありました。

演奏した曲は、映画「スイングガール」でお馴染みの「sing!sing!sing!」というジャズの曲を全校児童と職員(1名)で演奏しました(下の写真は、学校での練習の様子です)。

それぞれの児童がソロで演奏する部分もあり、見ている方がどきどきしましたが、全員がノーミスで演奏することができました。

あとで、児童に聞いたところ、まったく緊張しなかったということでした。

1学期から本校の教頭の熱心な指導のもと、こつこつ練習してきましたので、すべての児童が自信をもって音楽会に臨めたのではないかと思ったところです。

帰校後、玄関前でいつも通り振り返りをしました。

他校の演奏の感想を聞いたところ、

〇 大人数の学校の演奏は迫力があった。

〇 声が合わさっていてきれいなハーモニーだった。

〇 体を使った表現を入れていてよかった。

などの感想が聞かれました。

本校と規模の違う学校の演奏を聴いて、大きな刺激を受けたようでした。

自分たちの演奏については、

〇 ミスなく最後まで演奏できてよかった。

〇 周りの音を聴きながら演奏できた。

などの感想が聞かれました。

この曲は、2月に行われる「150周年記念 秋山っ子発表会」でも披露します。

発表会では、串間中学校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、この曲を一緒に演奏(共演)してもらうことになっています。

お楽しみに!

 

第40回神戸雄一詩碑祭

今日、串間市文化会館で第40回神戸雄一詩碑祭があり、本校の児童は2名が表彰を受けました。

表彰を受けたのは5年生の2人です。

  

一人の児童は、短歌の部で優秀賞を受賞しました。

この児童は、5年連続6回目の入賞でした(優秀賞3回、佳作3回)。

受賞作品は、「ガラスごしに しわしわの手と あわせたよ あったかいぬくもり 伝わってきた」という作品でした。

もう一人の児童は、俳句の部で佳作でした。

この児童は、初めての受賞でした。

受賞作品は、「着衣泳 ういてまてるか 心配だ」という作品でした。

7月に串間市消防署の方を招いて実施した「ういてまて(着衣泳)教室」の時の気持ちを俳句にした作品でした。

優秀賞を受賞した児童は、ステージ上で作品の朗読もしました。

隣の中央公民館では、作品展も開催されており、すばらしい作品にふれることができたまさに「芸術の秋」にふさわしい1日となりました。

体育振興指導教員等による小学校派遣事業④⑤

11月2日(木)に体育振興指導教員等による小学校派遣事業の4回目の授業と職員向けの研修会がありました。

授業では、前回の振り返りをした後に5つのハードルをリズムよく跳び超す練習をしました。

 

 ハードルは、当たっても痛くないように板を外し、代わりに紙テープを張ったものを準備しました。

 練習後は、50mハードル走の記録を測りました。

 結果は全員の児童が目標記録を上回る好記録を出しました。

 最後に走り幅跳びの練習をして終わりました。

 

  職員向けの研修会では、安全な運動のさせ方や実技を通して準備運動や体つくり運動で使える運動遊びやトレーニング方法を教えていただきました。

 

 市の陸上記録会では、5年生がリレーと、それぞれ100m走、50mハードル走、走り幅跳びに出場します。

これまでの練習の成果を生かしてがんばってほしいです。