トップページ

学校の様子

茶摘み

5月16日(木)の4校時に茶摘みをしました。

校長の話の後、早速、全校児童、全職員で茶摘みをしました。

  

   

約30分で120gの茶葉を摘みました。

摘んだ茶葉は、元PTA会長の野辺さんにお願いして、製茶してもらいます。

製茶したお茶を飲むのが楽しみです。

市木小との交流会

5月17日(金)に市木小との交流学習を行いました。

今年度も2時間(3・4校時)一緒に授業を受け、給食を一緒に摂り、昼休み時間に一緒に遊びました。 

3校時は、4年が体育、5・6年が学級活動でした。 

4年生は、走‣跳の運動をしました。

体育館をいろいろな走り方で楽しそうに走っていました。

 

5・6年生は、字を丁寧に書くことの大切さについて考えました。

 

4校時は、4年が道徳、5・6年が体育でした。 

4年生は、「絵はがきと切手」という話を通して、「信頼、友情」ということについて考えました。

   

5年生は、ミニバレーをしました。

3人グループでエンジンパスをしたり、2チームが協力して、何回ラリーが続くかに挑戦したりしていました。

 

 その後、給食を一緒に摂り、 昼休み時間には、一緒に遊びました。

 

 運動場でサッカーをしたり、楽しくおしゃべりをしたりして過ごしました。

 帰校後は、玄関で振り返りをしました。

 児童に感想を聞いたところ、どの児童も昼休みに市木小の児童と一緒に遊んだことが楽しかったという感想を述べていました。

市木小の子どもたち、そして先生方、ありがとうございました。

租税教室

今日の2校時に6年生を対象とした租税教室を行いました。

講師として、公益社団法人日南串間法人会青年部から6名の方をお招きして行いました(授業参観のために日南税務署の方も2名来られました)。

 

はじめに主権者教育も兼ねて2名の市長選挙の候補者役の方のマニフェスト(税金の設定の仕方やその使い道等)を聞きました。

 

そのあと、児童が投票をしました。

投票箱や投票用紙は実際のものが準備してあり、その投票用紙に候補者の名前を書いて、投票しました

 。

 その後、投票の決め手になった理由を発表しました。

 最後は、それぞれが感想とお礼を言って終わりました。

 選挙の大切さや選挙で選ぶときにはそれぞれの政策をしっかり聞いて選ばなくてはならないことが分かったようでした。

来校された皆さんからそれぞれがきちんと感想やお礼が言えてすばらしいとほめていただきました。

授業後は、一億円のレプリカを見せてもらい、実際にもたせてもらいました。

 素晴らしい学びの機会を与えていただいた、公益社団法人日南串間法人会青年部の皆様、ありがとうございました。

 

不審者対応避難訓練

5月10日(金)の5校時に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 避難後は、図書室に集合し、不審者に遭遇した時の対応の仕方についてのDVDを観ました。

 そのあと、児童に感想を聞いたところ、状況に応じて対応の仕方が違うことや危ない目に遭いそうな時には、大声を   出したり、防犯ブザーを鳴らしたりすることなどが分かったようでした。

 今日、学んだことを生かして自分の命は自分で守れる、自分の周りの大切な人の命を守れるようになってほしいと思います。

春の遠足

5月2日(木)に春の遠足を実施しました。

大束駅に集合し、汽車で目的地である榎原に行きました。

 

榎原駅に到着後、徒歩で榎原地区体育館に行きました。

榎原地区体育館では、児童が全校児童会で決めた遊び(鬼ごっことドッジビー)を行いました。

  

鬼ごっこは、しっぽ取り鬼、ふえ鬼、けいどろと3種類の鬼ごっこをしました。

体育館で遊んだあとは、徒歩で榎原神社に行きました。

 

榎原神社では、神様にそれぞれお願い事をしました。

参拝後は、榎原神社の横の広場で弁当を食べました。

今日は、弁当の日でしたので、それぞれの弁当を紹介したあとに食べました。

 

どの弁当もおいしそうでした。

弁当を食べたあとはお菓子を食べ、最後の目的地である井上酒造に徒歩で行きました。

井上酒造では、田中社長さんが直々に対応してくださいました。

約1時間かけて焼酎の工場とチョウザメの見学をしました。

 

チョウザメの見学では、チョウザメはおとなしい魚で絶対に嚙んだりしないということでしたので、実際に触らせていただきました。

 

児童は大はしゃぎでした。

見学後、榎原駅に移動し、汽車で大束駅に帰りました。

大束駅で、終わりの会をしました。

終わりの会では、それぞれが一番心に残ったことを発表しました。

全員の児童が井上酒造での見学が一番楽しかったと述べていました。

朝早くから弁当作りにご協力いただき、駅までの送り迎えをしてくださった保護者の皆さん、児童に分かりやすく説明していただいた井上酒造の田中社長さんありがとうございました。

 

学校だより(4月号)

学校だより(4月号)をアップしました。

「学校だより」の「令和6年度」の中の「学校だより(令和6年4月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 どうぞご覧ください。

体力テスト

今日の2・3校時に体力テストを行いました。

今日、行った種目は、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、握力の5種目です。

  

  

現段階でどの児童も昨年度の記録(総合得点)を上回っており、成長を実感したところです。

雨のために実施できなかったソフトボール投げは連休後の晴れた日に、50m走は北方小で実施し、最後にシャトルランを行います。

昨年度は5人中3名の児童がA判定でした。

今年度もよい結果が残せることを期待しています。

おばけかぼちゃの苗植え

今日の3校時に全校でおばけかぼちゃの苗植えをしました。

今年度から秋山小校区4地区の自治会が合同でおばけかぼちゃの品評会をすることになり、学校もその品評会に出品しようということで行いました(昨年度までは2地区の高齢者クラブ主催で実施されていました)。

今日は農業に詳しい2名の地域の方をお招きして行いました。

はじめの会で地域の方の紹介をしたあと、2回優勝した経験があるという方のご指導のもと、肥料をまき、苗植えをしました。

  

     

そのあと、育て方についていろいろと話を聞きました。

おわりの会では、それぞれが感想とお礼を述べました。

大きいものは100㎏近くなるということで100kgを目標にがんばりたいという児童もいました。

品評会は7月の終わりにあります。

みんなで水やりをして大きく育てたいと思います。

ご指導いただいた2名の皆様ありがとうございました。

 

避難訓練(風水害想定)

4月24日(水)の5校時に風水害を想定した避難訓練を行いました。

 

今年度も串間市役所の危機管理課の方にお越しいただいて、ハザードマップの見方や校区内の危険箇所、避難の仕方やタイミング等について話をしていただきました。

避難の仕方やタイミングについてのクイズも出していただきました。

3問ありましたが、全員が全問正解でした。

最後は、全員が感想を述べました。

感想の最後にはしっかりとお礼も言えました。

 

その後は、集団下校をしました。

 集団下校では、地区担当者と一緒に危険箇所やお助けハウスの確認をしながら帰りました。

今回の訓練を通して、自分の命は自分で守るという意識がさら高まるとともに自分や家族の身の守り方について学ぶことができました。

 

参観日、PTA総会

4月19日(金)は今年度初めての参観日でした。

5校時は、参観授業でした。

どちらの学級も算数の授業の様子を参観していただきました。

4年生は折れ線グラフの学習をしていました。

5・6年生は、対称な図形の学習をしていました。

どの児童も新しい学年になってがんばっている様子を保護者の皆さんに観てもらおうと一生懸命がんばっていました。

参観授業後は、全体懇談会とPTA総会を行いました。

 出席していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

交通安全教室

今日(4月16日【火】)に串間警察署から1名、串間地区交通安全協会から2名の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

前日まで雨が降っていましたので、準備等の関係で体育館で実施しました。

はじめにDVDを観ました。

内容は、自転車の安全な乗り方についてでした。

自転車の点検の仕方や自転車に乗る上でどんなことに気を付けないかがよく分かりました。

 

そのあとは串間警察署の方の話を聞き、串間地区交通安全協会の方からヘルメットの正しい被り方等について指導していただきました。

 

 

次に安全な横断歩道の渡り方について指導していただきました。

  

はじめにお手本を見せていただいたあとに2人組に分かれて練習をしました。

 

最後は児童一人一人が感想とお礼のことばを述べました。

 

今日の学習を生かして、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思っています。

ご指導いただいた串間警察署、交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

1学期始業の日

令和6年度がスタートしました。

昨年度は、卒業生がいなかったことから今年度も5名でのスタートとなりました。

1校時には、新任式と始業式を行いました。

新任式では、今年度新しく秋山小に赴任した3名の職員を紹介しました。

6年生が代表して歓迎のことばをいいました。

新任式後は、始業式を行いました。

校長の話では、今年度がんばってほしいこととして下の3つのことについて話しました。

1 コミュニケーション

2 命を大切に

3 チャレンジすること

校長の話の後は、今年度がんばることを児童が発表しました。

勉強、スポーツ、交流学習とそれぞれがんばることは違いましたが、新しい年度を迎えて、これからがんばっていこうという意気込みを感じました。

今日は、5名全員が揃い、よいスタートが切れました。

今年度末で秋山小は休校になることが決まっています。

秋山小での最後の1年が学校に関わるすべての皆さんにとって最高の1年になるようにがんばっていきたいと考えています。

皆様のご理解、ご協力、そしてご支援をよろしくお願いします。

 

令和5年度修了の日

昨日は、令和5年度の修了の日でした。

1校時に修了式を行いました。

修了式では、はじめに修了証を各学級の代表の児童に授与しました。

 

全員無事にそれぞれの学年の課程を修了し、次の学年に進級できます。おめでとう! 

次に代表の5年児童が1年間がんばったことを発表しました。

原稿を一切見ずに堂々と発表しました。

次に校長が話をしました。

1 1年間、大きな事故やけがをすることなく無事に修了の日を迎えることができたこと

2 1年間がんばることについて

 ① 交流学習などの場面でよりよいコミュニケーションとることを意識して活動していたこ 

  と

 ② 「命については100点満点」の目標が達成できたこと

 ③ いろいろなことにチャレンジできたこと

 

 修了式後は、生活指導担当と保健担当が1年間の振り返りと春休みの安全で健康な過ごし方について話をしました。

 この1年間、「児童のよさを見出し、認め、励まし、伸ばす」というコンセプトとの基、職員が一丸となって子どもたちの指導にあたってきました。

その思いに子どもたちは十分応えてくれ、心も体も大きく成長しました。

ご理解、ご協力そしてご支援いただいた保護者、地域そして関係機関の皆様、1年間ありがとうございました。

学校だより(令和6年3月号).pdf

学校だより(3月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和6年3月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

そば打ち体験

3月8日(金)に北方秋山郷の会の皆さんのご指導・ご協力のもとそば打ち体験をしました。

はじめの会では、郷長の有嶋さんのお話の後、児童が自己紹介をしました。

  

その後、そばの打ち方について教えていただき、そばを打ちました。

  

昨年度の食体験ではそば粉に水を加えてこねましたが、今回は山芋(自然薯)を摩り下ろしたものを加えてこねました。

   

山芋(自然薯)を入れてこねるとおいしくなるだけでなく、こねやすくなるとのことでした。

そば打ちをするのは2回目でしたので、児童はとても上手にこねていました。

  

そばができあがり、みんなで食べました。

  

山芋入りのそばはとてもおいしく、5杯おかわりした児童もいました。

郷の会の皆さんのおかげで貴重な体験ができ、おいしいそばも食べることができました。

ご指導・ご協力ありがとうございました。 

学年末遠足

3月1日(金)に学年末遠足がありました。

 今回は、南九州大学の学生さん(3年生と1年生)も参加してくださいました。

 道の駅くしまに集合し、まずは、市の総合体育館別館に行きました。

  体育館では、ニュースポーツ体験ということでソフトダーツとボッチャをしました。

 ボッチャは、だんだんコツをつかんで上手になり、チーム対抗試合でも接戦でした。

    

        

その後は、児童が話し合って決めた遊び(鬼ごっこ、ドッチビー)をしました。

鬼ごっこでは、「ケイドロ」をしました。5年生3名がケイサツ役でドロボウ役のみんなをわずか1分30秒で捕まえることができました。

さすが!!5年生チームワークのよさを見せてくれました!!

 

体育館での活動後は、運動公園の子ども広場に移動し、昼食タイムをとりました。

その日は、弁当の日としていて、それぞれの弁当の紹介をしてから食べました。

 

どの児童のお弁当も彩りもよくおいしそうでした。

昼食後は、自由に遊びました。

思い思いにおしゃべりをしたり、遊具で遊んだり楽しく過ごすことができました。

 

 公園で遊んだ後は、道の駅くしまに戻り、おわりの会をしました。

 おわりの会では、それぞれの児童が感想を述べた後に校長がまとめをしました。

 

 児童の感想発表では、南九州大学の学生さんが参加してくれたおかげでいつもの遠足よりも楽しく過ごせたという感   想が聞かれました。

 校長のまとめでは、残りの1カ月間、学習や生活のまとめをしっかり行うようにという話をしました。

 南九州大学の学生さんにも参加してもらって、思い出に残る楽しい遠足になりました。

 朝早くから弁当作りにご協力いただいた保護者の皆さん、そして優しく接していただいた南九州大学の学生の皆さ   ん、ありがとうございました。

学校だより(令和6年2月号).pdf

学校だより(2月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和6年2月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

学校と地域を結ぶスクールコンサート

2月20日(火)に学校と地域を結ぶスクールコンサートが北方小の体育館であり、本校と北方小の児童と職員が「村上三絃道」さんの津軽三味線の演奏による民謡などを鑑賞しました。

このコンサートは、学校と地域を結ぶコンサート実行委員会が主催で串間市教育委員会の協力のもと開催することができたコンサートで、県内5地区でしか行われないコンサートでした。

津軽三味線での力強い演奏からコンサートが始まり、各地の民謡(沖縄県の谷茶前節や新潟県の佐渡おけさなど)や串間市の串間音頭、最近曲(千本桜)などの演奏を聴きました。

  

チャレンジ・ザ・和楽器というプログラムでは、本校の児童も含む数名が実際に三味線の演奏を体験しました。

日頃なかなか和楽器の音色や民謡に親しむことがありませんので、伝統的な音楽や楽器にふれるとても貴重な機会となりました。

すばらしい演奏を聴かせていただいた村上三絃道の皆様、ありがとうございました。

創立150周年記念秋山っ子発表会

2月18日(日)に創立150周年記念秋山っ子発表会を実施しました。

はじめはオープニングセレモニーとして串間中学校の吹奏楽部の皆さんにリトルマーメード、栄光への架け橋、学園天国の3曲を披露してもらいました。

その後、本校の児童と一緒に市の音楽会で発表した「sing!sing!sing!」を演奏してもらいました。

 

次の校長のあいさつでは、150周年記念事業として行ってきたことについて話をしました。

 次に3・4年生が国語と総合的な学習の時間の発表をしました。

国語の発表では、絵を見て自分で作った話を発表しました。

2匹の動物の様子や気持ちがよく分かる話でした。 

総合的な学習の発表では、串間そして秋山の特産品でもあるお茶についての発表でした。

串間市が茶葉の生産に適している理由や茶工場を実際に見学して分かったことを発表しました。

 

次は、5年生が総合的な学習の時間と作文の発表をしました。 

総合的な学習の時間の発表では、「串間市の未来を考えよう」という題材で調べたことや秋山小の歴史についてスライドを使って分かりやすく発表しました。

 作文発表では、市の青少年の声を聞く会のために書いた作文を代表の児童が発表しました。

自分の将来の夢について堂々と発表しました。

 

次は、福島高等学校の胡桃太鼓部の発表でした。

 

昨年度に引き続いての発表でしたが、部員が2人から4人に増えており、昨年度以上に迫力のある演奏で発表会を大いに盛り上げてくれました。

次は、全校児童が縄跳びの発表をしました。

 今までに身に付けた技を組み合わせた連続技や長縄2本を跳ぶダブルタッチを披露しました。

最後は、全校児童が感想とお礼を述べました。

4人とも堂々と感想やお礼が言えました。 

今年度は、150周年記念事業の一環として行いましたで、例年よりもたくさんの地域の方にご来場いただき、いつもよりも盛大に実施することができました。

たくさんの皆さんに児童の成長した姿や練習の成果を観ていただいてとてもよかったです。

出演してくださった串間中吹奏楽部、福島高校胡桃太鼓部の皆さん、引率の先生方、参観していただいた保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。

残すところ今年度もあと1カ月余りとなりました。

まだ1カ月ありますので、学習や生活のまとめをしっかりと行い、次の学年につなげたいと思います。

今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

しいたけ駒打ち体験

今日、北方秋山郷の会の皆さんにご協力いただきしいたけの駒打ち体験を行いました。

はじめの会では、郷の会の会長さんの話の後、全員が自己紹介をしました。

 

体験活動では、はじめは郷の会の方のご指導のもと、実際にドリルで穴を開けることから体験しました。

 

そのあとは、全員で駒打ちをしました。

 

駒打ち終了後は、終わりの会をしました。

終わりの会では、児童がそれぞれ感想を述べました。

感想だけではなく、しっかりとお礼も言えました。

最後に校長が話をしました。

宮崎県ではしいたけ特に干ししいたけの生産量が多いことや原木しいたけと菌床しいたけのちがいについて児童に話をし、最後に郷の会の皆さんにお礼を言いました。

次は、3月のはじめに郷の会の皆さんの協力のもとそば打ち体験をする予定になっています。

3月の活動が楽しみです。