トップページ

学校の様子

体育振興指導教員等による小学校派遣事業③

11月1日(水)の2校時に体育振興指導教員等による小学校派遣事業の3回目の授業がありました。

はじめに前回学習したバトンパスをいろいろなペアで行いました。

 

次にハードル走をしました。

まず、ミニハードルでリズムよく跳ぶ練習をしました。

 そのあと、振り上げ足、抜き足、それを組み合せた動きを練習し、1台だけハードルを跳び越す練習をしました。

 

 次回は、50mハードルの記録を測定します。

今日の学習を生かして好記録が出ることを期待しています。

 

体育振興指導教員等による小学校派遣事業②

今日の2校時に、体育振興指導教員等による小学校派遣事業の2回目の授業がありました。

今日は、準備運動やウォーミングアップ(前回行ったラダーを使ったトレーニングなど)をしたあとにスタートの仕方を教えていただきました。

 

小学校ではなかなかすることのないクラウチングスタートの仕方を教えてもらい、上体を低くしてスタートすることの大切さなどを教えていただきました。

 

最後は、リレーのバトンパスの仕方を教えていただき、何度か練習をしました。

今までに教えてもらったり、経験したりしたことのないことをして児童はとても楽しそうでした。

3回目の授業も楽しみです。

 

学校だより(令和5年10月号).pdf

学校だより(10月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年10月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。学校だより(令和10月号).pdf
 

体育振興事業スタート!

「体育振興指導教員等による小学校派遣事業」が始まりました。

この事業は、児童の運動技能や体力の向上を目的とした県の事業です。

今年度は、串間市では、金谷小と本校がこの事業を受けることになりました。

本校は、宮崎商業高校の体育(専門は硬式テニス)の菊池誠先生が担当になり、約2か月かけて(計8回)「陸上運動」の指導をしてくださいます。

今日は、初日ということでお互いに自己紹介をしてから活動を始めました。

 

 

まず、柔軟体操をしました。

体を柔らかくすると、けがの予防やパフォーマンスの向上につながります。そのために、体をほぐすことの大切さを教えてくださいました。

 

次にラダーを使ったトレーニングを行いました。腿を上げる練習をし、歩幅の感覚や足の運び方を体に染み込ませていきました。

  

今日の授業での振り返りでは、「ラダーの練習がうまくできた。」「次は、腕をふる時に手を広げて走りたい。」「ミニハードルは1回も引っかからずできた。」などの感想が聞かれました。 

2回目は、来週の水曜日です。

次の活動も楽しみです。

 

 

 

 

 

北方小との合同運動会

10月1日(日)に北方小学校で北方小学校・秋山小学校合同運動会を開催しました。

合同で運動会を実施するのは、今年度が初めてでした。

 

  

午前中に雨が降る予報が出ていましたので、心配していましたが、雨は降ったものの本降りにはならず、予定していた内容をすべて予定通りに実施することができました。

本校の児童は、徒走、団技、表現(一輪車演技)に全員が参加し、全校リレーは、選ばれた2名のみが参加しました。

徒走は、3年生は2位、5年生は2名が1位、1名が2位になりました。

  

  団技は、3年生は北方小の3・4年生と、5年生は、北方小の5・6年生といろいろと作戦を立て、当日は協力し合いながら1位を目指してがんばりました。

 

表現については、本校の特色ある活動の一つである一輪車の個人技や学年技、集団技を披露しました。

 

練習を含めて一番よい演技ができました。

特にメインの大回転やメリーゴーランドの場面では、北方小の子どもたちからも「すごい。」という声が聞かれました。

最後の全校リレーは、本校の子どもたちが走った団は1位にはなれませんでしたが、最後まで力を振り絞って走っていました。

 

閉会式では、結果発表が行われ、白団が競技優勝、赤団が応援賞という結果でした。

どの団も力いっぱいがんばり、感動的なすばらしい運動会になりました。

 

 

学校だより(令和5年9月号).pdf

学校だより(9月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年09月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 どうぞご覧ください。

 

リモートによる作戦会議

今日の3校時に5年生が北方小学校の5・6年生とリモートで団技の作戦会議を行いました。

 

赤白分かれて作戦会議を行いました。

運動会の練習のほとんどは本校の児童が北方小へ行き、行っていますが、応援の練習や係打合せなどは、teamsを使って行っています。

どんな作戦を考えたかは、当日のお楽しみということでした。

当日の戦いが楽しみです。

運動会予行練習

今日の1・2校時に北方小で運動会の予行練習を実施しました。

開会式は、準備運動だけ行い、退場、エール交換をして競技を行いました。

競技は、学年部(低・中・高)に分かれての団技と全校リレーは実施し、徒競走は、1年のみ全員走らせました。

  

表現については、本日は実施しませんでしたが、北方小が上学年と下学年に分かれて行い、本校は、全員で一輪車演技をします。

職員は、児童下校後に北方小に行き、予行の反省のための職員会に出席します。

今日の反省を生かして、よりよい運動会になるためにブラッシュアップしていきます。

 

第2回全体練習

今日の1校時に北方小で2回目の運動会全体練習をしました。

内容は、入場行進、退場、エール交換、全校リレーの練習でした。

 

全校リレーでは全校リレー選手になった本校の5年生2名が走りました。

運動会を他校と合同ですることにした目的は大きく次の2つです。

〇 同学年の児童と競い合うことの楽しさを味わってほしい。

〇 たくさんの児童と協力して何かを成し遂げるという喜びを味わってほしい。

全校リレー選手として他校の児童と競い合っている姿を見て、とてもうれしかったです。

暑い中での練習でしたが、みんなよくがんばりました。

第1回全体練習

今日は、1回目の運動会全体練習がありました。

今日の内容は、入場行進、開会式そして閉会式の練習でした。

 

開会式では、本校の5年生が代表でラジオ体操の指揮をすることになっています。

名前を呼ばれ、元気よく返事をし、真っすぐに手を挙げ、礼もしっかりできました。

残念ながら途中で雨が強くなり、ラジオ体操を途中で切り上げて体育館に移動しました。

体育館では、行進の練習をしました。

第2回の練習は、金曜日です。

来週には、予行練習があるので今日そして次回の練習を生かしてほしいです。

はじめての北方小での練習

結団式が行われた日(9月8日)の1校時に初めての学年部の練習を行いました。

5・6年生は、体育館で団技の練習をしました。

5・6年生は竹馬や二人三脚などをしながらリレーしていくという団技を行います。

 団技の実施方法の説明を受け、練習をしました。

  

 

3・4年生も団技の練習でした。

3・4年生の団技は3人または4人で長い棒でもってコーンを回り、的当てをしてリレーしていくという団技です。

 

熱中症対策(休息、水分補給)をしながら暑い中、練習をしました。

2校時は、北方小の運動場での初めての一輪車演技練習を行いました。

 

運動会では、一輪車演技のみ秋山小単独で行います。

秋山小の伝統である一輪車演技を北方小の児童や保護者にも観ていただけるということで、児童も私たち職員もはりきっています。

運動会まであと3週間となりました。

よい演技ができるようにこれからもがんばります。

 

結団式

9月8日(金)に運動会の結団式がありました。

団長の児童の紹介のあと、団決定を行いました。

 

結果、A団が赤、B団が白に決定しました。

それぞれの団に団旗が手渡され、それぞれの団に分かれて、リーダーの紹介をしたり、応援の練習をしたりしました。

 

 

これから運動会の練習が本格的に始まります。

各団ともに競技優勝、応援賞を目指してがんばってほしいです。

玄関ディスプレー

玄関ディスプレーを運動会・秋バージョンに変更しました。

万国旗、赤白帽や秋らしいもの(栗、柿、紅葉など)を飾りました。

そして、「運動会とは」ということで運動会がいつ、どんな目的で始められたかなどを紹介しました。

参観日

今日は、2学期最初の参観日でした。

今回の主な内容は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会でした。

2校時には、授業を参観していただきました。

どちらの学級も社会の授業でした。

 

 3校時は、児童も参加して「学校保健委員会」を行いました。

宮崎市にある古賀総合病院の助産師であり、一般社団法人宮崎県助産師会子育て・女性健康支援センター「宮崎か母ちゃっ子クラブ」の副会長もされている田中優子様を講師としてお招きし、「助産師が伝えるいのちのお話」という演題でご講話いただきました。

田中様が所属されている「宮崎か母ちゃっ子クラブ」は、妊娠についての相談、思春期教育出前講座、電話相談、産後ケア事業、産前・産後サポート事業などの活動を行っていらっしゃる団体です。

3校時は、児童に対して大きく3つ(「いのちのつながり」「大人に近づく体の変化」「おなかの赤ちゃんを見てみよう」)のことについて話していただきました。

 

4校時は、保護者と講師の先生で課題解決に向けた情報交換を行いました。

スマートフォンの話題を取りかかりとして、思春期の子どもとの接し方等について田中様からご示唆をいただきました。

次の参観日は、11月です。

次の参観日では、もっと成長した子どもたちの様子を観ていただけるようにがんばります。

避難訓練(地震・土砂災害想定)

今日は、防災の日です。
本校では、昨日の5校時に地震・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。

事前指導をした後、放送の指示に従って避難しました。 

 

避難後は、図書室に移動し、校長がまとめをしました。

  まとめでは、大きく下の3つのことを話しました。

① 明日は防災の日であることとなぜ制定されたのかということ
② 地震が起こるとどうなるのかということ
③ 地震から命を守るにはどうすればよいか、どんな準備が必要かということ

③では、災害にあった場合の避難場所をお家の人と確認するよう話しました。

今日の学習を生かして自分の命は自分で守る力を身に付けてほしいです。

南九州大学の学生との交流

昨日(8月31日【木】)に教員になることを目指して勉学に励んでいる南九州大学の学生さんが4名来校し、交流しました。

4名のうち3名の4年生は、昨年度の3月にも本校に来てくれた学生さんたちでした。

もう1名は、2年生で、北方小出身の学生さんでした。

はじめに体育館で交流会をしました。

まずは、簡単に自己紹介をしました。

そして、学生さんたちが考えてきたレクレーションゲームを3つ(自己紹介ゲーム、オセロゲーム、じゃんけん列車)しました。

  

交流会の後は、授業を観てもらったり、給食を一緒に食べたりしました。

給食後は、体育館で、ミニテニスをしました。

学生さんたちもとても上手なので、子どもたちも楽しそうに勝負を挑んでいました。

最後は、玄関前に集合し、終わりの会をしました。

児童と学生さんたちが感想を発表し、校長が話をして終わりました。

普段なかなか交流することができない大学生との交流は、児童にとってとても有意義な活動になりました。

次の交流は、3学期に実施する予定です。

次の交流がまた楽しみです。

サイエンスコンクール出品作品校内発表及び審査

今日の3校時に図書室で南那珂地区サイエンスコンクールに出品する作品の発表及び校内審査を行いました。

夏休み中に自由研究に取り組んだ3年生1名と5年生3名がそれぞれの作品を発表しました。

 

 

発表会は、それぞれ作品発表、質疑応答、感想発表の順で行いました。

審査は、校長、教頭、各担任、養護助教諭の5名で行い、4名中2名を選出しました。

審査の結果、5年児童の作品2点を南那珂地区サイエンスコンクールに出品することになりました。

秋山小は、例年、このコンクールに応募しており、3年前は4年児童(現中1)、2年前は5年児童(現中1)、昨年度は6年児童2人(現中1)が最優秀賞に選ばれ、県のコンクールに出品されるという輝かしい実績を残しています。

この秋山小のすばらしい伝統を引き継げるように今回もそれぞれがすばらしい作品を作り上げていましたので、どれを選ぶか本当に悩みました。

地区のコンクールは、9月4日(月)に行われます。

結果が楽しみです。

北方小との合同代表委員会とリレー選考

本校は今年度から北方小と合同で運動会を実施することにしています。

昨日(8月29日)は運動会のスローガンを決める北方小の代表委員会に本校の5年生3名も参加しました。

話合いの結果、今年度のスローガンは、「全力で あきらめずに 笑顔で 応援」に決まりました。

 

話合いでは、3人とも自分の意見を発表しました。

代表委員会に参加後は、リレーの選手選考を行いました。

50m走のタイムの近い児童同士で走ってタイムを計測しました。

 

本校の児童は、女子が女子の中で1位、男子は男子の中で2位と3位でした。

来週の金曜日には結団式があり、本格的に運動会の練習が始まります。

市からマイクロバスを出していただけるので練習等がある日に本校の児童が北方小へ行き、参加することになっています。

応援の練習や係打合せなどは一部リモートでも行うことにしています。

北方小、秋山小の両校の児童にとって思い出に残るすばらしい運動会になるよう指導していきます。

学校だより(8月)

学校だより(8月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和5年度」の中の「学校だより(令和5年08月)」をクリックしていただければ見ることが

できます。

 

 どうぞご覧ください。

2学期始業の日

2学期がスタートしました。

1校時には、始業式を行いました。

はじめに代表児童(5年児童)が2学期がんばることとして、特に今年度初めて実施する北方小学校との合同運動会で全校リレー選手になれるようにがんばりたいと発表しました。

 その後の校長の話では、3つの今年度がんばってほしいことに関連して、2学期にがんばってほしいことを話しました。

 始業式後は、保健主事と生徒指導主事が健康面、生活面・安全面のことについて話をしました。

 

2校時には、県被爆者の会の副会長の郡司様をお迎えし、平和集会を行いました。

はじめに校長が今年度の広島の原爆記念式典の動画(子ども代表誓いのことば)を見せ、動画や今日の話を戦争と平和についてより深く考えるきっかけにしてほしいという話をしました。

 

そのあとの郡司様の話では、台風6号の影響で千羽鶴やメッセージカードは郵送し、山里小学校の平和祈念集会で奉納されたことや山里小学校の校長先生が大変喜ばれていたことを話してくださいました。

 

2学期は、10月1日に運動会があります。

今年度から北方小学校との合同で運動会を行います。

まずは、運動会の成功に向けてがんばります。