こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
2012年12月の記事一覧
校門掲示板もお正月を待つばかり
この一年間、皆様方には本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。新しい年が皆様にとってよき年でありますことをお祈り申し上げます。明日から西暦2013年、平成25年です。このホームページも今年を締めくくります。明日天気がよく、初日が見られますと幸先いいですね。ニューイヤー駅伝の旭化成、今回は期待できるかも。それではどちら様もよいお年を!
一年納めの大晦日
西暦2012年、今年もいろいろありましたが、ついに大晦日の朝を迎えました。このところの天候が心配でしたが、朝起きてみますと、少し天気も回復気味です。朝7時過ぎ、夜も白々と明ける頃西の空には、28日の満月から少しずつ右の方からかけてきている月が出ていました。与謝蕪村の「菜の花や 月は東に 日は西に」の句を思い出しました。そこで一句「大晦日 お天道東 月は西」お粗末
年末の夕刊デイリーから
21日の夕刊デイリーに「財南小のヒマワリ」の記事が掲載されました。学校でもコピーして掲示しています。また、28日には、「牧水かるた大会」の記事・写真が掲載されていました。団体戦グループで4年生平瀬優伽さんのグループ写真が掲載されていました。ご覧になられたでしょうか?
ホームページも明日で一年納めです。明日一年最後の掲載をします。
体育館使用団体納めの体育館清掃
12月28日、一年間の納めの会として、財南小体育館使用団体の関係の皆様方にお集まりいただき、体育館清掃を行いました。計16団体の方々から50名を超える皆様方にお集まりいただき、わずか30分程度でしたが、日頃出来ない部分の清掃もしていただき、本当に大変助かりました。また次年度、気持ちよく楽しく使っていただきたいと思いました。この一年間のご使用・ご利用ありがとうございました。大変助かりました。今年初めての試みでしたが、今後続けていきたいと考えます。
28日~仕事納めでした。
コンプライアンス実施宣言。教職員の不祥事が相次ぐ中に、財南小として、服務規律・法令遵守について、どう一人一人が気をつけたらよいのか、そして、頑張れる職場環境作り等について、みんなで議論・協議しあいました。多忙感から充実感へ~がテーマです。一人一人が出来る事、気をつけたいことをワンアクションとして、宣言、職員室に掲示しました。時間を効率的に使う・提出物は早めに・仕事の効率化を図るなどなどです。また、さらに財南は頑張ります。
牧水かるたチーム戦結果
先日行われました牧水かるたチーム戦(団体戦4名1組)の結果が届きました。雫(しずく)チーム(6年平瀬楓香さん・5年寺原叶恵さん・6年古森星来さん・4年平瀬優伽さん)が145枚で第6位でした。5位までが表彰対象でした。5位とは11枚の差。もう一つの鉦々(かねがね)チームは27チーム中14位でした。よく頑張っていたと思います。来年に向けて一つ目標ができました。
職員研修で頑張っています。
よく、学校が夏休みだとか冬休みなど、子どもたちが学校からいなくなるわけですから、学校は暇でしょうとか、先生方も休みでしょう、いいですねと言われますが、基本は終日勤務です。子どもたちがいないこの時期に、デスクワークが中心にはなりますが、評価・反省、研修や作業を行っています。25日~28日までびっしり研修を積み重ねています。内容は、二学期の反省評価、3学期に向けて、3学期の行事計画の確認・卒業式の計画、服務規律研修・コンプライアンス研修、校内研修(国語科)、体育研修(子どもたちの体力向上について)、生徒指導研修・特別支援教育研修・魅力ある学校づくりに関する研修と、この機会にしっかり研修し、3学期・学年末に備えたいと頑張っています。
校区内危険箇所の安全整備
皆様方からたくさんの情報をいただき、市・県・国等への働きかけをしてきています。子どもたちの安全・安心が第一なのですから。秋留方面の高速道路高架下の通路トンネル内が照明が無く暗いというご指摘があり、すぐに対応、照明がつきました。財光寺まちづくり準備室前の道路がきれいになってきていますが、横断歩道がありませんでした。できましたし、三枝方面の住宅街側溝のふたも整備されてきています。また、PTAの方でも赤岩川危険箇所での看板設置など進めていただいています。ありがたいことです。
登下校の安全確保について訂正
昨日の通学路の拡張について、重黒木自動車の所の歩道が狭いので、側溝をふたするのは莫大な費用と時間がかかるので、車道側に30~50cm広げる工事をするそうです。訂正します。とにかく今のままでは、傘や荷物があるとやっとかっとの一人が通行できる広さでしたから、安心・安全に登下校できることが一番です。
登下校の安全確保について
校区内における子どもたちの登下校の安全確保については、皆様方からいろいろな情報をいただき、また学校でも自分たちの目で確かめ、危険箇所について、市や県や国に対して、申請をし、改善・改修すべき所は素早くできるだけ早く対応してもらっています。気になる点の一つは、さざなみ・つくしの子どもたちです。お仏壇のきむらから国道10号線を横切り、本来なら、重黒木自動車の側を渡らせたいのですが、せまく、側溝もありわたれない状態で、結局反対側を歩き、横断歩道の無いところを渡っていました。国土交通省が動きました。重黒木側の側溝にふたをし、歩道を広げてくれるのだそうです。早速、21日終業の日、下校の様子を見てもらいました。早く工事してもらって安全にしていただきたい。
お知らせ
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
5
9
3
9
1
6
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。