こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2013年4月の記事一覧

GWに突入します。

 明日から3連休、3日登校し、参観日・PTA総会もありますが、その後4連休です。どうぞ楽しい、素晴らしいGWになることをお祈りしています。ケガ・事故のないようお気を付けください。

閲覧件数また上昇?

 一時期閲覧件数が一日100件を超えていましたが、年度末・年度初め少し落ちて90件台でした。ここに来て、また100件超えるペースです。4月5日に50000件突破です。あれから19日ほど経過、すでに52100件超えていますから、一日平均110件ペースです。この分でいくと55555件は5月下旬頃が予想されます。そして、60000件は、7月上旬となるペースですが?さてさて。

家庭訪問も終盤戦、お世話になります。お邪魔します。

 家庭訪問2週間目に入りました。お邪魔しています。いよいよ今日・明日で終了となります。学級担任とのつながりが出来たでしょうか?新たな出会い、この一年間が子どもたちにとって素晴らしい、そして素敵な、幸せな一年になるといいなと思います。最後までよろしくお願いします。

5年生県学力テストに挑戦

 5年生も県学力検査に今日と明日、挑戦します。今日は、国語と算数でした。明日は、社会と理科です。問題と真剣ににらめっこして頑張っていました。

全国学力テストに挑戦

 本日、6年生が全国学力テストに挑戦します。国語A(基本)B(応用・活用)算数A(基本)B(応用・活用)質問紙です。

初任者研修(校外研修)の後補充の先生

 2の2山﨑・5の2白川両名は、新規採用職員で、1年間、初任者研修が課せられています。校内・校外合わせて300時間程度の研修が義務づけられています。校外研修もあります。年間
14~15日出張することになります。子どもたちの学習が遅れないよう、また自習などにならぬようその際は、経験のある先生に来ていただいて学習を滞りなく進めます。今日から早速、2の2小形陽子(おがたようこ)先生・5の2成合正和(なりあいまさかず)先生に後補充として来てもらいました。1年間わずか10数日ですがお世話になります。子どもたちにとっては、多くの先生方とのふれ合い・交流もあり、それもまた勉強だと思います。

財光寺農業小学校入学式に参加

 4月20日(土)午前9時から、第5回財光寺農業小学校入学式に参加しました。市内各校から36名の児童、6名の大人生徒の方が入学しました。土に触れ、汗を流し、作物の世話・管理をしていきますが、この農業にチャレンジしようとする姿勢が素晴らしいと思いました。一年間それぞれの農園でたくさんの作物・野菜を育ててほしいです。

1年生を迎える歓迎集会がありました。

 きょう、5校時体育館に全校児童が集まり、集会委員会の皆さん方の進行・運営で「歓迎集会」がありました。入学式に参加しなかった2・3・4年生との顔合わせの意味もあります。2年生・3年生・4年生がそれぞれ呼びかけたり、歌をプレゼントしたり学校の楽しい所を紹介してくれたりしました。まず2年生が元気いっぱいハキハキ・堂々と発表できたことに驚きました。こんなに成長できたんだなあと嬉しくなりました。3年生も4年生も堂々と立派に元気に発表していました。とてもしっかりしていて、この一年間がまたまた楽しく思い切りできそうな素晴らしい一年になるような期待がもてますし、予感がしました。楽しみです。後半、○×ゲームで楽しみました
 

花壇コンクール表彰式

 本日、市役所委員会室にて、午前10時から「花壇コンクール表彰式」がありました。学校部門最優秀賞を受賞しましたので、代表で受賞してきました。花があふれる学校として表彰されました。技術員の塩月さん・補助の奈須さん、そして飼育栽培委員会の児童の皆さんの頑張りがあってこそです。学校の顔・玄関先がこのように華やいでいますと、お客さんの心もすがすがしく、癒されると思います。まだまだ頑張ります。ありがとうございました。

1年生、心電図検査

 1年生には、心電図検査が義務づけられています。そういう私も、中学1年生での心電図検査でブロックと言われて、少し激しい運動を控えるように言われたことを思い出しました。48年前のことです。

今日から早速家庭訪問、よろしくお願いします。

 今日から家庭訪問始まります。よろしくお願いします。日によっては、人数が多くてご迷惑をお掛けするかもしれません。また、初任者(2の2・5の2)は22日が校外出張にて日程を変更いただきました。ご了承くださいましてありがとうございます。

1年生、小学校初めての給食

 6年生のお兄さん・お姉さんに給食当番してもらって、静かに待っていました。幼稚園や保育所で給食の経験あるお友達も多いようです。落ち着いていました。今日は、マヨネーズパンにサラダに八宝菜・牛乳でした。何とか元気いっぱい残さず頑張って食べていたようです。きまりよく食べることが出来てとても気持ちよかったです。これからも楽しみです。

花壇コンクール~学校部門最優秀賞受賞

 日頃から、技術員の塩月先生・補助の奈須先生にお世話いただき、一年中玄関周りが花が絶えない財南小です。先日審査がありましたが、今年の花壇コンクールにて、学校部門最優秀賞を受賞しました。ありがたいことです。19日は表彰式があります。これまでの頑張りが認められたのです。これからも学校・子どもたち・先生たち、みんなでますます頑張ります。

今年の英会話科~ALTに財中の先生

 今年の英会話科のALTには、昨年のムハメド・サイエット氏にかわり、イングランドからアレックス・モス氏に来てもらいます。1~5年担当です。6年生は、昨年の財中、日髙先生からかわり、今年は、財中の板波久美先生に来てもらいます。こうして、たくさんの先生方とふれ合っていきます。早速、今日からアレックスが5年生に、板波先生が6年生に入ってもらいました。今年の英会話科の学習が始まりました。
 

職員心肺蘇生法研修会

 毎年、この時期、年に1回のことですが、心肺蘇生法講習会を職員対象に実施しています。日向消防署の方から来ていただいて講習・演習行いました。プールの時期や夏場、熱中症、運動会時期、また、交通事故や身近な家族に何らかのトラブルがあったとき、知っている・知らないでは大きな違いがあります。皆真剣に取り組みました。

次のポイントは55555件目

 先日、4月5日にめでたく50000件閲覧突破しました。日向市在住の○○さんでした。おめでとうございました。目指す次のターゲットは、55555件目です。そして、60000件と進みます。

靴箱の靴が揃ってきました。

 年度当初に「靴をそろえる」を徹底したいと考えています。靴箱の靴、かかとを揃えてきちんと、またトイレのスリッパも後の人の事を考えてきちんと揃えることを目指します。靴箱の靴が良く揃ってきています。うれしいです。

平成25年度の入学式を無事終了

 79名の可愛らしい1年生が入学してきました。返事や起立・礼などとても上手に出来ます。幼稚園や保育園でもきちんとしつけられているのだと感心しました。これで、全校児童456名がそろいました。さあ、この一年間また、がんばります。

入学式準備OK

 入学式を明日に控えて、今日は式場作り等準備をしました。5・6年生がよく働いてくれました。先月の卒業式においても準備・片付け黙々とそしてこつこつと動いてくれました。年度当初から本当に気持ちよく嬉しく思いました。この一年が楽しく活動できるような予感がします。79名の新入生です。ようやく456名が揃います。

新年度・新学期が始まり4日目

 4日目を迎えましたが、全体として、落ち着いていて、スムーズに学習や給食に取り組み、今年1年がんばるぞという気構えが伝わってきます。楽しみです。
  

財光寺中学校入学式

 今日、財光寺中学校の入学式がありました。財南小・財小の児童がほとんどですが、125名の新入生でした。制服に身を包むと、何だか一気に成長、お兄さん・お姉さんになっていました。厳かで、きちんとした素晴らしい入学式でした。深澤樹さんが立派に誓いの言葉を言っていました。感動しました。これからの活躍を期待します。応援しています。

身体計測・歯科健診が始まりました。

 今日、6年生から身体計測・歯科健診が始まりました。さて、成長・伸び具合はどうかな?歯はどうかな?昨年は、むし歯治療率50%に届きませんでした。もちろん、むし歯のない健康な歯であればいいのです。さて?

始業前の朝の読書推進

 登校したら、係の仕事や購買部での買い物をすばやく終わらせ、心を落ち着け、学習に向かうために、朝の読書を進めます。全校静かな落ちついた時間です。そして、8時、チャイムが鳴り響きます。牧水短歌の朗詠を聞き、一日が始まります。

校庭の花々

 校庭の端っこに、八重桜が1本咲き誇っています。また、藤棚の藤も花をたくさん付けていい香りをまき散らしています。ハチやアブもその香りに誘われてたくさん飛んできています。今年は、藤の花も少し早いようです。

始業式377名の進級生

 それぞれ進級おめでとうございます。6年生74名・5年生82名・4年生71名・3年生69名・2年生81名の合計377名の皆さんでスタートです。新しい学年学級、先生・同級生、新たな一歩・スタートです。今年も「瞳きらきら」「心にこにこ」「体ぐんぐん」・心、頭、体をきたえるを目標に頑張ります。代表作文今年から3名ずつお願いして進めます。2年まつばなつきさん・4年河原さきさん・6年東隼人さんが新学年として頑張ること・目標を立派に発表しました。頼もしいと思いました。今年も精一杯先生方と子どもたちと一緒になって、元気いっぱい頑張ります。

新任式

 10名の先生方を新しくお迎えしました。子どもたちの声も学校に戻ってきました。にぎやかさ・楽しさ・明るさ・元気さが戻ってきました。6年生の柳生はるかさんが児童代表で、歓迎の言葉を立派に言ってくれました。

4月校門掲示版

 この前は、卒業に向けてバージョンでした。今回は、新年度・新学期に向けての進級・入学お祝いバージョンです。5年の先生方の担当で製作してもらいました。

始業の日

 元気いっぱいの登校ぶりでした。あいさつもよくできるようになってきました。ただ、まだきちんとした登校班でないところもあったので、そこがよくなるとさらに素晴らしさが増すのかな?

4月5日、閲覧件数5万件に達しました。

 当初の予定通り、4月上旬、4日か5日かと考えていましたが、予想ばっちり5日、始業の日でした。次目指すは、6万件です。一日90件ペースですと、111日ほどですから、このままですと、7月20日前後になりますね。一学期間のペースでしょうか?毎回の閲覧ありがとうございます。校長としても、教師としても最後を迎えます。華々しく格好良く元気いっぱい楽しく頑張ります。

新年度全校児童数456名

 本当なら、少しずつ児童数が増え、460名台に突入する予定でしたが、この春、転出の児童が予想を超えて多かったので、456名でスタートのようです。実は、平成24年度のスタートは455名だったようです。1名の違いです。新しく転入してきた児童は5名でした。

もう1人講師の先生が増えました。

 講師の先生を1名いただきました。財光寺中校区在住の黒木志保子(くろきしほこ)先生です。3月まで、延岡市立上南方小学校で勤務していました。日向市出身ですから日向市の学校で勤務したいと希望もしていたようです。縁があって、財南小に来てもらいました。これで、10名の新しい先生方が来ることになりました。

新学年・新学期の準備中

 平成25年度が始まって2日、新学年・新学期の準備中です。5日の始業の日に向け、みんなで準備中です。明日も明後日も準備に追われます。5日の始業の日、進級した子どもたちと再会できるのが楽しみです。

初任者辞令交付式&第1回初任者研修の実施

 新年度、早速、学校経営の基本的な事を説明し、2名の初任者を連れて、辞令交付式に参加しました。中央公民館にて行われました。小学校は、あと富高小の先生と財光寺小の先生が1名ずつで、計4名。中学校は、財光寺中と大王谷学園中等部の先生計2名でした。つまり日向市内は小4・中2の合計6名でした。若さと元気さ、そして、初々しさを強く感じました。38年前の自分の姿を思い出していました。

平成25年度が始まりました。

 平成25年4月1日(月)、年度が替わり、平成25年度が始まりました。先日10名の先生方を送り出し、少し寂しい思いでしたが、今日、9名の先生方をお迎えしました。また新たなスタートです。
  教   頭 前田雄二(まえだ ゆうじ)先生(五ヶ瀬町立上組小学校より)
  教   諭 橋 朋子(はし ともこ)先生(高鍋町立高鍋西小学校より)
  教   諭 赤崎幸一郎(あかざき こういちろう)先生(都農町立都農南小学校より)
  教   諭 谷 裕子(たに ゆうこ)先生(日向市立細島小学校より)
  教   諭 中島 博(なかしま ひろし)先生(日向市立大王谷学園初等部より)
  教   諭 山﨑 努(やまさき つとむ)先生(新規採用)
  教   諭 白川友理(しらかわ ゆり)先生(新規採用)
  養護教諭 瀬川志芳(せがわ しほ)先生(日向市立美々津小学校より)
  事務主査 永田勝徳(ながた かつのり)先生(日向市立大王谷学園初等部より)